果樹講習

2013年3月11日 (月)

1358日目

きょうは果樹講習最終日でした。
柑橘の収穫と剪定でした。

卒業ではありません><

昨年4月。
いきなり桃の摘蕾から始まった果樹講習。
もうあの季節から一年廻ってきたのだなぁ・・・・

とにかく、いろいろと楽しかったから、
なんだか終わってしまうのが残念な気もするけれど・・・・、

授業の最後に先生から、学んだことを
それぞれに栽培している果樹へ応用していって欲しい
というメッセージと共に


地元にも果樹農家がたくさんあります。
果樹の袋掛けなど、
当然、繁忙期にはアルバイトなどを雇うわけだが・・・・
果樹栽培の知識もあり、すぐさま即戦力となるような
人材を育成することも農業センターの役割です。
そんな意味でもの市民講座です。・・・・・と、

今後、どのように展開していくか分かりませんが、
繁忙期のお手伝い要請ということで連絡がいくかもしれません。
・・・・・とのこと。

この果樹講習にそんなミッションが託されていたとは・・・・
w( ▼o▼ )w ワォです。

ミッション要請が来れば、少しは見込みあり!?
来なければ・・・・・(笑)

さぁ、これからは学んだことを
自ら、実践していかないといけません。

32497
最終日のお土産です♪
果樹講習のお仲間が育てて持ってきてくださったものもあります^^





そして、講習帰りの畑です。
32506
少しずつですが
32499
土色ばかりの畑にも
32500
楽しげな色が
32507
差してきました。

32504

| | コメント (6)

2013年2月25日 (月)

1344日目

久しぶりの果樹講習です。
32394
黄金桃・・・剪定、赤のラインで切り落とします。

・・・・・・・・・・・・・・・・ヾ(・・;)ォィ・・・それだけ?

いえいえ、この木を前に、どんな風に主枝、亜主枝を
伸ばしていったら良いか、剪定をどうするかなどを
それぞれに云ってみてください、考えてみてください
というお勉強・・・・でした^^

32392
そして八朔の収穫。
延び延びになった講習のために
収穫を残しておいてくださったようですが
収穫時期もギリギリ・・・・丁寧に扱わないと
さわっただけでヘタからポロンと取れてしまいます。

ヘタ無しだと、商品価値がなくなってしまうそうです。
結果、ヘタ無し続出で
たくさんのお土産をいただいて帰ってきました。
32398
八朔だけではありません。
剪定で出たブルーベリー、イチジクの枝も・・・・・・

いちじくは苦手なんだよね・・・・と、言う間もなく
「ハイ、この枝がいいと思うわ・・、あなたの分・・・・・。」と
Kさんが、手渡してくれました。

イチジク嫌いでも、
まあ・・・この篭に飛び込んできたのも何かの縁。
講習に通っていたという記念に頂いてきて挿してみることにしました^^

32395
メモって来た画像はピンボケですが、品種は‘ヌアールド・カロン’
そうでした・・・夏の暑い講習帰りの車の中で
ドロドロに溶けて鮮明な紅い果汁がトレーに溢れていた
あのイチジクでした・・・・香りも強烈だったような・・・。

でも、記念樹として挿してみることにします^^

32406
帰り・・・畑に寄って、積み替えの残しを頑張りました。
32407

きょうは、筋肉痛です><
外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋のどこか判らないけれど
そこらへん・・いわゆる脇腹上部が咳をしたり・・・
息を吸うだけでも反応して痛いです(苦笑)

どうか・・・おもしろコメントで笑わさせないでください。
(;人;) オ・ネ・ガ・イ

| | コメント (4)

2013年1月21日 (月)

1309日目

きょうの果樹講習は
梨とリンゴの剪定でした。

理解できたような・・・出来ていないような・・・!?

先生も難しいとおっしゃりながら進める剪定を目にして
学ぶ感じの講習だったのですが・・・・
32225
2年目、3年目を見越した剪定。
まだ植えたばかりの自分の畑の苗を見ていても
想像がつかないですね・・・・やっぱり時間と経験が要るようです。

帰りは桑名市の花ひろば・実店舗に立ち寄りました。
32227
みごとなプリムラ・ジュリアンが
所狭しと並んでいました。

奥の食品売り場でこんなリンゴをみつけました。
32229
葉を摘まないから美味しい・・・・
へぇ・・・、そんなこともあるんだぁ・・・・という好奇心^^

帰って、切ってみましたが
すべてが蜜入りというわけでもなく・・・
普通に、普通に美味しいリンゴという感想です^^

そうそう、先日ホワイトモグタンさんのところで
紹介されていた‘夏ハゼ’に出会ってしまいました。
それが、たった一株しかなくて、
ちょうど私の目線と同じ高さで・・・・・
連れて帰ってぇ・・・て云うんです・・・・困った。
目が合ってしまうと危険です(苦笑)
結果、夏ハゼが着いてきました。

32155
そして、数日前、メイヤーレモンという
レモンの形をしたオレンジ色のレモンを
スーパーでみかけたので買ってきてみました。

これは迷わずマーマレードだな!と思って
果肉500g・氷砂糖500gで1㎏のマーマレードにしました。

皮は刻んで皮だけを水を3,4回換えながら煮て
水気を切っておきます。

中の実は粗く刻んで種もごちゃ混ぜのままで
トロッとなるまで30分くらい煮詰めます。
(この段階で砂糖は入っていません)
ここに皮の部分を混ぜ種を除きながら
氷砂糖と交互に積をなすように詰めていきます。
32166
冷蔵庫に保存して一日ごとに瓶の中を
柄の長いスプーンで、上下をひっくり返すように
かき混ぜていくと氷砂糖も3日くらいで溶けてなくなり
いい頃加減のとろみのマーマレードになります。
ジャムやマーマレードはいつもこんな感じです^^


| | コメント (4)

2013年1月 8日 (火)

キウイ・ブドウの蔓

新年、最初の果樹講習は
ブドウとキウイの剪定から始まりました。
32087
キウイの樹はイエロージョイです。

32095
キウイ:
弱い枝、込み合う枝を間引き、亜主枝をバランスよく配置誘引
実の付いた位置から3~5芽を残し切り返し
実を付けなかった枝は8~10芽残し切り返し

毎回、配布されるレジュメに目を通しますが・・・
資料どおりにはいかないようです。

32086
ブドウ・ダークリッジの樹
‘一反でも枝を広げることは出来ます’という画像。
思わず寝そべりそうな姿勢で写真を撮りましたが
イメージしやすい正方形の1辺(m)で換算すると
一反の1辺≒√992㎡≒31.49m
ちょっと自分の中ではありえない、と思ってしまうのですが・・・
どうなのでしょう!?

とにかくイメージは人体の血管
大動脈から棚の隅々にまでアートのように網羅される
毛細血管のような枝の先端まで血液が行き渡るかどうか・・・・!?

綺麗に誘引された果樹ブログ先輩のブドウやキウイの
枝の広がりを見ているとそう思わずにはいられない
「わぁ~、まさに生き物の血管(神秘)だぁ・・・・・。」

32088
さぁっ・・・自分の体の血液も
サラサラ流れるようにしましょっ・・・ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

| | コメント (8)

2012年12月13日 (木)

きいろのきうい

講習で収穫の追熟・黄色キウイたちです。
31676
左:イエロージョイ  右:センセーションアップル
仲良く100g割れ・・・・・・^^
ちいさなスケールが似合っています。

切ってみました。


Yellow_joy_and_sensation_apple_2
左:イエロージョイは甘味の乗った完熟果実という
滑らかな舌触りのキウイでした。

右:センセーションアップルは
少し白濁するような感じの果汁で、名前のように
リンゴのような酸味を感じます。

イエロージョイと比べるとパンチが効いています。

これを踏まえて、栽培品種を決め・・・・
と云いたいところですが、

畑には、試食の結果も待ちきれず
ゴールデンアップルという黄色キウイが植わっています^^。

次に追熟で食べごろになってくる
「ヘイワード」と「アボット」の食べ比べが楽しみです♪




{付録ログ}アノネ…(/^o(・・*)フムフム
31901
先日、果樹講習のお友達が自家栽培した
小さな黒豆とゴマをいただきました。

31909
早速、麦も入れて豆ご飯をたいてみました。


ポットの中での戻し汁はとっても綺麗で
ブドウ酒のような色合いで
ポリフェノールたっぷり・・・・と言う感じ^^♪

炊きあがってみると、ちょっと薄紫色で
赤飯の色合いとは違ってとっても綺麗な色になりました。

31910
ごま塩と沢庵だけでも、幸せ~な感じでしたが
31904
畑で採れた里芋がまだまだ残っているので
なんの工夫もない煮っ転がしで・・・・・・^^

ちょっとホクホクな休日のお昼ご飯でした。

酵素玄米にも小豆ではなく、このお豆さんでもいけるのでは・・・・?
と思ったりして、試してみたいのですが・・・・

うちでは「酵素玄米」になる前に
炊飯器の中が空っぽになってしまいます・・・ダメジャン><

八日目、十日目の酵素玄米を食べてみるには
もうひとつ炊飯器が要るようです。

| | コメント (8)

2012年12月10日 (月)

1267日目

「もしもし・・・、今日の果樹講習は・・・・?」
「ハイ・・・‘実施’と伝言たまわっております。」
「防寒装備でお越しください。」

31896
先生の後姿にも雪が・・・・・・・。

こんな日でしたが、
珍しく全員参加です^^

「主幹・・主枝・・(亜主枝)(徒長枝)(側枝)などありますが
ズーッと主枝の延長上・・・滑らかな流れの主枝の先端を
見てください。」
みなさんの視線の先も滑らかに流れます^^

31895_2

その瞬間・・・・・・、
誇らしげな主枝の先端に後光が差しましたよ(笑)

ふざけていてはいけません。

「主枝の先端」が剪定のカギのようです。
主枝の先端が水や養分を吸い上げるポンプの役割をするので
一番、高い枝になるようにする。
そして花芽は付けさせません。
光合成の働きをする葉を残すように剪定。

その主枝の先端から
不要な枝(車枝・内向枝・平行枝・徒長枝下垂枝)などを
除きながら残す結果枝の切り反しなど様子をみながら
主幹のほうに戻ってくる・・・・・と

今日は先生の剪定作業を見て学ぶ・・・
といった感じで終わりました。

結果枝をつくる、出させるような剪定、誘引・・・・
それそれの果樹によっても違うようなので
これは、大変そうです。

100パーセントうまくやろうとすると
鋏も入れられないので・・・・
練習と思ってやってみてください。(先生談)

これも、経験を積まないといけません><

31893

さて、先日撮った自分の畑の・・・・(-_-)ウーム


| | コメント (8)

2012年11月28日 (水)

1255日目

今日は寒い朝でした。
月曜日の振替えの果樹講習に向かう途中・・・・
31792
鈴鹿山系もうっすら雪化粧でした。

31799
碧い空に農業試験場のイチョウの木が鮮やかで目を惹きました。

Ca3g01240001
そんなきょうの講習はキウイの収穫と梨園のネット外し・・・・
キウイはコンテナ数個分、ほんとうにたくさんの楽しい収穫でした。

31808
品種は右上から時計回りに
‘イエロージョイ’‘センセーションアップル’‘アボット’‘ヘイワード’

31811
左半分の毛深い‘アボット’‘ヘイワード’は
タワシで毛を落としました。
こんなふうにして、出荷するのですね^^

318013
そして、先週に引き続き、施肥作業。
今回は有機配合肥料、これも樹の樹齢によって
施用量が計算されます。
ここでは果樹全般に、この肥料を使っているそうです。

近所の茶農家さんや三ケ日みかんの農家さんも
使っているとのことでした^^

帰り・・・自分の畑では・・・・
果樹は鉢植えもたくさんあるので、
お団子肥料をそれぞれの鉢に配ることにしました。
31806
“実ドッと! 花パッと”・・・・・って・・・ホント!?

| | コメント (10)

2012年11月19日 (月)

1246日目

果樹講習。
きょうは柑橘、上野早生と宮川早生の収穫と
31757
キウイ・イエロージョイの収穫。
31759
そして・・・・落葉果樹石灰施用。
果樹の品種ごとの周辺のPHを測定してデータが出ています。
1㎡あたり、PH:1上げるための苦土石灰の量を計算して
撒く量を決めます。
石灰だけよりも苦土(Mg)が配合されているほうが
リン酸の吸収も良くなり、
肥料としても優れた効用があるということでした。

畑の果樹も糖度計より、まずPH測定器が要ります。
堆肥と落葉果樹苦土石灰施用・・・・・・φ(・_・”)メモメモ

31752
さて、きょうの収穫のお土産。


宮川早生は大きいサイズが出荷調整で
ハジカレテしまいました><。

帰宅してから、出荷にならなかった大きなミカンを
量ってみました。
(我が家のスケールの小さなアナログスケール初公開^^)
31753
左が合格:スマート宮川早生130g、
右が落選:メタボ宮川早生220g。
~(・・?))ウーム、味はそんなに悪くないのに・・(((;・・)?
果樹界の選別も・・・・
小さくても大きすぎてダメとは・・・・厳しい><



昨日(日曜)は畑に京都からの友人が遊びに来てくれました。
あいにくのお天気でしたが
残していた里芋などを収穫したり、
小屋で味噌鍋などをして過ごしました。
31741

彼女は、生まれは熊本の牛深です。
実家はミカン農家さんでした。
お父様が55歳の時に藪を開いて石を積んで
段々畑にしてミカンを植えていたというお話を聞きました。

先週、農業センターーで収穫した上野早生の小さなみかんを
美味しいといって食べてくれました。

今、お父様が脳梗塞で倒れられてからは畑の世話もできず
藪に戻ってしまったと残念がっていました。

いろいろミカンのお話を聞いていて
畑に植える品種は何がいいか?なども聞いてみました。

早生の品種の苗はたくさん売られているけれど、
晩生のミカンを探している方も多いですよと・・・・
伺ってみると。

晩生は‘金峰’が味のバランスも良くて美味しいミカンですよ。
と、教えてくれました。

以前は田舎からミカンを送ってもらっていたけれど
今は、そのミカンも買っているんだぁ・・・・と。

ヨシ!それでは私が・・・・と言いたい所でしたが
とりあえず、
こっそりミカンの苗を買って準備することに・・・・

待っててね・・・・・・ヽ(´~`; ォィォィ


| | コメント (6)

2012年11月12日 (月)

1239日目

果樹講習。
きょうは上野早生の収穫でした。
31707

皮も薄くて・・・・・
Img67857
甘味、酸味もバランスのいいミカンだと思いました。
あと、キウイ・
紅妃、イエロージョイ、センセーションアップルなども収穫。
樹上完熟のセンセーションアップル
イエロージョイはなかなかの味でした。

31708
シークワーサーも、今の味と
もう少し熟してまろやかになった時との
食べ比べ・・・ということで2,3個試食にいただいてきました。

31709
フェィジョアも・・・・
でも、これは独特の香りがあってちょっと苦手かも・・・
トロピカル系とイチジクはどうも苦手なようです。
マンゴー、パパイヤ、アボガド、ポーポー、ドリアン・・NG・・><

31725

そして、今日の収穫のおみやげもまた^^プレンティー♪



講習の後は畑に立ち寄り、草刈と
また、3本カブレノ木とそれに巻きついたフジを伐採しました。
31718
随分、スッキリしてきました^^

草も焼き払いたかったのですが、
昨日の雨と、この頃はもう夜露が結ぶのが早くて
ちょっと難しいです。

31710
(アオツヅラフジ)
果物はまだ収穫できませんが
こんなのは収穫できます^^


| | コメント (8)

2012年11月 5日 (月)

1232日目

果樹講習。
3137
きょうは次郎柿と禅寺丸の収穫、そして渋抜き。
渋抜きをしている期間も
気温が下がってくると時間が掛かるようです。


そして、リンゴは‘ふじ’の収穫・・・・といっても、
まだ2年目の若木からの収穫で
片手で充分数えることができる数。
3138
その中のいちばん大きい貴重な一果。
写真を撮っていたら、先生が袋をとって・・・・と、
晴れ姿をみせてくれたので、もう一度撮りなおし^^
3140
どうでしょう?この初々しい綺麗なリンゴ
リンゴも先生も自慢げに見えました^^

このあと、みんなで味見をしましたが、十分に美味しかったです。

予定のキウイは少し採って味見をしましたが
収穫出荷ならず・・・・・・。
まだ、早かったようです。
3146
きょうのおみやげ^^
処分寸前のナスを持っていっていいよということで
いただいてきましたが、どんな料理にしたらいいでしょうね^^


| | コメント (6)

より以前の記事一覧