野菜・畑仕事

2014年12月 6日 (土)

2001日目

師走に入ってから初めての畑です。

そして、開墾から2000日が過ぎました。

畑に向かう道、西方向に見える御在所の山頂は
白く雪を被っていました。

予想はしていましたが、
霜でキウイの葉がほとんど落ちていました。
100_1398
キウイの香緑も撤収です。

80個くらいかな!?と、予想をして
数えながら収穫をしてみると、
100_1407
なんと、160個余り・・・・
あてにならない予想です(笑)

ネットも撤収です。
夏には草刈払機を引っ掛け、
ちょっと恐い思いもしましたが
大した破れもなく、また来シーズンも使えそうです。
100_1408
収穫したキウイの香緑は毛深いので
たわしで毛を落としてから持ち帰ります^^

100_1409
きれいになったでしょ^^磨かれたキウイ♪
(約 12 kg)
たった4個、残されたレモンも撤収です。

*
*
*
下の畑のジャガイモ
4メートルばかりの畝ですが・・・・
こちらも、葉が完全に霜にやられてしまっていました。
100_1403
こちらも急遽、撤収
100_1404
(こちらは約 5 kg)
100_1405
最後のサトイモも掘って
100_1410
この日はちょっとしたMY収穫祭となりました。

| | コメント (2)

2014年10月30日 (木)

1964日目

麦踏・・・ミヽ(*゚ー゚)θθ。。麦踏・・・ミヽ(*゚ー゚)θθ
100_1044
本葉が4,5枚になったら、
一回目の麦踏ができるらしいので・・・そおっ~と踏んでみた。

でも、そおっ~とではダメらしい。
体重をかけて、しっかりと踏まないといけないらしい・・・・。

また、今度、しっかり踏みましょう。

*
*
*
初生り‘禅師丸'の収穫です。

不完全甘柿です・・・・・、収穫の前に、
豆柿みたいに小さなものをとって
皮を剥いて、恐る恐る口に運んでみました。
セーフです・・・ちゃんと甘い味がしました^^。

100_1074
なので・・・収穫しました♪

100_1075
一番頑張った生りっこは190g

100_1077
禅寺丸柿の特徴は
果実は小さく丸みを帯びて種子が多い。
果肉に褐斑(ゴマ)が生じ、甘味が強い柿。
熟した果実の頂部に渦巻模様が出る。

・・・・など、その特徴が良く出ていると思います。


10月28日の日経新聞に面白い記述を見つけました。
禅寺丸柿の歴史を語り継ぐ
「柿岡塾」の中山茂会長(78)は
「民話の『さるかに合戦』でサルが食べたり
カニに投げつけたりする柿は禅寺丸ではないか」
と子供の頃から考えている。・・・・と

(゚-゚;)ヾ(-_-;) ソコカッ... て突っ込みが入りそうですが

なぜなら、私はかに座ですから・・・・・
「猿や出てこいやー!」と、高田延彦さん風に^^
言ってみたかっただけですが・・・・・・(笑)

いや・・・、禅師丸になんだか、愛着が湧いてきました♪


| | コメント (2)

2014年10月27日 (月)

1961日目

月は白く細く・・・・
夕方は強く冷たい風が吹きました。

街路樹の銀杏も染まり切らないうちに葉が舞い
実を落としていました。

秋はほんとうに短いかもしれません。
*
*
*

香緑の試し採りをしてみました。
といっても、昨年と同じ時期です。
昨年は一度に全収穫をしてしまいましたが、

こんな記述を見たので
香緑(こうりょく)は早生種で、
10月下旬頃から収穫が始まり
12月初旬頃までとなります。
食べ頃の旬は、収穫後追熟を経て、
11月初旬から1月くらいまでとなります。
今年は、少しずつ収穫時期をずらして
収穫してみようと思います。

100_1047
大きさは、昨年よりも大きくできると思い
環状剥皮も施してみましたが、思ったほど大きくはならず。

上の画像のもので、70~100gくらいでした。

香緑は毛深いので
たわしでゴシゴシ・・・・、畑で毛を落としてきました^^

*
*
*
石窯を乗せる部分に耐火モルタルを敷きました。
100_1038
自然に垂れて水平に広がるくらいゆるく練ってみました。

100_1039
風が強く、敷いたモルタルの上に
取っても、取っても、落ち葉が舞い降ります。

なので・・・・・
100_1040
ドームを被せてしまいました。
100_1041
完成まで、養生が要ります。
100_1043
どこでもフェンスをしばし流用します^^

| | コメント (4)

2014年10月16日 (木)

1950日目

10月6日、モンスターが一緒に
雨水の貯水槽を埋め込むのを手伝ってくれました。

*
*

台風一過からの3日目(10月16日)
畑を覘いたら
100_0932
水槽が浮き上がっていました@@

100_0933
浮き上がった水槽の下には
周りに並べた石や土砂が流れ込んでいました。

100_0936
溜まっている水の量をみると、
台風の雨はさほど降った様子もなく・・・・・・

何が起こったのでしょう!?
・・・・と、謎が深まります。

100_0935

水槽の方に、点々と続く獣の足跡・・・・・。

もしかしたら、やはり、鹿かカモシカが
現れるのかもしれない。

Pb280047
良く見かける、こんな糞や
蜜柑の木の高いところの新芽が食べられていたり

100_0934
この足跡を見ると・・・・鹿?
*
*

イノシシが掘り起こした(゚_。)!?

などと、考えを巡らせます?(゚_。)?(。_゚)?

*
*

あるいは・・・・・・・・
100_0943
問題のひとつはこれかもしれません。

ぬかるんだ場所に水槽を埋め込み、
ひとつの角をこんな鍵型になった石で抑えておきました。

水槽の下も周囲の土壌もぬかるんでいます。
そこに雨水が流れ込み水槽を持ち上げたのかも・・・・・。

400L=400000立法㎝の空の水槽を
水よりも比重の大きい泥土が持ち上げるのは
簡単だったかもしれません。

ひとつの隅が鍵型石で抑えられていたので
片側が浮き上がってしまったのかも・・・・!?

・・・・・など・・・・など。
*
*
そして、埋めなおしました。

100_0940
今度は、周囲を踏み固めながら、
対角を鍵型の石で抑え・・・・・・・・・。

100_0942

これでもかってくらい^^、周囲に石を置きました。

┗(*゚0゚*)┛どうだぁ……っ。

*
*
この日は、水槽を埋めなおしたり、種蒔きに夢中になっていると


100_0941
川向うに長芋(山芋)を掘りに来ていたお爺さんに

「はよ、帰らなあかんで・・・・。」と注意をされた。

小中学生でもあるまいし・・・・・・・・・(笑)。


| | コメント (6)

2014年10月12日 (日)

1946日目

またまた、後付日記です。
台風前日の日曜日・・・・・・
201410112611_android
ダリア
2014103006_android
三尺バーベナ
2014103517_android
アキノノゲシ
20141011_113037_android
ソバ

十月中旬、畑で咲いている花

虫もほんとうに少なくなって、
花たちも、気持ちよさそうに咲いています。

今日は曇り空・・・・・
台風の影響で風が吹いて、絶好の畑日和。

100_0890
家の庭で、またもや芽吹いた花桃を持ってきました^^

100_0895
そして、昨日の続き・・・・・・
100_0892
大小、様々な石を除けて、なんとか、耕すことが出来ました。

100_0899

達成感♪
100_0901

東側からも・・・・・・♪

あ~でも、流石に疲れました。

あと・・・・・・、
100_0896
頂いてきたアルミフェンスを
トレリスにしてモッコウバラを誘引。

20141011_152052_android
ブドウもこのフェンスに誘引。

| | コメント (4)

2014年10月11日 (土)

1945日目

土曜日の後付日記です。

知らないうちに、秋グミが色み始めていました。
20141011_112553_android
最近はこのグミが‘ロシアンオリーブ’として
HCに並んでいるのを見かけます^^

オリーブのイメージではありませんが・・・・
葉っぱは裏が白く、表面もシルバーリーフなので、
葉の様子がオリーブのイメージと繋がるのかもしれません。
シルバーリーフや銅葉の樹木は目を惹き、とっても綺麗です。
*
*
*

涼しくなってきたので、また地面と格闘です。

20141011_152112_android
石はまだまだ、ゴロゴロと出てきます。

これがお芋だったら、いいのに・・・・^^

20141011_152201_android
馬鈴薯は株が一回り大きくなった感じです。
20141011_152137_android
お芋・・・・、そういえばサトイモがありました^^

20141011_132002_android
ひと株だけ、掘ってみました・・・・・2回分くらい^^
*
*
*
畑の中を歩いてみると、

20141011_113145_android
アケビがたくさん弾けていたり・・・・
20141011_113423_android
カイドウの花が咲いて、変てこな実が生っていたり・・・・
20141011_112735_android
アナベルにいくつかの蕾が上がっていました。
これからの時期に咲くのでしょうか!?

20141011_112750_android
クラブアップル、アナベル、マルベリーも
ひと夏で大きく成長しました。
*
*
*
ナス、スダチ、アップルキウイなど

20141011_153640_android

ほんとうのプチ収穫・・・・でも、嬉しい^^

| | コメント (4)

2014年10月 4日 (土)

1938日目

お休みだと思って、一日、畑で過ごしてしまうと
楽しいのですが・・・・、流石に疲れてしまいます。

台風の雨までに、貯水槽を埋め込む穴を掘ってしまおう・・と
思いましたが、またまた、樹の根と大きな石に阻まれ、
穴掘りはいくらも進みませんでした。
*
*
*

夏にチューリップの球根が何者かによって
穿って食べられた痕跡がありましたが、
その花壇(四角いブルーの囲み)を耕してみましたが
球根は一個も残ることなく壊滅的でしたTT

100_0841
その花壇を壊し、
赤い円(桜の木の根元)に花壇を作り直しました。

ちょうど、注文しておいたジャーマンアイリスの球根が
届いていたので植えつけました。
100_0852
(植え位置の覚書)

100_0854
畑はコスモス
100_0848
こすもす
100_0849

秋桜
100_0845
7メートルサークルにも、コスモス。

右奥の桃の木がこの夏、恐ろしく大ききなりました。
なので、園路が狭く感じられるこの頃です。


その狭い園の隙間をみつけて、
ジャガイモなど植えてみたりしています。
100_0856
ちょうど、芽がワサワサ伸びていたので
芽掻きと施肥をしました^^

美味しい、ホクホクお芋が掘れるでしょうか?
*
*
*
帰り支度をしたあと、クラブアップルの
徒長枝が目についたので、
素手で鋏を持って枝を切りに行きました。
100_0859
""ビビッ""・・・・・・初体験です。イラガでした。

イラガのことは果樹講習で初めて知りましたが
刺されたことはありませんでした。

刺されると痛いと、皆がおっしゃっていましたが、
あ~~~~、この感覚なのだと実感TT

今日は、左手の薬指が腫れて・・・痒くて憂鬱です。
*
*
*
おまけ画像

100_0850
コクネシアがこぼれ種で花を咲かせていました♪


| | コメント (6)

2014年7月28日 (月)

1860日目

珍しく、連日の早朝の畑です。

最高気温、最低気温、共に3℃違うだけで
体感的、気分的にも随分違うものだなぁ・・・・と思いました。
100_0021
今朝は畑脇の農道の草を刈りました。
畑が東西に長いので、
それに面した農道も距離があるので大変です。
100_0019
畑の中ではコスモスが2m近い背丈になっています。
これでは猿も踏み込めません^^

100_0015
雑草の中に埋もれて咲いている7月下旬の花たちです。

100_0023
黄色の夏菊が咲いていたので、摘んで帰りました^^

100_0026
サイドミラー越しの畑です。
車の中で涼を取ってから帰ります。


帰り道、和食処サガミの
‘モーニング始めました’という幟が目に留まりました。

へぇ・・・そうなんだ・・・・
そういえば、朝食がまだ・・・・と、

幟を「認知」してからの「判断」「操作」の速かったこと^^
7時ジャスト、一番乗りです。

100_0027
食パンの小麦粉が北海道富良野産の「ゆめちから」を
使ったオリジナルパン
コーヒー豆も自社ブランド、
卵も鈴鹿のトウモロコシを餌に育った云々の
説明を読みながら頂きました^^

パンにはマーガリンやジャム、
小倉のチョイスもできるようでした。

今度は小倉餡で^^・・・・・・・ヾ(ーー )ォィ

| | コメント (6)

2014年7月27日 (日)

1859日目

今日も一週間ぶり、早朝の畑です。
遠景は霞がかかって、幻想的です^^
100_0002
夏水仙・スクワミゲラが咲いていました。

100_0004
クラブアップルは美味しいのでしょうか?
虫が齧った痕がありました。
100_0013
みかんの幼果もパラパラと残っていますが、
朝露も、暑くて汗をかいているようにしか見えません><

100_0007
ルドベキアが夏らしく上手に咲いています♪

野菜はどうでしょう!?
100_0005
生り始めは、まっすぐで素直に生っていたキューリもナスも
管理人が覘かないと、巨大になったり、曲がったり・・・・・
100_0010
姫コブシは狂い咲きです。

100_0011
日が昇ってきたのでそろそろ、帰りましょう。

| | コメント (6)

2014年7月19日 (土)

1851日目

今日は久しぶりに早朝の畑です。
Dsc_0025
畑と水路の境界の草を刈りましたが・・・・
目に見えて、綺麗になったという状況にはなりません><
Dsc_0010
この鬱蒼感・・・・・・
Dsc_0019
ジニアもコスモスに飲み込まれていました。



‘サル何処ネット’でサルの通り道になっていたりで
気になっていたのですが、キウイは無事のようです。

Dsc_0004

香緑も面長の特徴が表れてきました。
Dsc_0003_1
‘ぽろたん’が一個だけ実を結んでいましたが
葉っぱがボロボロで、
ぼろたんになってしまうのも時間の問題です。
Dsc_0014
今日も、キュウリとナスは
仲良く一本ずつ収穫させてくれましたよ。

Dsc_0016


きょうは画像が冴えませんね><

畑に行ったら、なぜかカメラの液晶画面に
ひびが入っていました。

それで、携帯のカメラで凌ぎました。

Dsc_0032_2
お気に入りのKodackのカメラでしたが残念です。

コダックはフィルムのカメラの時から色がきれいで
こだわりのメーカーのカメラでしたが

デジカメ部門から撤退してしまったのでもう入手は困難です。
一件、コダックのカメラの修理をしてくださるところがあるようです。

電源は入るので、液晶の破損の修理が可能かどうか
今、メールで問い合わせているところです。

無理かなぁ・・・・・・・・・・ (o_ _)o ~~~ †

| | コメント (6)

より以前の記事一覧