里山の植物たち

2014年8月 3日 (日)

1866日目

8月初旬の畑です。

草は刈っても・・・刈っても・・・ですが、
気休め程度にしかならない草刈りに出掛けました。

20140803_165731_android

ノリウツギが咲き始めました。
20140803_171305_android
真夏の白花は清涼感があっていいですね。

20140803_171357_android
元々、この地に自生していたものは
こんなに綺麗に咲くことが出来るのに・・・・・

20140803_153451_android
持ち込んだ花木はなかなか
綺麗に咲くことが許されません。

当然といえば・・・・当然。
自ら好んで根を下ろした訳ではないのだから・・・・
*
*
*
ということで・・・・・・
ここに連れてこられて、ご機嫌斜めなのが百日紅
20140803_153301_android

未だに花が咲いたことがありません><

‘入れ替えたほうがいいかもしれません’
というホワイトモグタンさんのアドバイスで
画像を載せてみます。

できるだけ大写しで色々な角度からの画像を・・・
ということでしたが、水路を挟んで、
北面は斜面で近づけるのが一方からだけです。

20140803_153335_android
判断できるような画像が撮れていないかもしれませんが
どうでしょう?
*
*
*
今日もキュウリを一本収穫^^
でも、これで最後のようです。
虫食いがひどく、病気も出ているようで
イジケタ感じの実しか生っていませんでした。
20140803_170833_android
キウイは生理落下したものです。
切ってみましょう・・・・という気にもなれず、
台所に転がっています。
明日、気が向いたら切ってみます^^


20140803_171013_android
種蒔きをした黄花コスモスが咲き始めました。
20140803_172333_android

きょうは大きな虻や蜂がまとわりついて怖かったぁ・・・・。
車に乗り込んでも着いてきました@@

いよいよ、夏季休業に突入かもしれません><

| | コメント (10)

2014年7月13日 (日)

1845日目

ミントに花が咲いていました。
100_7946
背の高くなりすぎたヒマワリ、コスモス、ミントは
台風の雨のせいか、倒れてズタズタです。

既にヒマワリは終盤。
花も終わり、葉っぱは虫たちのご馳走に・・・・。

100_7947
うえっぱなしでOKのチューリップの球根も
何者かに食べ荒らされていました。
*
*
*
刃を替えた刈払機・・・・絶好調です。
絶好調すぎて、今年も痛恨のミス第一号
クッキングアップルのブラムリーをスパッと・・・TT
(泣いているのはブラムリーですね)

背の高くなった草と防虫ネットの帽子をかぶり
視界が悪くなると・・・・つい・・・・ヾ(_ _。)

夕方の2時間くらいの作業でしたが
汗ぐっしょりです。

例年のことながら、夏場は
荒れ放題の畑にしてしまうのも時間の問題です。
*
*
*

100_8018
そんな畑でも、一週間ぶりの畑は
キュウリが2本、収穫を待っていてくれました^^。

*
*
*
おうち果樹は鉢植えの‘アーリーキャンベル’
100_7956
今年は一房^^


| | コメント (6)

2014年6月28日 (土)

1830日目

一週間ぶりの畑は
100_7909

キク科の
100_7886
パラダイスに

100_7890
変貌を

100_7893

遂げていました><
100_7895
堆肥つくりをしている場所の脇に蒔いたヒマワリなどは
背丈を超えていました。

100_7896

ほんとうに、まん丸で大きな顔。

フィボナッチも健在^^

100_7882
自然のなせる業です。
100_7881
美しいですね。
*
*
*
おまけ画像はクラビーなリンゴ^^
100_7858
でも・・・大きく育って欲しい木です。


なんとなく・・・・6月の下旬というアバウトな記念日ですが
この休耕田を探しあてて、開墾に向け動き出してから
まる5年が経ちました


| | コメント (6)

2014年5月30日 (金)

1801日目

緑の中に
3276701
顔を現した幼果
3276709
緑の中に
3276697
チラチラと
3276684
見え隠れする
3276688
紅い実が
3276681
上手に隠れています^^
3276680


いいぞ
3276703


猿に見つかるな
3276686

カラスに啄ばまれるな



そんな5月末日の畑
3276675
小屋前の
3276676


ウツギが
3276677
咲き始めました

3276678

2本のウツギの木をアーチにしていたのに
アーチのテッペンの枝が解けて
枝垂れウツギになってしまいました。

| | コメント (4)

2014年5月26日 (月)

大木を枯らす

うわぁぁぁぁぁぁ!!(゚ロ゚屮)屮
3276756_2

出たぁぁぁぁ・・・・・

3276756
ほんとうに出るのか・・・・・?
3276757
出ないのか・・・・・?
新緑の季節から、そんな思いで見つめていました。
3276731_3
下の畑のほぼ真ん中に大きなヌルデの樹があります。

両手で樹の幹を抱えると、向こう側で手が繋げるくらいの太さです。

自分では切り倒せない雑木・・・・とあきらめ、放置してきましたが・・

夏には畑に大きな影を落します。
沢山の実がなり、種がこぼれて発芽します。

なんとかしたい・・・という思いから
冬場にこの樹を枯らす処置をしてありました。

隆起した3箇所の根にドリルで穴を開け、
それぞれの穴にラウンドアップをキャップ一杯ずつ
流し込んでありました。

ほんとうに枯れるのだろうか?
もしかして・・・・生きている!?

そんな感じで時折、樹の枝先を眺めていましたが
ほとんどの枝からの芽ぶきはありません。

一枝だけ、萎縮した妖怪のような葉が出ていましたが
本来なら、画像左上のような葉がでているはずです。

樹にはゴメンナサイですか・・・・・
どうやら、止めが刺せたようです。

他にも倒したい大木があるのですが
冬の間に行うのがいいですね。

葉が繁っている時にボトボト不自然に落ちる葉を見るよりは・・・・

・・・・ということで、
新緑の頃に冬枯れ姿の樹が佇んでいる不自然さが
この画像にはありました。

何年か先、朽ちて倒れることもあるでしょうから
気をつけていないといけませんが
果樹たちにも陽があたり、まずまず、一安心です。


一方、今年顔を見せてくれた小さな実を載せてみます。
3276762
ユスラウメです。
3276764
クラブアップル・プロフュージョン

3276775
クラブアップル・レモイネ
3276717
花桃・・・・・種を採って播きます。
3276759
酸果桜桃・・・・樹液が出ていると思ったら
樹脂でした^^既にカチカチに固まっています。


| | コメント (4)

2014年5月25日 (日)

1796日目

数日前、5月22日。畑の画像です。
何か変だなぁ・・・・と思いませんか?
3276731
不自然な画像だな・・・と思われた方は
鋭い観察眼の持ち主です。





回答を次回に持ち越してもいいでしょうか^^?


ジャーマンアイリスの別の花が咲いています。
3276753
花色の種類によって開花時期にずれがあるようですね。
3276736
先日、ホームセンターでジャーマンアイリスの苗を見かけたので
買い求めてみました、そのうちのひとつが咲いていました。

3276747
数日前にはタキイの夏秋号のカタログが届いていました。
そこで見る、ジャーマンアイリスもまた
魅惑の花色が豊富で誘惑があります。
困りました・・、全てにチェックの○がついてしまいそうです(苦笑)


薔薇の季節でもありますね。
3276741
アーチの高いところで‘ナエマ’が咲いていました。
背が高すぎて顔が見えません・・・・・><
ズームアップで横顔だけです。


キウイ‘香緑’が咲いています。
3276750
既に少し摘蕾がしてあります。
結実の様子をみて摘果をしたいと思います。

昨年は初生りで80g
ゼスプリの小さな実くらいありましたが
今年はもう少し大きな実で収穫したいので
鬼摘果を行います(笑)
3276744
増設棚と上の畑のキウイ棚に支柱を通して
一応完成です^^


きょうのおまけ画像
3276713
ナツハゼのベル型の花が咲いています。

| | コメント (4)

2014年5月24日 (土)

季節の変わり目の花

季節の花もどんどん移り変わっていきます。
夏から秋の花へと・・・・
3276674
宿根ベロニカ

3276675
ガーデンガーベラ
粘土質の上の畑では苦戦していましたが
下の畑に移植したら元気になってきました。


3276712
コスモスも茎が太くなってきました。




雑草に目をむけてみると・・・・
3276684
‘マツバウンラン’、今年も健在。
3276719
‘ニワセキショウ’雑草と呼ぶには勿体無い存在。
草取りの時にしっかり残しています^^

3276701
‘桔梗草’もそのままミニ桔梗のよう・・・・^^

野の花もなかなかの演出タレントを持っています。


きょうのおまけ画像。
3276711
‘カシワ’です。
根っこが逃げ出さないように不織布ポットに植えてあります^^

| | コメント (6)

2014年5月22日 (木)

1793日目

最近は早朝から数時間の畑です。
やはり例年より、涼しいですね。
・・・といより、朝夕は肌寒かったりします。

昨年は5月連休に咲いていた笹ユリですが
今年はようやく蕾が上がってきました。

みかんの花が咲き始めました。
3276706
ようやく軌道に乗りそうな雰囲気です。
3276707
背景のオルヤラもピークです。
3276727


銅葉のディアボロでオルラヤの白が引き立ちます。
3276715_2
果樹の木を引き立ててきたフランスギクも
3276682
終盤です。
3276726

畑の5月は白の世界です♪

3276693
垣根として植えつけたハクチョウゲにも
3276692
白い花が咲きました。
3276690
小さなポット苗だった薔薇のアイスバーグも
3276688
大きく育ってきました。
3276687
シンプルで健気で・・・・・・
どんな豪華な薔薇より親しみが持てます。

| | コメント (4)

2014年5月18日 (日)

1789日目

風にゆらゆら揺れる幼木のリンゴを
水平に誘引しました。
3276727

そのつもりで、等間隔に植えたリンゴの間に
杉丸太を配置していました。
3276722
背の低い丸太は角材を足して
3276721
腰くらいの高さのある丸太にはそのまま
ヒートンを取り付けロープを張り
そこに枝を誘引しました。
3276726
園路に沿ってリンゴの垣根がてきました。


きょうのおまけ画像
3276729_2
野良イチゴ
以前栽培したイチゴのランナーが逃げ出して実がなりました^^
野良らしい固い果肉のイチゴで美味しかったです。
3276730
‘クサイチゴ’、苗を買って植えました。
種もなかったり、小さかったりで食べ易いイチゴです。
3276732
さいごは‘エビガライチゴ’
これも苗を買って植えたものです。
どんなイチゴがなるのでしょう^^!?

太いシュートも伸びて、
畑の環境に合ったようです♪

| | コメント (8)

2014年5月16日 (金)

花*花

野の花も宿根草も咲き乱れる初夏です。
3276690
花*花アラカルト
3276673
良く目を凝らさないと見えない小さな宿根草
3276665
藪蛇イチゴとエリゲロン
3276699
フランスギクとシランの競演
3276603

3276601


3276599

ノースポール
3276684
オルラヤ
3276685
ブルビネ(花アロエ)
3276661
ティントクローバー
3276700
シモツケ

3276656
銅葉・紅ウツギ



この時期がいちばん花たちで賑やかかもしれません。


きょうのおまけ画像
3276676
新入りのサツキ、処分苗です。
バラ咲きの‘ロージー’

| | コメント (2)

より以前の記事一覧