« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

3221日目

畑は例年と同じような光景が展開しています。

Dsc_1116
ただ、4月中にこんなアヤメの開花というのは
かつてないことです。

Dsc_1135
カーブのこみち

Dsc_1136

直線
Dsc_1137

アヤメの花色も陽ざしの加減で
Dsc_1138

微妙に変わった青や紫に写りますね^^
Dsc_1115


今日は彼岸花の植え替えを行いました。

以前は群生のコーナーを作りたくて
一か所にまとめて植えていましたが
球根を植えた時の密集度が高かったせいか
群の中心あたりの球根はどちらにも
広がることが出来なくて、窮屈な思いを
していたのでしょう。

周囲のバルブは大きく成長していたのに対し、
中心あたりは小さく変形したバルブばかりでした。

そんな球根を掘り上げながら
アヤメや水仙の様にボーダーに植えるほうが
いいのかもしれないと思い

今回はゆったり・・・・
そしてクヌギの木を囲うように
円周上に植え替えてみました。

たぶん、数百個はあったと思いますが
なんとか植え替えることができました。

さらに農道の草刈りも出来て
きょうは達成感ありの作業内容でした^^

帰り道も、農道の所々で
桑やウツギの枝が
覆いかぶさってきているところがあったので、

その所々に車を停めながら
枝を払う作業をしながら帰っていました^^

そんな時、ふとボンネットの上に
何かが舞い降りました^^

Dsc_1151

手には剪定ばさみを持っていたのに
「私を撮って・・・・」と言われたような気がしたので(笑)
慌てて、カメラに持ち替えました。

儚いというカゲロウの命ですものね・・・・・・。

生きていた証、画像に収めましたよ。


Dsc_0669
2015年からの変化

| | コメント (4)

2018年4月29日 (日)

3220日目

ピンク手毬の色が濃くなってきました。

白とは違う可愛らしさが加わりますね。
ピンクの不思議・・・・・マジック!?(笑)

Dsc_1150
きょうは可愛らしいものを載せてみます♪

Dsc_1142
小梅ちゃん^^

Dsc_1146
疑似サクランボ^^カルシウムの木の実

Dscpdc_0001_burst20180429080359342_

アーチに這わせたハニーローザに
今年は沢山幼果が着いています。

でも、網目より大きくなってしまったら
どうやって収穫したらいいのでしょう・・・・・(?_?)

アーチの上に乗って・・・・・?c(゚.゚*)
葉っぱを掻き分けて・・・・・?(゚_。)?
炎天下で実を探す・・・・・`s(・'・;)?

無理・・・・・><(笑)


| | コメント (2)

2018年4月28日 (土)

3219日目

今朝も早朝の畑です。

周辺の水田は、連休前半にも田植えを終えてしまおう
という感じで、あちらこちらで
慌ただしくその作業が為されています。

作業を邪魔しない様に塞がれた農道は迂回したり・・・
農道の草刈りを優先させたり・・・
自分なりの気遣い作業の連日です。(笑)

昨日に続いて、今日も農道の草刈りをしてきました。

帰り際、今日も暑くなりそう・・・・と
モミジの木陰でモミジを見上げると・・・
何か変!?
Dsc_1117

今まで、葉っぱの下にぶら下がっていた翼果が
今は、ほとんど、
葉っぱの上にあがっているではありませんか?(笑)


Dsc_1118

翼果が葉っぱの下にあるのはイロハモミジでないという判定に
不満だったのでしょうか?(笑)

翼果をコッソリ、後出しジャンケンの様に
葉っぱの上に持ち上げてくるなんて・・・・

時間の経過と共にじっくり観察してみないと
判らないこともあるのだなぁ・・・・と、^^


・・・・となると、これは"イロハモミジ"と
認めていいのかなぁ・・・・・?
認めざるを得ないのかなぁ・・・・・?

まあ、どちらでもいいのですが・・・・・

モミジについて勉強させていただきました(笑)
***

自宅庭に戻ると
白花キンリョウヘンが咲いていました。
Dsc_1120

4本上がっている花芽のうちの一本です。


Dsc_1119

「私たちは、ただ咲いているだけじゃ嫌だわ。」
「ミツバチを惑わせる魅力もあるのよ・・・。」
と、言いたげな顔をしていましたが・・・
ここは、そんな働きもさせてあげられない
「豚に真珠!?」「猫に小判!?」とも、
なんとも・・・・・・・(笑)


Dsc_1105

NHのブルーベリーはもうこんなに結実していました。
品種タグを見ると、"ブルーレイ"
他にも結実しているものが数鉢見受けられました。

| | コメント (4)

2018年4月26日 (木)

3217日目

今朝も、早朝の畑です。

Dsc_1073
オオデマリが真っ白になりました。


Dsc_1072
虫たちに汚すなよっと言っても無理ですね。

虫たちが飛び始めるまでの平穏^^

Dsc_1074

ピンクも満開になりつつあります。


Dsc_1075
アイリス

Dsc_1077
アヤメも咲き始めました。

Dsc_1083

朝8時の日差しもきつく思われ退散・・・・(笑)

暑い夏が思いやられます。

| | コメント (4)

2018年4月25日 (水)

雨上がりの自宅庭

雨上がりの自宅庭です。

Dsc_1066
アヤメ

Dsc_1064
ジャーマンアイリス、フランス菊

Dsc_1068

アイリス

Dsc_1063

ドワーフワトソニア


Dsc_1065

ガーベラ

Dsc_1038
マックスマム
Dsc_1026

急激ににぎやかな庭になった感じです。


| | コメント (2)

2018年4月24日 (火)

無題2

原種のラナンキュラス
綺麗に咲いています♪

Dsc_1001
イノシシが荒らした地面に植わっていて
壊滅的かも・・・・と思っていたのですが
Dsc_1000

生き残りが居てくれて良かったです。

***
ペイント関係で、生徒さんがこどもの日も近いので
鯉のぼりを描きたいとおっしゃったので、
鯉のぼり画像を探している中で・・・・・・

そこから派生して
クジラやサメのシルエットもカッコいいよなぁ・・・・
ということで・・・

クジラを端材からカットアウトして
こんなものを作ってみました。


Dsc_1008


Dsc_1009


裏側も描いています。
Dsc_1012
一部、スタンプも使って・・・

Dsc_1013

鯨モビール^^
Dsc_1005_1


| | コメント (4)

無題1

雨なので・・・こんな記事を・・・^^

コストコでの買い物がアワ・ブームになっています^^
Dsc_0974

先週末も友人と3人で岐阜羽島へ・・・・
Dsc_0976

果物も沢山、仕入れて来ました^^

ワッ・・・また"ピンクレディー"に出会えた・・・って

Dsc_0979_1_2

飛びついてしまいました。

薄くスライスした試食リンゴもあって
うん、うん、酸味のあるピンクレディーの味だ・・・・と
納得して買ってきたのですが

家に帰って食べてみると皮も果肉も異様に硬い(笑)
薄いスライス試食では気にならなかったわけですが・・・・

生食では無理><

国産ピンクレディーはそうでもなかった、
と、思うのですが・・・・

仕方がないのでコンポートに煮てしまおうと
レモンを買ってきました。

レモンも必要な時に採れるといいのですが・・・(笑)

***

もう一点
Dsc_0977_1
お料理には使いません(笑)

自宅庭に鷹の爪も植えましたが・・・・
これだと使いやすいかもしれません^^
もくろみどおりになるかどうかは謎です・・・(笑)


| | コメント (2)

2018年4月23日 (月)

3214日目

今日も早朝の畑です。

いつも刈払機の刃を替えるのに
自宅まで持ち帰って替えていたのを
現場で、短時間に出来るようになりました
・・・・・プチ・進歩です(笑)

おかげで、壮快な刈り払い作業ができました^^

でも、また2~3日、雨の模様

雑草は盛り返してくるのでしょうね・・・・・。

Dsc_1061
畑ではヤマフジが見頃になっていました。

***
午後は、花ひろばへ・・・花苗2割引きの月曜日♪

Dsc_1062

斑入りモミジ(藤波錦)や

Dsc_1063
赤葉、カラス葉のミセバヤに出会えました。

これらは多肉植物の寄せ植え用素材で
すべて、自宅庭での栽培になりそうです^^


自宅庭では
Dsc_1033

マスカットに花芽が上がっていましたよ。


Dsc_1029
そして、黄色のモッコウ薔薇が見頃です。

Dsc_1028
アーチを登り始めています。
来年はアーチを覆いつくしたいですね♪

| | コメント (4)

2018年4月22日 (日)

3213日目

昼間は夏日の暑さになるというので
夜明け前に畑に向かいました。

Dsc_1017
畑に近づくと共に霧濃く・・・・


Dsc_1020

こんな中でも、小鳥の綺麗な囀りが聞こえていました^^


Dsc_1022
畑の入り口で毛虫が団子状に着いている木を見つけたので
ガスバナーで焼き払う作業をしていたら
日が昇ってきました^^


バッテリー7個分の草刈りをしましたが、
雑草の勢いも強く、また刃を替えないと
しっかり刈り切れない状態になっていました。

***
久しぶりに朝露にキラキラ輝く植物の姿

Dsc_1023
サンキライ

Dsc_1024

植え付けを待つ、実生モミジ

まだ、ひんやり、心地よい畑です。


Dsc_1025
せっかくの芽吹きの花桃を
刈払機で刈ってしまうといけないので
ポットに拾い上げました^^

そして、午前8時に帰宅。

***
今日の時間がまだまだ、たっぷりある充実感(笑)

なので、友達を誘って赤塚植物園のお庭
レッドヒルヒーサーに行ってきました。
Dsc_1043

季節はシャクナゲの季節

Dsc_1052
ご自慢のシャクナゲ


Dsc_1053
山野草・エビネ


Dsc_1054
珍しいクロバナロウバイなどを目にして・・・・

Dsc_1047

先日のイロハモミジの検証^^
プロペラが葉っぱの上で水平に開いています。
これがイロハモミジですね♪


Dsc_1050
畑に生えているサギゴケもこんな風に
地面を覆うと、雑草も捨てたもんじゃないのですけどね・・・・^^

植物の事を話していると話題は尽きず・・・・
楽しい時間を過ごすことが出来ました。

| | コメント (4)

2018年4月20日 (金)

3211日目

Dsc_0985
リンゴが咲いています。

Dsc_0984
それなりに大きくなった木で

Dsc_0989
物静かに咲いています^^

賑やかに咲いても、結実しないとガッカリなので
これくらいの静かな咲き方のほうがいいです(笑)

Dsc_0982
名残のモクレンも静かに・・・・・^^
いい表情♪


Dsc_0997
台木が育ってしまった
カラタチの葉っぱも また可愛らしい^^

Dsc_0981
畑の中心で大きな日陰を作るようになった
このモミジはヤマモミジ!?イロハモミジ!?と
調べてみました。

葉っぱの形での判別は難しいです。

でも、ある特徴から、
これはイロハモミジでないことは判明しました^^

あのプロペラのような翼果が葉の上のほうで
竹トンボの様に水平に開くのがイロハモミジ。

翼果が葉の下にぶら下がるように付くのが
ヤマモミジやオオモミジということです。

このモミジの翼果の特徴は後者^^

その他の特徴も比べてみると
ヤマモミジでもイロハモミジでもなく
オオモミジと呼ばれている部類の特徴が
よく当てはまるような感じでした^^

おぉ・・・・オオモミジ・・・・初耳です(笑)

こうなると、イロハモミジに出会いたくなるよね(笑)


***


Dsc_0990
八重の桜の関山が開花中・・・・
花びらが多くてふくよかな大きな花です。

塩漬けにしたら良さそうな花ですね^^


Dsc_1004
桜コレクション追加♪

可愛らしい桜に出会ってしまったので苗をお取り寄せ^^
"兼六園菊桜"

桜の種類もほんとうに多いですね。

染井吉野
河津桜
アーコレイド
江戸彼岸桜
陽光桜
啓翁桜
雅桜
御衣黄
関山
仙台枝垂れ桜
兼六園菊桜

11種類になりました^^。

| | コメント (4)

2018年4月18日 (水)

3209日目

雨上がりの畑です。

随分、降ったようです。
あちこちに水たまりが出来て

Dsc_1095

果樹や花木を植えよと掘っていた穴にも水たまり
やはり、元水田ですから、
水はけの悪いのがこんな時は露呈しますね。
Dsc_1091
きょうのメインの作業は木の陰になってしまった紫蘭を
日当たりのいい場所に植え替えることでした。

結構塊根状に繁茂していて
剥がすのが大変でした。

5月連休までにヒガンバナの植え替えもやりたいのですが
夏日や真夏日という予報にビビッています(笑)

Dsc_1096

今年は酸果桜桃、他の桜桃の花も咲いています。
少しでも結実を見たいですね・・・・・。


Dsc_1092
オオデマリも二日間の雨で
ボワッと膨らんだ感じです。

今年は連休前にアヤメ、オオデマリ、オルラヤ、フランス菊
ヤマフジなどが咲き
今年、第2次の花盛り光景が広がりそうです^^

Dsc_1094


| | コメント (4)

2018年4月16日 (月)

3207日目

源平花桃綺麗です。

Dsc_1087
この花桃の開花時期は、桜が終わって、
八重の桜、桜桃が咲き始めるまでの
繋ぎの花になってくれるような気がして
可愛い子を2本お迎えしてみました♪

枝垂れではなく立ち源平桃です。
背を高く育てたいので・・・・・・♪


Dscpdc_0003_burst20180416095656045_
今度はパチンとハサミでさらわれない様に

Dsc_1086

花を全部落としてから植え付けました。
そのほうが木にとってもいいかもしれません^^
Dsc_1092

今日は他に実生のスモモ・花桃などを
農道との境界に植え付けました。

実生花桃の根元で
新しく芽吹いていた花桃も発見♪

花桃の実も生るようになってきていたのですね^^
この芽吹きも拾い上げて養生し、
いずれ、畑の周囲を囲めるくらい増やしたいですね(笑)

実生で育ったモミジや、モミジ屋さんで買ったモミジも
植え付けを待っています。

二日間の雨で木々の展葉が一斉に始まり、
広々と見えていた畑の空間が
急に緑の葉っぱでワヤワヤと
埋め尽くされそうになってきています。

そのうち緑の触手に捕まってしまいそうです(笑)

どうするモグちゃん!
Dsc_1089
モグラのモグちゃん・・・・
どうしちゃったのでしょう?


| | コメント (4)

2018年4月15日 (日)

草花目覚めの雨

二日間の雨で畑行きは足止め状態

Dsc_1072
自宅庭の宿根草も雨を貰うと

Dsc_1045
モリモリ、パワーを盛り返してくるのが

Dsc_1046

見て取れます。
Dsc_1075
花々が一斉に咲き始めるのが楽しみです。

Dsc_1071
12日、なばなの里の花市場を覗きました。


賑やかに咲き誇る草花のコーナーではなく
隅っこに追いやられている咲き終わった
チューリップの鉢に目が止まりました。
Dsc_1073
一鉢50円、プラ鉢代にもならないと思いますが・・・
6鉢買って帰りました。

来年用の球根50個くらいは採れそうです^^

| | コメント (4)

2018年4月13日 (金)

3204日目

自宅庭のブルーベリー

Dsc_1077
"ピンクシャンデリア"

Dsc_1076

So cute♪


***
畑では

Dsc_1068
八重桜の"関山"

Dsc_1059
みどりの桜"御衣黄"が咲き始めました。

Dsc_1062

モミジも沢山の花を咲かせています。

***

今日は風が心地よかったので
石を並べなおしてみようという気になって・・・


Dsc_1081
楕円から円形に変更・・・・・

女性の方、歓迎の土俵です(笑)

| | コメント (4)

2018年4月12日 (木)

3203日目

Dsc_1046_1
畑にシャラノキを植えました。

樹形が綺麗なので小屋を背景に出来る場所が
いいかなぁ・・・・ということで^^

(足元は撮影のための演出です・笑)
Dsc_1053


Dsc_1052

紅白でハナミズキも植えました。


Dscpdc_0003_burst20180412125341662_


Dsc_1051
HCで早くも、庭木が半額セールでしたので

Dsc_1037

お値打ちにゲットできて良かったです♪

***
きょうは農道の後半の草刈りと
上の畑のアジュガを剥がし

Dsc_1039
下の畑の日当たりのいい場所に移植しました^^

Dsc_1040
週末は雨も降るようなので
植え付けた苗も落ち着いてくれるでしょう。

| | コメント (4)

2018年4月10日 (火)

3201日目

さぁ、四葉のクローバーを探しましょう!

Dsc_1032
探す気が失せますね(笑)

周囲の水田では田植えに向けての準備が
日々為されています。

私も今日は畑に面している農道の草刈りをしてきました。

また余力があれば長い農道も
刈払機を掛けたいところです^^

Dsc_1018_1

この時期の畑の青系の花。
雑草に紛れながらも結構咲いています。
ツルキキョウ、プルモナリア、アジュガ、
イフェイオン、サギゴケ、オオイヌノフグリなど^^


雑草が蔓延る時期になると、
どうしてもカバープランツへの想いが沸いてきます。


Dsc_1043
銅葉のアジュガ
畑から自宅庭に移植したものです。

畑ではこれだけボリュームある花穂を上げませんが
畑でもじんわりと株が広がっています。

植え場所を変えれば、繁茂する可能性もありそうです^^

あと、イワダレソウのロゼア、タピアンなど
植え場所を検討すれば、いけそうな品種です。

畑のカバープランツ、蔓延らせたいですね・・・・・。

***

きょうも友達が二人、畑に来てくれました。
2、3年前に来た時よりも木々の背が高くなって
雰囲気も随分変わって良くなったと、言ってくれました♪

きょうのランチは友達が準備してくれた材料で
小屋のストーブを囲んで、美味しい鍋料理でした^^。

| | コメント (4)

2018年4月 9日 (月)

3200日目

桜、桃、スモモ、水仙と、賑やかだった畑も
落ち着きを取り戻した感じで
新緑の綺麗な畑に様変わりしてきました。
Dsc_1040
シルバーの葉が綺麗な秋グミ(ロシアンオリーブ)

Dsc_1041
血汐モミジ

Dsc_1042

主枝の太くなってきた垣根の林檎


Dsc_1026
モミジ・流泉


Dsc_1028
石積みから流れ出しています^^

Dsc_1035

新緑が心地よいのでモミジの木陰を
構ってみることにしました^^


Dsc_1036

以前サークルに敷いていた石
ハマスゲの侵入で止む無く剥がしたものです。

また雑草に埋まってしまうかもしれませんが
暫しの自己満足の楽しみ^^

Dsc_1037_1
こんな感じに・・・・♪

***
おしまいは、綺麗な花のハリウッドのお話し

棒苗だったハリウッドがほんとうに棒状になっていました。

Dsc_1039
綺麗な花が仇になったのでしょうTT

花が咲いていた枝がハサミで
パチンパチンと切り取られています。

何ということを・・・・・・。

心無いヒトが居るんですね。

だから人間って嫌い・・・・・by妖怪。

| | コメント (4)

2018年4月 8日 (日)

3199日目

今朝、畑に向かう山側の景色、
ご在所岳とその周辺の山々に冠雪がみられました。

夏日の日もあったかと思うと
このような冷え込みに見舞われ、
ほんとうにおかしな天候です。

今年は食用桃はダメかもしれません。
今年もですね(笑)

着果が見受けられません。

霜!?、虫!?、受粉不良!?、病気!?

よく判りませんが、花ガラも
根元からポロポロ落ちてしまっている感じです。

Dsc_1030

暖地桜桃も着果が見受けられますが
ルリハムシが葉や実を食い漁っていました。

鳥よけにネットで覆うことを考え、
アーチを組み立てて準備をしていましたが
それ以前の問題です・・・・・却下(苦笑)

果樹はやっぱり、大変ね・・・・・⤵・⤵・⤵・⤵・⤵


Dsc_1021
地面に目を下すとサギゴケの群生
雑草だけど、地面の彩^^

Dsc_1031
地面を触ると・・・・・

Dsc_1023
また地面からの贈り物・・・・(笑)

Dsc_1024
刃が減って草が枯れなくなった刈払機を
イノシシがボコボコにした地面の
土均しに使ったら、最後には
刃がこんなになってしまいました(笑)

***
畑帰りに、ホームセンターの
恒例の植木市をのぞきました。

Dsc_1032_1


即戦力になりそうな
背の高い庭木や果樹がずらりと並んでいました。

Dsc_1033

樹高2mを超えるようなブルーベリー
こんなに背が高くなるんだぁ・・・・

太い主枝のレンギョウ
これだったらスタンダードに仕立てられたね・・・残念

いろいろ目の保養です^^

植木だけでなく

Dsc_1034

ガーデンオブジェや雑貨も^^
Dscpdc_0003_burst20180408135352887_
今回、樹木は購入せず、
この中の一点と樹脂製の大きなアンティーク仕上げの
植木鉢を一点、買って帰りました♪

| | コメント (2)

2018年4月 7日 (土)

3198日目

久しぶりの雨

Dsc_1012
畑もしっとり潤って
5月の新緑のころのような
早朝の空気の中


Dsc_1011
ジューンベリーも綺麗に咲いていました。

Dsc_1017
ホスタは

Dsc_1015_1

雨が
Dsc_1014

嬉しくてたまらないという感じで
Dsc_1013

躍動感あふれる
Dsc_1016
展葉を魅せてくれていました^^

もちろん、雑草も、
ここぞと云わんばかりに
爆発的に伸びていました(笑)

きょうは午後からお天気が回復するという天気予報も
見事に外れてしまいました。

きょうも二人のゲストさんをお迎えしていましたが
寒かったのでストーブに火を入れ
畑の小屋でのランチになりました^^

Dsc_1020

***

ウフフな報告(*´艸`*)

Dsc_1022

白花キンリョウヘンの蕾ですよ♪
赤花にも数個の蕾が上がっていました^^


Dsc_1042

北海道から連れて帰った絵筆タンポポこと
コウリンタンポポが増えています。

こぼれ種でふえるだけでなく、
地下茎でも増える様相です♪

こちらは数日前の画像ですが


Dsc_0942

実生老爺柿の萌芽
Dsc_0941
2013年11月にモグちゃんから頂いた老爺柿の
種をまいたものです。

実生から5年目に差し掛かっているのに
いつまでもコンパクト(笑)

| | コメント (4)

2018年4月 6日 (金)

ステップオーバーの姫林檎

Dsc_1031


おうち庭の一文字に仕立てた姫リンゴです。
Dsc_1003


Dsc_1030

コーナー(L字仕立て)もありますよ^^

Dsc_1008

今年は比較的バランスのいい花着きです。


Dsc_1005
コーナーまで含めると7~8メートルくらいの
ステップオーバー林檎の垣根になります^^

畑はほとんどがテッポウムシ被害で瀕死状態ですが、
こちらは、それほど悪さをする虫が
居ないのがせめてもの救いです。

***
畑もおうち庭でもブルーベリーの花が
咲き始めています^^

Dsc_0929


Dsc_1038


| | コメント (2)

2018年4月 5日 (木)

3196日目

Dsc_1014
レンギョウをお迎えしました。

Dsc_1011

樹形がちょっと・・・と、購入を迷っていたのですが
やはり、出会いを大切にしようと・・・・(笑)
Dsc_1012

白い花が咲く近くがいいかなぁ・・・ということで
先日のラフランスの傍に植え付けました^^

***
おうち庭のチューリップを載せてみます^^
Dsc_1010
黄色いチューリップ♪
手前は銅葉のアジュガ
奥はなぜか、ウサギが
ゴボウとネギを背負っています。(笑)

Dsc_0976

こちらは玄関植栽の原種系チューリップのコーナー
Dsc_1015
時間と共に

Dsc_1019

いろいろな表情を見せてくれます。
Dsc_1017
先に咲いた

Dsc_0927
赤いチューリップも

Dsc_0925

咲き続けています^^
Dsc_0926
今年はもう桜も葉桜になってしまった中
チューリップが長く花を楽しませてくれているので
癒しですね・・・・・・・♪

| | コメント (4)

2018年4月 4日 (水)

3195日目

Dsc_0995
サークル花壇の黄色水仙から
真っ白な水仙に入れ替わりました。

Dsc_0948

芝桜も一か所だけウツギの根元で
繁茂している株があり、綺麗に咲いています。


Dsc_0999

モクレン・ガールマグノリア
木はあまり大きくなりませんが
年々花数を増やして咲いてくれているように思います♪
Dsc_0998
きょうも畑にはお客さんをひとり、お迎えしていました。
畑の木々や花のお話しをしながら案内しました。

Dsc_0910

ひとりのために案内をして貰って
なんて贅沢な時間・・・・と、おっしゃっていました^^

こぼれ種で増えたソバカススミレに目が留まったようでしたので
掘り上げてお土産に差し上げました^^


***
先日、ホームセンターで見つけた
レンギョウの苗をお迎えに行く途中、
思いがけず菜の花畑に遭遇!

Dsc_1004

先日は全く気づかなかったのに・・・・
突然現れた!?(笑)

レンギョウの黄色にも負けず劣らずの
迫力の黄色のカーペットでした^^


| | コメント (4)

2018年4月 3日 (火)

3194日目

夏日の畑はきついかも・・・・・
ふと、そんな気が過ぎり
今日は珍しく早朝の畑です(笑)

Dsc_0988

ラフランスの花が咲いていました。


Dscpdc_0003_burst20180403113836149_

毎年、花は咲きますが・・・・それだけです。
全く用無しです。
(モグちゃん・・・寒くない・・・寒くない・笑)

Dscpdc_0003_burst20180403113849072_
その足元のハナニラは
居場所を保持して、今年も健在です。


Dsc_0992

誰が言ったか・・・
ある意味可哀相な石の宝庫(笑)


地面にメジャーとコンパスを使って
絵を描いて石を並べ始めましたが・・・・

今回は失敗かも・・・納得いかない・・・・苦笑

並べなおす元気もないので
今シーズンはこのまま放置になりそうです^^

未来人が過去の遺跡!?とも思いませんね(笑)

もうひとつ地面ネタ^^


Dsc_1000

先日、ガーデン施工業者さんのお店で頂いてきた
方位石板を設置しました^^


Screenshot_20180403123708

スマホのアプリで方角を確かめて設置です。
なぜかスクリーンショットに収めるとき、
手振れで0度(360度)にはなりませんが・・・

自分の思っていた方位とは微妙に違っていました(笑)

***
モグちゃんネットショッピングの苗です。

仮植えですが畑に持ってきました。


Dsc_0997

あと半分も近々、畑に持ってくる予定です。

| | コメント (2)

2018年4月 1日 (日)

3192日目

いいお天気が続いています。

今日は俯瞰でみる畑です。

一段高い隣地の水田と
その近辺の耕作放棄地からの画像です。

Photo

上の畑
Photo_2

キウイ棚は「ヘイワード」、
スモモは「ソルダム」です。
Photo_3

小屋周辺
Photo_4
桜は「アーコレイド」と「染井吉野」
葉桜になっているのは「河津桜」です。
Photo_5
上の畑から、下の畑に続く場所

Photo_6

下の畑全景
Photo_7

めったに、こんな画像は撮れないので
画像が多めです(笑)

きょうはいつもの京都からの友人と
畑の女子会でした^^

いい季節におもてなしが出来て良かったです。

陽気がいいので今日も千本桜の花見客が
2組、畑まで流れて来たようです。

農道から眺められられるのは
何の問題もないのですが・・・・・


私有地に、挨拶も断りなく
ふら~っと入ってこられるのは
どうしたものかと・・・・・・困。

| | コメント (4)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »