« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月31日 (土)

3191日目

車で桜の木の下に入ってみました^^
Dsc_0914

いい木陰です。
Dsc_0916

夏の車の置き場所が決まりました。


先に咲いた河津桜は展葉が始まり、
ここもいい木陰が出来ていました。

Dsc_0917
スロープなので腰掛けられるように
石を並べてみました^^

ここに腰かけて下の畑を眺めると

Dscpdc_0003_burst20180331140337865_
今はこんな景色が見えています。


| | コメント (4)

2018年3月30日 (金)

3190日目

Photo_3
マンチュリアンの花


Photo_4

マンチュリアンの木
Photo_5
もう少し退いてマンチュリアンの全体像とてまり姫

Photo_6

桃とスモモ
Photo_7

桃と花桃
Photo
桜も桃もスモモも、ほぼ満開状態です。


Photo_2

Dsc_0905

列植の実生花桃ですが
いろいろな花色の違いが見えて来ました^^


Dsc_0877
もっと深紅のものや
それぞれの桃色の間の桃色もあるような気がします。


| | コメント (2)

2018年3月29日 (木)

3189日目

Dsc_0836
染井吉野

Dsc_0837
アーコレイド

Dsc_0846
陽光桜


Dsc_0878
場外のバイオチェリー

Dsc_0854
桃や

Dsc_0873

スモモ
Dsc_0850
ユスラウメが

Dsc_0870

あっという間に満開になってしまいました。

農道沿いの河川の千本桜をたどって
サイクリングに来た3人の親子連れの方たちが
おや・・・ピンクに萌える場所がまだあるぞ・・・
と思ってきたらこの畑に辿り着いたとおっしゃって来ました。

Dsc_0884
農道側のこの位置に自転車を止て佇んでおられたので
「どうぞ・・・良かったら下りて見てください」と
言葉を掛けました^^

桜やスモモの品種、木々の話などをしながら
少しだけ案内をしましたら・・・・

スモモのコチェコ・マンチュリアン・ジュピター・スカーレット
・・・・と続々と出てくるスモモの名前に
スモモにそんなに種類があるなんて知らなかった・・・と
驚いておられました。

ヘーゼルナッツの木や緑の桜・御衣黄の話も
初めて見る、初めて聞く・・・と驚いておられました^^

「また寄らせて下さい」というあいさつで別れましたが
気候が良いと
こんな風に遠くまで足を延ばしてみようと
思われる方もいるようですね・・・・^^


| | コメント (4)

2018年3月28日 (水)

3188日目

Dsc_0813


Dsc_0814


Dsc_0824


Dsc_0808


Dsc_0823


Dsc_0805


Dsc_0815


Dsc_0819


Dsc_0817

連日の5月のような陽気で
桜やスモモなどが一斉に咲きだし
3~5分咲きです。

ちょとスピード違反・・・・・・・><

| | コメント (2)

2018年3月27日 (火)

おうち庭です。

Dsc_0785
チューリップが咲き始めました。
Dsc_0786

水仙も
Dsc_0779

畑とは違った花が咲いています。
Dsc_0787

プルモナリア
Dsc_0664

イフェイオンいろいろ
20180327_232419collage_1

イフェイオン・ブルー
Dsc_0781


Dsc_0740
自宅の庭にもいろいろな色が挿してきました。

Dsc_0764
越冬したツチイナゴのランデブー(笑)

| | コメント (4)

2018年3月26日 (月)

3186日目

漸く、桃ハクレイの花が咲きました。

てまり姫などと同じ年に植えたにもかかわらず、
害獣の引き抜き、枝折といった悪さに遭い
成長を阻害され続けていた感じです。

まだ幼苗といった感じで
私の腰までの高さもありません。


Dsc_0778

苦節5年のハクレイ・・・・
まだまだこれからですね。

Dsc_0776
こちらは赤花ユスラウメ
見花ですね、実はならないようです。

Dscpdc_0003_burst20180326160111201_
カルシウムの木の花です。
野生種のようで、真っ白な花、
真っ赤な不味い実ですから
景観作りに期待をしているのですが

こちらもまだまだですね・・・・・。

| | コメント (4)

2018年3月25日 (日)

3185日目

つる草が絡まって、杏が咲いています。
Dsc_0773

まだ苗木が小さいのと思入れの無さの表れですね・・反省。


Dsc_0768

姫コブシの白花


Dsc_0772

日向ミズキ

温かいので花木も次々と咲いてきます。

今日、メインの作業は
ホトトギスの植え替えです。
Dsc_0765

地下茎が日当たりのいい
農道に向かって伸びていくので
植え場所を換えましたが

地面にはフジの根が網の目の様に蔓延って
結構、大変な作業になってしまいました。

でも秋に綺麗な群生株の花が見られると信じて・・・^^♪

| | コメント (2)

2018年3月24日 (土)

3184日目

昨日は、友達と岐阜羽島のコストコに行ってきました^^

先般のイケアといい、コストコといい、
日常の買い物とは違った雰囲気を味会うことができ
楽しいですね・・・・・^^

道中、走っていて木曽三川公園とかお千代保稲荷
祖父江善光寺などの道案内看板をみて

おやっ!?
この辺は日本一さんのお庭先!?と気づいてしまいました(笑)

岐阜羽島なんて新幹線で通り過ぎるくらいで
車でのアクセスは初めてだったので
位置関係が良く解っていなかったのですが
岐阜と言っても木曽川の愛知との
県境近くですものね・・・・。

20180325
だだっ広い濃尾平野
風を遮るものもなく
伊吹おろしをもろに受けそうな土地柄だなぁ・・・
というのが印象^^

Dsc_0745
コストコでは、こんな戦利食品^^

Dsc_0746
アップルスモークソーセージ!?
林檎の木のチップで燻しただけでなく
リンゴ果汁入りというのが興味をそそりました^^

おや!?国産メーカーなのですね・・・・。

食レポは後日に・・・・・^^
***

あと、大型商品では
Dsc_0741
こんなものが目につきました。

Dsc_0742
スチールの骨組みのガレージ(3m×6m)
これって・・・使い方によっては雨除け、害鳥獣除けのハウスに
使えるのではなどと思って見ていました^^。

***


きょうは、いつもお世話になっている
ガーデン施工業者さんのお店に立ち寄ってから
畑に行きました。

Dsc_0746_2
色とりどりのビオラと雑貨を買って
また沢山のタイルを無料で頂いてきました♪

Dsc_0750
さっそくビオラを植え付けました。
サークル花壇の水仙は
クリーム色が咲き始めています。

Dsc_0749

こんな風に張り付いた苔が
いつか化石になっていくのかも・・・
などと思いながら、きょうも石の作業がメインでした。


***
先日のハリウッドのラベル
備忘録としてのUP


Dsc_0744


| | コメント (4)

2018年3月23日 (金)

3182日目②

この日は小屋の掃除・片付け・メンテなどをしました。

冬場、小屋に入り込んで
越冬しようとする蛾などが、どうしても居ます。

そんな虫の死骸や巣を片づけたり、
Dsc_0711

今回、友人が描いてくれた絵を
飾りたかったので持ち込んだり
Dsc_0710


しらけてきた戸棚のフレームに
Dsc_0712

ステインを塗り重ねたり

Dsc_0728
やり始めると止まらなくなり・・・・


Dsc_0727
窓側のカウンター


Dsc_0726

テーブル・・・ピッカピカになるまで^^


Dsc_0729
外のアーチに渡した棚

Dsc_0730
モミジの木下のカウンターテーブル

Dsc_0731
雨水槽のフレーム

Dsc_0732
蜂が齧りかけて傷んだ外壁部分や

Dsc_0733
うっすら緑色の苔が蔓延り始めた外壁部分

目についたところを手当たり次第にペタペタと
塗っていきました^^

外壁は部分的にだけでなく、
そろそろ全面塗装の必要があるかもしれません。

日も長くなってきたので
少しずつ修繕も手掛けていかないと・・・・・。

| | コメント (4)

2018年3月22日 (木)

3182日目

露茜の花
Dsc_0722
南高梅も散り始め
晩成の露茜の花へと移ってきました。

Dsc_0721
上の畑では姫コブシが咲いています。

Dsc_0719

枝垂れ梅が散り始め、姫コブシがバトンを
受け取った感じです^^
Dsc_0723


水仙もミニ水仙から大きな花のラッパ水仙に・・・

Dsc_0720


お彼岸のお墓参りができていないので

Dsc_0724
お供え花に摘んできました。

Dsc_0737
紅葉スモモ・ハリウッドの開花苗が
HCの処分苗として売っていました半額の490円です^^

受粉木に・・・とタグに記載されていましたが
花も綺麗なので花見用に、2本買って
上の畑と、下の畑に一本ずつ植えました^^

HCでも春の植木市の季節になり、
新しい苗が入荷すると
昨年からの在庫苗が大幅値下げされて
売られています^^

狙い目すぎて、
あれも欲しい・・・、これも欲しい・・・、
もっともっと欲しい・・・・状態で困った(笑)


| | コメント (4)

2018年3月19日 (月)

3179日目

先般、倒してもらったアカメガシワの巨木
Dsc_0704

朽ちた根っこや幹の焼却作業をしていました。


Dsc_0705
地面に動くもの発見!

Dsc_0699
朽木から飛び出してきたのでしょう。

もう少しのところで焼かれてしまうところでしたね^^
危機一髪、命を繋げることができたようで
良かった・・・良かった・・・^^

Dsc_0702
ウワッ!!(゚ロ゚屮)屮・・・・ここにも虫!?
と一瞬、驚きましたが

Dsc_0703
目を凝らしてみると姫榊の花でした。
ベル型の花がびっしり・・・・凄いなぁ・・・・@@

Dsc_0709
帰り・・・車の中から撮った画像
雨に煙っています^^

きょうは小雨の中の作業でした。
2~3日雨が続く模様

雨上がりの畑は劇的に変わりそうです^^♪

| | コメント (4)

2018年3月18日 (日)

3178日目

ブルーの雨水槽
畑に馴染まないブルーを隠すために周囲に石を積んでいましたが
経年なのか気候のせいなのか、積んだ石が崩れ落ち、
フレームに貼っていた板も傷んできたので


Dsc_0677

修理をしました^^

Dsc_0685_2


石に触れていると
何かの化石じゃないの・・・
というような石にも当たります(笑)

Dsc_0678

何でしょうね・・・これは!?

***
メンテ関連で養生に使っていたシートですが
ボロボロになったので捨てようかと思いましたが
キウイ棚の下の雑草除けに敷いて
もう一働きしてもらおうかと・・・・^^

Dsc_0609

思い付きの作業です^^


Dsc_0692
黄色の水仙もミニ水仙から
いろいろな表情の花が咲くようになってきました。

| | コメント (4)

2018年3月17日 (土)

3177日目

Dsc_0688
啓翁桜が咲き始めました。


Dsc_0686
凄い枝数です。

Dsc_0674


河津桜も咲き始めましたが
Dsc_0668
こちらは展葉が同時に進むので
綺麗さに欠けるような気がしますが
こんなものなのかなぁ・・・・・。


Dsc_0667_1
暖地桜桃も賑やかに咲いています。
Dsc_0682


畑にもいろいろな色が差すようになってきました。

Dsc_0679
ミニ水仙に交じって
Dsc_0684

別の水仙も咲き始めています。

Dsc_0676
チューリップ咲きの洋種ツバキ

Dsc_0681
クリスマスローズは終盤!?

季節がどんどん進んでいくのを実感するこの頃です^^


| | コメント (2)

2018年3月15日 (木)

枝垂れ梅

枝垂れ梅が見ごろになってきました。

Dsc_0657


どの角度から撮ったら、
可愛らしく写るかなぁ・・・・・と、
Dsc_0654
木の周りを

Dsc_0655

クルクル回りながら・・・・
Dsc_0661

こんな絵画風のフレームはどうでしょう^^?

おかっぱ頭の枝垂れ梅、
私のBest Shotはこれかな・・・・^^♪

***
Dsc_0650
南高梅満開

Dsc_0651
イノシシに折られた豊後梅はこれだけ・・・

あと、引き抜かれた、道しるべ、紅千鳥は
瀕死の1,2輪の花が咲いているだけで
ほんとうにイノシシの仕業が恨めしいです。


| | コメント (4)

2018年3月14日 (水)

3174日目

黄色のミニ水仙が咲きそろってきました。
Dsc_01
サークル花壇

Dsc_02

カーブの小道
Dsc_03
イノシシの掘り起こしで
列が乱れたり、歯抜けになった部分も
なんとか修正して、開花に間に合った感じです。

Dsc_04
水仙の列の隣のアヤメもツンツンと
新芽が出始めています。

Dsc_05
アヤメの列の隣に
彼岸花を植え替えようと、
溝を掘ってみました^^

Dsc_06
上の畑から見た状態です。

Dsc_07
「ここの公園の名前は何と言いますか?」
ウオーキング途中のメモ帳を持った
お年寄り男性に問いかけられました。(笑)
「いえ・・・、ここは公園ではなく私有地です。」

農道脇の流れを源流まで辿ってみようと
脚を運ばれたようで、地名が知りたかったようですが・・・

ここで、道は行き止まりで、この場所が
源流付近になると話したら納得されたようで^^

他のよもやま話が始まり、
俳句の会に入っていて
歩きながら、思いついた俳句をメモっているのだそう・・・^^

ここで一句、詠まれました^^

"願いごと 家まで無事に 帰ること"

私(季語がないよ・・・とも、思いながら)
「家まで無事に・・・」って何かお体の心配でもありますか?
と伺ったら・・・

自分は80歳・・・(あら・・また80歳のおじいちゃん^^)
心筋梗塞や吐血で4回も倒れたことが
あるそうで・・・・倒れた時のためにホイッスルを
持ち歩いているのだとか・・・・^^

きょうは、急に温かな日になりました。

もうすぐ桜も咲き始めると
農道は千本桜の並木の延長にあるので
こうした人もふらっとやってくることも
あるかもしれませんね・・・・・。

| | コメント (4)

2018年3月13日 (火)

3172~3日目

日当たりの悪い上の畑に
まだ、葉っぱばかりが茂り、花も見たことがない
こんな球根植物が植わっています。

Dsc_0597
たぶん、水仙だと思いますが
完全に「私は誰・・・・!?」状態(笑)

Dsc_0599
掘り上げて移植してみます。

Dsc_0601
下の畑の小梅の根元付近に持ってきました。
***

こんな作業をしながら


Dsc_0592
掘り出し、あちこちに散らばっていた石を
下の畑の中心に集めてなおしています^^

Dsc_0593
どんだけ~!?というほどの石の量です(笑)

まだまだあります(笑)

もう、暫く石のお仕事に集中です^^

Dsc_0577
朽木や地面のあちこちを構っていると

Dsc_0607
いろいろなものが出て来ます(笑)

| | コメント (4)

2018年3月11日 (日)

3171日目

今朝、起床時の室温です。
Dsc_0581
また寒い朝に戻ってしましましたが
今日は一日、
畑での作業を決めていたので
畑には行きます^^

Dsc_0585
寒いので、まだ虫も居なくて
気持ちよく咲いているように見えます。

Dsc_0588
この角度だといいのですが


Dscpdc_0003_burst20180311152757752_

上から覗くと剥げている部分が目立ちます(笑)

***
花が近くで咲いていると、
地味な作業でも続けられます^^

Dsc_0582
ジャノヒゲと綱引きをして

Dsc_0583


上の畑から、下の畑に下りる
スロープの道幅を広げてみました^^
Dsc_0590
同時進行で畑に下りるスロープの
石敷作業も継続中です^^


| | コメント (4)

2018年3月10日 (土)

3170日目

今日は、お出かけ日和という天気予報を信じて

Dsc_0581
畑に来てみましたが、
畑では冷たい風が吹いていました。

さて、きょうは何をしましょうか?と
小屋の前に立って近くに目をやると・・・・


日本水仙のこんな姿が目に留まりました。

葉っぱばかりが茂って窮屈そうで
花も綺麗に咲かせることができていません。
Dsc_0572

植え替えの時期ではありませんが、
小屋前のアーチの足元も整えてみようと
作業を始めました。


Dsc_0574

掘り上げた球根は下の畑の
少しばかり日当たりのいい場所に持っていきました。

Dsc_0576
アーチの足元に雑然と転がっていた石も
積みなおし

Dsc_0575
草除けのタイルも敷いてみましたが
モグラのトンネルになるだけかもしれません(笑)


きょうはお隣の水田の方が畔の修復作業に来られていて
梅の花を見て、「いい花が咲いとるね・・・。」と
声をかけてくださったので
Dsc_0579
その南高梅の花を再掲載します^^


| | コメント (2)

2018年3月 9日 (金)

3169日目

2,3日前から南高梅が咲きだしていました。

Dsc_0563
沢山の雨が降り、風も強かったので
画像に収めておかないと
あっという間に散ってしまうのでは・・・・・という心配で
畑を覗きました^^


Dsc_0560

小梅も南高梅より先に咲き始めていました。
Dsc_0559


おかっぱ頭の枝垂れ梅も咲き始めました。
今年は蕾も沢山ついて
豪華なおかっぱ頭になる模様です(笑)

Dsc_0571

全体像は満開になった時に載せたいと思います^^

Dsc_0556
この時期の雨のパワーは凄いですね。

草花の芽吹き、開花を
一気に連れて来ます^^

Dsc_0566

きょうは雅桜の足元を整えてみました^^

まだまだ、あちらこちらにイノシシの掘り起こし痕が
残っています。   一度に均すのはとても無理なので
こうして少しずつ修復して行こうと思います。

| | コメント (4)

2018年3月 6日 (火)

3166日目

昨日、一日中降った雨が
少しばかりの春を連れて来た感じです^^
Dsc_0553_1


ヒメリュウキンカも、上の畑と、下の畑に

Dsc_0556_1

一か所ずつですが陣取って広がりつつあります。


Dsc_0557
今日は冷たい風の中・・・・
地味に畑の石を拾い上げ
ぬかるみ回避に
スロープに敷く作業をメインにしていました。

あとは、畑で芽吹いたアザミの株を
一か所に集め、移植をしていました。


アザミ嬢のララバイ替え歌をいながら・・・・(笑)

春は菜の花・・・・♪、秋には桔梗・・・・♪、
そして私はいつも野に咲くアザミ・・・・♪

今夜は寒いです。

明日朝は霜注意報が出ています。

| | コメント (4)

2018年3月 4日 (日)

3164日目

クリスマスローズの蕾が
ほころび始めました♪

Dsc_0551


こちらもほころびが目立ってきました。

Dsc_0557
伐採木の杉の木をキウイ棚の柱にしていましたが
年月と共に腐食も進んできました。

キウイの主枝も自立するほど
しっかり育ってきたので、
奥の2本は柱の代わりを
担うことができそうですが、
手前の柱は少しの補強を入れました。

今年、一年くらいはたぶん、大丈夫・・・

台風が来たり、突風が吹くと
壊れないか、ドキドキしてきましたが
木製にしては結構な年月を
頑張ってくれたと思います^^

| | コメント (4)

2018年3月 3日 (土)

3163日目

シャクヤクの根も太く育っているのに
花が咲いたことがありません。

粘土質の土が悪いのでしょうか?
日当たりが悪いのでしょうか?

Dsc_0556_1
少しだけ日当たりのよい場所に持ってきてみました。

Dsc_0555
アケビを這わせるために設置したアーチが
春の嵐で、傾いてしまいました。

先般、伐採したアーチ状のウツギの木が
何かに使えるかも・・・・と、取って置いたものを
こんな風にアーチの根元に埋め込んでみました。

アーチ、単体よりも、少しはしっかり固定できました。

| | コメント (2)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »