« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月30日 (木)

11月末のいろいろ

お肉を食べに神戸に行ってきました。

Dsc_0288
目の前で焼いて頂きます^^

名残の紅葉を楽しむのも目的のひとつ・・・・・


Dsc_0308
布引ハーブ園
布引渓流にかかるロープウェイで上ります。
1511864965570
神戸市内神戸港も一望でき
Dsc_0304
高層ビル群で、ロープウェイの高さが強調され
スリリングな乗り心地でした^^

Dsc_0299

途中、布引の滝が見られる場所で
なぜかロープウェイが止まり、
慣性の法則により、ゆ~らゆ~ら・・・・・

同行していた友人が
「滝の見えるところで止まってくれたんや・・・・・」と・・・・
そんなわけがない(笑)


Dsc_0319
たくさんぶら下がっているゴンドラひとつひとつに
そんなサービスをしていたら
もっと、その度にゆ~らゆ~らと揺れて大変なことになるでしょう^^
全く、なんでも自分中心に動いていると考えられる
おめでたいメンバーです(笑)

帰路のロープウェイの飛び出していくスピード感も
スリリングで終始、ゴンドラの中では、はしゃいでしまいました^^

Dsc_0319_2

この日も沢山歩きました。
Step
一日、平均14000歩
Dsc_0250

でも歩かない日は1000歩(笑)
両極端です。

これから寒くなるし・・・お天気が悪いと外も歩けないので

Dsc_0131
パラレルステッパーを10月末に導入^^

以前、足踏みタイプのステップマシーンを
TVショッピングで買って失敗しています。
三日坊主で終わり、最後には洋服掛けになっていましたが・・・

このパラレルステッパーは音もなく静かにスイングして
スキーで滑っているような楽しい動きが出来て、
今のところ、毎日TVを見ながら乗っています^^


Dsc_0132
そして、スマートウオッチも導入
歩数・移動距離・消費カロリー・心拍数・血圧・睡眠時間を
計測してくれます。
スマホアプリと同期しているので記録もしてくれます。

あとラインやツイッターの知らせ
スマートウオッチから、置き忘れた携帯の
場所も探して教えてくれます^^

ほんとうに、名前の通り、賢い時計です。

便利ね・・・賢いね・・・と言いつつ
実はどんどん、機会に管理されていくのでしょうね(笑)

| | コメント (0)

2017年11月24日 (金)

3064日目

Dsc_0300
血汐モミジ

Dsc_0301

ナンテンが植わっていても・・・・・
難は転じることなく
Dsc_0298
イノシシは水仙球根ゾーンも壊し始めました。
里芋の植わっているところもお芋が剥き出しに・・・

ここは何とか・・・・支柱とかで阻止したいところですが・・・
上手くいくでしょうか?


Dsc_0302

冬に近づくにつれて、日が低くなり
谷にある畑は日当たりも
だんだん悪くなってきて寒々としてきました。

いつもは黄葉しないクヌギが、
今年は黄色く染まっています。
いつもの秋より気温が低いせいでしょうか?

3時半頃でこんな空になります。
もう帰り支度の時間です。
Dsc_0307
ばかっちょめがしばらく前から
畑に帰ってきています^^

イノシシの出没も感じているのでしょうか?
ばかっちょめもミミズや芋虫が好きですから・・・・
餌が少なくなってきているのを感じていたら
残念に思うでしょうね・・・・・・・。


| | コメント (4)

2017年11月22日 (水)

3062日目

Dsc_0284_2
もう・・・・イノシシパワー・・・・凄いわ・・・・TT

Dsc_0281_2

怖くて・・・・
心細くて・・・・
火を焚いていないと畑には居られません><


Dsc_0282_2
姫コブシの黄葉も

Dsc_0283_2

モミジの紅葉も綺麗なのに・・・・・
穏やかな気持ちで眺めることもできません。


Dsc_0286_2

花木を抜いたり花壇を壊したり・・・・
また、開墾当初の様に石ころを集め始めました^^

レイアウトもし直します。

全く・・・・イノシシのおかげだわ・・・・苦笑


Dsc_0288_2

寒さの中に咲く桜・アーコレイド・・・・


Dsc_0285_2

寒さの中に咲くマーガレット・・・・・

凛としています。
見習いたいものです。

| | コメント (4)

2017年11月19日 (日)

3059日目

寒くなってきました・・・・
Dsc_0275
先日、畑帰りのウォーキングで通った場所の画像です。

黄(紅)葉と夕暮れがなんとも素敵に見えたので撮ってみました♪

*
*
*
それに引き換え、昨日の畑はまたまたイノシシで大荒れ・・・・
もう画像にするのもウンザリな感じです。

なので、イノシシのことは無視><

見通しをよくするのと、歩きやすくするために、
トキワマンサク、チョコベリー、コムラサキ、お茶の木の
何本かを倒しました。

過去に息を止めた雑木の朽木に
気持ち悪いくらい大きなキノコが生えていました。
Dsc_0277


この際です。
畑の木々の見直しもしながら、この時期を凌ごうかと思います。


Dsc_0278

きょうは、農道の今年最後の草刈りをして
台風の時に倒れたアーチをようやく起こすことが出来ました。

ここから、また少しずつ、レイアウトや
植栽を考え直しながら、荒れた庭を作り直していこうかと・・・・

| | コメント (4)

2017年11月16日 (木)

3056日目

イノシシ出没中の畑を9日間放置しました。

気分転換もできたことですし・・・・・
意を決して、畑を覗きました。

イノシシが畑に来ている様子はありますが、
同じ場所ばかりを掘り起こしています。

伐採残渣置き場のカブトムシの幼虫に味をしめて
そこをメインに掘り起こしているようです。

思ったほどの荒らされ方にはなっていませんでした^^

でも、何から始めましょう?
する事はたくさんある筈なのに・・・・・・・・・・
何を、どうしたらいいのか・・・?(笑)

そうだ・・・、先ず火を熾そう!

空は灰色の雲に覆われて、刈草も湿った感じでしたが
吹く風が火を熾すのを手伝ってくれました^^
Dscpdc_0000_burst20171116145437824

これで、おそらく害獣も近づかないであろうから・・・
作業にも集中できそう^^

Dsc_0266
・・・ということで、
手始めに、小梅の木の剪定をしてみました。

Dsc_0269
切り払った大きめの枝は、
イノシシの掘り起こしが酷い場所に持っていき、
植わっている幼木の根元付近のガードのために
横たわらせておきました^^

Dsc_0272
いろいろと、動いているうちに、エンジンも掛ってきて
帰るまでに、垣根仕立ての
5本の林檎の木も剪定が完了しました^^


Dsc_0267
畑を放置していた間に、
モミジも徐々に染まって来ていたようです♪

Dsc_0261
この時期の癒しの花・山茶花/祖父江
1本はモグラのトンネルで根が枯れてしまいましたが
3本は元気で居てくれるのでありがたいですね・・・・^^


Dsc_0271
柑橘ゾーン
手前から、種無し巣立ち・弓削瓢柑・甘夏です。

そうだ・・・、上の畑のミカンは大丈夫だろうか?
お猿に盗られていないかなぁ・・・と、
思い出したように見に行くと、無事、枝に残っていました^^

Dsc_0270
まだ、早い感じですが
昨年は全部盗られてしまったので
同じ目に遭いたくないので、
大きそうなものだけを収穫してきました^^。

| | コメント (4)

2017年11月13日 (月)

逃避ウォーク

流石に
イノシシの掘り起しだらけの畑は気が滅入ります。 


Dsc_0113
気分転換です。


 Dsc_0210
奥日光の紅葉はすでにピークを過ぎていましたが

Dsc_0213
山並みの陰影や不思議な山肌の色合いには
また違った季節の移ろいの感慨があります。

Dsc_0223
今回は、

Dsc_2074
『歩くこと』を

Dsc_0231
目標に、

Dsc_0226

歩きに
Dsc_0227

歩きました^^
Dsc_0221
道の駅日光
「日光街道ニコニコ本陣」に車を止めて・・・・
Dsc_0237

まずは、腹ごしらえ^^

Dscpdc_0000_burst20171111121804229


限定販売の日光埋蔵金弁当をGET!

Dscpdc_0000_burst20171111121908020
富山の鱒ずしにも負けず劣らじの


Dsc_0217
鱒寿司は絶品です^^

Dsc_0215

おやっ!?
このスコップで埋蔵金を掘れ!とな・・・・・・・(笑)

なかなか面白い趣向を凝らしたお弁当・・・・気に入りました^^

埋蔵金は出てきませんでしたが、

ここの道の駅では、
興味深い、梨や柿などにお目に掛かることが出来ました。
にっこり、きらり、モグちゃんお勧めのあきづきなども
並んでいました^^

Dsc_0233
袋には記載されていませんでしたが
陳列棚にはゴールドキウイで「東京ゴールド」という品種だと
説明が為されていました。

個性的な、しずく型の印象も薄くて、本当かなぁ・・・
と思いながらも買い物かごに入れていました^^


Dsc_0240
しずく型が微妙でしょ^^?

Dsc_0250_1
切ってみるとこんな感じで、
酸味もありながら、美味しいキウイでした^^




・・・・ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

Dsc_0248

モグちゃんの「新品種・東京ゴールド」も
チャッカリGETしているではありませんか?(笑)

こちらはまだ、未追熟果で食べることができませんが・・・・
お楽しみに取って置きます^^


イノシシも地面ばかり掘っているなら
埋蔵金くらい掘り当てて欲しいものだわ(苦笑)

November10


November11


November12

11月10日:21732歩
11月11日:20475歩
11月12日:32246歩


トータル約74000歩・約50km歩きました♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(*^-゚)vィェィ♪

逃避ウォーク完結!?

| | コメント (4)

2017年11月 8日 (水)

無題

畑では、害鳥獣・虫が多く、到底望めない
Dsc_0202

こんな可愛いクラブアップルの実を
Dsc_0204

自宅庭で辛うじて見られるのは癒しですね・・・・・
Dsc_0205

今日は、一日中、雨が降っていたので
Dsc_0226
剛毛キウイ・香緑をタワシで磨いていました^^

Dsc_0231
猿に盗られたら悔しいと思わせてくれた今年の香緑
100gを超えてきたのは初めてです。

胴長の香緑らしい特徴がよくでています^^

Dsc_0227

一緒に回収してきた禅師丸○禅寺丸・・・・
干し柿にしなくても、ゴマの入った甘い柿でしたが、
人様に貰って頂くには、あまりにも「失礼な柿」
・・・・あれっ?どこかで聞いたことのある様な言い回し(笑)
外観があまりにもよくありませんでした。

かといって・・・、段々熟してくるし、
自家消費も危ういなぁ・・・と思ったので、
このための保存食作りじゃないかと思い、
全て皮を剥いて干し柿にすることにしました。
Dsc_0228
皮を剥いていると、シブオール(タンニン)のせいなのか、
手がピキピキ!?(笑)・・・ぬれているのにガザガザみたいな
感覚になって来ました。

「それにしてもお寂しいお★柿ですね~ 笑}と
笑っていたモグちゃん!

どう!?これならお寂しくないでしょ^^?

Dsc_0229
先に干していた蜂屋柿は徐々に仕上がって来ています^^
(随分、小っちゃくなっちゃった・・・笑)

小さな禅師丸○禅寺丸は
どれ程、小さくなってしまうのでしょう?

| | コメント (6)

2017年11月 7日 (火)

3047日目

イルミネーション点灯で
Dsc_0222

イノシシ夜会はますます大盛況のようです(苦笑)

Dsc_0221

こんなにたわわな実が生っているのに

Dsc_0222_1

誰も見向きもしない・・・・・。

Dsc_0211_1

"禅師丸"の木は、背が高くなり過ぎました。
切る前に画像を撮れば良かったのですが
切ってしまってからの画像です^^


Dsc_0210

こんなに背が高くては収穫もできないので
背丈を切り詰めました。


Dsc_0214
その上の方で、お団子の様になっていた実を

Dsc_0215
回収しました^^


*
*
*
地面を均しても徒労感に襲われるだけなので
果樹の根元付近だけ、掘られた穴を埋めたり
土を寄せたり、
Dsc_0224
ポポーの幼苗をなんとなく守ってみたり・・・

あと、乾いた刈草を焼いたりして
作業をしていたのですが、
そんな人の気配のする畑にも拘らず・・・・・

茶色のもけもけに出くわしてしまいました。

出たな・・・・イノシシ・・・と、一瞬、身構えましたが
よく見ると、サルでした。

4~5mの距離で暫く、睨み合いましたが、
逃げる気配もありません。

頭にピンクのタオル地で作った虫除け頭巾を
すっぽり被っていたので、
ヒトと認識できなかったのかもしれません。

猿も「こいつは何者だ?出逢ったことのない生物だなぁ!?」
と、怪訝に思って観察していたのかもしれません^^。

持っていたレーキを振り上げたら、
ようやく逃げていきました。

柿を撤収したのはいいタイミングだったかもしれない・・・
と、思ったのと同時に

サルの出没で、
キウイ(香緑)が危ないかもしれない・・・という
厄介な事に、人並みの欲と危機感がよぎりました。
(妖怪のくせに・・・・笑)

今年の香緑は、木が育ってきたこともあるのか
今までになく、いい出来なのです・・・・・

これを猿に盗られたら、悔しいなぁ・・・・と
急遽、香緑の大きそうな実を100個ばかり
予定外ではありましたが、収穫してきました。

昨年より、10日程早い収穫になりましたが
追熟でなんとかなるかと判断しました。
Dsc_0216_2
温州ミカンもなっていますが
そういえば、昨年も色んできたタイミングで
猿に食べられてしまったなぁ・・・・・と

猿もある周期で移動してくるだけみたい・・・
減っていないよね・・・・。


帰り際、車に乗ったら、地元のFM局のラジオから
騒々しいくらいのドラム音、ガンガンのロックが流れていました。

これはいいかもしれないと・・・・
ラジオのボリュームを今までにも、したことのないMAXにして
車の窓も全開にして、農道をゆっくりと、車を走らせて帰りました。

ドアやリアのスピーカーもジンジン震えるほどの爆音です^^

周囲に潜んでいるイノシシや猿も驚くのでは・・・・と、
少し爽快な気分になりました。

多分、暴走族の気分に似た爆音車(者)の気分だったと思います(爆)


| | コメント (4)

2017年11月 6日 (月)

あれこれと

一週間前のことになります。

Dsc_0167
栗仕事、2回目^^
まだ筑波が2kgぐらい残っていたので

Dsc_0163

格闘しました^^

Dsc_0165
今回は和三蜜糖という美味しそうなお砂糖に出逢って
これで味付けをしました。

Dsc_0166
すごくまろやかな味わいのマロンペーストが
およそ1kg出来ました。


Dsc_0160
先般、収穫したゴールドキウイと一緒に
貰ってくれるという友達に届けました。
マロンペーストは甘すぎず、美味しと
思いの外、好評でした^^


Dsc_0191
冷凍庫で大変な場所をとっていたブルーベリーも
煮詰めるとこっそりと量も減って
コンパクトな瓶詰めジャムになりました。

こちらも、あまりお砂糖を使っていないので
早めに食べてね・・・・といって、
友だちに送りつけてしまいました^^
*
*
*
連休中、最後の日、5日です。
赤塚植物園が21周年感謝祭の売り出し情報を得て
津市まで車を走らせました。

そこで・・・・
Dsc_0199
なんと・・・・数鉢でしたがミラベルの苗木が売られていました^^
だんだんと流通してきましたね。
キャッチは「ロレーヌの宝石」です・・・・^^

買ったのかって!?・・・・いいえ買いません。

買ったのは、なんと・・・・

「驚きの稀少品種です」というキャッチーの
まさかの葡萄・・・・ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

買った自分に驚いています(笑)
Dsc_0194_1
畑には行きませんよ。
畑ではなぜか葉っぱすら広げないし・・・

自宅庭で、こっそり育てることにします^^

イノシシの行動や被害と・・・
目先のことに捉われていても仕方がないものね・・・。

| | コメント (4)

2017年11月 5日 (日)

3045日目

イノシシ除けに、イノシシの仲間の死骸(骨)を曝す・・・・・

効果はどんなもの・・・・・・・!?と畑に足を運びました。

効果など、微塵もありません。

むしろ、仲間が殺されたことの逆襲かと思われるほどの事態に・・・・><

大々的な『イノシシ夜会』が開催された模様・・・・

それでは夜会の痕をごらんください。

Dsc_0214
今は梅の木が植わっている場所ですが、


Dsc_0222
2~3年前は伐採残渣が置かれ、
立派なミミズやカブトムシの幼虫がしっかり居ると
思われる場所です。

Dsc_0221
昨年植えた梅の「道しるべ」
小さな苗だったので引っこ抜かれていました。


Dsc_0212
ズンズン・・・

Dsc_0215
勢いのままに掘り進んだと思われる痕

Dsc_0227

スダチの根元近く


Dsc_0225
おっと・・・・ミニバナナが・・・・・・

Dsc_0211
スイセンの球根周りに埋め込んでいた
大きな石も掘り起こしています。

Dsc_0229

球根場を掘り起こされないように応急処置です。

Dsc_0228
こんな感じで、畑のありとあらゆる場所が掘り返されました。

数頭の群れというレベルではなさそうです。
かなり賑やかな逆襲夜会が開かれた感じです。

もう怒りとか・・・気持ちが折れるとか・・・
そんな感じもなくて、笑うしかない・・・という感じです。

Dsc_0217

さらに夜会を盛り上げるべく・・・・・
点滅式のイルミネーションを灯してあげることにしました(笑)

小さな太陽光パネルのもので
自宅の庭に飾っていたものですが
結構、明るく点滅するものです。


Dsc_0218
こちらも、華やかなピンクの桜の花が点滅するものを
2か所、計3か所にイルミネーションの演出です。

警戒するのも最初の内だけという話も聞きますが

次、どんな夜会は開催されるのか注目です(笑)

「沢山のもんちっちやいのちっちがご来場された事と思います♪」
汗&笑     by ホワイトモグタン

モグちゃん・・・変な事、言うから・・・・"o( ̄ヘ ̄;)。o0○


八つ当たり・(笑)

| | コメント (4)

2017年11月 1日 (水)

3041日目

自宅庭です。

ブルーベリー・ブルークロップの葉が
真っ赤に染まりました^^
Dsc_0166_1

畑では、虫食いだらけで、こんな風にはなりません。

おまけに、私まで虫に食われてしまいました。

油断でした。
涼しく、冷え込んで来ているので大丈夫だろう・・・という油断。

まだまだ、毒虫は蠢いていました。
上瞼を刺され、目が開けられないくらい腫れています。

やっぱりこの時期でも虫除け頭巾が必要なのかな・・・・
テンションも下がりっぱなしです。

Dsc_0186_1
冷凍していたブルーベリーをジャムにしてしまおうと思い
レモンをとって来ました。

妖怪顔では外にも出られないので
大人しくジャムでも煮ていることにします^^。

*
*
*
畑の地面は、どこも、かしこも、


Dsc_0195

ボコボコ、ボコボコ掘り返され・・・・・

Dsc_0196

相当な群れで、
イノシシが来ていると思われます。

埋め戻しても、徒労感に苛まれるばかりで
畑に来ても、何から始めていいのやら・・・
立ち尽くすばかりです。


上の畑の端っこに、こんなものが・・・・・・


Dsc_0206_2

おそらく、先般、解体されたイノシシの残骸の一部です。
足先の毛皮を剥されたであろう部分に真っ直ぐな
ナイフ痕があります。

以前、大型獣のアバラ骨や、肩の骨が転がっていたことがありました。

こんな里山の畑で、どんな野生の弱肉強食の
凄惨な場面が展開されているのだろう・・・?
と、不思議に思ったことがありましたが・・・・・

その謎が、今日は解き明かされた感じです。


イノシシの現れる場所に残骸の一部を置いて
「見せしめ」的な意味合いの行為。

以前、カナダのファームを訪ねた時も
ラクーンの死骸を林檎の樹にぶら下げていた光景が
思い浮かびます。

私には理解できる行為ですが
何の断りもなく、背景も知らずに
こんな場面に出くわしたら驚きますよね。

一言、言って下されば・・・と、思いますが
そんな面倒くさいこともせず、
狩猟の世界では暗黙の了解なのでしょうか?

折角ですので・・・・・
この骨をカニばさみで挟んで、掘り起しのひどい場所に
移動しておきましたが、ずっしりと重いものでした。

見せしめ行為の効果がありますように・・・・・・。

*
*
*
ただ、立ち尽くしていてもしょうがないので
花壇でも組み直してみよう・・・と思いました^^
Dsc_0201
アイリスがもう芽を伸ばし始めていましたが・・・・


Dsc_0200

寂しいので冬眠しようとしていたカエルを起こして
付き合わせました(笑)


Dsc_0202

リコリスやアイリスを花壇に植え込み・・・・・・


Dsc_0203

「イノシシよ来るな!」と思いながら

周囲を石で固め、花壇の見張り番も立てて・・・・
ミントもばら撒いてみました。

ようやく、調子が出てきたか・・・・と思ったら

「秋の日はつるべ落とし」

ポトン・・・・・・・・・・・・(笑)

| | コメント (4)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »