« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

2891日目

最近の気掛かり・その①
Dsc_3492
5/30.5:57

実生タンポポは2年目
今年は花が咲いてくれるでしょうか?

酷寒の地域のタンポポが
この地で花を咲かせるのは難しいのかなぁ・・・・?

Dsc_3493
タンポポの根は結構、地中深くまで伸びるようです。

株の周りにバーベキュー串を挿して
モグからかの防備をしているのですが
相変わらず、周囲の地面は
モグラのトンネルが網羅されているかのようです。


最近の気掛かり・その②

ブルーベリーが色づいて来ると
Dsc_3511
来る

Dsc_3512
きっと、来る・・・・ヒヨドリが・・・・><

Dsc_3513

トンネルアーチにネットが被せてあるのですが
ネットからはみ出た枝に生った実を狙っているようです。

Dsc_3448

試しに、畑で生ったユスラウメを
置いてみましたが・・・・見向きもしない(笑)

Dsc_3494
ヒトが見向きもしなくなったビックリグミには
蟻の関心が高まっているようです^^

| | コメント (4)

2017年5月27日 (土)

2888日目

Dsc_3364
きょうも早朝散歩の図から・・・・

Dsc_3365
と言っても、5月21日・午前4時56分の画像です^^

Dsc_3368
午前5時24分・・・・
灯台まで歩こうと思ったら工事中で入れず・・・・。

Dsc_3369
午前5時30分・・・・
シーグラスでも拾おうと思って海岸線を歩いてみましたが
今はガラス片というのはなくて、プラスティック片のほうが目に付きました。
画像はクラゲと卵!?(笑)

*
場面変わって家の庭です
*


イワダレソウに

Dsc_3433
ピンクと

Dsc_3434
白があるのに気が付きました^^

畑では雑草に埋もれ不調だった株を
何気なく、一握り持ち帰ったものでしたが

上手くピンクのスペースと
白のスペースに分かれ繁茂したのですね。

このイワダレソウ、調べてみると

学名:Lippia nodiflora L.
タイプ:クマツヅラ科イワダレソウ属の耐寒性宿根草
原産地:日本(宇都宮大学雑草科学研究センター)
草丈:2~3cm
開花期:5~10月

原産地:日本(宇都宮大学雑草科学研究センター)というのが・・・(笑)

先日、モグちゃんが
蓋を開けてみないと分からないものです。
と、おっしゃっていましたが・・・・・

調べてみないと分からないものです。(笑)

| | コメント (4)

2017年5月24日 (水)

2885日目

これから、草刈り繁忙期になるというのに
刈払機の調子が変です。
Dsc_3422

スイッチが入らなかったり、
動き始めても回転数が安定していなかったり
Dsc_3425


日○製は、以前にも同じような時期に
こんな症状で修理をしましたね。
Dsc_3420

湿気なども影響しているのでしょうか?

Dsc_3423

それに比べると、マ○タは同じ歳月使っていても
故障なして優秀です♪

Dsc_3424

きょうは夕方、果樹袋を買い足して畑を覗いたのですが
袋が落ちている様子はなく・・・

逆に袋をかけ忘れていた幼果が大きく目立っていました(笑)

大きめのスモモにも少し袋掛けをして、
そうした追加で掛けた袋もあっという間に100枚使ってしまいましたね。


Dsc_3426
記事と画像の関連、完全無視ですね(笑)

雨が降り出したので帰宅です^^

| | コメント (4)

2017年5月22日 (月)

家の庭

ニゲラが咲いています。
Dsc_3272

姫イワダレソウの
Dsc_3374

被覆力が
Dsc_3375
凄いですよ


Dsc_3376


Dsc_3377


Dsc_3270
シシリンチウムも終盤ですが綺麗です。

Dsc_3151


Dsc_3150


Dsc_3149

9年前のエンドウ豆も育っていますよ^^
Dsc_3380


| | コメント (4)

2017年5月21日 (日)

おはよう

Dsc_3282
朝日が昇る前に海辺にウォーキング


Dsc_3284

海辺の突堤まで往復すると5kmばかりあります。

Dsc_3285
地元コンビナートの見慣れた風景ですが
早朝の風景はあまり見たことなかったかも・・・・

朝のお話繋がりで

‘おはよう’という園芸品種名の紫陽花


Dsc_3278

白々と明けていく空の色のイメージにも似ています^^
Dsc_3279


こちらは‘ハイドランジア・スターリットスカイ’

Dsc_3347
紫陽花も新しい品種がどんどん出てきますね。

でも、見てきただけです(笑)
畑での紫陽花も飽和状態ですから・・・・。

| | コメント (6)

2017年5月20日 (土)

2881日目

朝露をもらった石楠花です。
Dsc_3331
まだ、虫たちも近寄っていない感じです^^

Dsc_3330
黄肉キウイも開花していました。

Dsc_3329
そしてスイカズラ(忍冬)です。
意図的に植えたハニーサックルはいつの間にか
消えてしまったのに、自生のものはやはり強いですね。

Dsc_3328
この3種類がこの空間に収まっています^^

Dsc_3335
スモモの幼果も目立ってきましたが
既に虫たちの餌食になっています><

Dsc_3341
桃も既に虫たちに齧られたりしています。

これはもう、今すぐ袋を掛けないと・・・・・、ということで


Dsc_3338
昨年の残りの袋を掛けておきました。

Dsc_3337

袋掛け、本日始め、本日で終了です(笑)


Dsc_3340
スモモはまとめ掛け&あり合わせで対処

一個ずつに袋掛けは実が落ちてしまって無理でした^^

全てには無理で少しずつ守ってみることにしました。

ネクタリンも2果ほど袋掛けができました。
スモモは数個ずつだけ守ってみます。

きょうも畑の帰り、車の頻繁な往来がある場所で
サルの群れを見かけました。

虫からは守れても、例年のことながら、害鳥獣には無防備です。
逆に果実の在り処を教えている袋掛けですね^^

あとは運任せ・・・風任せ・・・デス^^(笑)

| | コメント (2)

2017年5月18日 (木)

暫しの花畑

2年くらい前に植えつけた芍薬が
Dsc_3268
今年、ようやく一輪咲きました。


Dsc_3268_1
荒れ地には不似合いな雰囲気もします。
そんな綺麗さがあります^^

Dsc_3265

ピンクの手毬
ビバーナム・ピンクジェミニが綺麗なので再掲載^^

Dsc_3266
とても、可愛らしいです♪

Dsc_3258
この時期、いつもの顔ぶれ

Dsc_3260

オレンジのトリトニア
Dsc_3269
そしてエリゲロン♪

緑の草むらに変貌するまでの暫しのお花畑です。

| | コメント (4)

2017年5月15日 (月)

2876日目

暖地桜桃が一夜にして・・・・・やられました。

Dsc_3263

前日にはまだぶら下がっていたのに・・・・・(苦笑)

Dsc_3232
はい、バカです(笑)

Dsc_3235
日曜日はこんなところに行っていました。


Dsc_3234
静岡って模型の世界首都!?
模型の聖地だったなんて知らなかったです。

Dsc_3223
一番、興味のあったブース

Dsc_3225
ナウシカ・1/3スケール


Dsc_3230

スケッチブックの中は・・・・・


Dsc_3228
凄い!
骨格図からおこしているのですよ。

Dsc_3229
ナウシカブーツの製作
「制作」ではなく「製作」ですよ!(ここがポイント^^)
Dsc_3226

そして、飛行帽・・・・素材はピッグスキン
Dsc_3227
帽子も洋服も骨格があって、
本当に人の衣服を誂えるように採寸して
緻密に縫製されているのですよ・・・・もう感動ものです。


Dsc_3231

模型・モデル・その専門的な世界の
一端を垣間見た一日でしたが、

やはり、素晴らしいですね。
その道に通じる・妥協なき拘りというか・・・・・

どの世界も飽くなく極めるということは素晴らしい事だと。


Dsc_3233

おまけも・・・・・^^
Dsc_3241

それで・・・・サクランボ全部食べられてしまった・・・って
やっぱり、馬鹿だね(笑)

でも、いいの・・・いいの・・・
得るものはあったから♪

| | コメント (4)

2017年5月12日 (金)

小さな期待

今年は山葡萄レベルで収穫があるかもしれません^^
Dsc_3197


ブルーベリーもサイズは十分ですよ。
Photo
最近よく耳にする「レガシー」
それに相応しい品種の様に見えて来ました^^

Dsc_3195
暖地桜桃
陽ざしを浴びるのが待たれます。

Dsc_2944

小梅もそろそろ収穫!?

| | コメント (4)

2017年5月10日 (水)

いえ庭あれこれ

雨が降り出す前に、自宅庭の玉ネギを掘り上げておきました。

Dsc_2853

里山の畑と違って、猿に食べられることもなく
小さいながらも収穫に至りました^^


Dsc_3004
この時期、少しの雨でも植物はいきいきしてきますね。


Dsc_3001
好きなものが

Dsc_3006
転がっている庭


Dsc_2993
畑と

Dsc_2991
よく似た

Dsc_2997
光景もあります^^


Dsc_3136
新入りの真赤な可愛らしいユリ♪


Dsc_3135
真っ白な
Dsc_3134
ジャーマンアイリス

Dsc_3133

あら・・・・・モグちゃん地から来たブドウの挿し木
Dsc_3154
やる気満々(ビックリ&笑)

Dsc_2940

もうひとつ、モグちゃん地から来た金キャラ
やる気もうひとつ・・・
伐採木に守られています^^

| | コメント (4)

2017年5月 7日 (日)

2868日目

Dsc_3057

アヤメもあっという間に開花です。

Dsc_3062
朝露にキラキラ^^


Dsc_3061
伐採木の丸太に守られていた紫陽花も
いつの間にか丸太を追い越す勢いで成長しています。

Dsc_3064

アヤメ小径の反対側の進入路からの画像です。


Dsc_3058
先日、記事にしたスズメの啄み散らしの痕跡が
畑でも見られました。


Dsc_3059
緑の八重桜・御衣黄の花が落ちていました。
***

この日は、早朝と夕刻の2度畑に行っています^^


Dsc_3089
朝のうちにピンクのビバーナムの挿し穂を採取して
水のある雨水タンクの穴に差し込んだまま
持ち帰るのを忘れてしまいました。(笑)

帰宅してから気付き・・・・
ただ、取りに戻るだけでは勿体ないので
刈払い機の充電もし直して再出動しました^^

なので、この日、充電池12個分の作業で
おかげで、農道までの草刈りもできました。


Dsc_3090
夕刻に撮った藤の画像です。


Dsc_3092
下のアーチに絡ませた黄モッコウバラが
咲き始めたので綺麗な空間になっています^^

Dsc_3093

上の畑のあまり陽の差さない場所では
Dsc_3072

タイツリソウ(ケマンソウ)や
Dsc_3094
原種のラナンキュラスが咲いています♪

| | コメント (4)

2017年5月 6日 (土)

早朝散歩

早朝散歩で見つけたもの・・・・・
Dsc_2911
八重の桜が散っています。
花あられをばら撒いたようで可愛らしい光景です^^

朝日を受けて、ひとつひとつの花に影が出来ています。

Dsc_2912

でも、何か変!?

八重の桜ってこんな風に散るのかなぁ・・・・・

Dsc_2913


と、調べてみると

どうやら、スズメの仕業のようです。

ヒヨドリやメジロはくちばしで器用に花の蜜をすうのですが
くちばしが太く、短いスズメは蜜を上手く吸えないので
蜜のたまっているところを口ばしで啄んで蜜を吸うそうなのです。
その時に花がちぎれて落ちてしまう・・・・とのこと^^。

・・・・・・実に可愛らしい仕業だこと^^
*
*
*

もうひとつ・・・・・
河川敷にダイコンの花のようなものを見かけました。

Dsc_2917
‘抓紅’とでもいうのでしょうか?
縁取りのピンクが可愛らしい花です。

‘河川敷’・‘ダイコンの花’というワードで
「ハマダイコン」と判明^^
<Beach Radish Raphanus sativus var.raphanistroides>

ビーチラディッシュ^^

Dsc_2947

種が個性的です^^
「串珠状の実」とどこかのページで紹介していましたが
おもしろいフォルムです。

種取りにはちょっと早い蒴果ですね。

また蒴果は弾けそうな時期に行ってみようと思います^^

「ハマ(浜)」と名がつくものだから
普通に庭などでの栽培は出来ないのかな!?

ハマエンドウは、遠い昔に栽培してみたけれどダメでしたね。

| | コメント (4)

2017年5月 5日 (金)

2866日目

5月5日の畑です。

積雪で折れた松の木におんぶされていた藤です。
Dsc_3027
松の木が折れて、高いところで咲いていたものが


Dsc_3028
頼るところがなくなって、手の届くところまで
下りてきてくれました^^

Dsc_3024
大手毬が真っ白になりました・・・・・が
集まる昆虫の数が半端なく多い花ですね。
Dsc_3025


奇麗な時期もきっと短いですね。

Dsc_3026
ピンクジェミニも色濃くなってきました^^

Dsc_3032
この日は風もなく穏やかな一日だったので
剪定枝や折れた松の木の松葉の焼却もできました。

Dsc_3030
焼却に付いてくるおまけも楽しみました^^(笑)

Dsc_3033

新緑の畑を堪能した一日です。

| | コメント (4)

2017年5月 2日 (火)

2863日目

「花あそび」という園芸品種名の
Dsc_2937
紅い久留米ツツジが見頃です。


Dsc_2936
こんな風に列植しています。

奥の木はヘーゼルナッツ(ハシバミ)です。

Dsc_2865
アメリカンな雰囲気の場所^^
木彫りの北海道のクマも居たりしますが・・・(笑)
実はいつ生るのでしょう!?

紅色繋がりで・・・・
今年はスカイベリーではなく
Dsc_2902
静岡産のイチゴがやってきました^^

Dsc_2926
「薫桃」という、柔らかな色合いと、
不思議、お口に入れると桃の味わいのする
珍しいイチゴにも逢えました^^

Dsc_2905
これはおまけ
海老名サービスエリア名物「ぽるとがる」のメロンパン
・・・・だそうです^^

糖質制限ダイエット中には毒でしかありません><(笑)


*
*
*

畑ではオオデマリやビバーナムの類が
そろそろ見頃を迎えそうです。

Dsc_2930

真っ白になる前の一歩手前の感じです。
Dsc_2931

こちらはピンクジェミニ
Dsc_2933


こちらはビバーナム・スノーボール

Dsc_2935
これも真っ白になる一歩手前^^

これから、アヤメやアイリス、フランス菊、オルラヤなど
咲き出し、畑がもっとも賑やかで華やぐ季節に向かいます♪


| | コメント (4)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »