« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月31日 (金)

追憶のイエロー

Dsc_2326

ミモザ♪
・・・・ムズムズしそう・・・・・・・(笑)
Dsc_2325

ひよこ色・・・・・^^
昔、叔母が養鶏場という程でもありませんが、
鶏を飼っていて、卵集めとかを手伝っていたのを思い出しました。

そういえば・・・ヒナも孵化させて
ヒナに埋もれて暖かい小屋で寝泊まりしていたことも
あったなぁ・・・・・・・(笑)

たまご掛けごはんが大好きで・・・・
でも、3歳には「たまご掛けごはん」と上手く言えなかった
「たごも・・・たがもかけごはん」といって
よく笑われていた。
実は、笑わせていたんですけれどね。

牧歌的な昔も良かったなぁ・・・・などと思います^^

Dsc_2347
梨の木の鉢に紛れ込んで、いつのまにか
梨の木の根元を居場所にしたハナニラのイフェイオン^^

Dsc_2327


Dsc_2335


Dsc_2371


Dsc_2341
水仙のバトンを受け取ろうと・・・

Dsc_2348
隣に並んだアヤメの芽も伸びて来ました♪

| | コメント (4)

2017年3月30日 (木)

2830日目

Dsc_2329
東北の震災の時に植えた啓翁桜が咲きました。

六年・・・・・大きく育ちました。

Dsc_2360

河津桜も満開
Dsc_2357

姫コブシも

Dsc_2362
背丈を超え・・・・


Dsc_2358
存在感のある花木になってきたなぁ・・・・と

感慨深く、写真を撮りながら
畑の中を歩いていると・・・・・


Dsc_2345

???・・・・なんだ・・・・???
一瞬、またイノシシ・・・か?と思ったものの
何か不自然

宿根草のレモンクイーンが植わっていたところだけ
掘られていて、根茎が残っている痕跡もありません。

抜いた・・・・?抜かれた・・・・?

でも、そうそう宿根草の根っこは抜けないだろう?
と思いながら、傍に植わっているクロコスミアや
ドワーフワトソニアの株を引っ張ってみたら
意外と簡単に抜けました。
Dsc_2352


畑の土は柔らかくてスルスルと抜けます。

疑いたくないけれど・・・・・・なんて思ったら
なんだか頭がクラクラしてきました。

よく、漫画やなんかで、お淑やかなお嬢様や奥様が
ショックのあまり倒れこむというシーンがあるでしょ^^?
そんなこと、現実にはナイナ・・・・と思っていましたが
正に、あんな感じですよ・・・・・(笑)

Dsc_2353
もう、思い悩みたくないので球根も抜いて、撤退してきました。

一気にテンションの下がる出来事でした。

Dsc_2374
畑の番人に見張っていてくれるように
お願いしてきました、あ~あ・・・・・・⤵

Dsc_2355

暖地桜桃の花


Dsc_2365

モールみたいに


Dsc_2368
ビッシリと咲いている


Dsc_2367
露茜の花

今年は佐藤錦の花も咲きそうですよ・・・・

でも、あまり多くは期待しないでおきましょう。

と、思って帰って来ました(笑)

いろいろあるよね・・・・・・・。


| | コメント (2)

2017年3月26日 (日)

家の庭で

Dsc_2174
プルモナリア

Dsc_2178
イフェイオン

Dsc_2176
ムスカリ

Dsc_2173
ティントクローバー

Dsc_2182
ピンクシャンデリア

Dsc_2180
美味しそうに染まった多肉

Dsc_2124
そして、収穫^^

| | コメント (4)

2017年3月25日 (土)

2825日目

Dsc_2247
河津桜
Dsc_2248

ようやく・・・・・・・^^


Dsc_2259
植えつけたばかり豊後梅

Dsc_2254
南高梅


Dsc_2255
危ない感じの露茜(笑)

Dsc_2250
暖地桜桃

Dsc_2249
遠目にも存在が判るようになってきましたね。

Dsc_2262

ここからはイエローゾーン

Dsc_2263

ミモザ

Dsc_2261
ヒメリュウキンカ

Dsc_2253

ミニ水仙テータテート(ティタティタ)
学名:Narcissus cyclamineus cv. Tete a tete
‘テータテート’・・・・‘ティタティタ’・・・・・

どう発音するのが正しいのだろう・・・!?と、
翻訳機にかけてみたら

ナルシッサスシクラミンcv.‘ テテ・ア・テテ’(笑)


Dsc_2264
上の畑の‘ テテ・ア・テテ’とクリスマスローズ^^

Dsc_2268
今日は畑に行く前にガーデン施工会社さん&花屋さんと
もう一件の花屋さんを覘きました。

またまた、ラッキーな事に、施工で半端になった
沢山のタイルやアルミフェンスを
車にいっぱい、タダで頂いてきました。

畑でも、自宅庭でも、いろいろ使えそうです。
o(*^▽^*)o

| | コメント (4)

2017年3月19日 (日)

自然のしわざ

Dsc_2043
きょうも、ジョウビタキが
何をしているのだろう?・・・・・と
Dsc_2058

興味深げに作業をしている傍をパタパタ・・・・
行ったり、来たり^^


Dsc_2054
今日は、昨年の解体の時、
家の庭から畑に運んだ棚や鉢を
また家に持ち帰ろうと、片づけをしていました。


Dsc_2056
ほぼ、一年、野ざらしの畑に
置きっぱなしにしていた軽石鉢です。


Dsc_2057

いい具合に苔やシノブなどが張り付いて
趣のある器にリメイクされていました^^
Dsc_2065

これはいいかも・・・・・と、
残りの小さな軽石鉢のいくつかも
苔に張り付いて貰おうと、こんな場所に置いてきました。
上手く胞子が飛んで
張り付いてくれるのを楽しみに待ちます^^

Dsc_2066
あら!?自称妖精のモグちゃんの忘れ物?(笑)

こんなところで、徳利酒を飲んで居たら
風邪をひいて当たり前でしょう(笑)


Dsc_2067

それにしてもアートだなぁ・・・・・・・^^

| | コメント (4)

2017年3月18日 (土)

2818日目

ようやく、河津桜が咲き始め・・・・・
Dsc_2053
水仙が

Dsc_2047
咲き始める、

Dsc_2048

いつもの光景が
Dsc_2049

展開し
Dsc_2050
始めました。

Dsc_2046

おかっぱ頭の
Dsc_2042
枝垂れ梅も
Dsc_2069
満開です。
Dsc_2068

南高梅も咲いています。
Dsc_2052
これからの春は駆け足でやって来ます。

繁茂する雑草と一緒に^^

| | コメント (4)

2017年3月12日 (日)

2813日目

お猿が椅子取りゲームでもしていたのでしょうか?
Dsc_1988
どうしたら、こんな風になるのでしょう?
*
*
*

今日は農道沿いの桜並木に
提灯がぶら下げられ、花見の準備か為されていましたが
Dsc_1996
畑の河津桜もまだまだ、これから・・・・・

Dsc_1997
それでも地面に目を向けると

Dsc_1983

新入りのクリスマスローズや


Dsc_1985
早咲きの水仙や

Dsc_1987

アイリス
Dsc_1986

じわじわと蔓延り始めたヒメリュウキンカなどが咲いています。
Dsc_1989

きょうは畑で増えたアジュガを家の庭に
移植をしようと、苗を掘り起こしていました。
Dsc_1998
羽ばたきの音と、視線を感じながら・・・・・・・^^

掘り起こした跡で一生懸命何かを啄んでいました。
ご馳走にありつけたのでしょうか?


ドロドロになった手を洗おうと雨水槽の蓋をあけて
水をすくい上げると、外気よりも温かい気がしました。
Dsc_1999

水ぬるむ春・・・・Water springs spring♫・・・^^


Dsc_2013


Dsc_2014


Dsc_1980


| | コメント (7)

2017年3月10日 (金)

甦るかな?

風が吹いていると体感温度も寒く感じます。
Dsc_1960
庭先の晩生ブロッコリーはようやく頂花蕾の収穫ができました。
早生、中生は側花蕾が採れていますが
そろそろ終盤で、花が咲きそうです。

***
最近、冷蔵庫の野菜庫を開けると、
その隅っこに付いているポケットBOXの中が
妙に気になり始めました。

もう、何年も見てみぬふりをしてきた・・・・

大切すぎてしっかりジップロックの中に仕舞って・・・

そのまま、何年経ったというのでしょう?(笑)

Dsc_1953


Dsc_1952

カナダ・ソルトスプリング島のナチュラルワークスという
オーガニックマーケットで入手した野菜の種です。

100_1106

ナチュラルワークスの店内

100_1105

商品のひとつ、ひとつがとても興味深く
どれだけでも滞在して、沢山の買い物もしたかった中、
100_1104_2


最終的に選んで買ってきた野菜の種でした。

***
それで、何年経った(放置した)んだ?というと、
2008年の事ですから9年ですね(笑)

その頃はまだ、畑の開墾も手掛けておらず・・・・・
ソルトスプリングで見てきた風景が
畑の庭を創ってみたいという思いの
引き金になったのは事実ですが・・・・・・

いざ、開墾してみると、貴重なタネを植えるには
過酷すぎる現実があって・・・・

そのうち・・・、そのうちが、今に至ったという感じです。

今となっては、その大切な種もダメにしてしまった感ありですが

Dsc_1954
ダメもとで・・・・生きて居るのか?
水に浸してみました。


Dsc_1963

POLE PEA Brazilianというのは‘赤エンドウ豆’のようです。
ジュラシックな時代を感じさせるようなまだら模様
でも、見たことありますね、これ!

みつ豆の中に入っているあの豆です^^
Dsc_1964
数日後・・・生きてる!?

ネットで調べるとエンドウ豆は短命種子で
保存も2~3年に分類されると記載されてはいましたが・・・・

9年の時を経ても生きて居るようです^^

王家の墓の中から発見された
ツタンカーメンのエンドウ豆が
3000年以上の時を経て現代に甦ったということもあるので
不思議ではないかもしれませんが・・・・・^^

でも、目覚めさせる時を間違ったようです。

ソルトスプリング島は、バンクーバーとビクトリアの間の
ブリティッシュ・コロンビア湾湾岸北緯49°西経 123°に位置していて、
3月にも遅霜が下りたりすることもあるので、播種は
土壌がすぐに温かくないところの海岸では、5月上旬まで
待ちましょう・・・みたいなことが書かれていますが

通常、日本の暖地では秋播きのようなので
無理かもしれません。

Dsc_1971
豆苗としてならいけるかもしれないということで
100均(セリア)で見つけたポットで
水耕栽培してみることにしました^^

そうそう・・・・ソラマメの風貌をしたのがAndy's Broad Bean

あとNantes Aarrotというのは
Types1
一番左端のフォルムのニンジンのようですが
どれもダメもとの挑戦ですね。

あとの報告が続かなかったら失敗したと思って下さい(笑)

| | コメント (4)

2017年3月 5日 (日)

花市場へ

朝から自宅庭の手入れや、植え替えをしていたら、
午後1時半を回ってしまい、これから畑に向かうのも
なんだかなぁ・・・・という雰囲気になってしまったので
花市場に向かいました^^。

花市場では土日、祝日の15:00から
鉢物の値下げ処分を行うのが恒例のようです。

この日も、午後3時前から、値下げ処分の準備で
対象の鉢物が通路に並び始めました。

すると、まだ15時になっていないのに・・・・
あちこちから手が伸びて、
皆さんストックし始めるではありませんか?????
Dsc_1937_2

あっ・・・・‘ボケ’がさらわれる・・・・・・・・(笑)

そんなシステムも判らないまま、
あれよ、あれよ・・・という間に
目ぼしい鉢物は手に取られてしまったので
ここでの品定めは諦めて、他を見てまわりました^^

梅盆栽ですね・・・・・
モグちゃんがおっしゃっていた品種もいくつかありました。

Dsc_1939
‘酔心梅’

Dsc_1941

‘紅筆’

Dsc_1942_2

‘道しるべ’


Dsc_1943

‘思いのまま’


どれも、年月が掛かっていて素晴らしいです。
花もそれぞれの名にそぐわしい趣があります。

これらは、指をくわえるだけで手がでませんでした。

Dsc_1938
そして、日本一さんが夢に見ている紅白寒梅ですね。

これもまた手は伸びませんでした。
ひとが苦心して作り上げようとしているものを
簡単に手に入れてしまっては顰蹙物でしょ?

それでは‘男が廃る’・・・・あっ違った><
‘妖怪が廃る’ので・・・・・・・・・・(笑)


私はこのひ弱な紅白の苗を持ち帰りました^^
Dsc_1949
この2本を寄り添わせて植えて、接ぎ木とは違う
自然な面白い光景をつくってみたいと思いました。

***

椿もいろいろな品種がありますね。

Dsc_1944
可愛らしい一重の花です。

Dsc_1945
そして、葉の形も面白い特徴があります。
金魚のような形ということで
‘金魚葉椿’という名前が付いていましたが

金魚葉が綺麗に出ている部分と、そうでない部分があり
ともすると病気の奇形葉のように見えたりするので
これも、お持ち帰りに至らず・・・・・


Photo
こちらは小さな花のヤブツバキ
‘広瀬小ヤブ’とタグがついていましたが、
広瀬は地名でしょうか?

気になる品種ではありましたが、
畑には、成長はゆっくりながら
紅い椿が2,3本植わっているのでこれも手が出ず。


おいおい・・・じゃあ何を持ち帰ったんだ・・・と
お思いでしょ^^?

紅白のひ弱な苗木とこれです。
Dsc_1950
雨が降り出す前に、もう、植えつけてしまったので
ラベルだけの画像ですが‘ハクロニシキ’(白露錦)です。

お値打ちな処分苗を16鉢
お隣とのボーダーに植えつけました。

奇麗なピンクや白の錦葉が展葉するといいのですが・・・・
栽培レベルは「中級向け」とか!?
大丈夫かなぁ・・・・・・・・・・(゚_。)?


| | コメント (4)

2017年3月 1日 (水)

3月

3月に入ると・・・・

数年前はそうでもなかったのに・・・
花粉症って・・・・なんなの?て思うくらい。

それが、ここ数年は必ずと言っていいくらいこの時期、
何らかのアレルギーで喉が荒れますね。
Dsc_1929


今日は耳鼻科に行ってアレルギーの薬を処方してもらって来ました。
酷くなると声も出なくなって困ったものです。

今日も荷物がひとつ届きました。
外で庭仕事をしていて手袋していたのもあるけれど、

宅急便のお兄さんに、「ハンコ持ってきますので・・・」という
事情も伝わらなくて・・・・・・・・・。


いいのか悪いのか?
「判りました、サインしておくので・・・」と言い残して
荷物を置いて行ってくれました^^

Dsc_1922
何でしょう^^?チラッと見えていますね^^

Dsc_1925
そうです・・・・花梅を買い求めました。

実梅の花はほとんどが白なので、
この時期の畑の彩りとして、
桃色、紅色の梅の花が欲しいなぁ・・・・・と
思ったわけです^^
Dsc_1927


そして、3月に入ったので
チルド室で寝かせていたブドウの穂木を起こしてきました^^

Dsc_1933

おバカなくゆらが間違えるといけないので
さり気なく、矢印が書かれています。

モグちゃん地は北ですよ~って^^


Dsc_1931
切り口は鮮やかな緑で、どうにか生きて居るようです。

でも、穂木が堅いのか?ナイフが悪いのか?
切れませんから・・・・・・・><

Dsc_1932


このサバイバルナイフ・・・遠い昔に
友人の結婚式の引き出物で頂いたまま
使われることもなく眠っていました。

でも何故?切れ物のナイフが・・・・・(゚-゚?)(。_。?)?
・・・そうか・・・(~・・)ゝナイフでも切れないからいいのかも・・・
縁が切れないって・・・・ね、いいボケだなぁ・・・(爆)


チャウ(・_・ 三・_・)チャウ
本来は「運命や未来を切り拓く」という
おめでたい意味合いがあるそうです。

が・・・・・・・・、

でも、やっぱりこのナイフでは
未来も切り拓けませんから・・・・・ギャハハ(*≧д)ノシ彡☆

幸いこのご夫婦の縁は未だ切れていません(笑)


Dsc_1934

別のナイフで切り口を整えて
先日用意した挿し穂床に挿しておきました。

☆彡 根っこがでますように・・・・・・・ (-人-;)

| | コメント (4)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »