« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

2800日目

一月中旬の雪で枝折れした松の葉が
まだまだ青々として、畑の中に積まれていたので
農道の際に移動させました。

Dsc_1917

斜面で草刈りもしにくい場所です。
この枝が乾いて朽ちるまで、
しばしの雑草抑えになれば・・・・と思います。

***

きょうはキウイ棚を移動させました。

北の端にあったものを
南の端へ・・・・・・
Dsc_1920

解体せず、柱を掘り起こして持ち上げ、
高足ガニを歩かせるように・・・・・・

足を一歩ずつ、歩かせ、運んで
ここまで持ってきました^^


Dsc_1918
ちょっと、歪んでる^^!?

久しぶりにカケヤ登場です^^
Dsc_1916
柱の高低を遠くから眺めて
高い柱は、上から叩いて、
なんとか水平に打ち込みました。

この棚は葡萄の為に設置したものでしたが
葡萄は葉を広げず、
活躍することもなく佇んでいるだけでした(笑)

この棚の近くに、雌雄木を含めて、
5種類のキウイが植わっているので雑然としていました。

この際、離した方が管理しやすいと思い
ここで新たな黄肉キウイを栽培することになります。
いつの間にか、7本目のキウイです^^


| | コメント (4)

2017年2月27日 (月)

ポタジェ的ガーデン

ポタジェとは、とても、言えません、いいませんが(笑)

母屋を解体した跡地の家の庭は
❝ポタジェ的ガーデン❞にしていきたいのです^^


憧れの果樹、野菜、ハーブ、草花などを混植した
実用と観賞の両方を兼ね備えた庭に・・・・・

草花が動き出す春になると、そんな想いも
いっそう強くなって来ますね・・・・・

畑から果樹や宿根草を持ち帰ったり・・・・
野菜も彩り程度のものを植えて・・・・
Dsc_1897

収穫できたものが、ひとつ、ふたつ・・・・
さり気なく食卓にあがれば万々歳です^^

Dsc_1891
ブロッコリーの側花蕾

Dsc_1895
リーフレタスの種から・・・・

Dsc_1894

今はまだ虫が居ないからいいのでしょうね~

| | コメント (2)

2017年2月26日 (日)

2798日目

Dsc_1913


まだまだ、小さな春探しの畑です。
Dsc_1900

果樹講習の時の友達に頂いた‘ヒメリュウキンカ'


Dsc_1899
この花が近年、
畑の春を一番乗りで告げる花になりつつあります^^


居た、居た・・・・v(=∩_∩=)
Dsc_1903

昨年、こっそり植え込んだ‘ふきのとう’
落ち葉を掻き分けてみると、生きて居ました♪


Dsc_1904
そして、瀕死のミニアイリス
消えつつある中、もうダメかも・・・・と思いながらも
毎年、ひとつか二つ、咲いてくれます^^


Dsc_1892_1
昨年暮れ、用意していた寒肥が少し足りなかったので
HCで買い足し・・・・・・

Dsc_1908
3割引きの果樹苗コーナーで
‘豊後’を見つけて、早速植えつけておきました。


畑の梅は小梅ちゃんだけが開花
Dsc_1912


Dsc_1911
きょうは穏やかな一日だったので
久しぶりにまとまった時間が取れ、
いろいろな作業が出来ました。

Dsc_1910

ブドウの掘り上げ、
畑では展葉しないので持ち帰り2株


Dsc_1907
小屋の掃除も出来ました♪

蜘蛛の巣が張ったり、床やテーブルの隅に
蛾や蜂、カメムシの死骸が落ちて居たり・・・・・

まさに妖怪の住処のようになっていましたが(笑)
奇麗になりました♪

| | コメント (2)

2017年2月21日 (火)

いろいろ

また寒さが戻って来ました。
今朝は大粒の雪が強い風に舞っていました。

このところ、風の強い日も多いです。
昨日は竜巻注意報も出ていたりして・・・・・

たった一回切、
突然、ゴーッという音を立てて風が通り抜けたり
へんな天候です。

Dsc_1886_1
日曜日は、Eちゃんと久しぶりに花ひろばを覘きました。


風に はためくモノトーンの幟^^
Dsc_1885_2
こういった表現も昨今のトレンド!?

果樹栽培は大人のトレンディな趣味!?とでも^^(笑)

そんなコーナーで葡萄の苗木を一本買い求めました。
品種はトレンディな品種、ということにしておきましょう(笑)


Dsc_1887_1

産直のコーナーでは、こんな蜜柑を・・・
少しばかりパサパサな果肉の部分もありましたが
美味しく食べられる部分もあります^^

Dsc_1889

処分品のムスカリの球根もお値打ちに80個ほどGET
Dsc_1890
まだまだ、大丈夫!
きっと綺麗に咲いてくれるはずです^^

*
*
*
また、別のスーパーで・・・・・


Dsc_1895
この時期に国産ブドウは嬉しい♪

*
*
*
そうそう・・・
ムスカリの球根を植えつけている時、

Dsc_1903
花壇の端っこで奇麗な卵を発見!


Dsc_1899
この前、想像妊娠しそうといっていたモグタンが
産み落としたのか・・・・・・?と、期待を込めて
拾いあげてみましたが、ひび割れていて
中でカラカラと音を立てていました。

Dsc_1906
可哀想に・・・・産まれるに至らなかったようです。

産まれたら可愛らしいモグチュンだっと思います。
自然は厳しいですね。

| | コメント (4)

2017年2月16日 (木)

2788日目

春のような陽気という予報に
畑に足を運んでみましたが・・・・・・
Dsc_1913

まだまだ閑散として冬色濃い畑。


Dsc_1914
ミモザの蕾と


Dsc_1911
柑橘のラインに
申し訳程度に黄色が挿しています^^

Dsc_1915
薬剤で枯らした雑木の高木も
先月の雪の重みで朽ちた枝をたくさん落としていました。


Dsc_1916
それらを集めて焼却したり・・・・・・

Dsc_1920
ガシガシと地面を削るような草刈りをしてきました。

冬の間のイノシシの地面の掘り起し跡で
地面もガタガタで・・・・・困

草が短いうちに、少しでも刈払機の掛けやすい地面に
均しておきたいものです。

| | コメント (4)

2017年2月14日 (火)

バレンタインウォーキング

一月下旬頃、普段使っていた‘Reno Body’という
健康管理アプリから、こんなイベントを目にしました。

Screenshot_20170211134839

Web登録はしていなかったのですが、
このカードは以前から持っていたので
何気なく、登録をし、エントリーしました^^♪


Screenshot_20170211134839_2
スマホ画面では画像が多くなるので
修正していますが、

約1万歩を歩くごとにチョコレートの画像が
開いてきます。

そして、累計214,000歩以上を歩くと
100WAONPOINTが貰えるというものです。

普段あまりカードのポイントを意識したこともなかったのですが
100WAONPOINT・・・・って?と、調べてみると

200円(税込)の買い物につき、
1WAONポイント(1円相当)がつくようです。

・・・・・・・・・ということは・・・・(゚_。)?
計算高い妖怪は掛け算をしてみました(笑)

2諭吉使って貰えるポイント数かぁ・・・・悪くはないかも^^
と、平均すると、
一日、約7000歩、歩けばクリアできます。

7000歩は距離にすると5km、
時間にすると、約60分くらいかな^^?

普段の野良仕事で鍛えられた脚力なら余裕でしょ・・・
ということで、

Screenshot_20170212185116

2月12日18時51分、
無事クリアできました・・・(*^-゚)vィェィ♪


Dsc_1887
今、またチョコレートの懸賞に応募中^^

(「・・)ン?・・・・・・畑仕事?やってますよ!


Dsc_1884
此処にね・・・・挿し木の挿し床を作ろうと思ってね


40×60×30cm(深さ)の穴を掘りました。
Dsc_1885
解体地跡なので瓦礫も多く酷い地面なので
この部分だけ、水はけがいいように軽石を敷いて
あと、鹿沼土、川砂などを入れて
黒マルチで覆ってみようかと思っています。

冷蔵庫で眠っているポートランドも
そろそろ起こしてあげないと・・・・(笑)


| | コメント (4)

2017年2月11日 (土)

2777歳

「日本は今日で2677歳 お誕生日おめでとう!」
の日、なのだそうです^^

今日は 朝、起きた時よりも
昼間の方がどんどん気温が下がって来て
山際の景色は真っ白
また寒い一日になりました。

自宅庭の畑にもヒヨドリ、ツグミ、メジロなどが来ています。

先日はツグミがブロッコリーの植わっている場所を
歩き回ってるのを目撃しました。

幸い花芽を啄むことはなく、
葉っぱばかりを突っついていました。
Dsc_1880
まだまだ、側花蕾も育ってき
て収穫できそうな雰囲気になってきたところです。

Dsc_1881_1
急遽、ばらアーチを倒して応急の
鳥除けネットを掛けました。

Dsc_1878_1
そうしたら、今度は紫キャベツが代わりの
標的になってしまいました><


Dsc_1879_1
でも、まあ、これは食べるにも硬そうな葉っぱなので
ツグミやヒヨドリに提供して囲わず置こうと思いますが

野鳥の糞とかが気になりますね。
大丈夫かなぁ・・・・・!?

他にネギやレタス、玉ネギなど植えているので
ちょっと洗浄とか神経質になりそうです。

| | コメント (4)

2017年2月 9日 (木)

手づくり素材

雪の予報が出ていましたが、積雪はなく
霙交じりの冷たい雨が途切れ、途切れに降る一日です。

先日、友だちと近所で定期的に開催される
手づくり市に行って来ました^^

こんな場所に出掛けると、
手づくりをする人は、
やはり、自分で出来そうなものは
自分で作ってみたいと触発されるようです^^

友だちと、それぞれに、ヴィンテージ花柄の生地で
トートバックを作ろうということになり
生地を買って帰りました。

Dsc_1864
ベルトなどは手芸店で調達して
型紙もなく作りはじめました。


Dsc_1867
ラベルは100均のもの・・・・^^

Dsc_1866

生地巾110cm×50cmを余すことなく使って

Dsc_1871
W36×H34×D17cmの容量のトートバックが出来ました^^

ミシンを引っ張り出してきたついでに・・・・
以前、手芸店で布を買って型紙まで貰っていながら
作らずに放置していたものも作ってみました。

Dsc_1874
こちらも花柄で・・・・・・^^

Dsc_1873

持ち手が長くて、肩にも掛けられるタイプ


Dsc_1876
持ち手を上で縛って、
ちょうど、コウノトリが赤ちゃんを運んで来るような
雰囲気のバックになりました^^
*
*
*
そうそう・・・・こんな素材も雑貨市で買ったまま
使わずに仕舞っていました。


半端なタイルが袋詰めで売られていたものです。

Dsc_1852

最近、普請している小屋周りのタタキに
埋め込んでみました。

ちょっとモルタルに混ぜた砂が粗かったので
ざらざらとした仕上がりになってしまいましたが(;^_^A
これも味わい・・・ということで・・・まぁ・・・自己満足^^

まだまだ、いつか、何かに使えるのでは・・・・と
集めてきた素材が手元に沢山あるので
消化していかないとね・・・・・・・・・^^

船大工さんが使う釘とか・・・・、
大工さんが小口や破風に巻いた銅板の切れ端とか・・・・、
ニットの端切れとか・・・・(笑)

***

手づくり市のあと、友だちとランチに入ったお店での
デザートです^^


_20170205_220716_1

こちらもフルーツ素材が盛り沢山^^

| | コメント (4)

2017年2月 6日 (月)

名残のキウイ

登校拒否ならぬ、登畑拒否の昨今


Dsc_1855
おうちでトントン・・・小屋周りの普請をしています。

Dsc_1854
壁に板を張ってステインを塗りました。

上の方は軽く、明り取りがあった方がいいかと思い
ポリカの波板を張ってみました。

雨が降り出す前にここまで出来て良かったです^^


Dsc_1853
さて、この窓枠をどうやって使いましょうか?
と、考えながら・・・・・・・

_20170205_041054
こんなものを作って・・・・


Dsc_1859_1

ギアのようなもの・・・・・^^

Dsc_1858_1
くるっと回して扉を
カチッと掴むはず・・・・だったのですが・・・・

Dsc_1860_1

ちょっと計算ミスで刻み直しました(笑)


Dsc_1862_1

扉を閉じているときは、こんな風に収まってます。


Dsc_1857_1

・・・・・・・ムフッ('▽'*)・・・・・・♪
こんな風にお庭が覘けます^^

***

果樹話題もちょっぴり

自家栽培キウイも残り少なくなってきました。
あと一回、ヨーグルトで食べられるくらいかな^^?

_20170206_223459
殆どが‘香緑’香緑もこうしてみると
緑が濃く、繊維や種も多いキウイですね。

薄い緑のキウイは‘ヘイワード’
淡い緑で綺麗ですね、種も少なくて、このほうがいいですね。

ヘイワードが早く大きく育って欲しいものです^^

| | コメント (4)

2017年2月 3日 (金)

節分

地元に居ながら、仕事を持っていると
平日の節分・豆まきには、
なかなか出かけられず・・・・・・・

もう、20年ぶり以上かもしれませんが
今年はようやく
地元の稲荷神社の節分祭に行ってきました^^

Dsc_1865
この節分祭では‘狐の嫁入り道中’が有名です。


Dsc_1863
行列道中には赤鬼・青鬼も居ます^^


Dsc_1877
お嫁さんです。

Dsc_1878

狐のお嫁さんですから、しっぽがあります^^

Dsc_1875
現地に行ってから、
このお嫁さんは友達の娘さんだと判りました^^

Dsc_1872

とっても可愛らしいお嬢さんなのに
狐のお面は怖いお顔をしています^^

でもこうして役を演じることで
いい厄除けになることでしょう。

Dsc_1881

結局、
豆まきの豆は、一個も拾えず・・・・・

Dsc_1879
地元ゆるキャラの‘こにゅうどう’くんの
愛嬌あるサービスカットを撮らせてもらって帰ることに・・・・・
*
*
*
帰り道、エスプリ・ド・パリに立ち寄りました。

明日は立春・・・・・
春らしい創作和菓子にであえるかも・・・・・と、

Dsc_1883
‘菜の花’と‘寒椿’

(*´ω`)まったりこん・・・・
春よ来い・・・早く来い・・・。

| | コメント (4)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »