« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月28日 (土)

2769日目

きょうは暖かくなるというので
意を決して畑に向かいました。

車もスタッドレスを履いているものの
連日の氷点下の冷え込みから考えると
車で農道に入るのは、まだまだ・・・・ためらわれました。

Dsc_1846
車の轍の跡はあるものの・・・・・

Dsc_1848
まだ、人が歩いた形跡はなく・・・・・・

Dsc_1849

大雪警報の積雪から2週間経とうとしているのに
日陰の雪は融ける様子もなく水たまりは凍り付いています。

上の駐車場に車を止めて、歩いてきて正解です。


Dsc_1853
上の畑も

Dsc_1858
下の畑も、寒々とした感じです^^

Dsc_1859
雨水槽の氷も一日、融けませんでした。

Dsc_1856
雪による枝折れの被害は
果樹には無かったのですが
マンサクの木が根元から倒れていて・・・・

Dsc_1850
松の樹に大きな枝折れがありました。


Dsc_1865
折れた枝も随分重そうなので、
自分で回収できるかなぁ・・・・と思いつつ


Dsc_1862
手引鋸で枝を払って片付けはじめましたが・・・・

Dsc_1863
藤の蔓が大きな枝を掴んでいるので
宙ぶらりんの状態で、危険な感じですが
脚立もなく、手も届かないので
このまま放置してきました。

Dsc_1852_2
畑の中も、歩けば歩くほどグズグズ、
ドロドロになってしまうので、
これ以上の作業は諦めて帰宅しました。

Dsc_1855


| | コメント (4)

2017年1月27日 (金)

ウォ―キングの途中

未だに、畑に行けず・・・・行かずかも(笑)!?

自宅庭の小屋周辺の造作に勤しんでいます^^
Dsc_1839
壁面を作って雨除けをし、
収納力を確保しようと思っています。

家の西面でもあるので、
夏の西日対策も兼ねることになると思います。

Dsc_1836

材料はありあわせのコンパネなどを流用しようと
継ぎ接ぎをしているので


Dsc_1837
裏側を見ると、
こんなペイントも隠れていたりするのですが・・・・
見えない場所になるのでOKです^^

家の庭もまだまだ手を加えることがいっぱいで
退屈を十分に凌げそうです♪


***

夕方、散歩に出ました。
コンビニ支払いの伝票を持ってトットコ、トットコ・・・・
快調に4kmくらい歩いて、

普段入ったこともないコンビニに行きついたら
偶然、リニューアルOPENの当日だったようです。

そこで支払いをしようとしたら、
店員さんにNanakoカードを作ってチャージして
公共料金などをお支払い頂くと
きょうはオープン特典でペットボトルドリンク8本
金のハンバーグ2個貰って頂けます^^

という、よくお笑いネタで使われそうな
カードと特典ネタのように・・・・
「どんだけ、めんどくさくて、おまけの方が多いやん!」
という突っ込みが入りそうなセールストークに乗ってみました。


Dsc_1844

ジャ~ン!これがOPEN特典の頂き物♪

しかし、店を出て、ハタと、気が付きました。
ウォ―キングの散歩の途中だったことに・・・・(笑)

こんな重いペットボトルをぶら下げて
4km歩いて帰るのは無理だと悟りました。


Dsc_1842
最寄り駅から切符を買って電車で帰ることに・・・・。

ほんとうにお得だったのか・・・・どうだか・・・?(笑)

やっぱりお得かぁ・・・・・!?^^

| | コメント (4)

2017年1月24日 (火)

寒い><

今朝も2階の窓から庭を眺めると・・・・
Dsc_1831
寒い><


きょうも外作業は無理と判断しました。

何か温かくて美味しいものでも作ろうと
台所で野菜庫や冷蔵庫をあさって・・・・・

そうだ・・・昨日、
お値打ちな春キャベツをGETしていました^^
Dsc_1832
キャベツを蒸してクルクル巻いて

Dsc_1834
ロールキャベツなど煮込んでみましたが・・・・

一個がとても大きくて、
朝も、昼も、夜も食べていました(笑)

***

畑画像などもないので・・・・^^

昨年、12月に、何か面白いキウイの苗はないかなぁ・・・と
布団の中に入ってからスマホで探していたら・・・・
こんな画像に出逢いました^^


Screenshot_20161204062102
あれっ!?(笑)
This is pretty dangerous! Is it?
It's seed.
If you have such a kiwi in this world, I would like to grow it ...

It looks like when I saw pink Gachapin and Blue Mook.

↓↓↓↓↓
Dragging mouse
ρ(・・。)
これは、かなりやばい!?
種子だしね
この世にこんなキウイがあったら栽培してみたいけど・・・

ピンクのガチャピンとブルーのムックを見た時のようだ・・・笑


| | コメント (4)

2017年1月21日 (土)

雪・戯れ

一週間前の降雪の跡もなかなか消え切りませんね。

積雪から2、3日間、山の方は、
鉄道も、公共バスも不通という情報を得ていると
畑に行こうという気にもなれませんでした。

仕方なく、家周りの仕事をしていました。
Dsc_1818
小屋前の目隠しフェンスをなんとか取り付けました^^

Dsc_1819

再利用の型板すり硝子も、無事、収まりました。
***

可愛い写真でしょ^^?
へぇ~猿も雪だるまを作る!?????と
ふと、目に留まったのがこの画像です^^

Dsc_1820

先日、届いた冊子“JAF Mate”H29年2月1日発行の
1ベージに掲載されていた画像です。
Dsc_1826
あの、動物写真家で有名な岩合光昭さんの1カット

Dsc_1828
添えられた文章もその光景が
目の前に広がるような優しい眼差しで
捉えられているなぁ・・・・・と^^

山の畑にもこんなお猿の遊ぶ光景が
あるのでしょうか?


Dsc_1822
そんなことを思いながら・・・・


Dsc_1823
玄関前にうず高く積まれた除雪の山を


Dsc_1824
切り崩して片付けていました^^

ちょっとアートな雪かき!?(笑)

Dsc_1816
1月16日、朝の画像
バードハウスの上の雪も上に積もるのを
断念した画像^^


| | コメント (4)

2017年1月15日 (日)

雪です

Dsc_1817

風もなく、しんしんと・・・・・
Dsc_1818

2017/01/14/15:59
昨日の午後

Dsc_1828
2017/01/15/07:59

今朝

Dsc_1832


2017/01/15/11:33
お昼頃

ずんずん・・・・
まだ降り続いています。

「大雪警報」と、聞いたこともない
「着雪注意報」という注意報が出ていました。

<着雪注意報>
着雪注意報は、著しい着雪により
災害が発生するおそれがあると予想したときに
発表します。
具体的には、通信線や送電線、船体などへの
被害が起こるおそれのあるときに発表します。
・・・・・(気象庁ホームページより抜粋)
Dsc_1830
庭のフェンスに使っている9㎝の角柱の上に
こんな感じなので現在30cm位の積雪でしょうか?

角柱の下でツンツンと飛び出しているのは
ネギの葉先。


畑の果樹や花木も
枝折れは覚悟しておいた方が良さそうな雰囲気です。


カーポートも屋根が雪の重みに
耐えられるか心配><


Dsc_1825

手前の自分の車もすっぽり雪に埋もれて
ドアも開きません><


Dsc_1838


Dsc_1836
午前中、しっかり雪かきで汗をかきました。


Dsc_1842
腕もガチガチに痛くなって
お昼は、無性に甘いものを欲するので
特大大判焼きを焼いて、(笑)
今、ホッと一息・・・・・♪

京都女子駅伝、雪の中、走っていますね。
私も、午後から、カロリー消費に
もう一働きしてきます。

| | コメント (4)

2017年1月11日 (水)

寒波が居座るので

今季最強寒波が襲来という時期に
家の猫の額畑ではブロッコリーが収穫できています。
ありがたいことです^^

Dsc_1834

時折、顔をのぞかせる陽ざしに
これなら、畑に行けるかも・・・・と、準備を始めると
急に強い風が吹き出し、
畑に向いていた足も「回れ右!」

気持ちが萎えてしまいます(笑)

それなら、いっその事、最強寒波には逆らわず、
家で出来ることをしようという考えに落ち着き、

Dsc_1855
制作モードに移行中です。

小屋周りのフェンスが未完成のまま、
夏の日除けタープを目隠し代わりに張っているので
風が吹くとパタパタ、ひらひら・・・・・・・(笑)

そのフェンスにはめ込もうと思っています。


Dsc_1856
中央はアイアンのフレームを・・・・


Dsc_1857
オリーブのモチーフですよ^^

Dsc_1858

あとの枠にはガラスをはめようと思って・・・・・
御母屋の解体の時に
型板ガラスを何枚かとっておきました。

昔の家ですから、部屋と部屋の仕切りは襖だったり、
ガラスの 填まった建具がほとんどでした。

ガラスの建具には、ほんとうに色々なデザイン、
図柄の型板ガラスがはめ込んでありました。

どれも取って置きたいと思いましたが、
片付けに忙しい時期で、
取って置いても、置いておく場所もなく
泣く泣く諦め、手元に残したのは数枚だけ・・・・


Dsc_1859

これは、日本板硝子株式会社のクロスペーンという
1960年 (昭和35年) 4月頃から量産されたもののようですが
昭和レトロな型板ガラスという
雰囲気を醸しているでしょ^^?

どうやら・・・・平成も30年、
あと2年足らずで区切りになりそうなこの空気感
ますます、昭和がレトロな時代へと押し込められ、
色褪せ感を纏ってくるのでしょうね~(笑)

| | コメント (2)

2017年1月 6日 (金)

2747日目

冬将軍もお昼寝中かと思う様な穏やかな日。

Dsc_1849
1月6日の後付日記です^^

Dsc_1845


今年もこんな緩やかなスタート(笑)

寒さの中・・・・・、
畑の植物たちは、着々と春への準備を進めていました。
Dsc_1844
ミモザの蕾♪

上手く写真に撮れませんでしたが
ネコヤナギも温かそうな衣をまとって
芽吹き始めていました♪

今日は宿根草や球根植物の周りの草取りを
目的に足を運びました。

Dsc_1835
アヤメの咲くボーダーの手前の水仙も
芽吹き始めていましたが、

Dsc_1836_1
アヤメの古株の葉がモサモサと混みあっていたので
芽吹きやすいように焼却してみました。
*

そして、刈払機をかける中で
プラムの木の下で
興味深いものを見つけました。

Dsc_1841

画像は写真を撮るために集めて
並べてみましたが、プラムの種です。

木の下でも一か所に集められ、
みんな同じような箇所に穴が空いていたので
おやっ!?と、気が付いたわけですが・・・・・

Dsc_1840_2


誰の仕業でしょうか?
核(仁)の部分が食べられています。
拡大してみると、ドリルビットの掘削痕みたいな感じで
穴が開けられています。

プラムでも梅でも殻はかなり硬いと思うのですが、
齧歯目の小動物でもいるのでしょうか?

可愛らしいリスなどが居るのなら
お目に掛かりたいものです^^

***
冬の畑に彩を添えてくれる椿
Dsc_1846

改めて、椿もいいなぁ・・・と^^
Dsc_1847


アカツカ植物園の通信を見ると


Dsc_1850
椿の苗もまた欲しくなってしまいます^^

***
椿話題繋がりで・・・・^^
お正月の初詣は、ご近所の椿大神社へ

_20170106_101222

手塚治虫©コラボの御朱印帳
Kちゃんの目に留まり御朱印も頂いてきました^^
Collage1483532439445


| | コメント (2)

2017年1月 1日 (日)

2741日目

2017年が始まりました。
Dsc_1831

お正月という特別感もなく、
何ら、変わらない日常でいいと思っているのですが
なかなか、そうも行かず・・・・・


Dsc_1808_1
ありがたいことに、美味しいものも集まって来ました^^

Dsc_1809_1

昨年、夏以降、自己管理
自分の体調管理の為にBMI(Body Mass Index)など
気に掛けて行動しているのに・・・・・。

標準体重はBMI18.5~25未満で理想の値は「22」です。
現在自分のBMIは「23.3」基準内ではあるのですが
あと、「1.3」何とかしようと思っているのに
お正月はもう・・・・・止めて><(笑)

Dsc_1817


畑で思いっきり汗をかいた時は値に反映されます。
Dsc_1822_1


開墾から2741日目。
大晦日も、そう思い・・・・


Dsc_1818
剪定で間引いたスモモの枝や伐採したモッコウバラの
切りくずの焼却に勤しんで・・・・

Dsc_1820
質素な昼食を決め込んでいたのに・・・・

畑に付いてきていたEちゃんが、畑仕事に飽きてきて、
途中で「花ひろばに連れて行って・・・・」というので
午後2時頃から花ひろばに向かいました。


Dsc_1829
花ひろばに着くと、
威勢のいい掛け声と、軽やかな杵の音。


花ひろばのスタッフの方がお餅をついて、
お客さんに、お餅を振る舞っておられました^^
Collage1483274920769

木の臼と杵でついたお餅・・・・・・
勿論、頂きますよね^^

きな粉餅、おろし大根のお餅、
こちらではお餅に青菜のお浸しを絡めたりするのですが
ここでは、白菜を絡めたお餅などを頂きました^^

とても美味しかったです♪

あ~あ、早く行け行けお正月~♪・・・・><・笑

| | コメント (4)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »