« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月31日 (月)

2681日目

いえ庭の畑ではまだミニトマトが穫れています。
Screenshot_20161031081134

まだ青い実もたくさん^^

Dsc_1403
サントリーの‘シュガーミニ'という品種でしたが
6月下旬から随分楽しませて貰いました。

秋の実は大きくなりますが、
その分、落ちやすいような気がします。

なので熟す前の橙色っぽい時に収穫しています^^

***

気候もいいので連日、畑に足を運んでいます。

・・・・・と、あの80歳のお爺ちゃんが遠くから
「こんにちは・・・」と、

また、会えたのが奇跡のようだ(笑)とおっしゃって
畑に下りて来られました。

きょうは会えないかもしれないと思ったけれど
この間の柿やキウイのお礼のお返しにと思って
趣味の伊勢型紙をつくったので持ってきてみた
ということでした^^


Dsc_1449
これが、その作品です。
ご自分で図案もおこして刻まれたようです。

どことなく、作者さんににているような気がします^^

時間も手間も掛かっています。
ほんとうに奇特なお爺ちゃんで
恐縮してしまいました。

畑に来られることを楽しみにされているようなので
畑の小屋にでも飾っておきましょう^^

| | コメント (6)

2016年10月30日 (日)

2680日目

草を刈ったり、焼却したり・・・の作業をして、
ヒトの気配を感じるからなのか
このところ、イノシシは来ていないようです。

Dsc_1448
しかし、地面の凸凹はそのままで、
水仙の花壇も荒らされてしまったので、
縁石にとして敷いていた煉瓦も片付けて来ました。

Dsc_1446

このところ、ソメイヨシノの幹が桜らしく
カッコよくなって来たなぁ・・・・と、思って眺めています。


Dsc_1445

根元の周りに植えた花アロエも
しっくり収まっているようにも見えます。


Dsc_1447
折れたり、破れたり・・・の開墾勲章スコップ^^
ペンキが剥がれてきたので、塗り直さないと・・・・・。
***
最近、凄惨な画像をUPすることが多い中ですが・・・
下の畑の雨水槽の中・・・・・・


Dsc_1439
何か浮かんでいます。

ネズミ!?
この畑にも野ネズミが居たんだぁ・・・・、
可哀想に・・・冒険し過ぎたのかなぁ!?
などと思いながら、写真を撮っていると、何か変です。

Dsc_1444
眼元、口元が・・・・モグラ!?と思わせる風貌です。

ネズミとモグラのハーフ!?・・・そんなバカな・・・!?

Dsc_1442


などと思いながら、帰って調べてみると

‘ジャコウネズミ' これですね^^

しかし、このジャコウネズミ
生息域、分布を調べてみると
東南アジア原産、
アフリカ東部やミクロネシア等に人為的に移入

日本では長崎県、鹿児島県及び南西諸島に分布。
長崎及び鹿児島の個体群は帰化種で
南西諸島の個体群は自然分布とされている
・・・・など記載されていますが明確ではないようです。

長崎・鹿児島の帰化個体群は、激減したという
記載などもありますが・・・・・


2016年時点での国内分布、
どの地域まで生息域が広がっているのかなどの
情報には、調べてみましたが、辿り着いていません。

このジャコウネズミは学名:スンクス(Suncus murinus)の
名で呼ばれ、国内では実験動物として用いられているようです。

スンクスの生体研究のサイトはあるのですが・・・・
知りたいこととはチョット違う(笑)

三重県にジャコウネズミが居る!?

実験動物が逃げ出した!?
或いは、何らかの形で南から侵入してきた!?
などなど・・・・来歴や現状が知りたいのですが・・・・・。

暫くは、イノシシより、
ジャコウネズミが気になる存在になりそうです。(笑)

| | コメント (4)

2016年10月29日 (土)

2679日目

スマホのカメラで‘宵の明星'を
捉えることが出来るかなぁ・・・・と
思いながら、なんとなくシャッターを切ってみました。
Dsc_1437
(2016/10/29/17:34)
(画像はクリックで大きくなります^^)写ってる~
西の空、ちょうど、画面の中央、金星GET♪

これからの季節、
キーンと冷えた空の星が綺麗です。

冬はやっぱりオリオン座かな^^?

***
夏の間・・・・
ちょっと目を離すと藤の蔓が
ツーっと地面を真っ直ぐに何メートルも這って
大変なことになってしまいます。

Dsc_1427
開墾当初の様になってしまわないように
これまで、何度も蔓を剥してきましたが、

今回はここの藤を枯らしてしまおうと決めて
きょうはドリルとラウンドアップを持参してきました。

Dsc_1428
この雑木に藤やアケビの蔓が絡みついています。

この雑木を枯らそうとドリルで穴をあけはじめましたが
固くてドリルの刃が入っていきません><

Dsc_1429

ノコギリで傷をつけて、薬を浸透させようと
試みたところ、意外にもノコギリの刃が
スルスルと入っていくではありませんか^^


Dsc_1430
なので、手引鋸で迷わず切ってしまいました。

Dsc_1431
早速、切株に秋茜がやって来て、
眼をクルクル回していました(笑)

Dsc_1434

切り口からラウンドアップを浸み込ませて
根が枯れるのを待ちます^^

これで画像に写っている栗のぽろたんも
大きく枝を広げられるでしょう^^


切り倒した雑木は、枝、葉を払って
キウイ棚の補強に使いました^^
Dsc_1435

最初に杉の木で組んだキウイ棚の柱も
年月を経て朽ちた部分が随分、目立ってきたので
ちょうど良い部材になりました^^

| | コメント (4)

2016年10月27日 (木)

2677日目

畑の野良コスモスも終盤になってきた畑で
Dsc_1429
山茶花や薔薇が


Dsc_1428
彩を添えています。

***

今日は、アップルキウイを収穫しました。


ハッチバックドアの中で撮っているからなのか
色黒キウイです^^

Dsc_1427

赤いトレーの中がMY規格合格品
スーパーの袋の中はクズ品です(笑)
Dsc_1430


小さなクズキウイは追熟も早いので、大きさで分けて
保存しながら、頂いて行こうと思います^^

知人に差し上げるときも
分けてあると都合いいこともあります^^


Dsc_1425

先日、ご近所さんから、茹でた落花生を頂きました。
とても良い塩梅の塩味の茹で加減で
ピーナツがとても甘く感じました。

その時に、
先に収穫して、追熟していたゴールドキウイを
タイミングよくお返しに遣えてよかったなぁ・・・・・
と、思いました^^

画像に写っている柿は先日の蜂屋柿です。
干し柿の準備もせず放っておいたら
熟し柿になってしまいました。


Dsc_1423
斯くして・・・・、残りの蜂屋柿も
このまま放置されそうな気配がしています(笑)

| | コメント (4)

2016年10月24日 (月)

2674日目

まだリコリスが咲いて居ます♪
Dsc_1406_1

イノシシが掘り起こした水仙の植わっていた場所に
アジュガも同じように植わっていたのですが
これも、拾い上げてきて、家の庭に植えつけました。
Dsc_1405
今日の雨で落ち着いてくれるといいなぁ・・・・。

***

日曜日は近くのホームセンターで恒例の
植木市が開催されていました。

いつもの稲沢市からの植木屋さんです^^

一週間前の初日に覘いて、
そして、日曜日が最終日でした。

余りにも人出が少なかったので、
日曜日の午後なのに、何!?この人出の無さ・・・・と、
ぼやきながら、荷の片づけをされている中。

私はいいものを見つけましたよ♪


Dsc_1419
残り3個だけになっていたアイアン製の鉢置き

私が眺めていると・・・それは‘鉢置き'と、
ぶっきらぼうに言い放って片づけを続けていた店主・・・・

私「うん、これいいね♪」と迷わず3個とも購入・・・・

Dsc_1420
直径52cmもあって、高さ13cmの台座付きです。
お値段が、なんと・・・「300円」

鉢置きだけでなく、いろいろ使えそうな気がします。

初日に目を付けていたひつじさん、数匹いましたが
これも最後の一匹、こちらも迷わずお持ち帰り
この大きさの存在感があって、
なんと、900円^^♪

庭木は、もう植える場所がないので目がいかず、
雑貨ばかりを買い求めてしまいました^^

***
そして、月曜日の畑では、また・・・・
あまり見たくないものを見てしまいました。

また、骨です><

Dsc_1421

やはり、前回の骨の持ち主と同じ、
大型の獣の足と思われる大きさの骨です。

夏の間、どんな凄惨な野生のサバイバルが
繰り広げられていたのでしょう?

ちょっと怖い
夏の名残の雰囲気が漂う最近の畑です。

| | コメント (4)

2016年10月23日 (日)

綿と剛

昨年秋、友だちのNちゃんから、
綿の種をいただきました。

一昨年も、頂いていたのですが
夏の畑で、草に埋もれさせダメにしていました。

今年も、解体後の荒れた家の庭に
種を蒔いたところ・・・・・

なんとか、花も咲いて、実がなりました。
最近になって、実が弾けてきたので
Dsc_1376

弾けた実を少し採ってみました^^

Dsc_1388

4個程の実をほぐしてみると、
広げたティッシュペーパーに乗る
これ位のふわふわの真綿が穫れました^^


Dsc_1390

Nちゃんは大量に栽培していて
毎年、お爺ちゃんの新しい座布団にしているそうです^^

これでは、モグチンカーベルの
座布団にもなりゃしない(笑)

でも、この感触・・・・
ふわふわ~モコモコ~癒されます。

顔に押し当てると、やさしい真綿の匂い~♪

最後の実まできちんと収穫して、
とれた綿で何か作ってみましょう^^

Dsc_1407

日曜日の朝はアサガオが
綱渡りをしているのをしているのを見て、
そのあと、私が綿と戯れている間に・・・・・・

アームチャンピオンのKちゃんは
今年も佐那神社 天手力男命奉納の
手力相撲に出掛けて行き・・・・・・・・・

Dsc_1410
見事、三連覇の優勝で
たくさんのお土産を携えて帰ってきました^^


柔から、よく剛が育ったもんだ~(笑)

| | コメント (4)

2016年10月22日 (土)

2672日目

おや!?聞き覚えのある声・・・・・
と、思って周囲を見渡すと

背の高い雑木の枝に
ジョウビタキの姿を見つけました。

画像に収めることはできませんでしたが
もう冬鳥の渡ってくる季節なのですね。

冬枯れでひっそり寂しく感じる畑でも
ジョウビタキが周囲で遊んでいると
ほんわり・・・・心が和みます^^

冬の畑には欠かせないアイドルのような存在です^^

***
今年もロシアンオリーブ(秋グミ)の実が
紅く、たわわに実りました。

Dsc_1400

これを見ていると
環境に合う・・・・というのは
こういう事なのだろうな~と、つくづく、そう思います。

Dsc_1397
レモンも一見、
畑には不似合いな樹種のように思っていましたが
これも、意外とこの環境が合っているようです^^

Dsc_0435

そして、これは、今年、4月27日の画像
地面を覆ったイブキジャコウです。

これも環境に合った植物と楽観していましたが
この地面の深いところに草の根が侵入していました。


Dsc_1402
調べてみると香附子(こうぶし)という
カヤツリグサの仲間の
ハマスゲとも呼ばれる雑草のようです。

この根茎が芝生の下に潜りこんでしまうと
芝生を剥さないといけなくなるくらい
厄介な雑草のようです。

夏のうちは地上部の目だった部分を
鎌で刈ったりしていましたが、ここにきて、
もうそんな程度では取り除けないと判断しました。


Dsc_1401
地上部のイブキジャコウごと焼き払い
根の掘り起し作業に入りました。

7mのサークル花壇の作り直しですTT

一度では完全に塊茎も取り除けそうにありません。
暫くは、また地面に残った根茎から
増殖する心配もあるので
カバープランツのようなものを植えるのは
無理かもしれません。

ここで、冬うちの仕事がひとつ確定しました(苦笑)

| | コメント (4)

2016年10月21日 (金)

2671日目

暑さの戻った週の前半は畑行きも小休止でしたが
きょうは、5日ぶりの畑です。
Dsc_1396
昨日より、気温も低く、
時折、風で甘い金木犀の香りが届く心地良い畑でした。


Dsc_1393

ひと通り刈り終えた背の高い夏草の下には
まだまだ芽吹いて来る草がありますね。

それらに再度、刈払機を掛けたり、
細い枯れ枝の焼却をしながら・・・・・

きょうは、ゴールデンキングを収穫しようと
決めてきたので

Dsc_1406

初生りゴールデンキングを収穫しました^^

Dsc_1404

‘いさはや'と‘蜂屋柿'も勢いで回収してきました^^
蜂屋柿も初生りですが・・・・・・
この執拗なまでの縞々模様は
どう受け入れたらいいのでしょう?

‘汚損果'も‘汚損果'・・・・・・∑(゚∇゚|||)げーんっ!!

Dsc_1410
大きさはあっても、憂鬱(笑)
美味しい干し柿になるのでしょうか?

Dsc_1407
最後のいさはやは320gでした。

***

鳥取地震、当地でも揺れたようですが
畑に居ると全く揺れも感じませんでした。

まだ数日は予断を許さないとの事、
気をつけてお過ごしください。

| | コメント (4)

2016年10月19日 (水)

いえ庭の様子

先週は穏やかな気候が続いたので
7日間連続で畑に出向きましたが流石に疲れました。

月曜日は久しぶりの雨となり、
いい休みになりました。

Dsc_1372

家の庭です。
今年は、やむなく球根を移植したので
時期に問題があったかもしれません。

リコリスが短い花茎の先に
花を咲かせていましたが・・・・


Dsc_1386

これは、これで可愛いです♪
***

真夏に処分苗で買った金木犀でしたが
みごと、花を咲かせました。

Dsc_1373
雨が降る前に花芽は確認していたのですが
雨上がりに、こんなに一気に開花するとは
ビックリです。

Dsc_1375

***
一文字・ステップオーバーの林檎も
赤く染まっています。
Dsc_1378

家の庭にも野葡萄が植わっています^^
Dsc_1385
カラフルに染まるこの実はやっぱり、好きだなぁ・・・・♪


Dsc_1383

申し訳程度の菜園コーナーは
紫キャベツとベビーリーフを植えています^^
Dsc_1381


家の庭も、
あっという間に植える場所がなくなってしまいました^^

| | コメント (4)

2016年10月16日 (日)

2666日目

早熟なキウイを人様(お爺ちゃん)に
押し付けただけではいけないと思い、試し取りをしてきました。
Dsc_1365
ゴールデンキング初生り、2個で250g

Dsc_1366
さすがキングだと思います。
香緑より大きいかもしれません。

先日、落下していた実を食しています。
少し芯が固く残っていたものの甘くなっていたので
恐らく食べられなくはないと思いますが・・・・

でも、本収穫は10月下旬頃らしいので
あと、数日ですね^^。

***

きょうは‘クイーンニーナ'と
Dsc_1363

‘オリエンタルスター'に出逢って試食中
Photo
どちらも、さっぱり系の味で食べやすいです^^

品種物のブドウもスーパーで
見かける様になって楽しみです♪

| | コメント (4)

2016年10月15日 (土)

2665日目

Dsc_1361
蜂屋柿がうっすらと色付いてきました。

今年は初生りで10個ばかり生っています。

先日の‘次郎柿'が200g
‘いさはや'が300gでしたから
それより、一回り大きい感じがしているので
400g近くあるかなぁ・・・・などと推測しています^^

きょうも上の畑を片付けていると
生臭い匂いと共に、地面に・・・・・・
Dsc_1359

ほっ・・・・骨!?????
獣の骨らしきものが転がっていました。

テンやタヌキなどの小動物のものではなく
しっかりとした骨格のものです。

あばら骨あたりかなぁ・・・と思われますが
Dsc_1364
スケールを置いてみるとこんな感じです。
何の骨だろう?イノシシ!?

こんな大型の獣を襲う肉食の生き物が
この畑に出没するのだろうか?

クマ!?野犬!?ハイエナ的な(笑)掃除や!?
あるいは猛禽類!?


Dsc_1360
近くには草が倒伏された
獣道らしきものは出来ていますが、

不可解なシーンに出逢ったものです。

***

気味が悪いので刈り草を焼きながら
イノシシが散らかした水仙の球根を回収したり、
アジュガの苗取り作業をしていると、


園路の東から、久しぶりに来てみました~と、
あの80歳のお爺ちゃん^^

私が畑に来ているかどうかも判らないのに
こうして来て逢えたことが
奇跡のようだとしきりにおっしゃっていました(笑)

確かに半年ぶり!?くらいかもしれません。

前回、春ころにいらして、
今度は柿が紅くなるころお邪魔します・・・・
それでは猿と一緒や・・・と茶目っ気たっぷりの
乗り突っ込みをされていたような・・・・・(笑)

変わらず、お元気そうです。

四方山話のお相手をしながら
色味掛けた禅師丸を捥いで
禅師丸の云われや
渋柿でゴマの入る柿なんですよ・・・・と
説明すると、
中に何かが入っているかのような
受け取り方をされたので
その場で持っていた剪定ばさみで切って
中のゴマの意味を見せて説明しました^^

でも剪定ばさみで刻んだ実を頬張ってみると
意外と甘く、干し柿にしなくても
大丈夫なようでした。

あと、‘いさはや'や‘蜂屋柿'も説明しながら
一個ずつ捥いで差し上げました。

どれも、少し収穫には早い色づきでしたが・・・・

そしてまた、キウイもまだ早い感じでしたが
リンゴと一緒に追熟することを説明して
大きめのゴールデンキングも
お土産に差し上げました^^

あっ、それと取り残しのスダチも・・・
おうどんに絞るといいですよ^^・・・・と。

どれも、初めて聞く品種や店頭に並ぶキウイも
追熟されているのを初めて知ったと、
感動されていました^^

なんだか変てこな早熟な実のお土産ばかりで
いいのかぁ・・・なんて思いながら・・・・

まっ、いいかぁ・・・・(笑)

| | コメント (4)

2016年10月14日 (金)

2664日目

きょうは、上の畑を重点に片付けました。

Dsc_1341
‘ホトトギス'


Dsc_1357
山茶花の整枝

Dsc_1359_1

キウイ棚の蔓の整枝と誘引
オオデマリ、ピンクジェミニ、スモモ、林檎など
鬱蒼とした枝を払いスッキリとさせました。

Dsc_1360


草に埋もれていたゼフィランサスの小径も
救出しました^^

問題は上の花壇の水仙です。
イノシシに掘り起こされ、球根が見え隠れしながら
地面のあちこちに散らばっています。

もう芽が出始めているので
拾い集めて、早く新しい場所に植えつけて
あげなければいけません。


陽が傾き始めたので片付けを始めてから
ふと‘あっ、すだち'
Dsc_13261


スダチを収穫する予定だったのを忘れていました^^


Dsc_1362
掻き集める様に急いで収穫!
こんなに沢山・・・・どうする?(笑)

Dsc_1363
種なしスダチの筈なのですが・・・
やはり、他の柑橘も近くにあるので種が入りますね。

| | コメント (4)

2016年10月13日 (木)

2663日目

フライングソーサーの開花を見てから畑へ
Dsc_1345

花色の濃淡もあって面白いですね^^


Dsc_1342

連日の畑作業です。
Dsc_1344
涼しく、何より、動きやすいというのが助かります。

大雑把に鬱蒼と伸びた枝も払いつつの作業です。
Dsc_1335

植えつけてから一度も実を着けなかった王林を
スペース確保の為に倒しました。

テッポウムシが入っていたのも知っていましたが
そのまま、処置もせず・・・・・・

こうして倒した木を見て
なんと無駄な枝の多いこと・・・・と
自分でも驚いています(笑)

| | コメント (2)

2016年10月12日 (水)

2662日目

ここ2、3日の凌ぎやすいお天気は
野良仕事には、打ってつけです。

畑の雑草も徐々に取り除かれてきました。

Dsc_1331

少し余裕も出てきて、
枝垂れ梅の枝と、石積みの植栽に植わっている
モミジ流泉とツルニチソウを整えてみました^^

梅の枝も、背の高い私が歩いても
頭に掛からない高さに切り詰め仕立ていくつもりです^^

画像を撮っていませんが、
モッコウバラも林檎のステップオーバーも
思いっきり刈り込みましたよ。

なんで、こんな要らない枝を大事に
伸ばしていたのだろう・・・・と思うくらい^^

果樹も花木、庭木、宿根草、雑木も
花壇などの構造物も・・・・・・
これからはどんどん引き算をしていくつもりです。

あれも、これも、と、植え過ぎました。
木々も大きく育ってきたので
ほんとうに必要なもの・・・・・
里山の畑で無理なく育ち、綺麗に咲き、実が生り、
安心して見ていられるものを
残していくのがベストかと思い始めました^^


Dsc_1330

初生りたった一個の‘次郎柿'  ^^


Dsc_1340

少し早かったかもしれませんが
採るか盗られるかの世界
泣きを見る前に収穫してきました(笑)

大きさは約200gです。

赤い小さな実は家の庭の姫林檎です。
一個、枝から離れていたので一緒に写真を撮りました^^

畑のクラブアップルは夏の間に見る影もなく
虫に遣られて消えていきますが

家の庭では、こんなに綺麗・・・・♪
ストレスなく育っていくのがよく解ります。

‘無理なく育ち・・・'というのは
こういったところでも、思うことですね~。

| | コメント (4)

2016年10月11日 (火)

2661日目

連日の作業で
雑草の除去も、随分捗っています。
Dsc_1324

乾いてきた刈り草の焼却も同時に進めています。

Dsc_1318

そのせいもあってか、
畑の隅々まで掘り起こされていた
イノシシの痕跡も
徐々に減ってきているような気がします。

Dsc_1323

火を使った臭いに
人の作業が入っている気配を感じるのか
侵入をひかえているかのようです^^

Dsc_1324_2
遅ればせながら・・・・
畑の小屋の壁板に使っていた残りの杉板に
看板を描きました^^


Dsc_1328
ほんとうにトレイルカメラを設置しています。

変なものが写ったら掲載します。
モグちゃん、こっそり畑を覘きに来て、
写り込まないように気をつけてください!(笑)


Dsc_1326

種なしスダチの実がたくさん生っています。
こんなに沢山要らないのに・・・・・ね。


| | コメント (0)

2016年10月10日 (月)

2660日目

Dsc_1320
いさはや


Dsc_1321
禅師丸


Dsc_1322

蜂屋柿


2016の記録
^^

| | コメント (0)

2016年10月 9日 (日)

いいものみいつけた!

Screenshot_20161009152315

ブドウのアーチを
アサガオ・フライングソーサーが乗取ってしまいました。


Dsc_1350


朝晩の冷え込みに庭の植物たちも心地よさそうです。

Dsc_1354
もう、終盤と、思っていたミニトマトも復活の兆し
あと少し頑張ってくれそうです^^

***
先日、手芸店の前を通りかかると
ハロウィンの衣装の素材用なのか
色とりどりのチュールレースが陳列されていました。

これは、もしかしたら、いけるかもしれない!と、
黒のチュールレースを手に取って照明にかざしてみました。

イイ感じの透明感♪

何のコッタ?ですよね(笑)

実はこれなのです^^
シートゥサミットのモスキート・ヘッドネット
この代用ができるのではないかと思ったのです。

以前の手芸用のチュールレースの目は
こんなに細かくなかったと思います。
Dsc_1357
向かって(左)チュールレース、(右)モスキートネット
目の細かさは、ほとんど変わりません^^

Dsc_1360
そして、黒のチュールレースで
毒虫刺され予防の頭巾を縫い上げました♪

今日、早速試してみましたが
視界良好・・・・、タオルで縫ったので
汗の吸い取りもGOODでした♪

まだまだ、油断できない毒虫刺されです。
寒くなって、虫が居なくなるまでは必須アイテムです。

因みに、モスキートネットと
ホームセンターなどで売っている虫除けネットの
目の細かさを比べると、こんな感じです。


Dsc_1358
すぐに破れてしまってはいけないから・・・の
理由もあるのかもしれませんが、
実際、この網目ではブユ(ブヨ・ブト)などの
小さな毒虫は侵入してしまいます。

そして何より、視界を遮り、うっとおしい状況で
作業をしなければいけないのが困りものです。

畑作業で、顔をブユなどの毒虫に噛まれると
悲惨ですからね・・・・・><
まさしく妖怪のような化け物の風貌になってしまいますから(笑)

でも、こんな目出しマスクを被っているヒトも
かなり、怪しいと思いますが・・・・
そんなことも言っていられません^^

レースも残っているので、
もう少し、縫っておこうと思います。

モスキートネットと比べると
コストパフォーマンスも8分の1くらいかな?
生地巾約180cm×10cmが60円です♪


| | コメント (4)

2016年10月 6日 (木)

2656日目

台風も去り、涼しい風の吹く畑です。

いつも、刈払機を掛けて、
駆け抜ける様に畑から逃げ帰っていましたが、
この日はじっくり作業ができそうな空気でした^^
Dsc_1327

まず、小屋の壁面や屋根に上った
藤の蔓やツタ草を剥していきました。
Dsc_1323
そのなかの一本に‘カラスウリ'の蔓葉を見つけました。

これは・・・そおっと解いて、
晩秋に紅い実を愛でなくては・・・・・・と
思っていたのに他の草の蔓を引っ張ったら
実の付いた蔓も一緒に切れてくっついてきてしまいました。
TT

Dsc_1324_1
仕方ないので蔓を巻いてリースにして飾っておきます。

***

蔓繋がりで^^
アケビの木の傍に行ってみると


Dsc_1329
既に弾けた実があったので
こちらも採取してきました。

Dsc_1339
地面の草を剥していると
こんなものも出てきます。

Dsc_1333
まるまる肥ったクヌギもコロコロ転がっていました。
自分の畑でドングリが拾えるのが嬉しい♪(笑)

Dsc_1338
草を剥しながら乾いた枯れ枝も焼却していました。
せめて、作業中、イノシシが寄り付きませんように・・・・。

Dsc_1345
今年の‘禅師丸'です。
既に半分くらいが熟して紅くなっているのですが、
こんな風にオオスズメバチがずっと張り付いていて
手出しが出来ません。

さらに発酵臭がして、いろいろな昆虫の
餌場のようになってしまっています。


Dsc_1340

レモンは毎年、
虫も鳥獣の害もなく収穫に漕ぎつけるようです。

Dsc_1341

色味始めた‘いさはや'も2個だけ持ち帰ってみました。

Dsc_1349
大きさはまずまず300g、レモンは100gでした^^


Dsc_1352
種も少なくって、このままスプーンですくって食べました。
固すぎず、柔らかすぎず、
あっさりとしさ甘さで頂くことができました^^

| | コメント (4)

2016年10月 4日 (火)

2654日目

台風・雨・イノシシ・ムカデ他、毒虫・・・・・

いろいろな事で畑作業も阻まれて
今年は例年より、
夏の荒れた畑からの復帰もずいぶん遅れています。

昨年の今頃は、とっくに雑草も取り払われていました。
Screenshot_20161005230618
明日、明後日はようやく晴れそうですね。
少し、気合いを入れて頑張らないと・・・・・


Dsc_1313
いえ庭に植えたリコリスのオーレアが咲きました♪

Dsc_1320
アサガオのフライングソーサーも
朝は心地よさそうに咲いて居ます^^


Dsc_1321

今日は近所のスーパーで
長野産の黒いほど紅い‘秋映'に出逢えました^^
蜜入り林檎でビンゴ!でした。


Dsc_1180
少し前ですが同じスーパーで‘ピンクレディー'もGET

店頭にもいろいろな種類の林檎が並ぶようになってきました。
楽しみです♪

| | コメント (4)

2016年10月 3日 (月)

雨の日は・・・

ほんとうに雨ばかり・・・・
台風18号(チャバ)も暴れてほしくないですね。
Dsc_1314
雨の朝に咲いた
西洋アサガオのフライングソーサー
綺麗です♪


Screenshot_20161002024439

畑に行けない雨の日は何をしましょうか・・・・?


Dsc_1304
また中途半端に残った絵の具の処分活用を・・・


Dsc_1307
綺麗なミックスカラーになりました^^

Dsc_1306
絵の具を混ぜる前の単色で
色褪せてひび割れていたテラコッタの靴もペタペタ・・・

Dsc_1310

雨の止み間に
お庭のイワダレソウカーペットの上に置いてみます。


Dsc_1311

引き画像など撮って戯れます(笑)


Dsc_1318

調子が乗ってきたので
以前、作りかけていたワイン木箱の仕切りで
組み立てたパーテーションを仕上げました。


Dsc_1319
ちょっと汚してみたりしながら・・・・・

Dsc_1323

こんなところにはめてみました^^

御母屋がなくなってから、
お隣さんの2階の窓からの視線が気になっていた場所に
さり気なく目隠しとして、設置しました。

でも視線が気になるからとは間違っても言いませんよ。

とにかく、
この夏の西日がきつかったから・・・・・・と^^


| | コメント (4)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »