« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月28日 (日)

2616日目

少しは涼しくなった・・・・と思っていたのも束の間
Screenshot_20160828004325

台風の影響で雨をもらったものの昼間になると
蒸し暑く感じますね。


Dsc_1162
この時期、変わらず顔を覘かせてくれるキツネノカミソリ。

そして、来なくてもいいイノシシは相変わらず来ているようです。
昨年の日記を繰ってみると同じようなこの時期、
同じ場所を掘り返してミミズを漁っています。

今年は何日も狩猟が入っていたのに
この様子をみると、同じ個体が駆除されずに
出没している感じです。

Dsc_1164
真夏の収穫の果樹撤退と
ユリなどの夏の球根植物も撤退して
家の庭に少しずつ移植をしようと考えています。


Dsc_1167

・・・・・と、いっても今年、初めて桃やプラムなどの
数品種が生っただけですが・・・・・・笑

それらを見て、無駄な抵抗は
ストレスを抱えるだけになりそうなので
あっさりと、諦めよう・・・と、そんな性格です^^


Dsc_1163

その代わりに、なんとかなりそうな
果樹は頑張ろう・・・・・・と^^


Dsc_1165

初生り、栗・銀寄の毬が
思った以上に大きくなっていて楽しみです。
*
*
*
家の庭を充実させたい・・・と、
Dsc_1161
畑の庭でいいなぁ・・・と思った植物は
いえ庭にも植えてみようと思って準備中!

結局、家の庭も、畑の庭も同じような雰囲気に
なってしまうかもしれませんが・・・・(笑)

違うのは、夏場、家の庭なら目が届く・・・・
というところで、畑で諦めていた植物も
育てられるかもしれません^^


| | コメント (4)

2016年8月22日 (月)

いただきもの

Dsc_1113
キュウリも

Dsc_1080

トマトも
Dsc_0993

いえ庭に植えた一本ずつの苗ですが、
ふたりでは消費が大変なくらい採れて、
この夏はこんな恵みに随分助けられました^^


Dsc_1152
こちらは鹿児島に帰省してきた友達からのお土産^^
ふるさとの恵み、お漬物セット
これも嬉しいなぁ・・・・と思っていたら・・・・

*
*
*
そんな中・・・・・・、

懸賞は、忘れた頃に当選してやって来る♪
Dsc_1156

荷物が届いたとき、暫く何んだぁ・・・?
と、考え込んでしまいました?(゚_。)?(。_゚)?


Dsc_1154

あぁ・・・・なんとなく思い出して来ました。
6月初旬のことでしたか・・・・・・。
すっかりお忘れです(日本一の果実さん風^^)

‘放課後’という言葉に
全く無縁になってしまった云十年でしたが、

なんとなく、ネットでポチッとしたような気がしてきました!

今では、野良仕事後の愛のスコール(笑)

| | コメント (4)

2016年8月21日 (日)

お盆休みのエトセトラ

長~い、お盆休みも今日で終わりました。
お盆休みのエトセトラを・・・・・

先ず、ご仏壇に燈明をあげて、
お盆勤めのお坊さんのお越しを待っておりました。

それが見事にスルーされました(苦笑)
お坊さんも勘違い、忘れることもあるわなぁ・・・・てことで
特に、お咎めの電話もせず、
自分たちでお経をあげておきました。

でも、実際は‘ありえない><’と、思っています。
離壇されてもしらないぞ・・・・・・・笑

そんな幕開けのお盆休みでしたが・・・・・・
せっかくのお休みと休養を・・・ということで

おでかけ、その①
Dsc_1115
この四月にオープンした近くの道の駅を覘いてみました。


お盆休みという空気は感じられません。
お祭り騒ぎの賑わいです。
Dsc_1113_1

この道の駅は近くに漁港もあり、
海のもの、山のものも揃う、なかなか魅力的な道の駅です。

ワタリガニも買いたい・・・
あっ、鯛も・・・、カマスも・・・、と思いましたが
連日の猛暑。
クーラーボックスを持参でないと無理でした。

珍しいお魚を画像に撮ろうと思っても
うっかりカメラを向けてしまうとたくさんの人の顔が
写り込んでしまうので止む無くこんな画像です^^

それほど沢山の人で賑わっていました。

地元の海のもの、山のものを使った食堂もあり、
ここでは焼き魚定食を食べました^^

前日にTV番組の取材が入ったらしく
番組内で紹介された津餃子のドッグが人気を呼んで
陳列に並ぶ間もなく売れていってしまいます。


Dsc_1149
欲し~い、食べてみたいということで
後日、友達とランチのあとに立ち寄ってGET♪
きっと、クロワッサンぽい味わいの塩パンと
大きな津餃子の取り合わせが美味しいのだと・・・納得^^

Dsc_1151
そして、昨年、
ネヘレスコールなどの葡萄を買いに行った
農園の方のブログで
ブラックビートが甘くなってきました・・・・
という記事を見ていたのでブラックビートをGET♪
誘惑に負けて、黄華という名のマスカットも^^
ブドウの美味しい季節になってきました^^

*****

おでかけその②

一度、行ってみたいと思いながら、
近くなのに、行った事が無かったという場所^^。

松阪農業公園ベルファーム


Dsc_1134

イングリッシュガーデンも楽しみにしていましたが
この夏の暑さ・・・・・⤵
もっといい時期に出直したいと思いました。


Dsc_1136
パティオのような温室の中では
色とりどりの熱帯スイレンが咲いて居ました。
暑いときは水辺の花がいいですね。

Dsc_1143
こんな場所での、お約束の食事も、買い物も
しっかり楽しんできました。

そんなのんびりな雰囲気のお休みの間に
家の庭ではイワダレソウのロゼアが
のびのびと触手を広げ地面を覆い始めていました。

Dsc_1148

凄い繁殖力です。
Dsc_1147
どこまで伸びるのでしょう^^?

| | コメント (4)

2016年8月15日 (月)

2604日目

Dsc_1122
レモンクイーンが空高くそびえる早朝の畑


Dsc_1123
センニンソウも夏の顔

Dsc_1125
ハナトラノオが沢山花穂をあげています。
暫くは畑に彩りを添えてくれそうです。

Dsc_1127

袋掛けをしてぷっくり大きくなってきたトパーズを
楽しみにしていたのですが、お猿でしょうか?

袋だけがもの悲しく木に残っているだけでした。
そんなものだよね・・・・・・笑


齧りかけたキウイも数個地面に落ちていましたが

Dsc_1128
少しですが、
シュガープルーンは上手に残っていました^^

きょうも、バッテリー6個分の草刈りを終えて
虻蜂から逃げるように帰宅!


いえ庭の西洋アサガオは
Dsc_1132
まだ、ほちのかたち(☆)の寝ぼけ眼でした。
起きるのを待って・・・・・パチ /■\_・) カメラ

| | コメント (4)

2016年8月10日 (水)

カラッカラ

連日の好天と高温から、
いえ庭の地面もカラッカラになっています。

朝夕の水遣りが欠かせません。

ジャバッとホースの水が掛かってから気が付きました。
あっ、朝顔!
Dsc_1100
種まきも、植え付けも遅かったので
今頃になってからの開花です^^

植物観察の初めの一歩的存在の花。

夏休みといえばアサガオ観察日記
懐かしい感覚です(笑)

Dsc_1108
そんなカラッカラの庭で宿根バーべナが咲いて居ます。

ホームセンターで刈り込まれて
処分苗で売られていたものです。

Dsc_1102

刈り込まれていたのでどんな花色かも
判らずに求めたものですが、
いろいろな花色で咲いてくれています♪

人間もグロッキー気味な時に
暑さに強いよなぁ・・・、と調べてみると

宿根バーベナ(テネラ種)は
ブラジル南部(熱帯~亜熱帯)が原産地とのこと。
どおりで、元気なわけです^^

ブラジル南部といえば、
まさに今、オリンピックが開催されているかの地

原産地で群生して咲いて居る姿など見たら
きっと、感動ものでしょうね。

気候帯の違う土地に降り立つと
観光名所よりも、
なぜか、いつも地面に蔓延っている雑草でさえも
気になってしまう性分です(笑)

ちょっと、横道にそれて・・・・かつてのアルバムから

100_1076
ここは西岸海洋性気候~亜寒帯湿潤気候の
100_1200
境目あたりの画像
100_1180
やっぱり地面を撮っていましたね~笑
100_1160

もうひとつ、横道に・・・・^^

カラッカラ繋がりで、こんな画像を・・・・

Dsc_1060
スイカのドライ・・・・ですよ!
頑張ったね~どんだけ水分飛ばしたのでしょう(笑)


Dsc_1061

「F2R」という東日本大震災以降に復興を目指して
起業された部所のようです。
Fukushima Foods Revival

那須のチーズガーデンさんや、
ロイヤルブルーベリーファームさんにも
「F2R」のコーナーがありました。
Dsc_1062


西瓜のドライにはちょっと手が出なかったけれど・・・

Dsc_1067

こんなグラノーラを買ってみました^^
カラッカラのグラノーラもよく買い求めて食べるのですが
特にフルグラ(フルーツグラノーラ)いろいろな商品が
店頭に並んでいますがちょっと、
どのメーカーもお高いですよね・・・・・。

お財布もカラッカラになりそう・・・・・・笑

| | コメント (4)

2016年8月 8日 (月)

2596日目

日曜の早朝の草刈りです。

この時期に収穫物がないのは有難いです。
暑さと毒虫の場所からは
一分一秒でも早く撤退したいというのが本音です。
Dsc_1096_1
それでも、きょうはリコリス・オーレアの開花で
出迎えてくれたので足を運んで良かった・・・と、
思えることが出来ました。
Dsc_1097_1
ピンクのスクワミゲラは終盤です。

***


最近、スマートフォンが勝手に・・・・^^?
その日撮った写真で
ダイジェストムービーを作ってくれます。

Screenshot_20160808073053
そのTOP画面が、いつも、
とってもお洒落にトリミングして出来てくるので
楽しみなのです。

アンドロイド・・・・ほんとうに賢いね♪

| | コメント (4)

2016年8月 4日 (木)

いえ庭あれこれ

暑さの中
Dsc_1124
ルリマツリが咲き乱れています。


Dsc_1123
玄関先の外灯の柱に絡ませています。

Dsc_1126
今の時期のこの色は清涼感があってお気に入りです^^

Dsc_1116
御母屋の解体跡地も
どんな庭木や花がいいだろう!?と
あれこれ思いながら植物を揃えている途中です^^

この場所には金木犀を植えてみました。
右奥のコーナーは姫林檎をL字の
ステップオーバーに・・・・・
Dsc_1121

金木犀の横のシルバーの株は‘ゴンフォスティグマ’

Dsc_1117
地面に蔓延りつつあるのはイワダレソウのロゼアです。

Dsc_1112_1
ここはブルーベリーの植え込みですが、
すぐに手狭になってくるだろうなぁ・・・・・・。

Dsc_1111
ヤマボウシか、ハナミズキを植えたいなぁ・・・と
探していたら、源平ヤマボウシに出逢えたので・・・・^^


そして、先般出掛けた時、
東北自動車道を那須インターで下り
那須街道(17号線)を北へ進んで行く途中、


_20160724_075928
山野草屋さんを見かけたので覘いてみました。

Dsc_1065
気になるベンケイソウ科の植物も沢山ありましたが

Dsc_1084
ここでは、‘ハナイカダ’と‘ウグイスカグラ’を入手


Dsc_1093_1
花壇では移植した
Dsc_1092

ゼフィランサスや

Dsc_1094_1
レインリリーが無事に咲いてくれています♪

| | コメント (4)

2016年8月 2日 (火)

2591日目

イノシシ出没!

Dsc_1102
畑に下りるスロープです。

長雨や大雨が降るとぬかるむので
割れ瓦などの瓦礫が埋まっている部分です。

今回はミミズが目的だったようで、
畳一枚分くらいの掘り起し跡がありました。

嫌ですね><

いつもの夏よりは草刈りも頑張っているつもりですが、
Dsc_1103

鬱蒼としてきた畑・・・・

Dsc_1110
イノシシに出逢ってしまったら、どうしよう・・・・と

Dsc_1107


草が風で揺れても、セミが突然飛び立っても、
腐り始めた果樹が落ちる音にも
ちょっと、ドキドキ、ドキドキ・・・・・。

Dsc_1099
そんな畑の今日のささやかな救いは


Dsc_1098
リコリスのスクワミゲラが咲いていたことです♪

Dsc_1104

収穫も袋掛けがしてあったスモモを少し残すだけです。
スカーレットは葉を殆ど落としてしまったので
撤収してきました。


Dsc_1113
トパーズの一部、スカーレット、品種不明のリンゴ

イノシシの気配を感じて、持ち帰った感じですが
これで夏の収穫は一区切り付きそうです。

***

先日、何気なく立ち寄った産直のお店で
こんなものを見つけました。

Dsc_1097

リンゴジュースと、ひと括りで言ってしまうと
いけない感じがします(笑)

‘利き酒’ならぬ、‘利きジュース’をしてみないと
いけませんね。

おもしろいなぁ・・・・。
それぞれのカロリーも微妙に違ってます^^
一番、高カロリーは‘シナノゴールド’です。

さて、一番低カロリーは、どれでしょう^^?

一本ずつ、ゴクリ、ゴクリ飲まずに
小さなコップを5個用意して
ちびちび、味あわなくては・・・・・・・^^

| | コメント (4)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »