« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月29日 (水)

2557日目

今日も早朝の雨が降り出すまでの
僅かな時間ですが、畑に足を運びました。


収穫のタイミングは いつだろう?

気掛かりなマンチュリアンとコチェコです。


Dsc_0921
マンチュリアンの木です。

Dsc_0922
足元には鳥が突いた傷果や落下が目立ちます。
落ちた実にはアリが群がっています。

Dsc_0918
コチェコの紅い実は肥大と共に色褪せてきた感じです。


収穫時期はどちらも7月上・中旬のようですが

これは、自分の舌で確かめてみないと・・・・^^
Dsc_0931

傷みかけた実や、裂果したものを切ってみました。

雨続きで期待した味には程遠い感じですが
ほんのり、酸味も甘みも感じられます。

Dsc_0946

2,3日、追熟してみれば食べられるかもしれないと思い
少し捥いできてみました^^


Dsc_0920
小さな桃はあまとう2号

Dsc_0934
大きい方はちょっと不明・・・・・
(調べたら情報は出てくるかもしれませんが・・^^)

Dsc_0932
バイオチェリーも色味掛けたものは
鳥の啄みに遭っていましたので
残っている実に袋掛けをしてきました。

Dsc_0943
そして、きょうのお持ち帰り♪

| | コメント (4)

2016年6月24日 (金)

2552日目

携帯も持たずに早朝の畑へ・・・・

こんな日に限って2羽のカワセミを目撃・・・><

一週間ぶりの畑
Dsc_0915
落ちていたプラム井上(初生り)を回収
初生りのハニーローザ、露茜のプチ収穫。

2時間余りの草刈りなどの作業を終え
帰ろうとしたとき、
流石に連日の雨で
畑のスロープがぬかるんでいたのですね。

何度も車を戻し、切り返ししながら
ぬかるんだ轍を避け
やっとの思いで抜け出すことが出来ました。

今の自分の心のデジャブを体験しているようでした(苦笑)

*
*
*

私事ですが、Cちゃんが逝ってしまいましたTT
Dsc_0912


ブログでは林業女子を気取ってお庭の剪定や
花壇を作ったり、お店の看板を描いたりと、
お手伝いをしてきたあのCちゃん(実姉)です。

乳癌からの転移性癌、60歳でした。
Dsc_0913


5月の連休明けにそのことを知らされ
抗がん治療でない治療を受けたいと
京都の病院でセカンドオピニオンを仰ぎ、
大阪の高槻のとある病院で細胞診などの検査も
受けていましたが・・・すべてが手遅れでした。

先週の金曜日にはあまり状態が良くないとの
知らせを受け、また、高槻まで急ぎました。

もう、食べ物も水も受け付けない状態とは
聞いていましたが・・・・・

きっと家族や子供たちはただベットの傍で
顔と顔を突き合わせて
ただ、ただ、時間を過ごしているのだろう
と、思うといたたまれなく・・・・

何か、目先の雰囲気を変えてあげたら・・・と思い
食べられなくてもいいので
その日の朝に収穫した小さな桃を持っていって
見せてあげようと思いました。

そのうちのひとつを手渡すと
その大きさから「スモモ!?」と、聞いてきました。
「違うよ、手まり姫という小さな桃、
匂ってみて^^いい香りがするから・・・・」
「ほんと^^」

そうしたら、齧ってみたいというから、
果物ナイフもない中、大急ぎで半分くらいまで
皮を剥いてあげました。

痩せた細い指を丁寧に添えて口もとに運び
ひと齧りして「ほんと甘い」と・・・・・。

娘が「母さん、お水・・・」と急須の水を差しだすと
桃の味の「余韻を楽しんでいるから要らない。」
というやり取りがあり・・・・・しばし・・・
重苦しい病室の空気も動いたような気がしました。

一日おいて、日曜の朝にはラズベリーやブルーベリーを
持って行ってあげようなどと考えていましたが、
その日曜の朝、家族に見守られながら
息を引き取ったようです。

お通夜も告別式も家族と友人関係でとり行い
良いお別れの式になりました。

告別式が始まるまでの人が集まってくる待ち時間に
友人がフルートの生演奏をしていて下さいました。

僧侶はご主人の友人、
私も若かりし頃、姉夫婦と一緒に
彼の運転で高遠の桜を見に行ったり、
姉たちの引越しの手伝いをしてくださったりと・・・
面識のある方でした。

僧侶としての彼の残された家族に送った言葉を
少し・・・・・

世間一般・・・、連れ合いを亡くされた女性は
どんどん綺麗になっていくようですが、

逆に連れ合いを亡くした夫は
どんどん汚くなっていく一方です(笑)

飲んだくれて汚くなっていく親父を
みんなで支えていってあげてください。

・・・・・・と・・・・^^

でも、なんだかなぁ・・・・、
この4~50日間に起こったことが、まだ嘘のようで・・・・
あまりにあっけなく逝ってしまったので、
時々、遣り切れない思いが襲って来たりするのですが、

本人にしてみれば、延命治療もしない
海洋散骨と○○緑地の木の下に骨を・・・・と、

生前から言っていた通り
これからの事が運ぶことをニンマリ
どこかで見て居るのかもしれないと、
思ってみることにしました^^


| | コメント (6)

2016年6月17日 (金)

2545日目

地面に
Dsc_0914


水たまりが残るほど
Dsc_0915


たっぷり
Dsc_0916


雨が
Dsc_0912

降ったあとの畑です。
Dsc_0913

先日の‘手まり姫’の収穫から5日程、畑を放置しました。

甦る雑草の勢いを視線に捉えながら
‘手まり姫’の木のところまでまっしぐらに・・・・^^

枝の低い部分の熟した桃はやはり、
アリのご馳走になりつつありました。

アリも雨上がりの早朝にも拘らず、良く働きます。

残された‘手まり姫’は若干、大きくなっていました。
雨上がりで味がボケてしまっているかも・・・・
と思いつつ、全て収穫し終えました。

この日はラズベリーも少し・・・・・
ラズベリーが採れ始めるのは
いつもこんな鬱蒼とした暑さの時期だなぁ・・・・と、
季節の移り変わりを実感します。

Dsc_0911


| | コメント (4)

2016年6月14日 (火)

最近のこと

おうち庭でもブルーベリーが採れ始めています。

Dsc_0904


‘エリザベス’も大実のブルーベリーですね♪


Dsc_0741
畑仕事の他に最近はDIYが忙しい・・・・(笑)

先日も、友人の大工さんに来て貰って
参加型大工の修業をしていました。

屋根の上に登ってポリカの波板のビスを
200個以上留めていたので
おかげでこんがり焼きあがってしまいました(笑)

| | コメント (4)

2016年6月13日 (月)

2540日目 ②

Dsc_0888
キウイの数本の幹に環状剥皮を施しました。

Dsc_0887

‘香緑’も、いまひとつの品種と思って見て来ましたが


Dsc_0889
幹が太ってくると共に、
その面長の特徴がますます、
顕著に表れる様になってきたような気がします。

Dsc_0893
アップルキウイも同じく
丸く可愛らしフォルムを見せてくれます^^

Dsc_0894
初生りのゴールデンキングも
その名のようにキングサイズの幼果になっています。

剥皮の影響がどのように出てくるのか
楽しみでもあります^^

Dsc_0884

毎回、畑で喉を潤す程度の
ベリーにありつけるのもちょっとした楽しみです。


Dsc_0895


| | コメント (4)

2016年6月12日 (日)

2540日目

雨が本降りになる前に・・・・と
Dsc_0883
草刈りの為に畑に出掛けました。

Dsc_0879

すると、畑の東の端で、てまり姫が

Dsc_0876_1
枝葉の間から、見え隠れしながら


Dsc_0876_1_2
呼んでいるのが判りました^^

Dsc_0881
紅くなった実は、くるりと一回転させることもなく
簡単に枝から離れて来ました。

Dsc_0899
アリたちが群がっていた実は
少し柔らかく、甘い香りがしていました。

その皮も手でつるりと剥け、
頬張ってみると、もう十分な甘さがありました。

Dsc_0898

これはもう収穫のサインと思い・・・・

Dsc_0897
予定より一週間以上早まりましたが
思いがけず‘てまり姫’の収穫となりました^^

およそ130個ばかり・・・・

相変わらずままごとをしているような
初生りの小さな実ですが、沢山穫れたので

旬の香りと雰囲気を感じて貰えれば・・・・
と思い、畑に遊びに来てくれていた友達に
届けてみました。


充分な桃の香りと甘みがあるね・・・と、
喜んでくれました^^

ほんとうに収穫の邪魔をしなかったお猿を
褒めてあげたいですね。

そして、害獣の追い払いに時間を割いてくださっていた
ハンターの皆さんにも感謝です。

勿論、苗木を提供してくださったMr.HMにも感謝です。

こんな風にこの畑で収穫をさせて貰えるのは
ほんとうに奇跡のような事かもしれません。

嬉しい事ですね。

手の届かない部分の袋掛けも諦めていた木ですが、
虫食いも比較的なく、
こうして6月中旬に収穫できる品種であれば
袋掛けも不要かもしれません。

まだ木に数十個残っています。

これがまだ肥大するのか?
アリたちに荒らされてしまうのか?
害鳥獣の被害に遭うのか
判りませんが、それも見届けてみようと思います。

| | コメント (4)

2016年6月10日 (金)

ヒヨドリとの攻防

Dsc_0879
ボリジがモンスターのような大株に育ってきました。

Dsc_0880

ブルーの星型の花は
清涼感があっていいものです♪


Dsc_0857
相変わらず、家の庭の片付けでは


Dsc_0866
おままごとの延長のようなことをしています(笑)


Dsc_0867

でも、果樹でも花でも

Dsc_0870
可愛らしい姿を見たいという思いは同じです^^

Dsc_0874

西洋朝顔の種を蒔いたら
その周辺に昔育てていた朝顔の野良が
芽を出し始めたので、慌てて拾い上げたり・・・・

そんな庭仕事をしている傍らでも
ヒヨドリが色み始めたブルーベリーを
狙ってやってきます。


Dsc_0883
ほんの少しのネットの隙間をも見つけて啄んでいきます。

Dsc_0882

悪そうな顔をしています(▼皿▼メ)ノ


画像は撮り損ねてしまいましたが、
視線が合ったら、何故か、突然、羽根を広げ
地面にへばりついて
偽傷行動のような素振りを見せました。

傷ついた振りをしても同情なんかしないぞ!

ということで、
もう一枚ネットを重ね、ネットの足元も
きっちり抑えてガードし直しました。


| | コメント (6)

2016年6月 7日 (火)

2535日目

梅雨ですね。
Dsc_0880
紫陽花ですね。
Dsc_0869
家の庭では梅雨入りするとレインリリーが咲きます。

雨の合間の草刈りも
比較的涼しいので捗ります。

きょうは農道も少し草刈りが出来ました。

Dsc_0901
あら?ほんのり染まって・・・・てまり姫ちゃん


Dsc_0899
‘袋掛け、途中で諦める’の図・・・・(笑)

畑に脚立がないので届きません。

草刈りの途中で誤って実を落としてしまいました。
その実を齧ってみたら、
ガシガシとした食感ですが、
もう、桃の風味がかすかに感じられました。

あと、2週間くらいで収穫でしょうか?

お猿よ・・・来るな!!!!

***
そうそう・・・、どうしても咲かせたい絵筆タンポポ
その地面の下は常にモグラのトンネルが・・・・・

そのため、芽吹いたタンポポが盛り土に埋もれたり
根元が荒らされたりで、
成長が芳しくありませんでした。

Dsc_0903
そこで、株周りに40cmくらいの金属バーベキューの串を
刺し巡らせて根元部分の保護が出来るようにしました^^

どうやら、この部分のトンネル通過は諦めてくれたようです。

Dsc_0888
6月初旬
畑に咲いている草花を集めてみました。

| | コメント (5)

2016年6月 4日 (土)

6月初旬

所用の為、高槻までひとりで出かけました^^
Dsc_0853_1

新幹線で名古屋まで出て京都下車、乗り換えて高槻へ
という経路がありますが運賃が約7000円
Dsc_0854_1
急ぎの用でもないのでローカル線を乗り継いでいきました。

ローカル線は乗り継ぎの時間の待ち時間の無駄がありますが、
それでも、新幹線利用経路と時間は30分も変わりません。

この運賃の差は無視できない・・・・、
いい経路を見つけて、得した気分です。


Dsc_0852_1

忍者にも逢えたしね・・・・・・・(笑)
伊賀忍者じゃなくて甲賀忍者です^^

***


Dsc_0855_1
この日の朝のおうち庭での収穫♪
彩り程度で十分です^^

Dsc_0872
‘ミイエーダ・NH’
おうち庭でも、
ブルーベリーの収穫が出来るようになってきました。

こんな風にお団子状に実が生るのは初めてで
嬉しいですね。

Dsc_0871
ちゃんとネットに守られていますが
ヒヨドリがうろついて居るので油断できません。

Dsc_0877
一度レイアウトしたおうち庭が


Dsc_0864
なんだか落ち着かなくて、

Dsc_0875
やりなおしています。

梅雨入りして、雨が適度に降ってくれるので
移植苗のダーメージも少なく活着してくれそうです。

| | コメント (2)

2016年6月 2日 (木)

2529日目

畑の小屋を建ててくださった
棟梁と奥様を畑に案内しました。

早いもので、小屋を建ててからもう丸4年が経ったのですね。
小屋傍に植えた記念樹の陽光桜も
立派に育っていて感動しておられました。

桜や、アヤメの咲く時期に
来ていただく機会を逃して少し残念でしたが

木に残っていたユスラウメを摘んで
持って帰って頂けました^^

ジューンベリーやマルベリーも
一粒、二粒、味わってもらえる程度のおもてなし・・・(笑)


Dsc_0834
初生りのキウイ・ゴールデンキングや
幼果を着けたプラムや桃や柿の姿を見てもらって・・・

案内しながらも、
自分でも時の経過を感じた日でもありました。

Dsc_0841
今年、花が咲かなかった石楠花も、
大きく成長してやるぞ!という
意気込みのような気迫を見せています。

Dsc_0846
四葉じゃぁ・・・ありふれているだろうと
五つ葉も現れたりして・・・・・・・

それなりに、好奇心はそそられますが・・・・
そこまでしていただかなくても・・・・(笑)

畑の姿もどんどん変わっていきそうです。

取り敢えず、今時期の雑草も
そろそろ勢いを増してきそうな雰囲気です。

つい、この間、刈払機の刃を交換したばかりと
思っていましたが、これからの時期に備えて

再度、刃を交換して置こうと刈払機を持ち帰った夜

「明日、サイクリングにいくよ~。」と


Dsc_0853

EさんとYさんに誘われ、近くのダム湖へ


Dsc_0854

「朋有り、突然、遠方より来たる。亦た楽しからずや。」
^^

| | コメント (4)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »