« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月30日 (月)

2527日目

白いワトソニアに続き
Dsc_0829
ピンクのワトソニアが咲き始めました。

Dsc_0838

背が高いので

Dsc_0849

風にゆらゆら~大きく踊っていました^^


Dsc_0830
背高のっぽの三尺バーベナも
風に踊っていました。

6月というのに、
ひんやり心地良い風に
野良仕事も、それなりに捗っています。

Dsc_0843
Σ(・ω・ノ)ノ!おっとー
風に飛ばされていました><
(固定していませんでした・・・・。)

でも、枝折れは無く、一安心。

***
おや!?
黄色く熟した小梅がポロポロ落ちていました。

Dsc_0844
木に残っていた小梅と、
お隣の南高梅を収穫しました^^。

| | コメント (2)

2016年5月29日 (日)

家の庭

最近の家の庭です。
Dsc_0827

解体後、特に明確な利用目的もなく、
地面が剥き出しのままでは
雑草だけが蔓延ってしまいそうなので・・・・・

地面を均したり、瓦礫をレーキで掻き集めたり・・・
ここでも石ころとの格闘があります。

Dsc_0824
束石を集めてロックガーデン

Dsc_0826


Dsc_0825


Dsc_0713


Dsc_0712

畑の庭と比べると
虫も、草の種もずっと少ないので
草花も涼やかな顔で咲いているように思います。


Dsc_0710
畑として畝を作っているところに植えたボリジが
大株に育っています。


Dsc_0711
綺麗な花が沢山咲くので砂糖漬けを作りたいなぁ・・・
と思っているのですが、出来て居ません><

Dsc_0785

這性のボリジも咲いています。


Dsc_0787
移植した薔薇も


Dsc_0788
水平に誘引したバイオチェリーと
交さして咲いています^^


Dsc_0822
今日も、おままごとみたいでしょ?(笑)

そろそろ、本腰を入れて
木工、モルタルなど、作品創りもして
植物を添え雑貨屋さんに置いて貰おうかなぁ・・・・
などと、考えているこの頃です。

| | コメント (6)

2016年5月26日 (木)

2523日目

Dsc_0800
おままごとの続きです^^


Dsc_0792
畑に着いたら、
ユスラウメの枝が撓んでいました。

Dsc_0793
帰って早速、シロップ漬けにしました。
Dsc_0808
コップの中は、去年のユスラウメを漬け込んでいた
ユスラウメジュースです。


Dsc_0811
ツナと豆腐のサラダの彩にもユスラウメを
放り込んでみました♪

Dsc_0714
絹サヤもおうち畑で採れたものです。
絹サヤの支柱は徒長したビックリグミの枝を
使っているのですが途中にトゲの引っ掛かりがあって
なかなかいい感じです^^

Dsc_0806
引き続き、
星桔梗もいい感じに蔓延っているので

Dsc_0805

再度、載せてみます。
***
先日、熊本から、スイカが届きました。
Dsc_0791
こんな大変な時に、
こんな気遣いしなくてもいいのに・・・
と、思ったりしましたが、

どうしても、送りたかったのですね。
だって、くまモンだもん
気持ちだからしょうがないモン/(@゚ペ@)


| | コメント (4)

2016年5月24日 (火)

2521日目

小屋裏の道具を立て掛けている足元に
Dsc_0767
星桔梗の花が這い上って咲いていました。

Dsc_0769

薔薇「ナエマ」

Dsc_0777

テッセン

Dsc_0774
ワトソニア・白

季節の花もどんどん移り変わっていきます。

Dsc_0781
ユスラウメも色づき始めました。


Dsc_0776

近づく雨雲が気になって、摘み始めましたが・・・
いや、もう少し待ちましょう^^


Dsc_0780
こちらは、早く摘んで・・・・と、言わんばかり^^
摘み集める手のひらからも
甘い香りが零れてきました。

野良仕事の合間の喉を潤すのに十分です。

Dsc_0782
こちらは、
野良仕事の合間の退屈を埋めるのに十分です^^

Dsc_0778

花桃にも実が着き始めました。

食用桃も呆れるほど実が生ります。
これが害鳥獣の盾になってくれると嬉しいのですが・・・・。
***


Kちゃんが駐車場の目印をいくつか作りたいというので
じゃあ、ステンシルにしたら・・・・と、
提案したら、「ステンシル?(゚_。)?(。_゚)?」という状態だったので

Dsc_0752
サンプルを作ってみました^^


| | コメント (4)

2016年5月20日 (金)

2517日目

Dsc_0577
今年は、バイオチェリーの顔も見ることが出来そうです。
この林檎のようなフォルムが可愛らしいですね。

Dsc_0587
イチゴもあちこちで


Dsc_0581

実が生っています。

***

先般、畑にポポーの苗を植えつけました。
Dsc_0584
鉢管理では夏場に枯らしてしまいそうで・・・・。

畑では小さな苗たちが
自分たちの輝く時を待っています^^
Dsc_0585
バラエティな紅葉の面々

***
そして、実生苗

Dsc_0690
老爺柿

Dsc_0589
滋賀の金勝山で拾ってきた豆柿

Dsc_0588
興味本意で買って食べた
大味、レイニアチェリーの種から・・・・・^^

あと、おいしいプラムを食べた後の種
クラブアップルのこぼれ種から芽吹いたものや
沢山の幼苗がスタンバイしています。


***
今日は吹く風も涼しく・・・・
友達と集まって、
久しぶりに石窯に火を入れました^^


Dsc_0763


ピザ生地もふっくらと焼け、
みんなで持ち寄った料理で‘畑ランチ'をしました。

Dsc_0760

苺大福もたくさん丸めてきて下さいました^^

Dsc_0761
紙皿の上にあるのは畑で採れたイチゴと
ワイルドストロベリーです。

午前中はイチゴを摘んだり、
刈払機での草刈りのプチ体験など
楽しんで(お手伝いして)頂きました^^


| | コメント (4)

2016年5月19日 (木)

2516日目

Dsc_0743
ハクチョウゲの花が咲き始めました。

Dsc_0667

フランス菊
Dsc_0749_2

薔薇、オルラヤ、野アザミなども咲いています。

Dsc_0746

遠くの銅葉はアメリカテマリシモツケ・ディアボロです。

Dsc_0750_2

テマリ系ではヤブテマリも咲いています。
Dsc_0683

薔薇咲きツツジのロージー
Dsc_0671

そんな面々が目に留まった
2516日目の開墾畑でした^^

***
余談ですが・・・・・

Dsc_0739
職人さんの仕事は凄いなぁ・・・・

Dsc_0740

プロだなぁ・・・・・と思って見て居ました。

雪中登山のワカンのようなものを履いて
モルタルの面を水平に
腕をワイパーのように滑らせて仕上げていました。

水平感覚も身に付いているのだろうな・・・・・
モルタルの上を泳ぐ
アメンボウのようにもみえました^^

| | コメント (2)

2016年5月18日 (水)

2515日目

Dsc_0723

摘果をしながら、袋掛けをしました。

小さな木でも、これが大変、
掛けても掛けても、枝葉の間から
丸い球が目に飛び込んできます。

これでもか~、これでもか~って
(/>O<)/≡○>・・○・○・○>≡ヾ(>▽<ヽ)
100球レシーブを受けているかのようです(笑)

何百、何千という袋掛けをしているモグちゃん、
あなたは奇人です^^(貴人?鬼神?ともいう・・・笑)

Dsc_0725

(勿体ないの絵・・・・笑)


飽きてきたので・・・・・
Dsc_0709

伐採木置き場跡に転がっていた伐採木を構って
ゲート風に太枝を組んでみました。

おや?
キンキャラボク様、お元気でしたか?
Dsc_0685
雑草に埋まりそうになりながら、
石と杉丸太のバリアの間で生きておられました^^
*
*
*
袋掛けに戻ります。

Dsc_0727
僅かに生っている林檎などは
[BIKOO - S 小 (165×225)]を被せてみました。


Dsc_0728

小さな穴が空いているでしょ^^
これが微孔(BIKOO)ヾ(´▽`;)

でも、袋内の温度変化が激しいらしいので・・・・
という注意書きがあり、大丈夫なの?
と、思ってしまいますが、
鳥からは守れるというレビューが多くあったので試してみます。
Dsc_0729

何でも試しなので、長期戦になりそうな秋姫などにも
一部、袋を掛けて見ました。
Dsc_0731
BIKOOは留め具が長くて、
結びやすいところがいいかなぁ・・・・・・^^

Dsc_0679
コチェコは既に、虫の悪戯に遭ったものもみられ
危うい感じがしたので、


Dsc_0734
こちらにも袋掛けをしました。

こうして、袋掛けをしたことで
結構、目立ってしまいまいたが・・・・
害鳥獣、特にお猿さんには、実の場所を
教えているような感じで、、、、、、、

次、畑に行ったら、
果樹袋が散乱していたという光景も覚悟ですね。

袋掛けをしなければ、虫にやられるでしょうし・・・
いずれにしても、
今年は、実験的意味合いの強い袋掛けです^^

まぁ、成るようにしかならないです(笑)


Dsc_0677
終盤のジャーマンアイリスです。

Dsc_0678

近くに、同じような色合いのコーンフラワー(ヤグルマギク)が
咲き始めていました♪

| | コメント (4)

2016年5月16日 (月)

2513日目

判りますか?
Dsc_0659
画像の手前から・・・・・
アイリス、クローバー、ブルビネ、ソメイヨシノ、
中山かぼちゃ、オルラヤ、三尺バーベナ、
ワトソニア、温州ミカン、システィナなどが居ます^^

背景もようやく、自分が植えた植物で
埋め尽くされる嬉しさに浸っています♪

Dsc_0661
その背景のひとつの温州ミカンに
たくさんの蕾がついていました。
***
沢山、楽しませてくれた暖地桜桃も
最後まできちんと収穫してあげましたよ^^

Dsc_0696

今日も、左官職人さんの10時のおやつになりました。
Dsc_0716
「充分甘い!」とおっしゃって全部食べてくださいました^^

なんと・・・、そして、ご近所さんにも
お裾分けできたのですよ^^
(トマトを頂いたお礼に・・・・・)

ほんとうに
  暖地桜桃さんありがとう♪  
・・・・・・・な気分にさせてくれました^^


***
さて、次はスモモです。


Dsc_0706

桜桃に使っていたアーチを
今度は、スモモのネット掛け、雨除けに使おうと
移動させました。


Dsc_0705
全ては無理でも


Dsc_0704
部分的にでも覆うことができれば・・・
という気持ちでしたが・・・・・

その時、事件は起きました><
アーチを上手く被せられなくて
引っかかった枝から幼果がボロボロと
落ちてしまいましたTT

Dsc_0701

でも、これで摘果不足を解消できたのかもしれません。


Dsc_0703

なんとか、マンチュリアンと

Dsc_0707
秋姫にアーチを掛けました。


Dsc_0700
新設のキウイ棚の下を通るといい香りがしていました。
キウイ棚に地生えのツキヌキニンドウを誘引しておいたので
その香りかもしれません。
園芸種でいうとロニセラ・ハニーサックルも
名前の通り甘い香りがするので・・・・^^

Dsc_0695

このキウイ棚のキウイはゴールデンキング
今年は、初収穫になるかもしれません^^

上の畑のヘイワードはどうでしょう?
花は数個咲いているだけですが・・・・

キウイの栽培品種は
雌:「香緑」「アップルキウイ」「ゴールデンキング」「ヘイワード」
雄:「トムリ」「ロッキー」となりましたが、

以前、雄木「トムリ」だけで、「アップルキウイ」の受粉も
賄えていたので、「ロッキー」は、要らなかったかもしれません。

| | コメント (4)

2016年5月14日 (土)

2511日目

爽やかな季節ですが、
木々や草花は鬱蒼と茂って来ました。

Dsc_0660
茂みにいたキジにも気付かず、
その大きな羽ばたきの音にビクッとさせられることもあります。
Dsc_0675


キジならまだいいのですが、
10m先にお猿やイノシシが居ても
お互いに気が付かないまま遭遇してしまったら
どうしよう・・・・・という
見えない怖さもあるそんな畑になって来ました。

それだけ、植えつけた果樹や花木が
大きく育ってきたということですね。

Dsc_0651
他のアイリスに遅れ、
‘フランスハルス’が咲いてきました。

フランスハルスはオランダ絵画黄金期に活躍した
画家の名前を貰っているようです^^
明瞭な色彩と軽やかなタッチ・・・・なるほど・・・・。

おや、奥に目つきの悪い三匹の黒ネコが・・・・・

Dsc_0657
反対側に回ってみましょう^^
過去の木工オブジェです。
気に入っていたのだけどなぁ・・・・・、

リボンも取れてしまって、朽ちて行くのも
時間の問題ですね^^

***
今日も、早朝の畑です。

Dsc_0665
霜のように見えますが、朝露です。


Dsc_0664
発芽した絵筆タンポポの葉っぱが毛深くて・・・・^^
こんな感じになるのですね。

密集しているし、
下にモグラのトンネルがあるので
植え替えようと思ったら
タンポポの根って、意外と深くまで伸びているのですね。

チョットこの植え替えは危なっかしいので諦めました。

Dsc_0669
暖地桜桃も、中一日、日差しの強い日だったので
一気に色着いた感じがします。


Dsc_0693
今日も、これだけの収穫がありました♪

| | コメント (4)

2016年5月12日 (木)

2509日目

今日も早朝の畑です。

Dsc_0617
そろそろ畑も夏時間仕様で行動しなければ・・・
という季節になって来ました。


Dsc_0641
ほんの少しの雨除けが功を奏したのか


Dsc_0622
裂果もなく、一昨日より
一回り大きくなったのでは?
という感じの実が収穫できました。


Dsc_0629
たかが・・・暖地桜桃。
されど・・・暖地桜桃。

収穫に辿り着くことが奇跡のような畑での
収穫は嬉しいものです♪

今も、家では解体工事の後の
諸々の工事が為されています。


Dsc_0613
きょうは駐車場の土間打ち工事の業者さんが
いらしていたので、10時のおやつに
団平のごま団子の彩に、朝採りの小さなサクランボを
しら~っと、5個程、お皿の隅に乗せて出してみました。

10時の休憩時間が終わって
食器を片付けに行ったとき、
お皿の隅にサクランボの軸だけが
綺麗に揃えられて残っていました^^

ゥヒッ^^(笑)


| | コメント (4)

2016年5月10日 (火)

2507日目

Dsc_0604


雨の止み間、早朝の畑です。
Dsc_0607

たっぷり降った雨で水たまり池復活

Dsc_0593

紅葉スモモも雨水の重さで枝垂れスモモ状態
Dsc_0595

今日一番の気掛かりは桜桃の雨除け
Dsc_0598
こんなに早く色着くと思っても居なかったので
鳥除けネットは準備できていたものの
雨除けが遅れてしまいました。

Dsc_0612
結果、実割れしたものが沢山><
後半、少しでもまともな収穫になるといいのですが・・・。

Dsc_0599
雨のもたらした効果もあります。
昨年、那須塩原で買ってきて食べた
「中山カボチャ」の種を蒔きました。
その芽生えです。

カボチャの大きな葉っぱが
雑草を抑えてくれないかなぁ・・・。
・・・・・そっち!?(笑)目的はそっちです。
*
*
*

おまけ画像:オルラヤとの競演

Dsc_0601
オルラヤと石楠花

Dsc_0610
オルラヤ、アイリス、ディアボロの三段活用

| | コメント (4)

2016年5月 8日 (日)

2505日目

えっ!?・・・・もう紅くなっている。
Dsc_0561

手を伸ばして一個、食べてみました。
ちゃんと、サクランボの味がしていました^^


Dsc_0569
ユスラウメくらいのちっちゃな、ちっちゃな実ですが
ツヤツヤぷるんの暖地桜桃のプチ試収穫♪

***
この日、もうひとつ、確認しておきたいのが
アイリス新品種の開花です。


Dsc_0558

おぉ・・・・渋い♪
ちょっと他にない感じで、なかなかいいです。
これが‘オータムプリンセス’
Dsc_0583

そして、少し小振りでエレガントな雰囲気の
‘シルベリービューティ’

‘フランスハルス’はまだ咲かない!?
それともどこかに消えたのでしょうか?

Dsc_0554
ミックス品種の花壇

Dsc_0578
この紫の品種‘パープルセンセーション’というのは
光の加減もあるかもしれませんが、
遠目には濃いピンクに見えます。


Dsc_0568
小屋前のアヤメも少し遅れて開花。

Dsc_0591
ジャーマンアイリスのコーナーは
他のボーダーに株分けしたので
ちょっと寂しい感じですが、

後に育ってくるボーダーコーナーを楽しみに^^

***


今年も‘ムカシヤンマ’を確認!
撮影時刻:2016/05/05 15:09

Dsc_0530
UPが遅れてしまいましたが・・・・^^

| | コメント (4)

2016年5月 6日 (金)

アイリス

Dsc_0538
ジャーマンアイリスの


Dsc_0492

いろいろが

Dsc_0540

咲き

Dsc_0545
始めました


Dsc_0490
写真を撮っていると
モンシロチョウがフレームイン^^

***
古株のダッチアイリスです。

Dsc_0536
アヤメの青さとは違いますね。

Dsc_0534
新しく植えたダッチアイリス
これも青さが微妙に違います。

紫は「パープルセンセーション」
青は「サファイアビューティ」

Dsc_0535
白「マウントエベレスト」
黄「ゴールデンビューティ」


Dsc_0495
「アポロ」は終盤です。

あと、2,3の品種の開花待ちです。
「オータムプリンセス」
「ハルス」
「シルベリービューティ」


おまけ画像:今のお花畑^^

Dsc_0519


| | コメント (4)

2016年5月 5日 (木)

2502日目

‘果樹の木洩れ日の下を歩く’
Dsc_0516

なんとなく、そんな光景に憧れています。
Dsc_0541
今日は、日差しの中でしたが、
展葉が進んだ果樹や花木の葉の間から
零れる光や木の影の出来ているのを
感じながらの草刈りをしていました。

Dsc_0517
漸く、畑の雑木も
果樹に置き換わってきたという感じがします。

そして、背が高くなった果樹の枝々を
アーチになるように
高いところで結んで回りました^^
果樹のトンネルを作るぞっ・・・・と。

どの果樹も、簡単にお隣の果樹の枝と
手を繋ぐことが出来ます^^

驚異的な成長を見せたマンチュリアンなどは
コチェコ、秋姫、小梅、白鳳と
4本の木と手を繋ぎました。

そのトンネルも腰を屈めずに
通り抜けられる高さがあるのが嬉しいです。
みんな大きくなってきました。


Dsc_0511

コチェコもサクランボ位の大きさになって来ました。

Dsc_0522
時折、混みあってきて目に留まった幼果を
ポツポツ捥ぎながら畑を歩いていると

以前、散歩で立ち寄った80歳のお爺ちゃんが
今年もふらっと立ち寄られました。

いつも、農道越しに話をしていたのですが、
アヤメも咲いて綺麗なので
畑に下りて見て行ってください・・・と案内しました^^。

手作り感いっぱいのキウイの棚や
スモモのネームプレートにも興味を示されたようです。

ガッシリ組まれた丸太の土台のキウイ棚に
「あんた、ひとりで作ったんかな!?」
「男でも、こんなにようせん(しない)ぞ。」・・・と^^

他に、畑の柿の木の花の雌花、雄花・・・・
御衣黄という緑の花の咲く桜の木も
案内して、お話しましたら・・・
「いや~緑の桜は知らんなぁ・・・。」と
おっしゃられたので、
スマホの画像を繰ってお見せしたら、
「なるほどなぁ・・・、勉強になったわ・・・」と
いたく感動しておられました^^。

きょうは「こどもの日」でしたが
畑では、いい「おじいちゃんの日」になりました。(笑)

| | コメント (4)

2016年5月 3日 (火)

2500日目

先般、お店のオープンを手伝っていたKちゃん

お店の前に飾っておく花が欲しい・・・ということで
畑の土で寄せ植えを作っていきました。
Dsc_0478

シンメトリーに配置できるように一対

Dsc_0476
一年草では勿体ないので
周年楽しめる様な宿根草を選んでみました。

Dsc_0480

ガーデンガーベラ・エバーラストは
名前の通り、「永遠に咲き続ける」四季咲き性

スピレア・マジックカーペットは園芸名は違うけれど
畑に植えてあるシモツケのゴールドフレームと同じ^^

春先の展葉も綺麗、6月にピンクの花が咲いて
秋には紅葉も楽しめるという優秀な子♪

ゼラニウムも街中で霜に当たらなければ大丈夫!

あと、畑で芽吹いていたエリゲロンや
ルドベキアも忍ばせておいたので、
夏も秋も大丈夫な筈・・・・・・・・^^

さあ・・・、いくら請求しましょうか^^?(笑)

***


Dsc_0502
オオデマリの花はピークです。

裏側から見ると・・・・・
Dsc_0503
上の畑のアヤメが隠れています^^

Dsc_0500
ピンクジェミニも


Dsc_0499
お行儀よく並んで開花

Dsc_0515

ナニワイバラも初開花・・・・

2,3年前に植えていたのですが
いつも刈払機の洗礼を受けて
なかなか、開花できずにいたのですが・・・

今年は麻ひもで丸太に引っ張り上げておいたので
セーフでした^^

造花のようにパチッと咲く
オールドローズ系もいいものですね。


Dsc_0505
クヌギの足元の花アロエ・ブルビネとエリゲロン

Dsc_0506
ブルビネもエリゲロンも


Dsc_0507
木肌や切株の周りでは一層
可愛らしく見えます。

| | コメント (4)

2016年5月 1日 (日)

2498日目

Dsc_0482
あっという間にアヤメが咲き揃ってしまいました。

横画面でみると、こんな感じです。
Dsc_0472
丸太の垣根の左奥は李・ニュー太陽です。

丸太に寄り添ってもらって、育ってきた紫陽花が
丸太の影からこっそり覘いているように見えます^^

反対側からみると、こんもりとした株になっています。
Dsc_0473

手のひらに乗る位の小さな100円苗が
ここまでよく成長したものです^^。


Dsc_0474

別の場所のボーダーでも・・・・・
ここは面白いことに
西方向から咲き進んで来ています。


Dsc_0484
こうした株立ちの姿もカッコイイです♪

Dsc_0487
原種のラナンキュラスもポップに咲いています♪

Dsc_0492
マルベリーも豊作の予感がしますが
この画像はちょっと気持ち悪いかも・・・・><

| | コメント (4)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »