« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月30日 (土)

2497日目

一日遅れ、4月30日の記事です。

充電池6個分の草刈りの後

ひたすら摘果です。

木に生っている幼果の3分の2を落とす
・・・ということでしたが、

虫食いなどの傷果も多くて
まだまだこれから、
こんな実がでてくるだろうなぁ・・・・と、思うと
つい、控えめな摘果になってしまいました^^

Dsc_0462
それでも木に生っている半分以上は落としました。
この量が、5分の3くらいかな?(笑)

まぁ・・・、御丁寧に摘果した実をかきあつめたのですか?
と、モグちゃんは笑うでしょうね^^

モグちゃんが摘果して地面に落ちた
けたたましい量の丸い幼果に
足を滑らせて転びそうになったら
私は笑ってあげることにしましょう( ´艸`)ムププ


まだ木が小さいのでこんなお遊び的なことも余裕です^^

ままごと^^!?

Dsc_0470
せっかく生まれてきた幼果です。
木には残れなかったけれど、
せめて可愛らしく撮ってあげたいじゃない^^!?


| | コメント (4)

2016年4月28日 (木)

花・いろいろ

上の畑から、
下の畑への通路から覘いています^^
Dsc_0433
その下り場所に植わっている
ロシアンオリーブ(秋グミ)の木には
ビッシリと花が咲いています。


Dsc_0430

下の畑、7mのサークルの境界は
曖昧になってしまいましたが
その中心にもビッシリジャコウイブキが咲いています。

Dsc_0409

蜂などの小昆虫は午前中、
蜜集めに勤しみ、ブンブンと羽音を響かせていますが、

Dsc_0435
それが、雨が降りだそうとする午後には
一匹も居なくなってしまうのは不思議です。

Dsc_0417
そして、下の畑の一重のモッコウバラから
いい香りが漂っています。

Dsc_0418
でも、最近はこの薔薇と格闘していないので
伸び放題です。大きくなりすぎました。(笑)

Dsc_0423
大きいと言えば・・・・・
モクレン、ガールマグノリアの台木のひこばえを
うっかり見逃し成長させてしまったようです。
遅れて、大きな花が咲て来ましたよ^^

これはこれで、面白いので、
このまま様子を見ます。

Dsc_0404
宿根草のツルニチソウは
花期が長く成長も旺盛です。

Dsc_0424
宿根ヒマワリのレモンクイーンも
モリモリと芽吹きその逞しさに期待は高まります^^

Dsc_0428
レモン色のガーデンガーベラはたった一輪

Dsc_0373
いえ庭のガーデンガーベラのように
うるさいくらいに成長して欲しい^^

おしまいの画像は上の畑の
物静かな、ナルコユリです。
Dsc_0431
雑草に包まれていても文句を言いませんが・・・・・

逆に、こんな絵を見せられると
咎められているような気になります(苦笑)

今度、畑にいったら綺麗にしてあげましょう^^

追記:これはナルコユリではなくアマドコロでは・・・
とご指摘いただいたので画像の植物の茎を
切断した画像を載せてみますね。

Dsc_0632

どうでしょう^^?

| | コメント (8)

2016年4月27日 (水)

2494日目

Dsc_0406
オオデマリが段々白くなってきました。


Dsc_0405
その近くにピンクジェミニが植わっています。

Dsc_0407
ピンクジェミニにも色が出て来ました♪

Dsc_0427
久留米ツツジの「花遊び」
花のピークは過ぎたのかな?
少し色褪せた感じがしますが・・・・、
背景の雑草、マツバウンランとのコラボ^^


***


そして、アヤメの咲き始める季節です。
Dsc_0450

今年のアヤメはなんだかスラッと背が高くて
昨年よりカッコイイですよ♪

Dsc_0451

植え付けから3年目
しっかり根を張って成長を始めたのかもしれません^^


Dsc_0436
別の場所のアヤメの写真を撮っていると・・・、
背景のスモモの木に怪しげな影が見えませんか?


Dsc_0438
わぉ!!(゚ロ゚屮)屮・・・・です。

プラム「秋姫」です。

沢山の花が咲いた割には
ちっとも実が生らないのねぇ・・・と、
いつも園路側から見ていて、気付かなかったのですが、

木の裏側にまわってみると、
こんなに結実していたのですね・・・・

幼果が膨らみ始め、気付いたという感じです^^

Dsc_0440
プラム「コチェコ」はパラパラとした実付です。


Dsc_0441
それでも、
紅い実がぶらさがっている姿が見られると嬉しいですね。


Dsc_0444
コチェコの隣の「マンチュリアン」です。

木も驚異的な成長を見せ、畑の果樹で一番
背も高く、幹も太くなったのではないでしょうか?


Dsc_0443
こちらも初生りで、
こんなに実をつけて大丈夫なのでしょうか?

実が生らないのも心配ですが、
実が生りすぎても心配ですね。

ただ、これから生理落下もあるでしょうし・・・
害鳥獣の災難もあるかも・・・と、考えると
ただの「ぬか喜び」に終わるかもしれません(笑)

あまり期待をせずに
静観を決め込むのがいいかもしれません^^


| | コメント (4)

2016年4月25日 (月)

DIYで爆進中

御母屋解体で
畑に避難していたブルーベリーが戻って来ました。
Dsc_0382

新たなブルベリー置き場です^^

Dsc_0383_2
沢山花も咲いています。


Dsc_0386_2
その中で、ひと際、目立つのがリベイルの花です。

ピンクシャンデリアより綺麗かもしれません。

Dsc_0384_2
岩蓮華やスミレも鉢と一緒にお引越ししています^^

Dsc_0392
ブルベリー置き場は やはり、
土は特別だから花壇用ブロックを並べ、囲いました。

解体で傷んだ基礎部分の修復と、
Dsc_0391

土が流れださないようにモルタルで固めました。

Dsc_0388
しばし、左官業です^^


調子が乗ってきたので・・・・・
Dsc_0370
余ったモルタルで、こんなことや・・・・

Dsc_0369_1
こんなところも、自分で修復しておきましたが・・・・


ご近所では、あそこの奥さん・・・・
Dsc_0378

何してるのでしょう???

Dsc_0379

・・・ってな感じかもしれません(笑)


Dsc_0381
でも、いいんです!

職人さんに頼めばいいのに・・・・というのが
普通の考えかもしれませんが・・・・・

人目など気にせず・・・・
楽しそうなことはやったもの勝ち・・・・
このフレーズ・・・どこかで聞いたような・・・・(゚_。)?


Dsc_0380
と、いうことでDIYも爆進中です^^

| | コメント (4)

2016年4月24日 (日)

2491日目

畑の庭のニューフェイスです。

Dsc_0404
昨年秋に植えつけた


Dsc_0396
ダッチアイリスのアポロが咲きました♪

これから、数種類の品種が
開花してくる予定なので楽しみです。

Dsc_0398
こちらは石楠花の「黄山」
たまたま、画像には
花弁に止まる甲虫が写っていますが
昆虫が悪さをするのでしょうか?
葉っぱも花もボロボロです。


Dsc_0408
今年も咲き始めた「ラナンキュラス 原種」

このブログの検索フレーズランキングで
よく上位に載ってくるお花です^^

あと、検索フレーズランキングでよくあがってくるのが


Dsc_0405
「林檎のエスパリエ仕立て」とか・・・・・
(画像はクラブアップル:センセーション)

Dsc_0376
あと・・・「タニウツギの挿し木」^^
画像の中央に横たわっているのが、
2014年6月に挿し木をしたタニウツギの今の姿です。
今年、開花はどうでしょう?
まだ、花芽は確認していません・・・花は来年かな^^?

検索で、自分が撮った画像が
TOPで出てくると、なぜか嬉しいですね。

Dsc_0409
おしまいに、薄緑のオオデマリ
もうすぐ真っ白に・・・・・・・♪

| | コメント (2)

2016年4月22日 (金)

2489日目

昨日の草刈りのリベンジ
なんとか、一回り畑の草刈りが出来た感じですが

次は農道・・・・
農道が終わったらまた畑の中・・・・

堂々巡りの日々になりそうです。

Dsc_0365
今年も
イブキジャコウのコーナーが花で覆われました^^

Dsc_0369_1
ドワーフワトソニアも球根が増えている様子

でも、奥に写っているのは筒状の花です。
ワトソニアのように漏斗状の花ではありません。

ワトソニア混合の球根ということでしたが
何が混じってしまったのでしょう!?

ちょっと残念な展開のコーナーです(笑)

でも、これが面白かったりもします^^

Dsc_0359

Google Earth が更新されていました。

今回は南の山の杉の高木の影が写り込んで
こちらも残念な画像(笑)

でも、下の畑に留めた車が写っています。
(太い線の○の中)
結構、マメに畑に通っているという証拠でしょうか^^!?

細い線の○がイブキジャコウの植わっているところです。

| | コメント (4)

2016年4月21日 (木)

2488日目

雨が降り出す前に、少しでも草刈りを・・・・
と畑に出掛けました。

刈刃が傷んで切れ味が悪くなっていたので
2台の刈払機の刃を替えて作業をしました。

刃を替えたばかりの刈払機の切れ味は・・・快感!

勿体ないからと、替刃をいつまでも使っていてはいけませんね。
付け替えたものは、やはり作業効率も雲泥の差です。

気持ちのいい作業ができます。

でも、今日はバッテリーを使い切る前に
雨が降り出してきました。

モーター部分をビニール袋で覆いながら
暫く作業をしていたのですが

本降りになってきたので、そこで断念。

写真を撮る間もなく
車に乗り込んでから写真を撮って帰りました。


Dsc_0364
農道に面しての植栽です。
左からクラブアップル・センセーション、
紫陽花、マルベリー、血汐モミジ、ナンテン
3m位の幅に5種類^^混み過ぎですね。

Dsc_0366
小屋前のアルプス乙女が咲き始めました。

| | コメント (4)

2016年4月20日 (水)

ソバカススミレ

家の庭のソバカススミレ
Dsc_0350_1

「フレックルス」です。


Dsc_0348

解体の時に地植えの花壇から
根茎を鉢に拾いあげておきました。


Dsc_0349
土ごとごっそり、掘って鉢に拾いあげておいたので
こぼれ種からも沢山芽吹いています。

Dsc_0358
別の鉢でも・・・・・と、写真を撮っていたら

右上、隅にクリスマスローズの
思いがけない芽吹きを発見^^♪

Dsc_0354

今年はスノーフレークも沢山結実しています。

球根は太れないかもしれないけれど、
種を採取して蒔いてみようと思います。

Dsc_0352
こちらは「メラスフェルラ」
アヤメ科の非耐寒性球根植物ですが
これも実生から、家の庭で育っています。

畑にも植えてみましたが、
霜にやられてしまいました。

フレックルスのスミレも畑では交雑してしまうのか
綺麗なソバカスが咲きません><

これらは家の庭での楽しみですね。

| | コメント (4)

2016年4月18日 (月)

2485日目

Dsc_0369
八重の「関山」や


Dsc_0375
緑の桜「御衣黄」が咲き始めました。

まだまだ、花数は少ない幼木ですが
遅咲きで個性的な桜は楽しみです。

Dsc_0367
「カイドウ」


Dsc_0365
「花遊び」という園芸名のついた
久留米ツツジも咲き始めました。

この日は、京都の友人が遊びに来てくれました。

Dsc_0386
クラブアップル「ロイヤリティー」


Dsc_0384
「ハビアナ」

Dsc_0389
「ローズマリー」


Dsc_0360
「ブラキカム」


Dsc_0361

「シバザクラ」などの小さな花が
季節を繋いでいてくれますが、

あと数日もすればアヤメやアイリス
白いオオデマリ、ピンクジェミニなどが咲き出し、
ウツギ、フランス菊、オルラヤなどの白い花が
華やかに装ってくれる姿も見て欲しかったなぁ・・・・・。

私的には
Dsc_0388
2種類の酸果桜桃が咲き始めたり、

Dsc_0387

2年目の実生の桜桃の成長や


Dsc_0390

滋賀県・金勝山登山で拾ってきた豆柿の実生
Dsc_0391

昨年7月、北海道旅行で出逢った
オレンジ色のタンポポの綿毛を採取して
ばら撒いておいたものが芽吹いていたり、
Dsc_0362

密かな楽しみを見出しているのですが・・・・

ゲストさんに、見て頂くには少し残念だったかも・・・笑


Dsc_0366


| | コメント (4)

2016年4月16日 (土)

2483日目

今日は、充電池6個分の草刈りと
Dsc_0328

後は、柔らかな土の部分は
鎌を使って手作業で草を刈りました。

地面に這いつくばって作業をしていると、
モミジ、杉、松、クラブアップルなどの
発芽苗のいくつかを見つけました^^

発芽苗を残して草を刈っていきましたが
拾い上げないときっと、
夏うちに刈払機で刈ってしまいそうですね。

モミジとクラブアップルは
今度、拾っておきましょう^^

草刈りに集中し過ぎて画像はありませんが、
そんな小さな芽吹き苗や
スモモの結実した幼果の発見は楽しいですね。

桜は間もなく八重の関山や御衣黄が咲きそうです。

アイリスやアヤメ、宿根草の動きも楽しみです。
スカビオサやネモローサが生き残っていたのも嬉しい♪

| | コメント (4)

2016年4月14日 (木)

2480日目

上の畑です。
Dsc_0357
そこでの植物・・・・


Dsc_0342

無くなったと思っていたカタクリ
ひっそりと姿を現していました^^。
でも、やはり、消失ぎみのようです。

Dsc_0344

それに対して大地の爪は
力強い芽吹きです。


Dsc_0347
アジュガはいい広がりを見せています。
雑草の入り込む隙もないくらいに
蔓延って欲しいカバープランツ゚です。

Dsc_0355
スモモ・システィナの花が咲いています。
***
下の畑です。


Dsc_0360

梨の花です。
Dsc_0337
梨の花の白さはひと際、目を惹きますね。

Dsc_0338
4種類のクラブアップルも咲き始めました。

下の畑のメインツリーになって欲しいと
思っていましたが樹勢はおとなしく。

既に後から植えたスモモの何本かに
背の高さも、幹の太さも追い抜かれてしまいました(笑)

Dsc_0336
石楠花はミセスフジイが一番乗り^^


Dsc_0350
紫キャベツはやっぱりカッコイイ(笑)
食べたりしない観賞用です♪

| | コメント (8)

2016年4月12日 (火)

ステップオーバー

いつも関心を持って拝読している
東北の農家さんのブログの中で、
「今日は朝から雪がちらついています」というツイートに

そうか・・・・寒いはず><。

モグタンさんのところも、きっと・・・・・・
眠れない夜を過ごしておられるのだろう・・・・
と、心配をしていたところ、

やはり、眠れない夜!?だったようです。
夜な夜な、キウイの霜害を心配して
明け方までキウイ棚の下で焚火をされていたようです。
ほんとうに寒さの中、ご苦労様でした。

今朝は、当地でも冷え込みました。
Screenshot_20160412043342

4月も中旬に差し掛かろとしているのに
よめない気候の急変は、
農家の方にも大変な心配とご苦労がありますね。

***

さて、家の庭です。
まだ、片付けの途中ですが

Dsc_0328_1
ステップオーバー仕立て
またの名を『干』の字仕立ての
姫林檎の花が咲き揃いました。

Dsc_0330

通り掛かった方の目に留まったようで、
面白い仕立て方で垣根として有効だね・・・・と
褒めてくださいましたが、、、、、


Dsc_0331

まだまだ、仕立て途中・・・・・
主枝をもっと太く、
水平に綺麗に誘引できるといいのですが・・・・
と、希望的観測でお茶を濁しておきました^^


Dsc_0329
・・・・・が、フェルトポットに植えて、
根域制限しているので、主枝の太りようがありません(笑)

でも、家の庭に落葉果樹を地植えするのは
なかなか勇気が要りますね。

家の基礎を根が壊してしまわないか・・・・!?
秋冬の落葉をいつも掃き集め掃除しなければ
いけなかったり・・・・と心配の種が付きまといますから。

***


おまけの畑画像:アケビの花
Dsc_0326


| | コメント (4)

2016年4月 9日 (土)

2476日目

突如、畑に現れた白亜の殿堂ならぬアーチ(笑)
Dsc_0321

好奇心旺盛なお猿が、何!?何!?と
近づいてきそうです(苦笑)


Dsc_0323

この子たちを守ろうと・・・・・・・


Dsc_0325

取り敢えず、害鳥獣除けです。
紅く色づいてきたら、この天井部分に
ビニールを張って雨除けをする予定ですが・・・・

Dsc_0322
結局、袋掛けなども、
敵から防御しようとすると、目立ってしまう><
いつも悩むところです。

このアーチは昨年暮れに花ひろばで破格値で
売られていたのをみつけ、4個、仕入れていたものです。

チキンネットを張ったブルーのフレームは昨年、
実った、ブルーベリーや柿を囲うのに役立ちました。

今回も、守ってくれますように・・・・・。


Dsc_0319


| | コメント (4)

2016年4月 6日 (水)

2473日目

花桃

Dsc_0297

列植して良かったなぁ・・・・と思う絵^^

傍に咲いている桃は

Dsc_0298
大玉あかつき
大玉でも、小玉でも収穫に至らなければ
関係ありません(笑)

Dsc_0299

今年は小梅や

Dsc_0300

南高梅も実が生り始めました。


Dsc_0307
ピンぼけ画像になってしまいましたが
暖地桜桃にも結実が見られます。

サクランボ・・・生ったらいいなぁ・・・
などと妄想をしていると、

Dsc_0301
あちこちに地獄の釜の蓋が開いていました。
危ない・・・危ない・・・(笑)

草も勢いを増してきました><

Dsc_0311
草と一緒のお花画像も少し・・・・・


Dsc_0303

モクレンはガールマグノリア
Dsc_0304
小さな花のモクレンです^^

Dsc_0310

畑の染井吉野です。
奥の桜はアーコレイド

Dsc_0309

別の角度からの染井吉野

***

あぁ・・・・、そろそろ草刈りを本気でやらないと><

今日はブルーベリーの苗を持ち帰っただけ^^


Dsc_0312
こちらは、例年の農道沿いの桜。
綺麗です。

| | コメント (4)

2016年4月 4日 (月)

家の庭

家の庭の様子です。
Dsc_0295
陽当りのいい南玄関の姫林檎の木

去年のシワシワになった実を残した状態で
開花が始まりました。

Dsc_0292
植えっぱなしチューリップ

Dsc_0293

そんなに頑張って咲かなくても・・・・
という、ガーデンガーベラ

ここまではいつもの光景ですが

***

例年にない忙しさの理由・・・・・・・


Dsc_0282
御母屋の解体時に鉢上げをしたりして、
避難させていた植物たちを
適切な場所に戻してあげないといけません。

Dsc_0278
石が出てくるのは畑だけではありません。

昔の家の柱の束石・・・・・・
ここでも石の洗礼を受けています(笑)


Dsc_0279
ロックガーデンに似合いそうな

Dsc_0280
センぺルヴィウムたち

Dsc_0283
宿根草や


Dsc_0286

球根たちも

Dsc_0285
窮屈な思いをしていたので


Dsc_0291_1
収まるべき場所に

Dsc_0288
移し替えないといけません><


Dsc_0287
こちらは家にいたブルーベリーです。

今度は畑に避難させていたブルーベリーを
家の庭に連れてこないといけません。

次から次へと降ってわいてくる雑用・・・・
身を粉にして働らかないと・・・・(笑)

Dsc_0281

こちらは御母屋台所、床下から出土した石臼^^

| | コメント (4)

2016年4月 2日 (土)

2469日目

Dsc_0311
スモモの花が満開です。

Dsc_0298
遠くからも花の香りが漂ってきます。


Dsc_0281
花桃や

Dsc_0312

桃の花も混じって
Dsc_0316

華やかな一隅ができあがっています。


Amachann2
あまちゃん2号
・・・・・そんな品種ない!?(笑)
***

実生花桃も違った花色が誕生しています。
Dsc_0310
普通の桃色


Dsc_0309
少し淡い桃色


Dsc_0321
そして濃い桃色


Dsc_0301


Dsc_0299

ユスラウメ
Dsc_0306
今年は沢山生りそうです。


Dsc_0319
赤花ユスラウメの花も可愛らしい^^

Dsc_0308

足元の草花にも目を向けてみましょう。

Dsc_0289

黄色の水仙は


Dsc_0290
白に

Dsc_0322
バトンタッチ

Dsc_0317

梨の足元に芽を出したハナニラ(イフェイオン)

Dsc_0326

ツルニチソウ

Dsc_0303
プルモナリア

Dsc_0292
菜の花にも蜜集めに勤しむミツバチたちの
羽音の賑やかな畑でした。

| | コメント (4)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »