2016年1月
2016年1月19日 (火)
2016年1月17日 (日)
2393日目
雨水槽に氷の張る寒い日になりました。
伐採木の残渣置き場が
スッキリ片付きました。
そして、ずら~っと、農道沿いの斜面が
新たな残渣置き場になりました。
色々なことをしています。
これはベットの下に敷かれたいたすのこです。
リメイクしたらお洒落なフェンスになるのでは・・・?
と思い、一方をとんがりにカットして
後はペンキをチャチャッと塗って
設置場所も決まっていませんが画像に収めてみました^^
でも、今日のメインの目的は「寒肥を施す」デス。
まだ剪定もこれからデスが・・・・・・^^。
きょうは初生り甘夏とくずレモンを
収穫して持ち帰りました^^
僅かでも、猿に盗られず、
持ち帰れるものがあるというのは
自分の中ではウフッな気分なのです^^
2016年1月13日 (水)
2390日目
冬枯れの畑です。
農道脇の流れの向こうの
ウメモドキも既に紅い実を落としてしまっていました。
モノトーンの中に、わずかに残った
ヒヨドリジョウゴの実は目立ちます。
そろそろ収穫!?と思って家に帰ったら
「尾鷲で甘夏の収穫が始まった。」という
ニュースが流れていました。
それでも、市場に出荷されるのは4月初旬との事です。
酸味が抜けるまで随分長い時間、倉庫で
寝かせるのですね。
さて、どうしたものか・・・・・?
プロの農家さんはしっかりとした温度管理の下で
追熟をさせるのでしょうが・・・・・・・、
今、収穫して2ヶ月以上も、家で放っておいたら
きっと、シワシワに干からびさせてしまいます(笑)
害獣から守るこの囚われの姿も可愛そう・・・・
今になって、盗られてしまったら悔しいしね><
今度、畑に行ったら、連れて帰ってみましょう。
2016年1月11日 (月)
しつらえ
まず、元の仏壇で使っていた内敷き(三角の飾り布)を
大きすぎるので解いて、
新しい仏壇に合うサイズに縫い直しました。
今度は敷いた内敷きを抑えるための板、
仏器膳というのでしょうか?
それが必要になってきます。
これも仏壇や内敷きに合うサイズに木を切って
サンダーやトリマーを掛けて
ステイン、油絵具などをつかって
仏壇のウォルナットに近い色にまで塗り込みました。
仏器台もオリジナルです。
オリジナルと言うのが
許されるのかどうか疑問ですが・・・笑
どうでしょう?
結構、馴染んだ色合いとつやが出たのでは^^?
おりんを置く、花座布団も縫ってみました。
花座布団が乗っかっているのは刺繍の輪っかです^^
思わぬところで使えました。
ここまでくると、自分の中では
何でもありじゃないか、活かせるものは生かしたい
・・・と、色々なものを引っ張り出して来ました。
供物台とか高月(杯)というものでしょうか?
宗派による形状のものもあるようですが、
ネットで見て居ると、
どの宗派でもOKというものもあるので・・・・^^
昔、京都に住んでいた時
清水焼の絵付けをしていた友人が
失敗作だからと・・・処分しようとしていたものを
貰って仕舞っておいたものです。
こんな形をしています。
アイスクリームカップとか言っていましたが^^
など、主張し過ぎない、いい色合いの絵柄です。
ひっくり返してみると渋い釉薬の掛かり具合と色合い
手捻りのいい味わいが出ているでしょ^^
高さも、大きさも丁度いいので
これらの二つを供物台として使ってみようと思います。
お勤めにいらしたお坊さんは
仏壇の設えをご覧になって何とおっしゃるでしょう^^?
こんなのダメ・・・と云われたら撃沈ですが・・・・(笑)
ご本尊と三具足は宗派のものを設えたので
どうか・・・・お許しを頂きたい・・・・
今日も、なむぅ~(^人^ (^人^ )・・・・・祈。
2016年1月 9日 (土)
剪定と選定
林檎・・・・、
取り敢えず立枝を切ったけれど
まだまだ、枝が多過ぎるよね><
***
ビックリグミ・・・・、
びっくりな剪定
逆アメリカンクラッカーとは呼ばせない^^
***
Amazonで仏壇を買った^^(笑)
御母屋の解体に伴い、
今までの和室にあったような大きな仏壇は
住宅事情により置けません。
それで必然的に仏壇の買い替えとなるわけで・・・、
近所の仏壇屋さんに入ると
キラキラと大きな仏壇を品定めしないと
相手にしてもらえないようです。
古い仏壇の処分も、それ相応の価格の仏壇に買い替えないと
とてつもなく、代金が掛かるのです。
求めようと思っている仏壇も展示の種類も少なくて
価格的にも、デザインもいまひとつ・・・・・。
ならば・・・・、年末年始で忙しかったこともあって、
ネットで仏壇を探しを始めました^^
小さくてもあまり拙いものは置きたくないという思いもあって
国産無垢にこだわって探してみました。
結果、オサレで納得のいくものを選ぶことが出来ました。
最初は憂鬱な作業だなぁ・・・と思いつつみていたものも、
いろいろ探し、選んでいると現代仏壇モダン仏具・・・・と
周辺の小物を見て居ると段々楽しくなってくるのでした^^
入物は静岡、真鍮仏具は北海道、仏器は瀬戸
敷物織物は京都、名古屋・・・と、連日のように
各地から宅急便が届き、
仏壇周りが揃い次第に整って来ました^^。
今までの、キラキラで大きな仏壇は
お手入れにも維持にも手に余るものがありました。
あれはいけない、こうしてはダメと故人から
聞き伝えられていたことや作法に
触れるのにも何か抵抗がありましたが、
ようやく、自分たちの身の丈にあったものが
置かれているという不思議な安堵感が
あるから不思議です^^。
なむぅ~(^人^ (^人^ )笑
2016年1月 7日 (木)
2383日目
年末年始の行事に関係もなく
2598日目の大晦日も
2599日目の元旦も
畑に足を運んでいましたが、
日記を書く余力もない時間が過ぎていました。
2月の母屋の解体に向け
家の中の片づけはなんとか目途がついたので
今度は家の外です。
モグちゃんちから預かったブルーベリーを
引っこ抜きました。
ポリポットに植えたまま埋め込んであったので
助かりました。
これを畑に運び、
焼却するつもりで持ち込んだ
いにしえのお爺ちゃんの北海道土産。
燃やしてしまうのが勿体ないような気がして
畑に転がしておいたのも忘れて
これに出くわす度に自分が驚かされています(苦笑)
いにしえの自分の作品も置いておいたのですが
これは鳥の止まり木になっている様子
周囲に小鳥の忘れ物がポトポト・・・・・・。
しばし、
アミューズメントのようなスポットが出来つつあります(笑)
最近のコメント