2536日目
直ぐ近くで、雌のジョウビタキが
コムラサキの実を啄む姿も見かけました^^
冬鳥の渡って来るそんな季節になってきたのですね。
*
*
*
画像に一緒に写り込んでいるのは
ツルニチソウ、ヒガンバナの葉、そして鞍馬ゴケ。
‘鞍馬ゴケ’は‘レインボーファン’とも呼ばれ
日陰で僅かな光を貰って
不思議な光を放っている姿が綺麗です。
畑の環境に合っているのか随分蔓延ってきました。
苔に触れたので・・・・畑の苔を・・・・・
杉苔です。
晴れの日続きでカラッカラッに乾いていたのですが
少しの水遣りと朝露で見事に甦っています。
ほんとうに湿気の多い畑なのだと、つくづく思います。
モミジの‘流泉’を植えるために石を積んだ場所にも・・・・。
*
*
きょうは、ワトソニアの球根を移植しました。
アヤメの列植と並んで植えていたので雑然としていました。
堀り上げて、下端を取り除き
横たわった倒木は刈払防止の盾代りです^^
甘夏です。
夏に林檎の枝を守っていたネットが空いてきたので
甘夏をガードしてみます^^
最近のコメント