« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月30日 (金)

2536日目

ジョウビタキが帰って来ました。
Dsc_2635
雄鳥ですね。


Dsc_2644
直ぐ近くで、雌のジョウビタキが
コムラサキの実を啄む姿も見かけました^^

冬鳥の渡って来るそんな季節になってきたのですね。
*
*
*

Dsc_2620
ノコンギクが綺麗に咲いています。

画像に一緒に写り込んでいるのは
ツルニチソウ、ヒガンバナの葉、そして鞍馬ゴケ。

Dsc_2618
‘鞍馬ゴケ’は‘レインボーファン’とも呼ばれ
日陰で僅かな光を貰って
不思議な光を放っている姿が綺麗です。

畑の環境に合っているのか随分蔓延ってきました。

苔に触れたので・・・・畑の苔を・・・・・

Dsc_2614
杉苔です。
晴れの日続きでカラッカラッに乾いていたのですが
少しの水遣りと朝露で見事に甦っています。

Dsc_2615
杉の伐採木の切り口にはミズゴケが・・・・・・・、

Dsc_2616

ほんとうに湿気の多い畑なのだと、つくづく思います。


Dsc_2626

モミジの‘流泉’を植えるために石を積んだ場所にも・・・・。

*
*
きょうは、ワトソニアの球根を移植しました。

Dsc_2627

アヤメの列植と並んで植えていたので雑然としていました。
Dsc_2628
堀り上げて、下端を取り除き

Dsc_2629
新たな植え場所に移植。

横たわった倒木は刈払防止の盾代りです^^

Dsc_2642

甘夏です。
夏に林檎の枝を守っていたネットが空いてきたので
甘夏をガードしてみます^^

| | コメント (2)

2015年10月29日 (木)

なばなの里を楽しむ

今日も、アルプスに新しい朝が始まります♪


Dsc_2603
四季折々の移ろいの中で・・・・・

Dsc_2606

でも、雲の流れが途絶えたり、
虹が途切れてしまったのが少し残念・・・・・ONマウス^^

なんとなく虹を繋げてみました(笑)

*
*

なばなのイルミネーション行くよ・・・・

Dsc_2602
という、EさんとYさんのお誘いに便乗です^^。

Dsc_2614

ねえ、ねえ・・・、
Dsc_2617
向こうで盛り上がっている
白い服の集団の人・・・・何!?


Dsc_2620
ジャンボ鉄板で焼くやきそば・・・・・・・

わぉ!!(゚ロ゚屮)屮・・・スコップで焼いている。

きょう一番のバカウケでした(笑)


Dsc_2600_2

美味しそうないろいろ屋台のご馳走

お腹も心も満たされて来たのでした♪

Dsc_2601_1


| | コメント (2)

2015年10月28日 (水)

2534日目

先日の倒木の‘枝葉末節^^’はカスカスに朽ちていて
Dsc_2609
腕で折ったり、体重を掛けて足で踏みつけたら
あっという間にバラバラになりました。
Dsc_2610

主幹だけは直径12~13cmくらいの太さがあったので
チェーンソーで刻みました。

Dsc_2613
夢中で作業をしていたので画像を撮り忘れましたので
後から撮った別画像で凌ぎます^^
*
*
そして、雑木の倒れた地面の下の土は、
なんと、サラサラと綺麗な川砂の厚い層でした。

それで、その砂を200Lくらい(カート約10杯分)を掘り上げ
その穴に刻んだ倒木を埋め戻して処分しました^^

Dsc_2599
その雑木の倒木の根元には
たくさんの水仙の球根があります。
Dsc_2600

既に根が沢山出て芽吹き始めていたので
傷つけないように、そーおっと掘り上げて
同じ場所に埋め戻しておきました。


Dsc_2601

誤って踏みつけてしまわないように
暫定的に石で囲っておきます。


Dsc_2582
きょうも、我ながら、よく頑張ったよ。^^

| | コメント (2)

2015年10月27日 (火)

2533日目 

‘明日は、晴れ、一時雨でしょう’
という天気予報を頼みに、桜桃2本、アオダモ
宿根草数株を移植しました。

期待外れの雨になるといけないので
一応、雨水槽の水も掛けてきましたが・・・・
久しぶりに本降りの雨が欲しいところです。

Dsc_2601

エシャロットの花が咲いていたので摘んでみました。

Dsc_2605

これも植え場所が悪く宿根草と混在してしまったので
植え替えなければいけません。

*
*
どこにこんな石があるのでしょう!?
と、思ってしまいますが
Dsc_2617
全部、地面から出てきて掘り出した石です。

スコップも壊れる・・・・
手も壊れるよね・・・・・・苦笑。

でも、これをしないと、
木も花も植えられないから仕方ありません。

*
*

帰り掛けに、薬剤で枯らしていた雑木の高木の枝に
柄の長い草刈り鎌を引っ掛けて、ぶら下がってみたら
コキッと、軽い音がして折れました。
Dsc_2620
もしかして・・・・倒れるかも!?
と、別の枝に鎌を引っ掛け揺すぶってみたら
メキメキと根の剥がれる音がしました。

7~8m位ある高木・・・・・
どっちに倒す!?と周囲を見渡して、
キウイ棚と林檎の木の間に倒し込むのがベストだろう・・・
と、判断するのにいくらも時間も掛からず・・・

最初の動作から木が倒れるまで数分の出来事でした^^。

日も暮れ掛かっていたので、
このまま放置して帰りましたが、
また刻んだり、焼却の作業が増えました。

木の根元に植えていた水仙の球根も
救出しないと・・・・・・・。

背の高い木が倒れると景色も大きく変わりそうです。

| | コメント (4)

2015年10月25日 (日)

2531日目

相変わらず、地面との格闘です。
Dsc_2601
沢山の木や草の根を除去して


Dsc_2585
なんとか綺麗になりました。

ここには、密集して植え過ぎた果樹を移植する予定です。

*
*

Dsc_2596
‘いさはや’の窮屈そうだった防鳥ネットや囲いを外して


Dsc_2587
全貌を眺めました^^

Dsc_2590
裂けた枝折れはこんなひどい状況だったのですね。
暑さの夏には、こんなことも確認する
余裕もなかったのかと、少し反省。

Dsc_2594_1
お疲れ様でした・・・・と、撤収です。


Dsc_2597
一個だけ、小鳥の取り分
小鳥なのか大きなカラスなのか・・・・・笑!?

Dsc_2595
‘禅師丸’は収穫しません。
鳥獣の餌になっても、紅くなる様子、落葉の姿を
眺めて楽しもうと思います。
*
*


一旦、片付けたネットでしたが
相変わらず、畝の上を歩く獣の足跡が気になったので
Dsc_2599
応急処置として間に合えば・・・・と
立て掛けてみました。

Dsc_2600
防鳥ネットも準備したかのようにピッタリ
収まりましたが・・・・・

今日は風も冷たく、寒くなってきたので、
ビニールの覆いが必要かも・・・・。


| | コメント (4)

2015年10月24日 (土)

2530日目

どうしても、やっつけてしまいたい雑木の根っこがあります。

昨日、焼却をしていましたが、
こんな風に焼け残ってしまいました。
Dsc_2606
お髭のお爺ちゃんの胸像のように見えます。

Dsc_2607

チェーンソーの刃を新しく付け替えて行ったので
首チョンパ成功です^^。


Dsc_2608
もうひとつ、燃え残った根っこです。
地面を這うように生えていた雑木の根っこなので
根が深そうです。(笑)
とても掘り起こす勇気と根性はないので


Dsc_2609
刻んでみました。
そして、再度、焼却をしました。


Dsc_2612
2か所の雑木の根っこをなんとか潰し

Dsc_2611
園路がスッキリしました♪

*
*

新たに果樹が植えられる・・・・と思っていたゾーン。

三角ホーで耕してみると
Dsc_2613_2
そこはゴブラン織りのように
いろいろな木や草の根っこがビッシリ張り付いて
また石ゴロゴロな様相ですが遣り甲斐がありそです(笑)


| | コメント (4)

2015年10月23日 (金)

2529日目

花ひろばの資材売り場で見つけた処分品のブロック、
いろいろと使えそうだったので追加で購入。
Dsc_2593

花苗売り場も今回は充実していました。
Dsc_2574
シュウメイギクが売られていたので、


Dsc_2581
リベンジで植えてみます。

Dsc_2583
*
*
丸太を敷いた園路を少し移動させました。

Dsc_2603

これで、また3本くらい果樹が植えられるでしょうか^^?
Dsc_2604

今日も焼却作業をしながら、
土を盛った部分を石で囲ってみようと
並べ始めてみました。
Dsc_2602

そんな作業をしていると川向うの田の方がいらして、

「明日は、畑に来るかね!?」と尋ねられた。

なんでも、明日はイノシシ追いの猟をするとのことでした。
どこも、イノシシの害が出ているようです。

猟犬を遣ってイノシシをこの谷辺りに追い込んで
猟師さんが銃を使うので流れ弾が
当たっては危険なので・・・・ということでした。

午前中の3時間くらいのことだそうですが
気をつけてくださいというお知らせでした。

明日の午前中は畑には行かないほうが良さそうですね。

猟が上手くいきますように祈りたいですね。

| | コメント (4)

2015年10月22日 (木)

2528日目

ほら、きょうも美味しそうなドングリ
Dsc_2576
¨)ノハイ♪.・.・.召し上がれ~^^♪

Dsc_2594
八分咲きの十月桜でお花見もできます♪

Dsc_2579

猿が喜ぶ仮設の丸太ベンチはどうかな?

Dsc_2580
仮設なので、裏側の木の皮は剥いでいませんが・・・

Dsc_2596
泥はね除けに石ころをザザッと敷いてみたり・・・・


Dsc_2597
気分が乗ってきたので、こんなこともしてみました。

沢山の雑木の根っこを掘り始めたり
焼却したりしていましたが・・・・
即座の除去は無理><・・・・・と、判断をして

そうだ、無かったことにしようと・・・・埋め戻しました(笑)
というより、正確には根っこを埋め尽くして隠しました。

モグラもビックリの50cm位の高さの土盛りができました。

これも仮設ですがイメージを掴むために
‘ドコデモフェンス’を立ててみました^^。

フェンスあるいはラティスを立てて
蔓性植物を絡ませるという手もありかな・・・・?
などと・・・・雑草の無くなった畑であれこれ
イメージを膨らませるのは楽しい^^


Dsc_2598

おぉ・・・ダッチアイリスが早くも
ツンツンと芽吹き始めています。

早咲きの水仙もそろそろ・・・・・・芽吹き始めています。


| | コメント (4)

2015年10月20日 (火)

2526日目

‘垣根を取り払う’

何か進展に繋がりそうないい言葉ですね。

今回はそのまんま実質の‘垣根’を取り払いました。
Dsc_2565

下の畑に作った直径7mのサークル花壇に
雑木の伐採木を組んで垣根をつくっていましたが
その木が朽ちてきたので垣根を取り払いました。


なんだか、見通しも良くなって、動線の障壁が
取り除かれた感じがして、いいです^^

テーブルや椅子の置かれた中央の木はモミジ
その左側の背の高い木は黄緑の桜・御衣黄です。
更に左隣の深紅の葉っぱは
アメリカテマリシモツケ(ディアボロ)。

木が大きく育ってくると畑の庭の雰囲気も
随分変わってくるでしょうね・・・楽しみです。

Dsc_2566

また、追加で‘草’を植えました。
ミューレンベルギアカピラリスの苗です。
出穂がないと完全にただの‘草’です。(笑)
*
*
*
猿の気配も感じながら・・・・・
盗られてたまるかと、
今日は大きそうないさはやを持ち帰りました。
Dsc_2570

300g超えて来ましたよ。
スケールの下に転がっているのが
先日収穫した250gのものです。

柿で300gは存在感がありますね、
大きさとしては満足できます♪


| | コメント (4)

2015年10月19日 (月)

いろいろ

種なしスダチは種有りでした。(笑)
Dsc_2555
青ざめていた柿も
Dsc_2563
2、3日の追熟で赤く甘く化け始めました^^
*
*
*
気分転換に‘花ひろば’までドライブ・・・・・♪

おもしろい宿根草にでも出逢えないかなぁ・・・と
思いながら出かけたのですが、

草花の陳列棚が半分くらいが空っぽ・・・・
何が起こっているのだろう!?という程の入荷の少なさです。

それに反して果樹苗は賑わっていました。
Dsc_2556


中でも、オリーブ、ブルベリー、柑橘、柿苗が
充実しているように思いました。

Dsc_2557
こんな面白い名前の‘ぷっちょ’とコラボという
珍しい柑橘がありました。
きっと、フレーバーとして威力を発揮する柑橘なのかな?
・・・・とか、


Dsc_2558

洒落てこんな名前の柑橘を植えても面白いかも・・・
などと見て居たのですが・・・・・・

植えても猿がなぁ・・・・という、
マイナーな思考が購入を阻止しました(笑)

ガッカリ!?

一方、資材コーナーではお値打ち品に出逢い

Dsc_2559

苗物は資材に化け、
車に一杯積み込んで帰りました^^
*
*
*
先日、モグちゃんが一年のサイクルが早い・・・と
おっしゃっていましたが・・・・・・

Dsc_2562
今年もまた、アームのチャンピオンが
某地域おこしのイベントの腕相撲大会で連覇してきました。

画像は沢山の賞品のお土産です。

| | コメント (6)

2015年10月18日 (日)

2524日目

昨日の作業の続きです。
Dsc_2547
根っこを6時間かけて焼却です。


Dsc_2551
良く乾いているので
然程、煙も出ずに燃えていきます。

Dsc_2549

でも、まだ朽ちていない根っこは燃え残ってしまいます。
*
*
*
夜な夜な現れる足跡の主は・・・・!?
先ず、敵を知ろう・・・・と
トレイルカメラを仕掛けてみました。
Dsc_2540
ほんとうに暗視ができるのでしょうか?

| | コメント (2)

2015年10月17日 (土)

2523日目

伐採した
Dsc_2536
雑木の根っこと

Dsc_2535
戦っています。


Dsc_2538
小さなチェーンソーでは切り離せません><


Dsc_2539

明日、焼却してみます。
*
*

Dsc_2543
アーコレイド・十月桜開花中

| | コメント (0)

2015年10月16日 (金)

2522日目

明日は雨、という天気予報です。

猿も心配ですが、雨に当たると
甘みも薄れてしまう・・・・と聞くので
‘いさはや’を半分ほど収穫してみました。
Dsc_2523

まだ早いだろう・・・と、
青ざめている気がしないでもないですが・・・・^^

柿の旬の頃はこんな顔色の柿も店頭に並んでいるかなぁ・・・
という判断もあります。

大きさは250g前後です。
一番、色の良いのを切ってみました。

Dsc_2534
‘緻密’と表現される部分でしょうか?
きめ細かで滑らかな食感と、程よい甘さです^^

あと半分は、今回収穫したものより
大きな実も残っているので楽しみですが
猿は油断できませんから・・・・どうなるでしょう?

*
*
*
草が剥されてくると見えてきますね。
Dsc_2531
伐採した雑木の根っこ群がまだまだあります。

石ころも相変わらず出てくるので
スコップでコジコジしていたら


Dsc_2526
グニャッと曲がって


Dsc_2525
ビリッと破れてしまいました><

曲げを戻そうとしてもビクともしないのに
曲がるときはスプーン曲げのように
フニャッと曲がるのね・・・・

開墾の勲章3本目!?(笑)

あと2本集めるとモグちゃんが金のスコップを
プレゼントしてくれるそうです♪

あっ、銀なら5本、金なら10本って、
おっしゃってたかも・・・・・・・・(゚_。)?

こうなるともう、使い物になりませんね><

Dsc_2529
今日は園芸ネットさんから届いた草の苗を植えようと
でかけたのに・・・・。

仕方がないので小さなスコップで植えつけました^^


Dsc_2527

見えますか^^?
ふわふわとした濃いピンクの出穂
ミューレンベルギアカピラリス

大きな株になってこんな風になる予定♪

草と間違って刈ってしまわないように
8号菊鉢に入れて植えつけました^^

| | コメント (6)

2015年10月15日 (木)

2521日目

Dsc_2490
コスモスもピークです。

Dsc_2491
散り始めた花弁も

Dsc_2498
地面を覆うようになってきたので

Dsc_2492
綺麗な姿も

Dsc_2522
撮り収めですね

Dsc_2518

どこかから、紛れ込んできた

Dsc_2508
レモンイエローのキバナコスモスも素敵です。

Dsc_2515
大蜥蜴ちゃんの餌のバッタも採り納めです。

Dsc_2506
無防備な禅師丸


Dsc_2507
軽防備ないさはや

採り納めができるでしょうか?

猿の盗り納めになってしまうのでしょうか?

| | コメント (4)

2015年10月14日 (水)

2520日目

何も収穫するものがないので・・・・・
Dsc_2489
‘ロシアンオリーブ'こと、‘秋グミ'を摘んでみました。

Dsc_2491
すぐに、お鍋一杯(約1kg)になりました。

せっかくたくさん生ったので、放置しておくのも
なんだかな・・・・・ということで

レモンもあることだし・・・・
お砂糖を入れて、ジャムを・・・と行きたいところ
そんなに沢山食べられるものでもないし・・・
コンフィチュールレベルのヨーグルトソースにしてみました。

ヨーグルトで食べるにはいいかなぁ・・・
ということで、小さなキューブの氷トレーで凍らせておきました。

*
*
さて、モグちゃんの庭先、わんぱく公園の
ガーデニングコンテストの続きでもありますが・・・・
Dsc_2437

コンテストの花材に‘ナツハゼ’や
Dsc_2440

‘老爺柿’などの
小さな実ものが意外と多く使われていました。


Dsc_2436
やはり、小さな鑑賞用の実ものはいいですね。

*
*


あと、面白いコンセプトだなぁ・・・と思って見てきたのが


Dsc_2475
これとか・・・・


Dsc_2421
これとか・・・・


Dsc_2474

これも、花壇の奥はリンゴ並木になっていて

Dsc_2471_1
子供たちが農業体験ができる畑や水田、家畜もいたり、
里山の小川のような水辺が作られていたり・・・・・と、
様々な工夫が随所に為されていて
少し、ほっこりするような場所だなぁ・・・と思いました。
*
*

あとは、‘思いがけず出逢ったガーデン’という感じですが

Dsc_2459
お庭もなかなか、興味深い植栽です。


Dsc_2460
こんな背の高いゾルゴーのようなグラス類や

Dsc_2468
画像、奥のパンパグラス

Dsc_2458
そして、紫のふわふわとした穂のグラス類が
見事に配されていました。

すっかり感化されて、帰ってからも
そうだ・・・・畑に草を植えようと・・・・
グラス類を検索している始末・・・・・^^

ミューレンベルギア・カピラリス

うん(゚・゚* ホレボレ・・・・これ・・・・・植えてみます!

| | コメント (4)

2015年10月13日 (火)

2519日目

やはり、何者かが来ていますね。
Dsc_2480
新しい畝の上に足跡・・・・

Dsc_2477_1
モクレンの枝が折られています。


Dsc_2478_1
折られてから、まだあまり時間が経っていないようだったので
接ぎ木テープを巻いて、添え木をしてみました。

Dsc_2479
ハイ。
手当完了・・・・枯れませんように・・・・ (-人-;) お願い

Dsc_2492
柿は、今のところなんとか無事です。
Dsc_2481_1_2


ダメ元畑も、なんとか発芽しています^^

*
*
*
クヌギの木・・・・・


Dsc_2494

今年はドングリ、生っていないのかな・・・・?
・・・と、枝を見上げても姿はありません。

ところが、木の下の草刈りをしていると、
コロコロとこぼれているではありませんか!!!
嬉しくって、思わずポケットに拾い集めました^^
Dsc_2499
しっかりと大きくまんまるで可愛い♪

開墾当初に植えて丸6年です
特別な思いがあります。
自分の畑でドングリ拾いができるのですよ。

やったぁ・・・・ヾ(*゚ー゚*)ノヾ(。。*)ノ・・・嬉しいなぁ♪

どれくらい嬉しいかというと、
こうしてブログを書いている今も
手の中でコロコロ転がして感触を楽しんでいます。(笑)


Dsc_2493
現在、樹高8mくらいかなぁ^^?

優しい木陰を作ってくれます、
ゆったりと落ち着いて、包み込んでくれるような
大木に育っていってほしいなぁ・・・・・・♪

| | コメント (4)

2015年10月11日 (日)

風に吹かれて

Dsc_2481

∠※▽!□▼?※▼・・・・・・・.(-公-;)
Dsc_2480_2
わかってるよミイ。
何故か、騒々しい中に身を置くのは苦手でね
僕は孤独になるために旅をするんだ。
Dsc_2464
モヤモヤした気持ちも
Dsc_2463
風に吹かれてごらんよ・・・・・。


Dsc_2465_1

・・・・・おい!
Dsc_2467
・・・・・・・おいおい!(笑)


Dsc_2424

どこに行くんだぁ~


Dsc_2426
モルタル造形の講習でお世話になった


Dsc_2427
ピース・オブ・マインドさんが
とちぎわんぱく公園のグリーンフェスタ2015に
出展されると聞いてやって来ました^^


Dsc_2455

たくさんの

Dsc_2447
作品を


Dsc_2473
目に


Dsc_2449
焼きつけて


Dsc_2450
来ました。


Dsc_2476
道の駅での秋の味覚もしっかり・・・・・

Dsc_2478

こちらは目に焼き付けるだけでは済みませんでした(笑)

| | コメント (2)

種なしスダチ

スダチ・Seedless
Dsc_2410
・・・・・ということですが
果たして種は・・・・・?

Dsc_2408
Whether there is a seed,
whether there is no seed,
that is the question........^^

もちろん、種は無いほうがいいです。


*
*
*
*
*

誰・・・・・・!?(笑)
スナフキンのような大きな帽子を被っておきましょう。

作品は
お願いだから、絡まないで・・・そんな心境・汗&笑

さすらいの旅にでもでましょうか^^

| | コメント (4)

2015年10月 9日 (金)

2515日目

下の畑のサークル花壇の入り口
シンメトリーに植えた山茶花の片方が枯れてしまいました。

夏の終わりころに葉色がおかしく怪しい雰囲気に
気付いてはいましたが・・・・・。

Dsc_2411

数日前、山茶花の木の根元に
高さが30cmくらいありそうな
大きな土盛りが出来ていました。
モグラのトンネル・・・・これがトドメになったようです。

木の根元周辺もかなり掘り進んでいたようです。
ほんとうに今まで見たことないくらいの土が
ごっそり盛られていて、掘って確認してみたら
根もとがほぼ空洞になっていました。

どんな大きなモグラが居るのでしょう?
お目に掛かりたいものです。

Dsc_2413
一方、開墾を阻んでいた雑木の倒木の根です。
腐植が進み・・・・・

Dsc_2414
久しぶりに、ちびチェーンソーの力も借りて
剥すことができました。

Dsc_2419
まだ、地面に横たわって生えている雑木の根も
いくつか残っています。

きょうはその根の焼却に掛かりました。

ちょうどいい感じに火が付き燃え始めたのに
日没が迫ってしまい、やむなく消火をして帰宅です。

大きな木の根は朽ちるのにも時間が掛かりますね。

| | コメント (4)

2015年10月 7日 (水)

2513日目

今朝も早朝より畑に足を運びましたが
陽が高くなるにつれて
暑さが戻ったかと思われるほどの強い陽ざしになりました。
Dsc_2477
たまらなく、小屋に駆け込み小休止・・・・・・。

小屋の中も暑さの夏は片付ける余裕がなかったのですね。

落ち着いてベンチに腰掛けてみると、

いろいろな道具の無造作な置き場所と化し・・・

刈り払い機にくっついてきた草の蔓や枯草・・・・

迷い込んだ蛾や蜂などの昆虫の死がいが
床や窓際にたくさん転がっていました。

椅子やストーブの足、棚受けの金具には
蜘蛛の巣が掛かって
ハウンテッドハウスのようなありさまになっていました。

急遽、小屋の中の掃除に切り替えました。

棕櫚ほうきで蜘蛛の巣を落とし
虫の死がいを掃き出し

道具も収まるべきところに収め・・・・・^^ホッ

Dsc_2473
何気なく東側の窓を見上げると、
外のよろい戸の隙間から光が漏れていました。

凸凹のステンドグラスで光の乱反射の影が出来ていました。
Dsc_2472
綺麗なのですが・・・ただ、一か所
光が集まって焦点のようになっている部分が気になりました。

今まで、どうもなかったのだから大丈夫だろう・・・と
思う気持ちと、

もしや、収れん火災もあるかも・・・と、
気になりだしたら、もういけませんね・・・・・><


Dsc_2475_2
そこに転がっていた支柱とマフラーで応急処置です^^

Dsc_2476_1
これで大丈夫かな^^?・・・・・心配性(症)!?(笑)

| | コメント (4)

2015年10月 6日 (火)

2512日目

キウイ棚の続きもしなくては・・・・・・・

ですが・・・・棚は剪定が終わって春までにすれば大丈夫。

Dsc_2467

優先順位は宿根草の植え付け、植え替えと
やっぱり、ちょっと野菜も^^

昨年は秋じゃががことごとく猿にやられました。
玉ネギも収穫に漕ぎつけたことがないし・・・・

Dsc_2468_2
ダメでもいいのです^^・・・・・気休めに、
品を替え、スティックブロッコリーの苗を植えたり
小松菜の種を蒔いてみます。

地面の下に玉ネギや芋がなくても

猿は苗を抜くだろうな・・・・
抜いてみたいのだろうな・・・・と思いつつ・・・(笑)

猿が畑を駆け抜けることがありませんように・・・・祈り。

Dsc_2392
西瓜が忘れて行った干瓢^^

Dsc_2470


| | コメント (4)

2015年10月 5日 (月)

2511日目

Dsc_2453
昨日と、今日で農道の草刈り(轍の外側)を
なんとか終えることが出来ました。

Dsc_2466
農道の反対側は野生化したソバの花が満開です。

Dsc_2468
ソバを背景にレモン。

猿は盗らないようです^^
まだ、10個ばかり生っています♪

Dsc_2460
アップルキウイの無事を確認。
この夏は暑さに負けて剥皮を施す余裕もなく
過ぎてきたので、香緑ともに、全体に小振りです。

まるいキウイがリズミカルにぶら下がる姿は可愛らしい♪

*
*
*
この日、夕刻にお隣の市のだるま寺に出掛けました。

Dsc_2478

ちょうど、満願成就を遂げた達磨の消姿大供養の日でした。

その時に人形供養も一緒にしてくださるとのことだったので
母の遺品になってしまった人形の数体を持ち込みました。

持ち主が居なくなって10年が経ち・・・・・、
傷みも生じてきていたので供養して頂くことにしました。


Dsc_2471
お別れに写真を撮ろうよということで
荷を解いで・・・・・・・パチ /■\_・)

Dsc_2472
既に沢山の達磨や人形が祭壇にまつられていました。

こんな場所に臨場するのは初めての体験です^^
それにしても、
沢山の達磨と人形の数に驚きです。


Dsc_2477

供養の火入れの前のお経を頂いています。
背中に達磨が描かれた
青い法被を身に付けているのは檀家の方々でしょうか?


Dsc_2482

火が入れられました。

Dsc_2483
紙と木でできた達磨は、中が空洞なので
あっという間に火がまわります。

Dsc_2485
何とも不思議な光景ですが
この「満願の火」は、縁起がよいとされているようです。

Dsc_2489
火が燃え上がるとあとは地元の子供たちが
祭られていた大小、達磨の数々を手に持ち、
次々と、火の中に投げ入れていきます。

小さな赤い達磨が日の中に投げ入れられたり、
火元に届かずコロコロ転がる姿が林檎に見えたり^^
なんだか子供たちはお祭り騒ぎで楽しそうです。

Dsc_2491
なるほど・・・・・、
こんなお祭りなんだなぁ・・・と実感。

子供たちは邪気がないから
こんな風に供養してもらうといいよねと、
同行したKが何気なくつぶやく・・・・・全く。
(*¨)(*・・)(¨*)(・・*)ウンウン

いい供養をして頂けました。(感謝)

| | コメント (4)

2015年10月 4日 (日)

2510日目

金木犀の香る畑です。
Dsc_2438

新梢もグッと伸びて

Dsc_2439
一回りずつ木が大きくなって行くのが楽しみです。


Dsc_2440
紫陽花も花後の剪定もせず過ぎて来ましたが
大きな株になりつつあります^^。

Dsc_2458
背の高いコスモスが風に揺れ・・・・
時々、木の葉が舞い・・・・


あっ・・・・・秋♪
という空気感いっぱいの今日の畑は気持ちいい^^

Dsc_2455
倒れたコスモスも・・・・

Dsc_2446
まっ・・・いいか^^


Dsc_2450
無理に起こして支柱を添えるのも、

Dsc_2449
なんだかなぁ・・(笑)

Dsc_2443


| | コメント (2)

2015年10月 3日 (土)

備忘録

秋植え球根が届きました。
Dsc_2432
今回はアイリス♪

やはり、4月、5月・・・・
畑が一番、生きいきと輝く季節をもっと彩りたい^^

品種名の備忘録


Dsc_2433
ダッチアイリスミックス
紫:パープルセンセーション
青:サファイアビューティ
白:マウントエベレスト
黄:ゴールデンビューティ
Dsc_2463
(ブロック花壇へ)

Dsc_2434


ダッチアイリス:アポロ

Dsc_2435
ダッチアイリス:オータムプリンセス
Dsc_2461
(ディアボロの植栽の傍)

Dsc_2436
ダッチアイリス:フランスハルス
Dsc_2462
(野葡萄アーチの場所へ)

Dsc_2437
ダッチアイリス:シルベリービューティ
Dsc_2465
(上の畑から下の畑への通路へ)


*
*
*
こちらは未到着ですが、少し暑くなる6月、7月・・・
花があれば頑張って畑に通えるでしょうか?

ちょっと気になる可愛らしい姿のマルタンゴリリー

原種系の植物は何か惹きつけられる魅力があります。


Dsc_1967
7月の北海道で涼しげに咲いていたものが


Dsc_1968
畑で通用するのか・・・・・・・!?
不安はありますが・・・・・。

| | コメント (4)

2015年10月 2日 (金)

2508日目

野山も実りの季節が近づいているようです。


Dsc_2422
畑の中に、開墾時のまま残したアケビの木があります。
そこに生った実です。
Dsc_2423

久しぶりに食べてみました。
お砂糖のように甘いですね。
Dsc_2431


これも猿が見つけて食べないのが不思議です。

Dsc_2428

猿が目敏く見つけるのはこれです。

Dsc_2425
枝折れしたりして数を減らしてしまった‘いさはや’ですが

網で覆ってみました。更に、
ブルーベリーを囲っていたチキンネットの
フレームが空いてきたので、それも使って防御。

Dsc_2426
窮屈そうです。
こんな絵を見て居るだけで、
植物も、ヒトもストレスが掛かりそうですね。

癒しの庭も台無しです><

木が大きくなったら、開放的て
たわわな実りの姿を楽しみたいものです。

Dsc_2429
柿の木のある園路方向にドコデモフェンスを立てておきました。
気休めの衝立です(笑)

Dsc_2427


| | コメント (4)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »