« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

海からの贈りもの

午後5時頃、夕暮れ時の海です。
1435576601922
水平線の向こうにかろうじて愛知県側の半島が見えます。

*
*

誰かが流木を立てて遊んだようです^^
1435576607892
棒の先に結えられた紐切れがいい風を貰っています。
南風・やや曇り・タイド16:48

船出をするわけではありません^^。

1435576573598

「海に行くよ。」という誘いにホイホイと着いて来ました。

1435576610162
流木が立ったあたりの地面には
ゴツゴツとした怪しげな植物が繁茂していました。
1435576612307
なんだ?これは・・・?と地面のあちこちに目を遣ると
白い花の咲いた株がありました。

帰宅して確認の為、ネットで調べてみると
ハマボウフウ(学名:Glehnia littoralis)
海岸の砂地に自生するセリ科の海岸性の多年草
・・・ということでした。

‘ハマボウ’‘ ハマゴウ’紛らわしい植物の名前も見受けられ
関連で調べていると、
それらの植物や‘ハマウド’なども生えていました。
ハマヒルガオ、ハマエンドウなどもこれから花が見られそうです。
海辺の植生も豊かな場所のようです。

Dsc_1539
特別、目的があって来たわけでもなかったのですが
海岸線を歩いているとミニチュアのオブジェに使えそうな
素材の石や流木片や根が目についたので拾って来ました。
*
*

きょう、誕生日のお花を頂きました♪
Dsc_1533
でも、数日留守にするのでアレンジメントも
見てもらうこともなくて、枯れていくのは少し残念!
勿体ないです。

Dsc_1537
なので、ドライフラワーにしていきます^^

Ar_effect_20150630101151
どこらか届いたの?って・・・・竜宮からです。(笑)
携帯の画像加工で遊んでみました^^

20150630_120517


| | コメント (4)

2015年6月28日 (日)

2212日目

アガパンサスが咲き始めた早朝(4:30)の畑です。

Dsc_1506

充電池4個分の草刈りと
イエローコスモスの種を蒔き・・・・
片手のひら一杯のブルーベリーを摘んだのが今朝の仕事。

それだけで、すぐに汗だくになってしまいました。
風も吹いているのに蒸し暑い朝でした。

*
*
*

スモモのスカーレットも
Dsc_1528
迷彩果樹袋の桃や林檎も今のところ無事です。

猿たちはこのところ来ていないようです。

*
*
*

畑のあちこちに芽吹いたコスモスが咲き始めたので
刈払機がコスモスを避けようと動きます^^
Dsc_1509
紫陽花も色変わりを始め、
色々な色が混じって綺麗になってきました。
Dsc_1511

そんな今日は、制作途中になっていた
紫陽花カラーの屋根のハウスが完成したので
畑に持ちこみ撮影会です♪
Dsc_1519
ネ、屋根が紫陽花色でしょ^^?
Dsc_1513
ちょっと、パーツを見てみましょう。
Dsc_1514
八ヶ岳のギャラリー風の壁飾りです^^。
Dsc_1521
灯りは点かないけれどランプが付いています。

Dsc_1520
扉の取っ手は熱が入りすぎて
飴のようにグニャグニャになりましたが
これはこれで味わいありかな^^?
おやっ!・・・・誰か居る!?(笑)

Dsc_1516
横から見るとこんな感じ・・・・・

Dsc_1515
畑の地面から出てくる石では物足りなくて
こんなところにも石を積んでみました。

鳥かごはセ○アのオブジェだから出来過ぎですね。

Dsc_1523

小指の先が辛うじて突っ込める小さなテラコッタには
リアル多肉植物画植わっています^^

左から‘白牡丹’‘オーロラ’‘天使の雫’
多肉も可愛らしい名前のものがあるでしょ^^

Dsc_1518

ちょっと楽しいモルタル遊びになってきました♪

| | コメント (8)

2015年6月24日 (水)

2208日目

早朝の畑です。
Dsc_1490
きょうも終盤のベリーを摘みました。
Dsc_1489
雨も上がったせいか
生り初めより色濃く美味しく感じました^^。
その分、種も少し気になる状態になってしまってました。

Dsc_1484
石積みアイランドのイチゴには
また花芽や幼果が着き始めていました。


Dsc_1477
アフロな紫陽花‘ファンキーアフロフィーバー’です。

Dsc_1496
まだまだ蕾も・・・・
今年はたくさん花も咲いてくれるようです。
Dsc_1494

ラベルにちびっこがアフロヘア―のように紫陽花を
頭に乗せている画像がありましたが、
麦わら帽子を置いてみるとこんな感じです^^

Dsc_1497

手毬系の紫陽花です。
畑に一番最初に植えた紫陽花ですが
Dsc_1475
目に見えて大きくなってるという印象はありません。
Dsc_1482

杉の伐採木を盾にして植えた紫陽花は
花市場で挿し木苗、100円くらいで売っていたもの・・・
どんな花が咲くのかも知らないまま買い求めたものでしたが
こんなガクアジサイも悪くないです^^

Dsc_1500
農道脇に植えた頂き物のガクアジサイ
咲き始めは白い花でしたが
近づいてみると虫食いや傷ついた部分に
赤い色が挿していました。

Dsc_1472


おまけ画像・・・たった一個だけ生ったクラブアップル^^♪

| | コメント (6)

2015年6月21日 (日)

横浜へ

今月は、5日・12日・20日と
田舎者の私はお上りさんになっていました^^。
Dsc_1476
朝早くから、日暮れまで・・・・・・
Dsc_1441
あっ、サカタのタネ・・・・。

木立の向こうにちらちら見える
ちょっと立ち寄ってみたいような本社屋を横目に
わき目も振らずに目指す場所がありました。


それは、河野自然園さんの農園ハウスです。
そう、多肉植物やコレクションのセンぺルビウムで
お世話になっていた球根屋さんの農園 です。
Dsc_1230
農園ハウスの入り口も
Dsc_1231
素敵に植物が配置され・・・・・、
Dsc_1232
こんなところに植えられているブルーベリーは
摘んで食べたりしてはいけないんですよ^^

そんな素敵な植物を扱われる憧れの
井上まゆみさんにもお会いできました♪

*
*
*
前置きが長くなりましたが
目指すは・・・・・ガーデニングのスペシャリスト
Piece of Mind さんが開催する講習会 です。
Piece of Mind さんは‘国際バラとガーデニングショウ’など、
数々のガーデニングショウにも出展されたり、
とってもクリエイティブなお仕事をなさっています♪

何気なく、いつものようにあちこちのブログと、
‘井上まゆ美のお仕事日和’を見ていましたら、
「ミニチュアスモールガーデンハウス作りの講座」に
キャンセルがでたのでエントリーしませんか?
という記事が目に止まりました。

講習日の5日をひかえた前々日、3日の夜のことです。
ちょうど予定も空いていたので、迷わず受講のお願いをして、
前日4日にエントリー可能の返事を頂きました。

やったぁ・・・・♪
何の準備もなく飛び込んだ講座での受講でしたが
スタッフの皆さんの準備や指導に当たって下さる先生方の
気配り、ひとつ、ひとつも感心させられ、実に内容の濃い講座でした。
***1日目***
Dsc_1238
モルタルを厚く塗って
Dsc_1240
屋根瓦を削り出す作業まで出来ました。

***2日目***
Dsc_1355
着色です。
屋根瓦一枚、一枚の表情や色のバランスを観ながら
Dsc_1354
それぞれに、個性のある屋根になってきました。

***3日目***
Dsc_1447
扉の削り出しや着色、金具の調整など
仕上げの作業の諸々・・・・・・を以って完成

******
その間、自宅にて、一回目の講習後
Dsc_1283

復習も兼て、古い木製ポストをリメイクしたり、
新たに、端材でハウスの骨格を作ったりして
Dsc_1338
粉と格闘していました^^

2回目の講習の後も
Dsc_1423
ペイントをしたり、ワイヤーを曲げたり・・・・
と、もう何かに憑りつかれた様に没頭してしまいました。(笑)

その延長で・・・・・・
以前より、‘風のガーデン’の
ガブリエル天使のような像が欲しいと思っていたので


100_0234

勢いで、
この子たち2体も作ってしまったという・・・嵌りようです(笑)

Dsc_1429

ほんとうに今回の講習で、
庭造りの沢山のヒントを与えてもらったようで
なんだか嬉しい気持ちでいっぱです♪

ほんとうに今回の講習に出逢ったことで
有意義な時間を過ごさせて頂いたと、感謝です。


Dsc_1455


| | コメント (6)

2015年6月19日 (金)

2203日目

Dsc_1434

また、雨の畑だよ・・・・・・・。

Dsc_1431

未完成のネコ型ガーゴイル②を畑に連れ出す。
Dsc_1432

杉の伐採木と紫陽花がいい仕事していますね。

Dsc_1435

右側と左側で表情が違いますね。
Dsc_1433
この粗削り・・・・・・・笑
Dsc_1436

ちょっと、新境地を開拓してみようかと・・・・
Dsc_1438

はぁ・・・・・、またしても人間でない。(笑)

| | コメント (4)

2015年6月18日 (木)

2202日目

雨の止み間を狙って畑へ・・・・・、

途中、乾いたアスファルトを走っていたかと思うと
雨の中に入ったり、

また、乾いた道に出たりを繰り返し畑に向かいました。

Dsc_1413
畑に着いてみると、どしゃ降り><
Dsc_1419
折角来たので、傘をさして収穫
Dsc_1407
雨で、毒虫が飛んでいないのがラッキーかも・・・・・
Dsc_1420
この日もベリー類をお皿一杯♪

Dsc_1409

山は紫陽花も遅いね・・・・・・
Dsc_1410

まだこれからの株もたくさん・・・・・

Dsc_1389

誰!?
Dsc_1427
制作者に似るっていうけれど・・・・・・・
Dsc_1429
はっ・・・・、
またしても、人間ではない・・・・・・・・Σ(T□T)


ネコ型ガーゴイル・・・・・①


| | コメント (4)

2015年6月14日 (日)

2198日目

Dsc_1363
いえ庭では鉄砲百合が咲いています。

Dsc_1375
気になっていた畑のササユリです。
バタバタしていて、綺麗に咲いているときの
画像を撮ってあげられなくてゴメンナサイ><

Dsc_1372
すかしユリの画像は撮れたようです♪
*
*
*
五日ぶりの畑では
Dsc_1203
お眠り病に罹っていた葡萄が
雨でたたき起こされたり
Dsc_1369

撫子が咲き始めていました。
Dsc_1370
斜面のエビ殻イチゴは畑の環境が合ったようです。
Dsc_1379

春からの成長もめざましく、沢山の実を付けました。
Dsc_1382
見た目も味もラズベリーのようです。
Dsc_1390
ブラックベリーとブルーベリーも少し摘んでみました。

猿は来ていないようです^^。

桃の木の根元の草を刈っているときに見つけました♪
二度見です。(えっ、嘘!?)

Dsc_1398
今まで、気付きませんでした。
桃の‘てまり姫’が実を着けていたのでした^^

少し色が挿してきたので目に着いたのですね。
知らなかった~(笑)

*
*
*

おまけ画像
‘H’エッチと読まないでください。
‘エイチ’としっかり「イ」の音を発音するのが正しい読みです!

それでは・・・・・・、
ホワイトモグタンさんのミツバチのH群の巣箱を
こっそり、覗いてみましょう。
[蓋]_・)チラッ

201506140033

ぉお!!(゚ロ゚屮)屮・・・・・ウッソ!?(笑)

ホワイトモグタンさん、何を飼っているのですか!?

| | コメント (4)

2015年6月 9日 (火)

2193日目

雨の上がった午後、畑を覘きました。
少しでも草を刈っておこうと充電池4個分の作業をしてきました。

昨日からの雨がたっぷり降ったようです。
畑のあちこちに水たまりができ、
Dsc_1327

小屋の水はけの為に掘った池も溢れ
結果、小屋のたたきも、じんわり水が滲んでいました。

降りすぎです><

何気なく雨水槽に目を遣ると・・・・・

Dsc_1318
例外なく、居ました。
彼らにとっても嬉しい季節になるのでしょう。

夏に向かう畑はダメです。

蛇、虻、スズメ蜂・・・・虫へん天国です。
防護服無しでは踏み込めません。

そろそろ、放置ぎみになりそうです。

Dsc_1322
キウイさん、頑張ってください。(笑)

迷彩果樹袋の林檎と桃はまだ見つかっていません。
猿が来ていないだけかもしれません。

スモモも今のところ、上手に隠れています。

| | コメント (6)

2015年6月 7日 (日)

2191日目

もう、ホリホックや
Dsc_1297
花菖蒲の咲く季節になったんだぁ・・・・・・と、
Dsc_1285

なんとなく・・・・・2191日目!?・・・・365×6=2190

閏年もあるから、このあたりかなぁ・・・・
開墾着手から、
丸6年目から7年目に差し掛かったようです、アバウトです(笑)

Dsc_1286

農道から畑に下りる場所に紫陽花があります。
Dsc_1287
白と
Dsc_1301

ブルーのガクアジサイです。
Dsc_1288
やっぱり、梅雨の時期の花といえば紫陽花ですね。

Dsc_1307
いえ庭では毎年、
梅雨時期に合わせたように レインリリーが咲きます。

Dsc_1309

あれっ!?キューリ!

Dsc_1311
一瞬、薔薇アーチの装飾かと思ったらキューリが・・・・^^
アーチの螺旋の真似ッこをして生っていました。

夏野菜の成長は早いなぁ・・・・・・。
*
*
*
無い果樹話題も少しは出しておかないと・・・・・汗
Dsc_1294
初生り‘いさはや’です。

ヘタは大きいけれど
このヘタに似合った実が生るのでしょうか?

| | コメント (6)

2015年6月 6日 (土)

優しい雨

いい雨が降りました♪
Dsc_1242
植物たちが生きいきとして見えます。

Dsc_1269
苔とのコラボ^^
植物たちが勝手に創りだした姿です。

Dsc_1276
いえ庭で管理すると決めたブルーベリーのコーナー
Dsc_1272
葉っぱを掻き分けると、岩蓮華が心地よさそうに
ブルーベリーの根元に座っていました。

これをみると、何だか引っこ抜けないいじらしさを感じます。

Dsc_1274
エイボンブルーがたった一粒だけです、色づいていました^^

Dsc_1257
山葡萄の実も少し膨らんで来ました。
Dsc_1262


玄関の植栽では姫林檎に勢いの良い黄緑の
ひこばえが一本、急に伸びてきていたり・・・・

みんな昨夜の雨の仕業かもしれません。

昨日は一日、出かけていて、帰りは雨に濡れて帰りました。
駅に自転車を置いていたので、駅からの僅かな道のりでしたが、
雨の中、自転車をこいで帰ったわけです。

もちろん、すぐにずぶ濡れ・・・・・笑
でも、こんな感覚も久しく味わったことがなかったなぁ・・・・と
心地よい雨に打たれ、植物同様、元気になった感じです(笑)

*
*
*

おまけ画像
昨日、降り立った駅周辺のお店の前の
紅い実の生った木に目が留まりました^^
Dsc_1220
グミです!
ビックリグミではなく、普通サイズのグミです♪

うん!・・・・可愛い。お洒落です♪

| | コメント (4)

2015年6月 3日 (水)

2187日目

雨が上がるのと共に
刈払機がメンテナンスから戻って来ました。

Dsc_1216

エンジン音も軽やかに、
ドクダミやヨモギの香りを湧き立たせながら進みます。


今回は私も農道の草刈りを行いました。

Dsc_1208

テッセンが軽やかに咲いています♪

Dsc_1214

地面の薔薇も花を咲かせています。
でもこれは多肉植物で‘白牡丹’という名前が付いています。


Dsc_1213
こちらは、‘センぺルビウム’と‘玄海岩蓮華’
瑞々しい表情です。

Dsc_1199
残りのビックリグミも少し^^
*
*
*
201506040049
アーチは継ぎ足した角柱をペイントしました。
201506041629

あちこちでお目見えする‘ひめこなつ’
‘私も味わってみたい’と思っていたら
出逢えました・・・・いい香り♪

コップのフチ子さんがカメラのフチ子さんとして
携帯アプリに登場してきました。

アプリで撮影すると
ありとあらゆるフチにフチ子が舞い降ります。

・・・・・・ということで、
下の2枚はフチ子さんに登場して頂きました^^

| | コメント (8)

2015年6月 2日 (火)

2186日目

ナツハゼに幼果ができていました。
Dsc_1168
収穫まで、どれだけ、木にとどまってくれるのでしょう?

Dsc_1177
受粉の心配をしたキウイも無事着果したようです^^

*
*
*

さて、キウイ棚

Dsc_1180
4面にアーチを立てるとこんな感じになりました。

Dsc_1164
今までのキウイ棚よりしっかりした造りになって


Dsc_1179
自己満足なのですが・・・・・・・・・・・。
Dsc_1165
どうでしょう^^?

まだ、もう少し手を加えていきます。

Dsc_1163


農道の川向うの茂みに
テイカカズラの花が咲いていました。

| | コメント (4)

2015年6月 1日 (月)

2185日目

6月ですね。
Dsc_1175
畑で一番大きくなった紫陽花が咲き始めました。


*
先月、届いた紫陽花は
Dsc_0763
すぐに、チョッキンと切り離し、ドライに挑戦しました。
Dsc_0788
せっかくなので長く楽しみたいという気持ちが
先行してしまって切ったのですが、
紫陽花のように肉厚なものは難しいようですね。
Dsc_0785
最後のミョウバンを着ける作業は
ミョウバンが無かったので割愛しました。
Dsc_1177
結果・・・、紫陽花の面影もなく、カラからに乾いて
ミニバラのドライフラワーのようになってしまいました。(笑)
Dsc_1180
でも、これはこれで、色も残りいい感じに乾いたので
飾って、長く楽しめそうです。
*
*
*
ジャ~ン♪
Dsc_1161
マイワルード炸裂です(笑)

上の畑と下の畑を繋ぐゲートです。

Dsc_1162
伐採木の柱の太さや高さがマチマチで
更にスロープにあります。
大丈夫か・・!?と、思いましたが
Dsc_1159
角柱を手びき鋸で切って、高さを調整して・・・・・
Dsc_1163
使い方の判らない建築金具を駆使して・・・・・

Dsc_1164
繋いでみました^^。
Dsc_1171
進捗状況は30%
あと、2面にもアーチを立てます。

キウイ棚でもありますので天井にワイヤーを張ります。
柱の継ぎ目もセメントで固定して・・・・・・、

と、いろいろ思いを巡らせていると
これが、楽しいのです♪

Dsc_1172

反対の下の畑から見ると・・・・・こんな感じ^^

| | コメント (6)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »