« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

2184日目

レモンに花が咲いています。
Dsc_1144
レモンの木の前に立つと、いつも
目についた棘を切ってあげます。
自分の為に・・・・・・・。

(でも、猿のためには棘は残しておいた方がいいのかも?)

昨年は立派に実を付けて収穫もさせてくれました。
なので、今年も楽しみです!

*
*
*

ワトソニアが咲いています♪

Dsc_1083

Dsc_1145
桃色

Dsc_1146

Dsc_1150
最初に畑に植えたワトソニアは失敗しました。

上の畑の粘土質の湿気の多い場所、
更に、植え付ける深さが浅かった為、
全部だめにしてしまいました。

Dsc_1091
今咲いているのは、家の庭から移植したものです。
列植のアヤメの列に沿うように植えて、
ようやく落ち着いて咲いてくれるようになりました。

オークションで入手して半分を畑、
半分を家の庭に植えていたので失わずに済みました。

そして、背の高いワトソニアですから
家の狭い庭よりのびのびと咲いているような気がします。

このワトソニアを見て居ると列植にするより
畑のあちこちにランダムに植えこんで
株立ちの姿で楽しんだ方がいいように思えてきたので
秋には植え替えようと思っています。

*
*
*
こちらは‘星桔梗’
ネッ友のDickさんのお庭で
むしっても、むしっても生えてくるお花と聞いて
おねだりをしました^^。

Dsc_1093
これも最初、家の庭で楽しんでいて畑に持ってきたものです。
今がピークで、
とっても綺麗で可愛く咲いてくれています♪

Dsc_1095
小屋で農具を立て掛けている面の軒下で繁茂しています♪
*
*
*
今日のおまけ画像はヤブヘビイチゴとヘビイチゴ
Dsc_1157
大きい方がヤブヘビイチゴです。

考えてみれば、このヤブヘビイチゴも、むか~し
近所の山から一株持ち帰ったのが始まりで、
家の庭でもたくさん増えて
それを畑に持ってきて、今に至る・・・と言う感じですね^^

結構、そうして、いろいろな由縁で集まってきた
植物で畑の庭が構成されていくと思うと
嬉しくもあり、楽しいですね。

| | コメント (6)

2015年5月29日 (金)

2182日目

日中は、ほんとうに暑くなってきました。

そんな、暑さの中ですが、
霜柱が立つような冬の寒さにも負けない
畑での丈夫なガーデンガーベラの姿を見てきたので
新たに導入してみようと、植えました。

Dsc_1055
はちみつ色のガーデンかベラが仲間入りしました。

*
*
*
緑が鬱蒼としてくると、
気分の透くような作業がしてみたくなります。
Dsc_1127
列植の花桃の足元あたりがモサモサしていたので
Dsc_1129
下枝を払い、ハイレグ仕様にしました^^(笑)

‘Before’の画像を撮り忘れましたが、
‘After’は随分サッパリしました。

Dsc_1148
更に、モミジも顔に掛かる高さの枝を払いました。
Dsc_1149
これで木陰に飛び込みやすくなりました^^

Dsc_1135

クヌギの足元です♪
Dsc_1142

根元周りに移植したブルビネ・フルテッセンスが
落ち着いて、いい感じになってきました。

このクヌギもいい木陰を作ってくれるようになりました^^

*
*
*
今年も熊本からスイカが届きました。
昨年から義従妹の名前で届くようになって、
どうしてかなぁ・・・・?と思っていたら

Dsc_1121

義従妹が就農することになったそうです^^

Dsc_1124
一足先に美味しいスイカを頂いて
夏のカブトムシになった気分です。(笑)

| | コメント (4)

2015年5月28日 (木)

2181日目

一文字に仕立てた林檎、ふじ・津軽・王林は
今、こんな感じで繁茂しています。
Dsc_1092_2
間引きの剪定をしたほうがいいのでしょうか?

Dsc_1116
そんな林檎の木の足元に
脱落林檎を発見しました。

こんな中に隠れていたのですね。

*
*
*
暑い・・・・
Dsc_1089

猿が・・・・
Dsc_1086

刈払機が・・・
Dsc_1087

と、難癖をつけながらも
畑には足を運びます。


何だかんだ言いながらも、次々に咲いて来る花に
会いに行くのは楽しいのです♪

Dsc_1078

テッセンが咲いています。
Dsc_1076
多肉植物が収まるはずのミニハウスの
骨組に絡みながら・・・・
Dsc_1077
オリベスクに巻き付きながら・・・・。

Dsc_1101

百日紅の木の下近くでは
もう、夏菊が咲いていました。

供え花用に摘み取りました。
Dsc_1108


アーチの高いところでは薔薇の‘ナエマ’が咲いていたり、
Dsc_1109


野アザミが咲いていたり・・・・

Dsc_1113

それで、暫し、花摘みに没頭していました♪

Dsc_1111

花なら、なんとか収穫できるじゃん^^
と、画像に収め、自己満足に浸る・・・・・・(笑)

Dsc_1070
先日、友達に頂いた綿の種・・・
芽がでました♪

| | コメント (4)

2015年5月26日 (火)

2179日目

「もうすぐ夜明けですよぉ~」
朝日に追い立てられて畑入りです。
Dsc_1052
朝露と朝日の共演に間に合いました。
Photo

何気なく目を遣ったクローバーの株の中央


Dsc_1046

四葉のクローバーでした♪

きょうは、いいことあるかも^^


猿は来ていないようです。
Dsc_1066
イチゴアイランドの色んだイチゴが残されています♪

Dsc_1043
草むらの隠れ実イチゴも見つかっていません♪

*
*

‘採るか’‘盗られるか’の世界ですから
Dsc_1061
こんなプチ収穫でも、飛び上るほど嬉しい♪

Dsc_1064
嬉しさプレンティーの絵です♪

| | コメント (4)

2015年5月23日 (土)

2176日目

草刈り繁忙期に刈払機をメンテナンスに出してしまったので
連日、地べたを這いつくばるようにして、草取りです(苦笑)

Dsc_0990


動作は正常に機能していたのですが
エンジン部分と柄の接続部分が緩んでいて、
そのせいで電源ランプの配線が断線している感じでした。

Dsc_0950
某メーカーなのですが
目と鼻の先に取扱いメーカーの事業所があります。

他にも取扱いメーカーの看板をあげている
営業所などもあるのに、
修理は・・・・というと、ホームセンターを窓口に
依頼してくださいとのことなのですね。

ホームセンターに持ち込んで一週間。
畑の帰りに道にHCに立ち寄ってみると、
まだ、戻ってきていませんでした。

それどころか、修理の受付
見積りもできていない状態との回答でした。

暫くは鎌と予備の刈払機で頑張らなければいけません。
予備は先般、ナイロンコードを付けたものですが
また、金属刃に付け替えなければ・・・・・・・。


でも、手作業で草を刈っていると
Dsc_1027
こんな可愛い芽吹きも発見できることもあります^^。

Dsc_1004
また、草むらに埋もれていた野良イチゴや
ワイルドストロベリーは猿にも見つからずにいたので
お腹に収まりました^^

作物も畑として構えてしまうと猿の標的になってしまいますが
こんな、隠れ実栽培はありかもしれません^^。
*
*
*
メンテナンス繋がりの記事です。
Dsc_1032
4年の雨風に耐えている道具庫です。

自作の木製庫ですが、よく持っていると思います。
Dsc_1031
ちょっと、補強をして、
更に頑張って貰わなければ・・・と思います^^

*
*
*
そして、草取りに飽きてきたので、
転がっていた丸太を立ててみました。

‘キウイ棚を増設しよう♪’
全くの思いつきです(笑)

Dsc_1007
取り敢えず、四隅の柱として立ててみましたが、
高さもマチマチです。

どうやって躯体を組み立てていくかは・・・・?
これから考えます^^。

暑くなってきたので、ここままで放置されるかもしれません。

*
*
*
おまけ画像
Dsc_1026
ティントクローバー・ワインの紅い花が咲きました♪

| | コメント (4)

2015年5月22日 (金)

2175日目

Dsc_1020
山紫陽花や
Dsc_0998
シモツケが咲き始めました。

Dsc_0997
玉ネギを撤収した畑ではコスモスが芽吹き
畑を乗っ取りにかかりましたが成り行きに任せましょう。

その中で残されていたのがニンニクとエシャロット
Dsc_1014

猿は玉ねぎやアリウムなどの球根をたべるくせに
ニンニクやラッキョウのような匂いのきついものは
嫌いなのだろうか?
*
*
さて、その猿対策です。

Dsc_1010

ステップオーバー仕立ての林檎の木に実が生っています。
水平に誘引した枝を金網で包み込みました。


Dsc_1001

中の林檎は迷彩果樹袋を掛けてあります。
暑い夏に窮屈なイメージで可哀想ですね。

ブルーベリーの囲いも改良しました。
Dsc_1034
そして、沢山の蛇を這わせました。(笑)

曇り空で日差しが弱く、
少しは作業がしやすいのでは・・・・
と、思い畑にやって来ましたが
Dsc_1029_2
一日どっぷり浸かると、ちょっとキツイ><
Dsc_0995

午後の暑い時間は小屋に逃げ込むことに・・・^^

| | コメント (2)

2015年5月21日 (木)

2174日目

Dsc_0912
甘夏
Dsc_0967

薔薇のアイスバーグ
Dsc_0905

遅咲きの石楠花‘夕映’
Dsc_0937
藪手毬
Dsc_0982
背の高いワトソニアなどの花が咲いています。
Dsc_0934
宿根草のベロニカもブルーの花穂を見せて・・・・
Dsc_0961
蛇イチゴも可愛らしい実を沢山結んでいます。

そんな5月も下旬の畑です。
*
Dsc_0970
菜種がいい具合に乾いてきました。
Dsc_0971
大きな袋の中に穂先を押し込んでトントン叩いて
種を落とし、上に浮いた鞘を除けました^^。

Dsc_0972
1kgぐらいの種が採れました。
Dsc_0973
これで、次の年ももっと広い菜の花畑が展開するでしょう。
*
ホームセンターで材料を調達。
まだ生乾きの野地板を歪みが出るのも承知のうえで
無理を言って刻んで貰いました^^
Dsc_0953
およそ、一辺が90cmのフレームを12個作りました。

Dsc_0955
比較的、目の細かいチキンネットを貼り、
2枚のフレームで挟み込みました。
Dsc_0956
大雑把にフレームに色を塗り・・・・
Dsc_0974

畑に持ちこみました。

そうです。
これでブルーベリーを猿から守ろうとしています。

Dsc_0976
コーナーに防獣杭を深めに打ち込み
フレームを結束バンドできつく結わえ付けました。

Dsc_0975

こんなことで、守れるのでしょうか?
鳥や鹿などだったらこの程度でいけるかもしれませんが

四肢が人並みに器用に使える猿
脚力は人並み以上・・・・・・

ガタイのいい猿がギコギコ揺らしたら
ひとたまりもありません・・・・・
ダメかもしれません><

Dsc_0977

こうすることで、猿に作物の在り処を
教えているようなものかもしれません。

ここはもう、捨て身の‘賭け’のようなものです。

Dsc_0979

天井に覆う部材がまだ用意できていないので
そこら辺りにあるもので応急処置がしてあります。


Dsc_0980
ブルーベリーはここだけではありませんが、
先ずは実験がてら手始めに・・・・といったところです。

何故か哀愁漂う佇まいです。(笑)

Dsc_0962

迷彩果樹袋は、猿に見つかっていないようです♪

| | コメント (8)

2015年5月20日 (水)

フランス菊

フランス菊・・・
Dsc_0932
始まりは・・・・・

Dsc_0935_2
サカタの種

Dsc_0930
「ホワイトガーデン」のMIX
Dsc_0933


その中に
Dsc_0936_1

入っていたひとつです^^
Dsc_0938
自然にこぼれたり、
Dsc_0943
意図的に移植したりして

Dsc_0948
今では畑のあちこちで咲いています。
Dsc_0939

キウイ棚の傍では・・・・
キウイの幼果と握手をしそうです。
Dsc_0941
ステップオーバーの林檎の傍でも・・・・
ここは果樹の下草に良いと聞いて植えた
ナギナタガヤとひしめき合っています。

どちらを優先したいのか・・・・・・!?
優柔不断の結末ですね。(笑)

| | コメント (4)

2015年5月19日 (火)

小さなもの

一段上の畑の御主人が農道の草刈りをして下さいました。
Dsc_0925

私も気に掛けては草を刈っていますが
充電式刈り払い機でバッテリーを気にしながらなので
いつもとら刈りです。

ご主人は、そんなとら刈りの上を
自走式のハンマーナイフで綺麗に走ってくださるので
この通り、とっても綺麗になりました。
有難いことです、感謝です。

Dsc_0909

そんな綺麗になった農道をカルガモがお散歩です^^
*
*
*
きょうは、畑の小さな実と小さな花を少し載せてみます。

Dsc_0889
ユスラウメ
Dsc_0890
クラブアップル
Dsc_0945
エビ殻イチゴ
Dsc_0946
蕾の状態です^^

Dsc_0944
ナツハゼの花

Dsc_0903
ハクチョウゲの花
Dsc_0900
挿し木苗でいただいた苗がこんなに繁茂してきました♪

Dsc_0897
星キキョウ、名前そのもののようなお花です。
小屋の基礎ブロックを這い上がってきています。
Dsc_0898
これも、頂き物のお花です♪

Dsc_0917
多肉植物・・・・こんなナチュラルな姿が好きです。

Dsc_0919
センぺルや岩蓮華も山の環境があっているのでしょう^^

Dsc_0916
雨水タンクの傍にも
小さなエリゲロンの花が賑やかに咲いています♪

| | コメント (4)

2015年5月18日 (月)

2171日目

この夏の畑の景色は大きく変わりそうです。

何本かの雑木の大木の息の根を止めました。
*
*

その①
下の畑のヌルデの樹
Dsc_0921
昨年、一足先に枯らす処置がしてあります。
*
*

その②
同じく下の畑のヌルデの樹
Dsc_0922
①の樹の3倍位の太さのため息絶えず
この春も一部の枝に芽吹きがみられましたが
再度、ラウンドアップを注入
*
*

その③
上の畑のヌルデの樹
Dsc_0920
これはあっさり枯れてしまったようです。

*
*

その④
下の畑のアカメガシワの樹
Dsc_0927
畑の主のような巨木で、躊躇われましたが
毛虫(クワゴマダラヒトリ)の発生源と知って、
こちらも、息の根を止めることに・・・・。

私が木の下に立つと水色の人形の影くらいでしょうか?
Dsc_0928
少し退いて全景をみると、
やはり、かなりの存在感がありますね。

でも、薬は、ほぼ効いている感じです。

*
*
その⑤・⑥・⑦
小屋の西側の3本のアカメガシワの樹です。
Dsc_0924


いずれ、畑に植えた樹木や果樹が育って来たら
倒そうと考えていた雑木たちです。

*
*
開墾当初から植えてきた木は
腰や肩の高さまであるかどうかという小さな苗木ばかりでしたが、
およそ6年の歳月を経て
クヌギ、桜、花桃、百日紅は存在感のある木に育ってきました。
クヌギなどは下枝を払って
その木の下で雨宿りができそうな雰囲気です。

先日はカエデの樹がいい木陰を作っていたので
その木の下にテーブルと椅子を置きました。

果樹の柿や桃、プラムも私の目線より高いところで
葉っぱが揺れています。

将来のイメージ像は果樹の木の下を掻い潜って
歩けるような果樹の森にして・・・・

果樹の木陰で花と共に憩う・・・優しい
木洩れ日のある庭に育っていけば理想的です。

猿も悪さをしなければ、
アクセサリーで、置いてやってもいい・・・ナンテ・・・
それは冗談ですが・・・・・・(笑)

石礫が飛んで来そうなので
絵空事はさて置き・・・・・・現実です。

Dsc_0929
目立ってはいけない幼果が目立ってきました。
Dsc_0884

桃なんかほんのり紅くなって目立ってきました。
Dsc_0883_1
さて、猿の目を欺くことはできるでしょうか?
Dsc_0913
お願い (-人-;)・・・迷彩果樹袋


| | コメント (2)

2015年5月17日 (日)

2170日目

久しぶりの早朝の畑です。
Dsc_0868

夜明けと共に家を出ました。
Dsc_0870
オルラヤとフランス菊が綺麗な季節です。

Dsc_0873
やはり、朝の畑は違います。

Dsc_0875
朝露に濡れて一段と綺麗に見えます。

Dsc_0876
空気も澄んでいます。

Dsc_0877
不思議と満たされた気持ちになれます。

Dsc_0878
でも、こんな清々しい朝もあと少しですね。

Dsc_0879
昼間の暑さが堪える季節になってきました。

Dsc_0881

そろそろ、夏時間の畑仕事に移行です。
Dsc_0882
*
*
*
先日の女子会でNさんが
沢山の綿の種を持ってきてくださいました。
Dsc_0865
猿を呼んでしまった麦や
Dsc_0888


未熟な玉ネギは撤収です。
Dsc_0883
そして、綿と、ヒマワリの種を蒔きました。
Dsc_0866


| | コメント (4)

2015年5月16日 (土)

2169日目

サンマがふっくらおいしく焼けました♪

Dsc_0852
朝のうち、雨だったのに、
‘普段の心がけがいいんだね♪'

忙しい時間の中、みんながお休みを調整して
やっと集まることができました!

雨で薪が濡れてしまっているだろうから、
朝から木工ので出た端材を掻き集め
段ボール箱に詰め込んで畑に向かい
火を熾しBBQの準備をしました。

Dsc_0854
いざ、調理が始まると、トングを操りながら、
おしゃべりも色々な話題が操りだし、
なかなかテーブルに着けません^^
Dsc_0856


前回、シフォンケーキを焼いてきてくださったNさん♪

Dsc_0853

今回も、Nさんがシフォンケーキを焼いてきてくれると思います。
と、勝手に情報を流してしまいましたが
Dsc_0859
期待は裏切りません♪
ちゃんと準備してきてくださいました。

自家製のイチゴも持参してくださって^^
うちの畑で猿にイチゴが盗られても全く問題なしです。

Eさんは一匹59円のサンマを仕入れて
朝から捌いて塩にしてきてくれました。
これが絶妙の塩加減でなんとも美味しかった(⌒¬⌒*)

季節を変え、メンバーを替え
‘畑の女子会'は何回目か分からなくなってきました。

でも、こうして集まってくださって、
お庭を見て癒されると言ってくださると私も嬉しいです♪
*
*
*
食事の後は、近くの山を散策です。
山野草の花の名前や植物にまつわるエトセトラを
話しながら山道を進んで行ったのですが・・・・・

どうやら、急な勾配に息切れをされたようです。

ものともせず、登っていく私に
普段の野良仕事の賜物だね・・・と、言われました^^
Dsc_0860

‘コアジサイ'や‘スイカズラ'の咲く山道を登りつめた頃
Dsc_0861
こちらも裏切りません(苦笑)
Dsc_0863_1
親子連れで、‘キャー可愛い'・・・・
Dsc_0864
奴らも、小憎らしい演出をするものです。

ゲストさんは猿に逢えて良かったと
喜んでくださったので・・・まっ、いいか!?

山を下りるとき、サンキライ(サルトリイバラ)の
艶々の葉っぱが目についたので、‘いばら餅'に
巻く葉っぱだよと、教えてあげたら、
Nさんが作ってみようかな?とおっしゃったので
摘んで差し上げました^^

‘いばら餅'の画像が届くかな^^!?

| | コメント (4)

2015年5月15日 (金)

2168日目

さあ、きょうはイチゴアイランドの
イチゴにいくつありつけるかな^^!?

Dsc_0855
(≡д≡) ガーン
盗らないでって言ったばかりなのに・・・

Dsc_0854

まだ青い実まで捥いで・・・・・TT・・・・・猿か!?

と、残り少なくなった玉ネギの場所を覘くと
Dsc_0857
やっぱり・・・・・><
*
*
*
そして、小屋で汗を拭いていると
窓の左側から足音と共に灰色の影が・・・・・

Dsc_0862_1

猿です。
小学生、中学年くらいの子と同じくらいの体格の猿。
4~5メートルの距離で目が合いました。

そのまま、そ知らぬ顔をして
猿は画面を右に通過していこうと動き始めました。

『チョット待ったぁ・・・・猿!(▼Д▼#)』
仁義を欠いちゃぁ許しません!

そのまま、そ知らぬ顔で通過させたら負けだ・・・
と、思って棒切れを持って追い払いました\(`=´)

そうか・・・、そうか・・・
奴等は、私の居ない日常茶飯事に
畑をこんな風に闊歩しているんだなぁ・・・・と
現実の一場面を見た思いがしました。

記事にも書かないことがありますが、
謎の枝折れや、草花の抜き取り、糞・・・・
何かしらの痕跡をいつも見かけます。

集団だと、荒らされる度合いが大きいのですが
こんな風に単独で現れる場合もあるとすれば納得です。

Dsc_0859
ブルベリーも沢山実が着いて色味初めて来ましたが

これも盗られるのは時間の問題かもしれません。

何かで囲っても、あの体格の猿に遭っては
華奢な囲いではダメな気がするし・・・・・

(;-_-) =3 フゥ・・・・、罠を掛けたくなるよね。

*
*
*

きょうは、ゴムでできたムカデのおもちゃでしか
見たことないような大きなムカデを見つけ、
やっつけました
Dsc_0863
炎炎炎炎>(◇´*)ブオォォオ

怒りがムカデに向けられたようです。
(T人T) ナムナム


| | コメント (4)

2015年5月14日 (木)

2167日目

展葉した柔らかな葉っぱが日焼けしています。

Dsc_0775

サクランボやブルーベリーの葉っぱが
雨の後の急激な日差しに、
やけどを負ってしまっています><

Dsc_0866

きょうは、小屋の大きな窓に
オーニングを取り付けました。

バランスを取りながら取り付けるよう
注意書きにあったので、少しだけ^^

アームチャンピオンに手伝ってもらいました♪

付けてみると、
庇の長さやトライアングルの骨組の位置が
微妙にイメージしていたものとは違いましたが
こんなものでしょう^^

Dsc_0862


| | コメント (4)

2015年5月13日 (水)

2166日目

台風の後の畑の様子をのぞきました。
Dsc_0857
アップルキウイがあっという間に咲いてしまった感じです。

今まで黄肉系の受粉木も特に用意することもなく
受粉木は‘香緑’のために用意した‘トムリ’一本で賄えてきました。

そして、今年はアップルキウイに力を入れたいと
雄木のロッキーを用意したのですがそのロッキーも未だ咲かず。

アップルキウイの一人咲きかもしれません。

こんなこともあるよね・・・・と、あとは運任せ^^
お気楽果樹栽培と、決め込んでいます。(笑)
*
*
*
一方、柿の‘禅師丸’は昨年、数えるくらいしか
花が咲きませんでしたが
Dsc_0860
今年は、昨年の比ではないくらい
雌花、雄花ともびっしり蕾が着いています。

そして、今年は‘いさはや’にも蕾が着きました。

どの果樹も、木が生長して安定した花着きになるまで
まだまだ時間は掛かりそうです。
*
*
*
お化粧をしたら?・・・とアドバイスをいただいたので
Dsc_0847
そのまま‘ルージュ’というカラーを塗りました^^
Dsc_0848
普段、お化粧をしないヒトが
お化粧を施されて、少し恥ずかしそうに
うな垂れてしまったように見えますが・・・・
気のせい^^!?(笑)
*
*
*
暑くなりました。

Dsc_0792
先日、干した薔薇の花びらが綺麗に乾きました。
アロマオイルをスプレーして更に乾かして
Dsc_0834
ポプリポットに入れて楽しんでいます♪

| | コメント (6)

2015年5月12日 (火)

2164日目②

エリゲロンプロフュージョンが咲き競っています。
Dsc_0817

この植物もこぼれ種で増え、結構被覆力があるので
Dsc_0820
畑のポイント、果樹の下草として利用したいと思っています。
Dsc_0829
例えば、園路に沿って、両側、

Dsc_0828
白い◯のように配置してみたなぁ・・・と・・・・・^^
Dsc_0821
見た目もありますが、何よりも畑の随所の
草刈りの省力化を何とかしたいと
いつも、いつも、思っていますね。
Dsc_0269
チョコチョコ配置されているのは大昔に作った
ガーデンオブジェです。

合板で作ってあるので朽ちたら焼却すればいいや・・・・
と思って、畑に少しづつ持ち込んでいます^^

でも、果樹の枝が展葉でワサワサしてきて、
風で下草が揺れたりすると、
何かが居るような気配を感じたりしてしまいます。(笑)
*
*
*
台風の雨の前に、
羊のオブジェを持ち帰りました。

Dsc_0837_1
塗り直して一年くらいしか経っていないのに
なんとも、哀れな風貌になってしまって・・・・^^。
Dsc_0843
今回は少し、気合いを入れて塗りなおしましたよ。

Dsc_0838
顔や足の黒いサフォーク種の羊に・・・・・♪

*
*
*
イチゴがポツリポツリと色んで来ました。
Dsc_0830
たったこれだけの‘イチゴアイランド’のイチゴだから、
Dsc_0831
盗らないで~^^

| | コメント (4)

2015年5月11日 (月)

2164日目

お昼すぎのことです。

Dsc_0827

畑の西の端から二人の男性が
地面に目を下ろしながら園路を歩いてきます。

Dsc_0824
何かを探している様子で、
小屋の鍵を開けている私の姿にも気づかない様子です。

Dsc_0822
--こんにちは、何かをお探しですか?--

と、声を掛けてみると、

「あっ、こんにちは、いえ・・・ちょっと。」
「ここは公園ですか?この時期になると、
いつも、ここに来ているのですが、
どんな方が管理されているのかなぁと、思ってて?」

--^^--

私の顔を見て
「すると、ここは私有地ですか?
いつも、綺麗にお花が咲いていて・・・・。」

--いえ、この時期は、もう雑草に塗れて、
満足な管理ができていませんが・・・--

「きょうはトンボを・・・・。」

--トンボ!?カワトンボですか?--

「ムカシトンボといいますか、ムカシヤンマという
少し大型のオニヤンマのようなトンボが
そろそろ、羽化している頃かなぁ・・・と思いまして
いつも、この時期になると
この辺りで、写真を撮らせてもらっているんです。」

--そうでしたか・・・・。--

「ええ、割と大きなトンボで地面の低いところを飛んでいて
地面にへばりつくように止まっていることがあります。
ふとすると、こんなところ(肩や胸に手をおいて)に
止まってくるトンボです。」
「でも、今年はまだ一週間くらい先かもしれませんね。」

--そうですか・・・、また気に留めて見てみます。--

「ハイ。ここはいろんな虫が多くて大変でしょ!?」

--ええ、虫、毛虫、これからの時期は大変です。--

私有地と解って、少し気まずい雰囲気があったのでしょうか?

そのまま、二人の男性は園路を通り抜けていきました。

と、そのすぐ後、二匹のトンボがどこからともなく
舞い降りて来ました。
Dsc_0801
おや!?
これはもしかして・・・・と、
二人の男性を呼び止めようと声を掛けて見ましたが
声が届かなかったようで・・・・、
ムカシヤンマと違っていたらいけないし・・・と、
すぐさま諦めました^^

でも、家に帰って調べてみると、
これはまさしく、‘ムカシヤンマ’でした。

(クワゴマダラヒトリの毛虫やイラガの繭も写っていますが・・・)
Dsc_0815

日本固有種のトンボで
生きている化石といわれる‘ムカシトンボ’と同じように
原始的な特性を持ち、他のトンボと違い、
生殖弁ではなく、産卵管を持っているそうです。
Dsc_0813

成虫になるのにムカシトンボは5年~7年。
ムカシヤンマは約3年を要するようです。
Dsc_0810


三重県では、
準絶滅危惧(NT)の指定を受けている種のようです。

Dsc_0805

この後は開いている車のハッチバックの縁に止まったり
石の上に止まったり、ほんとうに、おっしゃっていたように
へばりつくように止まり、まとわりついて来るという
表現そのもののように、きょうは風の吹く中、
このトンボが畑で遊んでいました^^


では、貴重なトンボのようですので
ブログUPが許される最大サイズの画像で・・・^^

Dsc_0816_2

お二人の男性に代わって記録
5月11日‘ムカシヤンマ’確認です!

Dsc_0823

Dsc_0825

| | コメント (4)

2015年5月10日 (日)

2163日目

柳生慎吾さんが亡くなられましたね。
訃報を知ったのは一昨日。

亡くなられたのは5月2日。
喉頭ガンで享年47才だったそうです。

八ヶ岳倶楽部は、ゴールデンウィークに全国から来られる
お客様を心からお迎えすることが、
故人が一番願っていたことだと
営業を続けられたそうです。

5月7日に家族葬がとり行われ
訃報の知らせを知ったのが5月8日。

八ヶ岳倶楽部公式ホームページ
「柳生慎吾の八ヶ岳だより」のページにおける
弟・柳生宗助氏の文面にて・・・・です。

八ヶ岳倶楽部は何度も足を運びました。
重機を持ち込まず人の手だけで雑木林を開いた
というところに共感し、
私にもできるかも・・・と、励まされ・・・・・

休耕田の開墾に重ねながら、
思いを馳せていたこともあります。

そして、柳生真吾さんの著書
「柳生真吾のがんばらない
ガーデニング―70点ガーデナーになろう! 」
でもガーデニングへ向かう姿勢として気づかされたこともあります。


ガーデニングで、あれこれ悩んでしまったら
折角の大好きなガーデニングが楽しめなくなるでしょ?
・・・・と、文面は定かではありませんが
そのような内容が書かれていたかと思います。

そうだ・・・!
そうなんだ・・・!
と、妙に共感が持てて・・・・・
いい加減な、植物管理しか出来ないけれど
なんとかなるかも・・・・と勇気づけられたり・・・・。

そんな開墾さなか、
東北の震災がありました。

柳生さんが発案した
水仙を植えて東北を応援しようという
「水仙プロジェクト」にも巻き込まれ

ドキドキするような思いで家の庭の水仙の球根や
畑の球根を掘り出して送ったのが2011年の夏から秋。

Dsc_0773

あれから、まだ何年も経っていないというのに・・・・・
嘘のようです。なんだか、信じられません。

ほんとうに‘運命の悪戯’としか思えないような出来事です。

ただ、今は・・・どうぞ、安らかに・・・と、祈り。

また、故人が愛した八ヶ岳倶楽部に会いに行きます。
*
*
*
きょうは、午前中、森のまーけっとを覘き・・・・
Dsc_0752

日暮れ間際に畑を覘きました。
Dsc_0764

強風で煽られて倒れていた
ジャーマンアイリスに支柱を添えたり、
Dsc_0771

すっかり乾いて、萎れかけていた植物に
水を遣ったりと、草刈りの作業を済ませて来ましたが

そろそろ、雑草に負けそうな様相を呈して来ました><

| | コメント (6)

2015年5月 9日 (土)

薔薇とコマクサ

薔薇の季節ですね。

家の庭の薔薇です。

Dsc_0776
Charleston(チャールストン)FL系
黄色から赤に変わっていく品種です♪

Dsc_0777

畑ほど虫は居ませんが
油断するとすぐアブラムシやハナムグリがやってきます。
Dsc_0784
食い荒らされる前に花を摘みました。

Dsc_0787
少しばかり乾かしてポプリを作ろうかと・・・・^^
Dsc_0788
籠に入れて自然乾燥中・・・・・・♪

Dsc_0738
薔薇の足元に
今年もピンクの金魚^^
アメリカコマクサが咲いています。


| | コメント (4)

2015年5月 8日 (金)

2161日目

最近は木々の葉っぱもワサワサと繁ってきたので
毛虫を焼き払うのを諦めて、
見つけると、カニばさみでつまんで
ペットボトルの中に押し込んでいます。

毛虫も、ペットボトルがずっしり重くなるくらい居ます。


毛虫も春先より大きく成長しているせいもあるのですが、
ほんとうに、嫌になってしまいます><

*
*
*
今日は最高気温が28℃と予想されています。

もう、お爺ちゃん、お婆ちゃんには
無理のできない危ない暑さです、気を付けましょう^^

さて、今日は、連休中のエトセトラを書いてみようかと・・・・
16774_751479848307083_8452298336988
伊勢の式年遷宮と熊野古道近辺の神社の
イベントなのでしょうか?

自称:アームレスリングのチャンピオンは
みどりの日の前日にエントリーをして
この試合に臨みました。

結果、なんと優勝!!!・・・・やってくれるじゃない♪

Dsc_0711

「天手力男命」腕相撲初代チャンピオンになったと
喜んでおりました^^
Dsc_0710
そして、優勝の沢山の商品を持ち帰って来ました。

暫くはお米とお酒に困ることはありません・・・TT(笑)

*
*
*
そんな頃・・・・私は、はしご酒ならぬ
久しぶりの‘花ひろば’‘花市場’のはしごをしていました♪

Dsc_0667

横文字大好きな私はすぐに目に留まりました^^

花ひろばのレジ小屋の壁面に描かれていました。

日本語で書かれていると
宗教めいた文言に聞こえるフレーズも
こうして横文字でみると、なかなか素敵じゃない♪・・・と、
思うのでした^^

Dsc_0707
おぉ・・・・これがミツバチ誘引蘭。
ホワイトモグタンさんがブログで紹介されている蘭を
リアルタイムで花をみることができて
暫く見入ってしまいました。

・・・・・が、買い物かごに入ることはなく、(笑)

ここでは、‘Little Missy’というセダムの
小さな一鉢を買い求めただけでした^^

花市場では名物の半額タイムセールに出逢い
‘アメリカハナミズキ’と、‘皇帝ダリア’をお値打ちに
買うことができました♪

*
*
*
畑では食用林檎や桃の実も
数えれば片手にさえ余るという数の結実があります。(笑)
Dsc_0674

一昨年だったか、生り始めたキウイや杏子に
果樹袋を掛けた途端、
猿に見つかってしまったという経緯がありました。
Dsc_0759

それで、こんな内職をしてみました。
海綿でアクリル絵の具・セミノールグリーンをペタペタ・・・・
Dsc_0762
ブラックグリーンと、スパイスブラウンもペタペタ・・・・
Dsc_0767
最後の仕上げに黒インクで睨みネコスタンプをポンポン・・・
Dsc_0766
どうだ!!!!迷彩果樹袋(笑)

目立ってはいけません!?

かえって目立つだろう・・・、
というご意見もおありかもしれませんが
怖くて、真っ白やピンクの果樹袋を
掛ける勇気がありません・・・・・・TT
Dsc_0768
庭に出て、どのくらいカモフラージュできているか
姫林檎の木に置いて見てみました。

Dsc_0769
スパイスブラウンが違いますね。
木の幹はグレーっぽいフィヨルドブルーがいいかも?

Dsc_0774
うん、こっちかも・・・・^^
Dsc_0770
何やってんだろう?って顔で
Dsc_0771
カナヘビがファインダーに入ってきました(笑)

Dsc_0772


| | コメント (4)

2015年5月 6日 (水)

2159日目

アイリスも咲きそろいました。
Dsc_0742
連休最終日。
Dsc_0750
綺麗に咲いてくれたアヤメ。
これもKさんの畑のお引越しを機に
この畑にくることになったものです。

Dsc_0683
綺麗に咲いた姿をKさんに見て頂く約束ができていて
この日、畑に来ていただくことになっていたのですが

Dsc_0747
約束の時間を少し過ぎた頃
一台の車がこちらの農道ではなく
稜線沿いの山道を登っていきます。
Dsc_0748
あらっ?もしや(間違った道へ入っていってしまう)・・・・と思って、
私が携帯を持って駆け出したと同時に
その車が止まってしまいました。
Dsc_0749
川を挟んだ農道から大きな声で「Kさ~ん!」と
手を振ったら、
Kさんが「落ちた~><」と返事が返ってきました。

Dsc_0752
やってしまいました><
地元の人でも、よく脱輪している場所です。

Dsc_0753
現場まで歩いて確認に行って
コンパネを運べば脱出できるかも・・・・?と考えたのですが、
更に状況を悪くしてしまう可能性もあったので、
JAFを呼ぶことにしました。
Dsc_0755
30分くらいで駆けつけてくださって
状況を回避することは出来ましたが
Kさんにとっては散々な日になってしまいました。
Dsc_0756
一度、来ていただいているので
大丈夫だろうという楽観がダメでした><

道が細く解りにくい農道に入る前に
迎えに行けば良かったと反省しきりです。

Dsc_0757

Kさんは、更に‘ワスレナグサ’や‘ヒメリュウキンカ’を
植えようと準備をしていてくださったようです。
Dsc_0730

畑のアヤメを見て「綺麗に咲いているね」と
いってくださいましたが・・・・、

運転が下手になった・・・と、落ち込まれて・・・・
もう、70歳になってしまったから、近々に
運転も高齢者講習を受ける段取りになっていた矢先だと
話され、ほんとうに気の毒で申し訳なかったなぁ・・・・と
思った次第です。
Dsc_0758


2160日目の今日は・・・・・、
Dsc_0741

頂いた‘ワスレナグサ’や‘ヒメリュウキンカ’を
植えつけて、Kさんに報告とお礼のメールを入れました。

| | コメント (4)

2015年5月 5日 (火)

2158日目

追加のジャーマンアイリスが咲き始めています。
Dsc_0722

<品種確認の備忘録>
Dsc_0724
<アプリコットスター>

Dsc_0725
<ジョージアネスト>

Dsc_0726
<フォックス>

Dsc_0727
<後日追記>
*
*
*
同じく、クローバーの
<品種確認の備忘録>

Wine
<ティント・ワイン>

Dsc_0718

<ティント・パープル>
Dsc_0715
<ティント・リーノ>

Dsc_0717

<ティント・ブロンズ>

今回は赤花の品種ばかり
下の畑に植えてみました^^。
*
*
*

Dsc_0721
備忘録がいっぱい。
憶えることより忘れることの方が
多くなっていくから仕方ないね。(笑)

でも先日、友人に畑の庭を案内していたら、
「なんで、そんなに植物の名前が
ポンポン出てくるの?」
と、驚いていました^^

「一応、植物検定2級ですから・・・・。」と、^^
好きなものは覚えられますね♪

Dsc_0728
‘オルラヤ’や
Dsc_0729
‘フランス菊’も咲き始めました♪
こんな、ふわふわっとした
柔らかなイメージの花畑がすきですね~♪

Dsc_0731
ガーデンガーベラも思ったより
環境適応力があるようです。

Dsc_0704
家の庭では、毎年、
こんなクレイジーな咲き方をします。(笑)

Dsc_0702
もう一枚、おまけ画像
いえ庭のふわふわ‘エリゲロン・プロフュージョン’

| | コメント (4)

2015年5月 3日 (日)

2156日目

また、アヤメです。
Dsc_0671
一日で、うわっ・・・て思うくらい
Dsc_0669

咲きそろってきたので、再度UPです^^

Dsc_0670

下の畑だけの画像です。

上の畑は、陽当りなど少し条件が違うので
まだこれから咲いてきそうです。

Dsc_0675
ジャーマンアイリスも新色を数株植えたので
これからの開花が楽しみです。
Dsc_0672
柿の木の根元近くに植えたもの・・・・
花だけでなく、
シャープな葉っぱもカッコイイと思います。

Dsc_0676
こちらは‘匂いアヤメ’です。

日野春ハーブガーデンさんで購入
花は小振りですが、花、根茎に甘い香りがあり、
古代ギリシア・ローマ時代から香料に用いられた
との記述が気になって植えてみましたが
3年目でやっとの開花です。

根茎の収穫には至りそうにありません、まだまだ><


Dsc_0654
そして、もうひとつ、これもアヤメの仲間
‘アメリカシャガ’です。
とても背が低くて目立たないところで
ひっそり咲いていました^^

Dsc_0685
フォスタも展葉の綺麗な時期です。


*
*
*
ナイロンカッターの刈払機を試しました。
何だろう!?

陸に上がったフォバークラフトです!
凄い風圧で暴れる感じ^^

ナイロンの鞭でビシバシ雑草を木端微塵に
粉砕していく感じですね。

おかげで、このありさま><
Dsc_0691

足元まで覆うエプロンが要りますね。
金属のチップソーの方がおとなしい感じです(笑)


| | コメント (6)

2015年5月 2日 (土)

2154日目 ②

アヤメも咲き始めています。
Dsc_0645
植えつけた昨年より、ボリュームが出て来ました。

Dsc_0628

畑のあちこちに分けて植えたので
Dsc_0632
それぞれの場所での成長が楽しみです。
Dsc_0633
久留米ツツジの‘花遊び’というのを
Dsc_0647
昨年の秋に処分苗で購入したものを植えました。
Dsc_0646
この時期に紅い花はなかったので目立ちます。

Dsc_0629

*
*
*
刈払機の刃を交換しました。
Dsc_0665
画面の左下の部分は恐ろしく減っていました。(笑)

Dsc_0666

今回、一本はナイロンコードにしてみました。

まだ、ナイロンコードでの試運転はしていません。
障害物の多い場所では良いとのことですが
どうでしょう?

| | コメント (4)

2015年5月 1日 (金)

2154日目

オオデマリが見頃を迎えました。
Dsc_0659
眩しいくらい真っ白です。
Dsc_0625

ほんとうに沢山の手毬が浮かびました。
Dsc_0638

こんなに生育旺盛な花木は
大助かり、嬉しいですね。

Dsc_0662

暫し・・・ギャングだって、花をめでたいようですが
オオスズメバチの大きさはやはり、
威圧感があって怖いですね。

Dsc_0657
ピンクジェミニも見頃です♪
Dsc_0658
ピンクの手毬^^
Dsc_0655
この柔らかな色合いがたまらなくいいですね。

Dsc_0630
下の畑のビバーナム・ローズエースは
まだ木が小さいためか、
いまひとつの咲き方です。
Dsc_0620
同じく下の畑のビバーナム・スノーボール
オオデマリに似ていますが
「セイヨウテマリカンボク」別ものです。

これは固有の害虫が付くようです。
ガスバナーで毛虫を焼き落としていたので
株の傷みが酷く、全貌が写せません><

Dsc_0620_1

藤とクローバーを再度UP♪
Dsc_0641

| | コメント (2)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »