« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月29日 (水)

2152日目

昼間の陽ざしが強すぎます。

夕方から、日没までの3時間ばかりの
草刈りと伐採木の焼却作業になりました。

Dsc_0626
畑の松の木に巻き付いた山藤が咲いていました。
藤は根がすぐに地面を縦横に走ってしまうので
抜根に苦労してきましたが、
これくらいは残してもいいかな?と思う一本です^^

同じく、空の高いところ・・・・・
‘アカメガシワ’‘ヌルデ’など畑の高木を枯らそうと
薬剤で処置がしてあります。
Dsc_0627

枯れるのかな?どうなのかな?と
空を眺めてみるのですが・・・・、展葉が進んできています。
大木に注入する薬剤が少なく効いていないのかもしれません。
再度、試みてみます。

そして、地面に目をやると・・・・・

Dsc_0624
ハルディン(Jardin)のティントクローバーです。
いい感じに広がっています。

探さなくても殆ど四つ葉です♪

こうなると、五つ葉、六つ葉を
探してみたくなりますね^^

Dsc_0622
ただ、ちょっと失敗したかなぁ・・・・と思うのは
葉色の‘セピア’と‘ヴェール’が混在してしまいました。

離して植えたつもりでも、
種でこぼれるので、被覆の姿の予想がつきません。

次は思いっきり違う区画に単品種で
植えようと思います。

‘ワイン’色を中心に・・・・・。

こんな風にクローバーで地面を覆って
草刈りの軽減をしたいものです。

Dsc_0625
小梅の可愛い幼果を確認しました^^


ビックリグミにも幼果が見えて来ました。
Dsc_0621
アキグミ(ロシアンオリーブ)にも花がビッシリ付いています。

| | コメント (4)

2015年4月28日 (火)

2150日目

朝夕はひんやり風が吹いて、心地よいのに
昼間は夏日を超える気温・・・・・

Dsc_0604

いい季節はあっという間に過ぎてしまいそうです。

Dsc_0600
雨ばかりも困りますが
日照り続きも困ります。

畑では雨水任せで、
滅多に水遣りなどしないのですが
この日は、野菜やポットの幼苗に
水遣りをしました。

Dsc_0598
このところ、ちょっと気が滅入っていたのですが


Dsc_0597
きょうは、友達が畑を訪ねてくれました。


メニューは前回と同じ^^、
雑穀米の黒カレーとメイソンジャサラダーを
準備して、畑で一緒にランチを食べました。

Dsc_0593_2

彼女はメイプル味のシフォンケーキを
焼いてきてくれました♪

Dsc_0591

そして、手作りのお土産まで頂いて・・・・♪

ランチの後は近くの山で山菜取りをしました。

画像はありませんが
暫く前にはショウジョウバカマや
スミレが沢山咲いていた場所に
この日はカンアオイの綺麗な葉が
群生して広がっていました。

次、畑に行ったら
周辺の水田も田植えが終わっていそうです。

里山の風景も大きく変わっていきそうです。


| | コメント (6)

2015年4月26日 (日)

2149日目

26日、日曜日の後付日記です。

Dsc_0601
原種・ラナンキュラスが咲き始めました。
粘土質の土壌が環境にあっているようで助かります。

Dsc_0589
ツルニチソウもしばらく前から咲いています。

*
*
*

前回、凄惨な画像を載せたばかりですが・・・・・

今日も、畑の一角で、何が起こったのだろう!?・・・と、
思わせる状況に、恐る恐る近づいてみると
Dsc_0587

鳥の羽毛が2、3か所に散らばっていました。
羽毛の主はハトかと思われます。

イタチ!?、キツネ!?、それとも猛禽類!?

知らない時間に野生動物たちの死闘が
繰りひろげられているのですね><

Dsc_0588

その近くの茂みには獣道かと思わせるような
草の倒伏した割れ目ができています。

| | コメント (2)

2015年4月25日 (土)

2148日目

6月が来ると、開墾から、丸6年が経ちます。

Dsc_0578

小屋の一面の農器具を立て掛ける壁面に
開墾の記念プレートを取り付けてみました。

Dsc_0577

6年前は若かったなぁ・・・・・・・・(笑)

出来なかったことが出来るようになったり・・・・。
出来ていたことが、出来なくなって来たり・・・・。

好き嫌いなど関係なく、
否応なしにしなければいけないことが出て来たり・・・・

開墾の庭つくりは、いろいろな意味で
精神も肉体も鍛えられてきたような気がします。

だから、その反面で、
精神も肉体もボロボロになりながらの時もあるわけで、

そんな機微の中で生きているというか・・・・
生かされているというか・・・・

こんなことを考えているときは気分がLowな時です(苦笑)

*
*
*
閲覧注意が2枚続きます。
苦手な方はONマウスしないでください。

農道の草刈りをしていたら、
刈払機に掛かってしまいました。

蛇の文様を見て、
瞬時に2刀目を入れました><、意図的にです。

シマ蛇の姿は数日前から見ていましたが、
このマムシとの遭遇はちょっとショック・・・・・・・。

何度も、吐き気をもよおしながら、画像処理です。

*
*
*

アカメガシワの骸の小さな穴に
スズメバチを見つけました。

一匹だけなのか、たくさん居るのか判らなかったのですが
穴にガスバナーの炎を向けました。

ポトリと落ちたのは一匹だけで助かりましたが
この遭遇も冷や汗ものでした><

暑くなってくると、不快虫などの生きものも
現れてきますね・・・・・、気を付けないと・・・・。

6年前はマムシの紋様や
ふつうの蛇との違いも判らなかった・・・・・・・・笑

気分転換にお目直し画像
Dsc_0573

イキシアが咲き始めました♪
Dsc_0555

| | コメント (4)

2015年4月24日 (金)

2147日目

畑行きを2、3日空けると

Dsc_0544
景色も劇的に変わります。
Dsc_0542
水仙も終盤の花が咲いています。
Dsc_0541
アジュガはピークに・・・・
Dsc_0552
リンゴや
Dsc_0531
石楠花も咲いていますが
Dsc_0548
大いに問題ありです。
Dsc_0550

黄色の円の中は全て毛虫です。


冬場もみつけては焼却をしてきましたが
その残党がまだまだ残っています。

畑に着くとまず、ガスバナーを持って
見回り、焼き落としてはいるのですが減りません。

この毛虫の正体は・・・・?と思い調べてみましたら、
「クワゴマダラヒトリ」の毛虫のようです。
クワゴマダラヒトリに関する情報をみると、
果樹の花蕾や新梢に大きな被害を及ぼすとの記載があり、
薬剤防除は、かんきつ以外では
本種に対する登録薬剤はないとのこと・・・・・、
やはり、園内をこまめに見回り
捕殺をしなければいけないようです。

そして、一番の問題は、
産卵が特定の樹種に限られるという・・・・・。
その樹種のひとつが、アカメガシワです。

まさに、この毛虫はアカメガシワの木で
大量発生をしていました。

畑の巨木は何本も倒してきましたが、
残る3本、畑の主のような巨木が残っています。
それもまた、アカメガシワの樹です。

あまりに巨木ゆえ、切り倒すのもためらってきましたが、
緊急にこの巨木を枯らす処置をする必要がありそうです。

新梢も芽吹き始めていますが、
展葉するギリギリ、タイムリミットかもしれません。

明日は早速、その作業をしようと思います。

Dsc_0561

| | コメント (6)

2015年4月22日 (水)

2145日目

2日前、22日(水曜日)の日記です・・・・・汗。
Photo
八重桜の‘関山’が咲いていました。
こちらも初開花です。

今年は、いろいろな桜の花の初開花があり、
いろいろな表情を見せてくれました。

来年、再来年・・・と、楽しみな様子です。

楽しみといえば、モミジも展葉してきました。
Photo_2
モミジ原種‘日光’(黄葉)
Photo_3
‘神護寺’(黄葉)
Photo_4
原種‘越後’(橙色に・・・)
*
*
*
そして、ジャコウイブキが咲き始めました。

Dsc_0559
年々、被覆範囲が拡張されつつあります。
Dsc_0558
梅雨時期、夏の蒸れで多少傷むこともありますが

Dsc_0557_2
このまま順調に増えて行って欲しいと思います。
3276304
ちなみに、昨年はこんな感じでした^^


*
*
*
リードで繋がれたクラブアップルが居ます^^
Dsc_0529
昨年の5月末はこんなに小さな苗でしたが
3276760
今年、花まで咲いてしまって・・・・・
成長が早すぎて、目が離せません^^


| | コメント (2)

2015年4月19日 (日)

2142日目

Dsc_0492
今日も‘鉄瓶’を育てるべく、
鉄瓶をぶら下げて畑にやってきました。

Dsc_0506

今日は石窯でなく地べた・・・・・@@
随分スパルタ教育だなぁ・・・と、お思いでしょうか^^?

Dsc_0505
畑には、いつ朽ちるのだろう?と思うような
巨大根っこが一本横たわっています。

それを焼却してしまいたい・・・・が、
なかなか燃え切りません><

きょうも伐採残渣を
巨大根っこの周りに積み上げ火を着けました。

そして、鉄瓶の内側の錆止めに
炭を燃やして高温で焼くと、
酸化皮膜という皮膜ができ、錆を止めるのだという記述を
どこかで読み齧り、早速やってみようと思い立ったわけで・・・。

強行手段かもしれませんが、鉄瓶の内部は炭で焼かれています。
結果はまだ見ていません。
熱くなった鉄瓶が自然に冷めるまで・・・・と、
そのまま小屋に置いてきました^^

Dsc_0473
伐採残渣も随分、片付いてきました♪

焼却したり、石窯の傍に薪として運んだり・・・・
もう少し頑張れば、見苦しくない程度に
片付くと思いますが・・・・、結構しんどい作業です(汗)

Dsc_0465
ヤブヘビイチゴの黄色い花が咲いています。

ホワイトモグタンさんのところはタンポポでしたが
こちらはヤブヘビイチゴの絨毯が出来そうです。

紅い実が生りだしたら、
これがまた、ポップなイメージで可愛いんです♪


| | コメント (6)

2015年4月18日 (土)

2141日目

石窯に火を入れてみようかなぁ・・・・
Dsc_0474

そんな気にさせたのはこれです。
Dsc_0498

3月に御母屋の片付けをしていたら
霰紋の古い鉄瓶が出て来ました。
Dsc_0479

中も外もさび錆だったのでそのまま
何気なく片付けの途中で放っておいたら、

家の者が、「この鉄瓶、復活させたいよね・・・・。」
と、言いだしたのです。

それで、ネットで鉄瓶の手入れなどをググってみると
これが結構大変。。。。。

鉄瓶を使っていると、どうしても中に錆が出てくるようです。
でも、それを触らずに使い続けると、
白っぽい湯垢がつきはじめ、それが錆を抑え込み
一晩水を入れっぱなしにしても錆びなくなるそうです。
そうしたことが、お湯を美味しくさせる・・・・・云々

錆びてしまった鉄瓶の中の錆は
.緑茶の葉を煮だし、二分目になるまで沸騰させる
作業を3回ほど繰り返すと、
緑茶のタンニンが錆と反応してタンニン鉄が生まれ
錆を抑えるようです。

また蓋の部分に緑青が出ていたのも
お酢と塩をまぜたもので磨けば取れる・・・・というので、

それらの作業をガスコンロでしていたのですが・・・
これは畑に持って行って石窯でやったほうがいいのでは・・・!?

ということで、

Dsc_0478_2

先ず、ストーブポリッシュで外側を
ゴシゴシと磨いたら、見違えるように綺麗になりました♪
(磨く前の画像を撮っておけば良かったぁ><)

石窯は以前にも書きましたが
石窯とカマドの両方を兼ねたものを考えていましたので

先ず、カマドとしてはどうなのか・・・・?
試す良い機会です^^

Dsc_0475
ここにあう五徳がなかったので
アイアンの鍋敷きを流用しました^^
Dsc_0476
いい感じで火がメラメラ・・・してきました。

Dsc_0480
鎮座しています(笑)

余談かもしれませんが・・・・・
鉄瓶の内部は決して触らないのが鉄則のようです^^

鉄瓶の中というものは永遠に触ることはないようです。
中国茶の急須も同じく・・・・・・
中国では‘余計なことをする人’の意味で、
急須の中を洗う者。と言うことわざがあるそうです。

中に湯垢の白い被膜ができるまで
毎日根気よくお湯を沸かして【育てる】のが
鉄瓶の正しい扱いのようです。

そんな気難しい鉄瓶ちゃんがまさに、鎮座(笑)
うまく育てられるのでしょうか^^?

Dsc_0483

ぉお!!(゚ロ゚屮)屮・・・・ものの数分も経たないうちに
○o。.ブクブク.。o○沸騰!!!!!

Dsc_0481
火がメラメラ、
窯は大丈夫か・・・・?と心配しましたが
いい感じに対流が出来ています。

外側のモルタルに少しひびが出ただけで、
破裂することも割れることもなく・・・無事なようです。

火の燃えている石窯の石はどんな熱さなんだろう?
と何度も何度もミトンの手で触ったり、

火の燃え尽きた石窯はいつまで温かいのだろう?
恐る恐る素手で触ってみたりして
ひとり、石窯の感触を確かめていました。(笑)

Dsc_0487

? ? ?

持って行ったおにぎり・・・・(。_・) コケッ!

石窯料理は・・・これからお勉強です^^。

Dsc_0494

あっ、友達がピザを焼きに来ると言っていました^^

それがいい・・・、それがいい♪

| | コメント (4)

2015年4月17日 (金)

2139日目②

昨日の続きです。

花も目立ってしまうと猿の標的になるようですから
Dsc_0470
クラブアップルも満開の手前で
画像に収めておかなくては・・・・・・・
Dsc_0481

と、写真を撮っていると
Dsc_0483

やはり、枝折れが・・・・・・・、
でも、カイドウの痛めつけを見ると、
この程度は仕方ないと思えます。
*
*
*
一方、家の姫林檎
Dsc_0425
満開を過ぎた様子
Dsc_0424
画像の対角線、およそ3mです。
*

そして、老爺柿。
こんなヒョロヒョロで大丈夫でしょうか^^?

Dsc_0422
老爺柿の向こうは
Dsc_0423
吹きかけスミレ
Dsc_0427
またの名をソバカススミレ
Dsc_0426

今年もあちこちの鉢や地面で芽吹いています。
Dsc_0453
畑でも・・・・・
Dsc_0451_2

健やかな様子です^^
*
*
*
折られたカイドウも、
こんな花器を持ち出して、生けてみました。
Dsc_0487
なんとか、元気を取り戻してくれたかな^^?
Dsc_0492
背景のオーバルプレートは雨の日に描いたもの・・・・

2009年の6月から開墾中

‘開墾中’って‘Reclamation in’
チョット違う!?
‘開墾中です’にしてみると、‘Reclamation is being’
これだ!進行形っぽいしね^^♪

(イラストはイラストレイターさんの画像をお借りしています。)

| | コメント (4)

2015年4月16日 (木)

2139日目

雨上がりの畑・・・・・

目の前には雨を貰った雑草が一段背が高くなって
満開のカイドウとクラブアップルが目の前に広がる
・・・・ハズでした。

Dsc_0467


ところが・・・・・・
円の中・・・・、カイドウの枝が折られています。
Dsc_0431
根元には折られた枝が萎れて・・・・
Dsc_0434_2


ノ( ̄0 ̄;)\OH! MY GOD!!!!!!デス。

師走に温州ミカンを盗まれて以来です。

奴等は雨にも拘らず畑を通過していったようですTT
*
*

ジャガイモ畑・・・・・
Dsc_0436

芽吹いた葉や茎は残して

Dsc_0437
種イモを掘り出して食べた様子。
毒は大丈夫か・・・・・・・??
*
*
玉ネギ・・・・・
Dsc_0460
ようやく、ひ弱な苗が根付き成長を始めるかな?
・・・・と思った矢先。
*
*
麦・・・・・
Dsc_0439

初めての麦、
ちらほら麦穂が上がってきていたのですが
麦穂を折って食べています。
*
*
オルラヤ・・・・・
Dsc_0458
ニンジンとでも思ったのか・・・・・・!?
ニンジンでなくて、残念!
抜くだけで諦めた様子。
*
*
石楠花・・・・・
Dsc_0466
何も食べるものがなかったので
むしってみたかった・・・・・!?
*
*
木の皮・・・・・
Dsc_0435
皮の裏側に、アリか何か
美味しい昆虫でもいたのでしょうか?
*
*
凹むなぁ・・・・・

どんだけお腹を空かせているのでしょう!?

どれも、お腹を満たす量でもないし・・・・
美味しいとは言えないものばかりを・・・・・

腹立たしさもありますが・・・・
なんだか気の毒な憐れみ的な感情も・・・・・
*
*
なんとかしないといけませんね。

たぶん、どれだけ議論を重ねても解決しないですね、
もっと大局的施策で行政が動かなければ・・・・。

まず、彼らの棲む山を奪った人間が
彼らが帰れる豊かな山を造り直し・・・・・・

人里には近づいてはいけない、危険だと知らしめ
棲み分けのできる環境にもっていかないと・・・・・。

小手先でどうこうできるものではないことは
誰もが、解っているはずなのですが・・・・・・・・
困ったことです┐( ̄ヘ ̄)┌

・・・・だから、現実を受け止めるより仕方なく・・・・

ジャガイモは畝を立て直す元気はありませんが
ダメもとで、散らばった芽吹いた茎の部分を
埋め戻しておきました。
Dsc_0476
カイドウはスイレン鉢に放り込んでおいたら
少し元気になった様子。
その花にミツバチも蜜集めにきていました。

今、家に持ち帰って花瓶に活けて眺めています^^

‘Road to My Field’・・・
猿はドラマ仕立ての‘畑への道’を
面白くしてくれる必須キャラかもしれません><・・・・(笑)

*
*
*
そして、凹んだ気持ちを埋めてくれた花もあります♪

緑の桜、‘御衣黄’
Dsc_0448
農道や畑の桜は散ってしまいましたが、
‘御衣黄’の一枝に綺麗な薄緑の花が咲いていました。

来年からは桜が終わった頃に、
この八重の桜が楽しませてくれますね。

もうひとつは‘紅葉スモモ・システィナ’
Dsc_0457

初めての開花♪
白花が多いスモモの花の中、
ほんのりピンク色の花です。

| | コメント (6)

2015年4月14日 (火)

雨のいえ庭

連日の雨Dsc_0331

Dsc_0334

雨ですが・・・・・

Dsc_0333

イフェイオンや

Dsc_0329

銅葉のスミレは元気よく咲いています。

Dsc_0337

実生のサクランボも元気な展葉をみせてくれています。

*
*
*
玄関先の姫林檎も満開
Dsc_0340
「干」の字に誘引している姫林檎にも
Dsc_0335
今年はバランスよく花芽が付いたようです。
Dsc_0328
開花、実なりが楽しみです。
*
*
*

いえ庭の球根類も水仙から

Dsc_0342
チューリップ

Dsc_0338


アイリスと移ってきました。
Dsc_0341

| | コメント (4)

2015年4月12日 (日)

2135日目

日曜日の後付日記です。

Dsc_0374
上の畑の山桜の樹から
花びらが優しく舞い降りてきます。
Dsc_0390
玉ネギ、ニンニク、ブロッコリー、ナスが
申し訳程度に植わっているショボイ畑にも
彩を添えてくれたかのようです^^(笑)


Dsc_0383
そして、色濃くなってきた
Dsc_0382
お花の周りで
Dsc_0380

ミツバチたちは
Dsc_0387
蜜集めに余念がありません。

そんなBGMを聞きながら
Dsc_0403
石窯は半年掛かって、なんとか恰好だけは完成♪
といっても、放置期間が長かっただけです・・・・汗。

後は、火を入れてみて機能的にどうなのか・・・?
それが問題です。

残ったモルタルで、懸崖のモミジの石垣に」
Dsc_0376
センぺルビウムを貼り付けておきました^^
Dsc_0375
‘苔むすロックガーデンのセンぺルビウム’が
イメージにあるのですが・・・・・果たして・・・・^^!?
*
*
*
満開のビックリグミです。
Dsc_0364
ジベレリンを施しておきましたが
Dsc_0344
薬剤が一向に減りません。

計算ではひと箱で8~10年分くらいあるのですが・・・(笑)
消費期限ってあるのでしょうか?
*
*
*

あと・・・・備忘録的に
Dsc_0326
庭で鉢一杯になった匂いスミレを
移植したことを記載しておきます^^

| | コメント (4)

2015年4月11日 (土)

2134日目

満開の花桃のベストショットを撮ろうと
待っていましたが・・・
いつの間にかピークは過ぎてしまっていましたTT


Dsc_0346
季節はめまぐるしく変わっていきます。

Dsc_0398

八重カイドウが咲き出しそうです。
Dsc_0399
たくさんの蕾なのに・・・・また雨の様子・・・・・

Dsc_0409
クラブアップル・ロイヤリティも咲き始めたのに
Dsc_0407
雨は残念><

*
*
*
一方、雨を待っているかのような・・・・
Dsc_0360
ホスタや
Dsc_0355
ノリウツギなどの雑木
Dsc_0378
モミジ・流泉もスタンバイ^^
Dsc_0377
秋の彩に・・・・と準備したモミジに・・・・・
Dsc_0389
‘こんぜやま’で採取してきたモミジのプロペラも
発芽して、雨を待っているかのようです。

最近、モミジの注目度UPです♪

Dsc_0401
モミジの‘血汐’の真赤な展葉が
花が咲いているかのようで目を惹きます♪
Dsc_0400
*
*
*
おや!?
Dsc_0397
石が積まれている!

よく、登山道の途中にこうした石積みを見かけますが
誰かが積んでいったようです。

でも、何のために・・・・?(゚_。)?(。_゚)?

ここを通った記念!?

安全祈願・・・・・!?

供養・・・・何の!?(開墾中にくゆら死す)・・・笑

そのうち、お賽銭が置かれるかもしれません(爆)

開墾記念にお地蔵さんとか道祖神、
聖天使・ガブリエル像のようなものを置いてみようかしら^^
100_0234


| | コメント (4)

2015年4月 8日 (水)

2130日目

冷たい雨の朝です。

桜も終盤の昨日。
Dsc_0312

車やバイクの轍も掻き消すほどに
農道も桜の花びらの絨毯に覆われていました。

Dsc_0313
恒例の畑の女子会です♪

Dsc_0316

お出迎えの準備をするのも
また、楽しいものであります♪

Dsc_0317
少し冷え込んだ朝・・・・
練炭を鋸で半分の輪切りにして、火をおこしました^^

*
*
*

いつもお世話になっていたので、
今回のランチは私に準備させて下さい
・・・・・ってことで

前日の冷蔵庫の中・・・・(笑)
Dsc_0309

ボトルを熱湯消毒して
刻んだ野菜を詰め込んで・・・・・

メイソンジャーサラダを仕込んでおきました^^
Dsc_0319
メインは黒千石大豆と雑穀で炊いたご飯で黒カレー

黒カレーはオリジナル部分75%、
東洋軒のレトルトカレーで25%のお手伝いを頂いた
ブレンドカレーですが・・・・・^^

小屋の練炭ストーブでカレーを温めて・・・温かく

サラダの野菜はクラ―ボックスに入れていったので
シャキッと冷たく、甘くて美味しいね・・・と、好評でした♪

曇り空ではありましたが、
この後、いつものように、土筆、蕨、ヨモギ、蕗やアザミの茎を
袋一杯摘んで、いかれました^^
畑に咲いている水仙もお土産に・・・・

Dsc_0321

そして、私も、お土産をチャッカリいただきましたよ。
ご主人が北海道の出身のOさんからは、北海道のお豆さん
もうひとりは熊本天草のポンカンを・・・・・・。

みんな‘癒される~’‘美味しかった~’‘また来させてね’
と言ってくださって、良かった、良かった^^

| | コメント (6)

2015年4月 6日 (月)

2129日目

まさに菜種梅雨ですね。
Dsc_0294
雨がよく降ります。

Dsc_0300

晴れ間を狙って畑に出掛けています。
Dsc_0302
晴れ間ではありませんね。
Dsc_0295
曇り空です。

Dsc_0290
梨・豊水の花が咲き始めたり
Dsc_0289


桃のてまり姫も八分咲き・・・
Dsc_0307
そして、石楠花のひとつに鮮やかな蕾が出ていました。
品種は‘ミセス・フジイ’早咲きの品種でしょうか?

Dsc_0301

プルモナリアも咲いています。

Dsc_0308

消えてしまったかも・・・
と思っていたチューリップも無事のようです^^

雨の間に花や木々はぐんぐん成長を始めますね。
*
*
*
Dsc_0285

雨の間に、端材でこんなものを作りました^^

Dsc_0287
畑に持ち出すと、こんな感じです。

Dsc_0288
手前に咲いているのが
‘スカーレット’と一目瞭然に・・・・・^^
*
*
*
おまけ画像は野の花
Dsc_0303
タンポポと地獄の釜の蓋(キランソウ)
Dsc_0292
ちょっとドッキリするような名前ですが
開花期の全草が筋骨草という生薬になるそうです。

民間薬的なものながら、たくさんの薬効があり、
医者を必要としない医者殺しとも呼ばれているようです。

それで、地獄を遠ざけ、
地獄の釜に蓋をするということが名前の言われのようです^^

学名でみると、<Ajuga decumbens >アジュガですね。
そう聞くと園芸品種のアジュガ・・・・どことなく似ていますね。


| | コメント (6)

2015年4月 4日 (土)

2127日目

昨日は、一日雨で、畑には行けなかったので
いつもお世話になっている花苗と雑貨のお店を訪ねました。
ガーデン施工会社の奥様が営む店舗です。

お値打ちなクリスマスローズを4株GET♪

ビニールポットがパンパンに張って、植え替えが必要な
大株の原種系のヘレボルスです。

これなら、丈夫で畑に地植えにしても大丈夫ね・・・・
ってことで、いい買い物が出来ました。

そして、お決まりのように
資材の化粧ブロックをまた、無料で頂いてきました♪

1個 約13kg × 20個 × 2(積み&降ろし)≒520kg
上腕二頭筋も鍛えられます。(笑)

荷物の積み降ろしをしてから、
想定外に晴れそうなお天気だったので

友人にお花見に来ませんか?とお誘いメールをしたら
突然の誘いにも拘らず
お二人が、嬉し~いと言って来てくれました^^。

畑のあちこちを見て回り、
スイセンや菜の花を摘んで・・・・・・、

午後2時頃、雨が降り出す前に
近くのケーキバイキングのお店に滑り込みました^^

*
*
*

そんな雨のおかしな天候のこのごろですが
庭では、種蒔き林檎が芽を出していたり・・・・
100_2120
こぼれ種の小さなサクラソウが咲いていたり・・・・
100_2122

もう、芽が出ないと思っていた
老爺柿の種を蒔いた鉢からも10本の細い芽が育っていました。


*
*
*
きょうのおまけ画像♪
100_1666


・・・・・
100_1667
あれっ!?・・・・・からっぽ。
100_1668

いろいろ資材が手に入ると構想が湧いてきます^^

| | コメント (4)

2015年4月 3日 (金)

いえ庭の球根たち

今日は雨。
雨粒にもならない霧雨のような雨で
街全体に靄の掛かったような一日でした。

車で畑近くも通りましたが、せっかくの桜の景色も
靄に隠れてしまっていました。

*
*
*
今日は、4月に入ってからの
家にわの球根植物の画像などを載せてみます。
100_2109

スノーフレーク
100_2110

100_2106
クリーム色の水仙
(名前もあったはずだけど・・・^^)

100_2105

畑よりは少しデリケートな品種でも安心です。

100_2103
ムスカリ
100_2118
植えっぱなしでも大丈夫というチューリップ
畑では厳しかったようですが、
100_2137

クリサンタは家の庭では大丈夫♪


100_2139
玄関、植え込みの姫林檎も咲き始めました。

100_2140
こちらも、畑に比べると敵が少ないので
やはり、安心して見て居られます♪

| | コメント (4)

2015年4月 2日 (木)

2125日目

ソメイヨシノが咲きました♪
Dsc_0279
いずれ、上の畑のシンボルツリーになれば・・・
と、開墾間もない頃に植えた桜です。
Dsc_0262
そのソメイヨシノも畑での開花元年です。
Dsc_0278

今年が、開花元年になる花木や果樹が多いです♪

Dsc_0264
スモモ類もほとんどが開花元年になります。
Dsc_0275
バイオチェリーです。


100_2129
生育が悪く、昨年植え場所を変えていたので
この開花はひとしお、嬉しいです。

Dsc_0266

桃・白鳳
Dsc_0265
こちらは、昨年あたりから咲いてます。
*
*
*
下の畑のシンボルツリー・クラブアップルロイヤリティー
Dsc_0267
足元の水仙が黄色から白に入れ替わろうとしています。

Dsc_0271
上の畑の丸花壇の中の水仙も咲いています。

Dsc_0272
ムスカリもニョキニョキ
雑草もニョキニョキです。

今シーズンはあまり、草抜きは頑張っていませんね。

小さな花でも咲いていれば雑草もありかな・・・・
などと、都合のいい逃げ口実を言っていると
後で、泣きを見るパターンかもしれません。(笑)

Dsc_0270

白の姫コブシが満開なので載せておきます。

*
*
*
今日も80歳のお爺ちゃんが散歩に来られていました。

お:「お~○○○さん、今日も来ていましたか・・・?」
お:「まさか、今日は来とらんと思ったが・・・・、来ていましたか^^」
く:「あっ、こんにちは^^今日も頑張って歩いて来られたのですね。」
お:「千本桜も今日が見納めかと思って・・・・。」
く:「そうですね。天気予報も軒並み、傘マークで・・・・」
お:「あんたは、千本桜は見やんでいいんかな!?」
く:「ハイ、ここの畑でも桜が咲いているので・・・」(ナンテ^^)

ここでちょっと困った・・・・・

お爺ちゃんはちゃんと私の名前を憶えていました。
何故か・・・・旧姓の方ですが・・・・汗。

私は、お爺ちゃんの名前を憶えていません・・・大汗。

| | コメント (8)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »