« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

春の植木市

3月29日、雨の日曜日のお話です。

近所のホームセンターで
‘春の植木市’が開催されていました♪
Dsc_0242
ズず~いっと長い
ホームセンターの軒下に並んだ植木の数々・・・


あまりにみごとだったので、
お店の方に、
「どれも、お庭の即戦力になりそうで、みごとですね。」
「どちらから、お見えですか?」と尋ねましたら、
「稲沢です。愛知県の・・・植木の本場ですから・・・」と
ガハハッと陽気に笑って答えてくれました^^

お勧めの庭木や木々の談義の末・・・・

Dsc_0247
助手席や

Dsc_0244

後ろの座席に戦利品のいくつかを積み込むことに・・・^^

普段、ホームセンターで目にする
貧弱な苗木とは格段に違ういい苗を
お値打ちに入手することが出来ました♪

100_2068
‘赤花ユスラウメ’

翌日、月曜日には早速、植えつけました。

100_2090

‘ミモザ’
100_2088
このふわふわとした柔らかなイメージが
なんとも、いいですね。
*
*
*
そして、日曜日の自宅・雨庭で撮った画像です。
Dsc_0257


Dsc_0252


Dsc_0253


Dsc_0256

| | コメント (6)

2015年3月30日 (月)

2122日目

今年は、実生の花桃の何本かが咲きそうです。
100_2077
とっても大振りでふくよかなイメージの花です。

本格的に咲き始めると
華やかな畑になるかもしれません^^

100_2072
これは、てまり姫の桃の花です。
*
*
*

スモモは
100_2091
バイオチェリーと
100_2075

ジュピターです。

スモモのいくつかも、今年は開花元年です(嬉)

100_2080

ユスラウメも咲いています。
100_2078

ピンクユキヤナギも
100_2081

今がピークです。
100_2083
花が咲いていると気分も乗ってくるので
100_2067
小屋の外壁塗りをしながら、
残渣の焼却と、片付けもしました。

100_2093

外壁塗はいくら背の高い私でもやはり、
高いところには、手が届きません><

お酒の箱に乗っても、小屋の周りに石が積んであったり
植物植わっているので不安定で恐いです。

そこで、考えました♪
100_2064
(*^-°)v ・・・ドコデモハゲ・・・♪ 刷毛です(笑)

100_2060
70~80㎝くらいの棒切れに
刷毛をビスで留めただけですが・・・・・・、

100_2062
これが結構使えました、優れものです。

台にも、梯子にも乗らず、
手の届かなかった高いところもスイスイ、ルンルンです♪

100_2065
これで、小屋の外壁メンテも無事終了出来ました♪
次回からも、これでいきましょう。
*
*
*

おまけ画像
100_2070
イフェイオンの花数が増えていました^^

100_2086


ソメイヨシノも、もうすぐです♪

| | コメント (4)

2015年3月28日 (土)

2120日目

100_2050
白の姫コブシが咲いています。

100_2039

ピンクの姫コブシ、河津桜、啓翁桜は
あっという間に終わってしまった感じがします。

100_2058

桃やネクタリンの花がちらほら咲き始めています。

100_2055
プラム類も秋姫、バイオチェリーを先頭に

100_2054
トパーズ、ジュピター、ヴィーナス、マンチュリアンなどが
咲き始めて来ました。
100_2051
きょうは思いの外、たくさんの仕事が出来ました。
100_2052

消えそうになっていた果樹や花木の
ラベルネームの書き換え、

用水路の泥上げ、隣地の葦の刈り取り、
100_2047
小屋の外壁塗の続き
Dsc_0240
ちっちゃな缶でしたので、
あと、半分くらい塗らないとダメです。
100_2045
手の届かないドアから上の2枚の野地板が
まだ塗れていません><

きょうは自宅から、2万歩を歩いてきたという
お爺ちゃんとしばし会話を交わしました^^

健康管理のために歩いておられるそうで・・・・
わたしも、健康管理のためにここで動いています^^と、


ひとりで管理していると話したら驚いておられました^^。

咲いている花や飾っているオブジェににも
目を留められ、こうしたちょっとしたことが
癒しになるなぁ・・・・と、目を細めておられました。

会話の中で共通の知人が居るのかもしれないと、
妙に不思議な縁に感銘しておられました^^

去り際にお歳を尋ねましたら、80歳と
おっしゃっていました・・・・日本一の果実さん!?(笑)

まだまだ、お元気です!


| | コメント (6)

2015年3月27日 (金)

2019日目

早いもので、
畑の小屋を建ててから、まる3年が経ちます。

外壁に塗ったステインも
色褪せた感じになってきて、気になっていました。

きょうは畑を案内して欲しいという御客様がいたので
待っている間、外壁にステインを塗り始めてみました。

手の届くところだけ、4分の1くらい塗り終えましたが
あと、手の届かない部分には脚立が必要です。

恒例の畑の女子会・・・・
来週くらいかしら・・・?と今日は、メールが入りました^^

そろそろ桜の季節です。
今年は畑のソメイヨシノも初めて咲きます。

それまでには、外壁も塗り終えたいですね。

そっちに気を取られていると、地面の雑草も
黙っていない季節に突入して来ました。
*
*
*

そんな季節になぜか・・・・
畑やガーデンの記事には関係ありませんが、
100_2025

こんなところにも桜の咲いているのを見つけました。
100_2026
盃の裏に
100_2031
「敷島の大和心を人問はば・・・」
と詠まれた和歌も刻まれていました。


敷島の大和心を人問はば朝日に匂う山桜花


大和心とはどのようなものかと尋ねられ
朝日に美しく映える山桜のよう・・・・と答えた
本居宣長の和歌ですね。

日本人の心=誇り高く潔い桜、なのでしょうか?

御母屋の片付けをしていて、
御仏壇の脇の押入れの古びた小さな
段ボールの中から出てきたいくつかの盃

100_2020
満州事変(1931)・支那事変(1937)の
それぞれの部隊の凱旋、除隊記念といった
数々の記念の盃でした。

100_2021
ひとつひとつの盃の汚れを拭きながら
こんな時代がほんとうにあったのだと思いを馳せる。

こんなもので、賛美し・・・・、激励され・・・・
この時代を生きた人たちのほんとうの心の内は
どんなものだったのでしょう?

盃には「忠節」「儀禮」「武勇」「信義」「質素」
という言葉も・・・・・・・恐ろしい時代の教育でしょうか?

尊い命を奪った戦争には違いないはずです。

そんな中に・・・・・
100_2027
盃の高台に銃弾のデザインや


100_2028
戦闘機をデザインしたものがありました。
こうして裏返して置くとヘルメットですよ。

こんな時代にも、こんな遊び心を忍ばせた
もの作りをしていた人が居たのだと、
少しの感動と救いを見出せたかのように感じたのは一瞬。

でも、やはり、こんなに、尊く儚い夢までも
奪っていったのだという深い悲しみが
何故か、込み上げて来てしまいましたTT。
100_2030


| | コメント (4)

2015年3月23日 (月)

2115日目

昨日、蕾だった姫コブシが咲いています。
100_2007
チューリップ咲き椿も・・・・・・
100_2012
処分苗で求めた啓翁桜も咲いていました。
100_2011
畑でひとりは寂しいので妖精を連れてきました^^
100_2009
足のつなぎ目がバネになっているので、
微風でもユラユラ踊っています^^

もう、かなり前に買った雑貨で、食い倒れ人形のような
縞しまの衣装を着ていたのですが、
ペイントし直して、畑デビューです^^


*
*
*

そして、完成です♪

100_2000

9時から13時30分まで途切れることなく集中、集中・・・・^^

100_1999

これで懸崖モミジを植えつけることができます。

新緑の展葉に間に合います♪

*
*
*

調子が乗ってきたので・・・・・

寒さの冬に放置してしまっていた石窯の続きを・・・・

100_2002
と、言っても、今日も水の冷たい一日でしたが、

100_2005
なんとか、天板にも石を張ることが出来ました。

あと一押し・・・・・、
目地に耐水セメントを使おうと考えています。

そうそう・・・・
先般、JOYFUL HONDAで
こんなものを見つけたので買ってきました。
Dsc_0229

なんか、使えそうでしょ^^!?

*
*
*
今日は、たくさんの仕事が捗りました^^。

クロコスミアの球根を植えて・・・・
100_2016

こんなものも・・・、数珠玉、懐かし~い
100_2006
でも、これはダメかもしれません。
2年くらい前にヤフオクで入手して
そのまま仕舞って、忘れていましたので
発芽は無理かも・・・・・・・汗


| | コメント (11)

2015年3月22日 (日)

2114日目

ナシ豊水の木の足元に

100_1990

イフェイオンの花を見つけました♪
100_1918

ムラサキ花菜が咲き始めたり
100_1960

姫コブシも・・・・

畑にいろいろな色が挿してきました。
100_1915
チューリップ咲きの洋種椿も
今年は沢山咲きそうです。

100_1943
日向ミズキも満開です。
100_1962
優しいクリーム色はほんわかとした春色ですね。

100_1992
何気なく覗いた姫榊の葉の裏には
ベル型の花がビッシリ咲いていました。

100_1951
ヒメリュウキンカもお絵かきで描きそうなお花を
沢山咲かせています。

100_1935
ちんころたんころは暖かくなってきたので
毛皮を脱いで衣替えです。
*
*
*
果樹も萌え萌えの様相^^
100_1933
ブルベリー・ピンクシャンデリア

100_1930
プラム‘秋姫’

100_1983
プラム‘コチェコ’


| | コメント (6)

2015年3月21日 (土)

2113日目Part2

ティタティタに続いて
100_1980

いろいろな表情の
100_1979
スイセンが
100_1925
あちこちで咲き始めました。

100_1931
クラブアップルの周囲
100_1978

今は黄色・・・・・
100_1922
程なくすると白いスイセンにバトンタッチします。
*
*
*
きょうは更に視線が高いでしょ^^!?

100_1941

アカメガシワの木に登って、
俯瞰画像を撮ってみました。
100_1975
斜面のティタティタも真上から撮ると

100_1976
黄色の××(ペケペケ)がいっぱい^^

100_1881
この人たちは
100_1968
下から撮らないと
100_1946
ダメですね。
100_1878
背景の樹木は白樺ジャクモンティーです。

もっと白い幹になったら素敵でしょうね。


| | コメント (4)

2113日目

河津桜が

100_1910

やっと
100_1907

やっと
100_1909

咲きました。
100_1957
開墾当初の2009年の秋に植えたから・・・・

長かったぁ・・・・・・・・・・・。

展葉と同時でなんだかいまひとつの咲き方だけど

今日はなんだか嬉しい^^♪

100_1912
こちらは、啓翁桜。

2011年の3月に植えた「冬のサクラ」
100_1913

私の中で震災を忘れない記念樹。

今年は畑のシンボルツリー、
ソメイヨシノも咲いてくれそうな雰囲気です。

梅は終盤・・・・・
100_1985
露茜

100_1950
ピンクの枝垂れ梅
100_1955
その横に懸崖のモミジ‘流泉’を植えようと準備中です。

| | コメント (4)

2015年3月19日 (木)

水戸・Part2

水戸植物公園温室から
今度は外の様子です。

100_1811
クロッカスや
100_1853
黄色のミニ水仙が木立の足元に
ランダムに植え込まれています。

畑ではどうしても、刈ってしまうかもしれない
踏んでしまうかもしれないという懸念から
ボーダーに植えたり、石で囲んでしまいますが

こんなのをみると、
ランダムに植えてみたいと思ってしまいます。

100_1814
アイビーやクリスマスローズも
ふんだんに使っていい感じですね。

100_1859
ひっそりとシクラメンのコウムが咲いていたり・・・
こういった 
さり気なく生まれた光景がたまらなく好きです^^。

100_1850


マルチに杉の枯葉が使われていたり
100_1863
そんな園内を歩いているといい匂いが・・・・
100_1845
マガモたちも、おこぼれを貰っているのでしょうか
人になれた感じで喫茶店の前にいました。

お腹を満たして外に出ると、
また甘酸っぱい香りが・・・・・・

100_1855
腐った梨のような匂いを放っていました。
100_1854
木の根元にたくさんの実が落ちていました。

あのハンカチの木に、こんな実がなるのですね。

*
*
*
道の駅・しもつけでみつけて買ってきた
ふきのとうと唐芋を畑に植えてみます^^

100_1905

画像の唐芋は小さいですが
並んでいたお芋には子供の頭くらい大きなものもあって
これを植えたらきっと大きな芋の葉の傘が育つのかなぁ・・・・
という、興味本意ですが・・・・・^^


| | コメント (4)

2015年3月18日 (水)

水戸へ

Img_20150313_211542
今回は家族が目の手術をしまして
その後のリハビリも兼てのドライブ旅です。

運転を見守り、運転を交替しながら
目を慣らし、美しい景色をみて、美味しいものを食べて・・・
術後は順調で・・・・・そんな数日でしたが、

わたしもチャッカリ楽しんできました^^。

水戸の偕楽園を目指しましたが・・・・
駐車場満車ではじかれ、水戸の植物公園へ・・・
Dsc_0227
この植物公園が Park & Ride のポイントに
なっていたようですが・・・・・・、

結果、酔っ払いがいる花見公園より
こちらのほうが正解だな・・・・と
TVニュースをみて思いました^^。

人混みの花見では、やはり情緒がありません。
何でも、ワイワイ、ガヤガヤはとても疲れます。
そんなことで、賑やかすぎるのはどうも苦手です・・・・汗。

*
*
*

ここの熱帯果樹の温室では
面白いものを見ることができました。

100_1834
斑入りのバナナ

100_1836
当然、葉っぱも斑入り

100_1816
ビワもどき・・・・どんなでしょう^^?
実はなっていませんでした。

100_1825
クダモノトケイソウの花はミステリアスでいいですね。

100_1823
タマゴノキだそうです^^

100_1827

ピタンガ

100_1831
フェイジョアです。
フェイジョアもこんな風にエスパリエ仕立てにして
垣根であれば面白いかもしれません。

あと、グアバ、ジャボチカバ、スイートオレンジ、
シークワーサー(ピラミレモン)などの果樹がありましたが
実も花もみられなかったので割愛です^^

*
*
*
ホワイトモグタンさんがスカイベリーは
美味しいイチゴだと紹介されていたので、
これは是非とも・・・・と、道の駅で見つけてきました^^。


そして、東武デパートのフルーツ売り場で
なんと・・・、高級イチゴの三つ巴に逢ってしまいました。
Dsc_0231

栃木県 スカイベリー
滋賀県 初恋の香り
熊本県 肥のしずく

どうしよう・・・s(・'・;) どうしよう・・・・(-_-;!?

悩んだあげく・・・・
手術頑張ったし・・・・、結婚記念日も近いし・・・、
という、適当な理由を付けて楽しむことにしました^^

Dsc_0236
白いイチゴの断面

売り場のお姉さんにこんな高級イチゴ売れますか?
と、聞いたところ・・・・
ハイ。珍しいのと、ホワイトデーのお返しに
選ばれています。・・・・・・・・と。

そのすぐ後に、このイチゴを
何個も抱えていた男性がいました。
ホワイトモグタンさんだったかもしれません^^

Dsc_0238
熊本の肥のしずくは、この真っ白なドレスに圧倒されました。

お金、掛かっているよな~。

それぞれの生産者さんが高級ブランドイチゴに
賭ける意気込みが伝わってきて、
下手な評価はできませんね・・・・・><

ここは慎重に・・・・・・・・

‘ん’!?・・・・・・どうした?・・・汗

やっぱり、庶民には1パック数百円の真赤なイチゴが
充分に楽しめて、美味しいと、まとめておきましょう(笑)

| | コメント (4)

2015年3月17日 (火)

2109日目

「トワイライトエクスプレス」の運行終了
「北陸新幹線」開通
「上野東京ライン」開業

鉄道にもいろいろな動きがあった先週末
Dsc_0199
東京駅の東北新幹線乗り場のホームで
何気なく目を遣った足下にこんなものを見つけました。
中央に‘0Km POINT’と刻印されています。

何にでも起点、原点というものがあります。
畑の開墾も、2009年6月30日が起点でした。

何かを変えよう、変わろうとする第一歩は
不安もありいろいろドキドキです。

人生のターニングポイント(Turning Point)などと
言う言葉をよく耳にしますが年を重ねると
いくつもの分岐点を通ってきたものだと思います。

その分岐点も折れ線グラフの上昇の起点だったり
下降の起点だったり・・・・いろいろです^^

ホワイトモグタンさんによると、
今日は私がかつてから念願だった
人間に近くづく第一歩の日だそうです。
意味不明ですが・・・・・・・(笑)

あぁ・・・・早く人間になりた~い(笑)

*
*
*


さて、気温が19℃までに上がった畑です。

日向ミズキもほころんで、
100_1888
南高梅が開花、
100_1867

枝垂れ梅も開花・・・・と思いきや
100_1887_2
毛虫の残党をあちこちで目撃しました。

芽吹き始めた新芽の展葉を待ってましたとばかりに
ムシャムシャ・・・・・。

今日の最初の仕事はガスバナーを持って
残党の焼却退治になりました。

100_1872
斜面の水仙ティタティタはピークです。

100_1896
小径のティタティタもたくさん咲いてきました。

100_1882
石積み花壇や

100_1870
木の根元
100_1871
クラブアップルの株元をを囲んだ水仙

100_1895
こうして、全体を見渡しても黄色ばかり・・・・・^^
100_1885
ヒメリュウキンカも黄色だし・・・・・

植栽に工夫が必要ですね。

| | コメント (4)

2015年3月11日 (水)

2103日目

薄っすら氷と雪の残った畑。
100_1806
なかなか咲きそうで咲かない河津桜と
100_1788
咲いてしまうかもしれないと
100_1794
気になっている
100_1798
クリスマスローズに会いに

100_1801
畑に行きました。

100_1791
斜面の水仙ティタティタに続いて
100_1804

小径のティタティタも咲き始めて来ました。
100_1805
年々花数も
ボリュームアップしてきているように思います♪

| | コメント (6)

2015年3月 7日 (土)

2099日目

100_1783
ミニ水仙のティタティタ<Tete a tete>が咲き始めました。
やはり、陽当りのいい斜面が一番早いですね。

Dsc_0193
他の水仙も蕾が見られます。

100_1780

友だちから頂いたヒメリュウキンカも咲いていました。

Dsc_0189
アルプス乙女でガゼボを作る予定の足元に
昨年、菜の花の種を蒔きました。

四隅のアルプス乙女も育ってきましたが
誘引して天辺で手を繋げるのは来春かな^^?

100_1784
初めて蕾が付いて、咲きそうでなかなか咲かない河津桜。

Dsc_0198
それに反して、夕方から降り出した雨は、
あっさりと傘に桜の花を咲かせてくれました(笑)

Dsc_0197
雑木の残った根っこの場所で
剪定枝を燃やしていましたが、
大蛇のような根っこはなかなか燃えませんね><

3月7日(土)の日記でした^^

| | コメント (2)

2015年3月 4日 (水)

3月の地震

地震予知警報も鳴らなかったよ。

また、どこかで大きな地震が起こっている!?
そんな感じの長い揺れでした。

3月に地震が起きると、
時期的に東北の震災のことがよぎります。

今、何気なくこの記事を書くのに
過去記事を繰っていたら

昨年も、3月14日深夜伊予灘で震度5強の
地震があったという記事を読んでいたところに
揺れ出したので、デジャブに陥ったかと思いました。
*
*
*
そんな中でこんな記事を書いています。

今年も、林檎の‘ピンクレディー’ に出逢えました。

スーパーで^^
100_1719
でも、「恋人たちのりんご」と言うイメージで
売り出したいからでしょうか!?

バレンタインやホワイトデーに合わせてしか
店頭にでてきませんね。

こんなに薫り高くて可愛い林檎なのに
旬の時期に味わってみたいものです。

完熟では収穫されないのだろうなぁ・・・・、
低温貯蔵でちょっと、弾ける感じがなくなっています。

心皮の中では種子が既に発芽してしまっています。

残念だなぁ・・・、勿体ないなぁ・・・
100_1725
そんな感想を持ってしまいます。

| | コメント (4)

2015年3月 2日 (月)

2087日目

雨上がりの畑です。

100_1765
泥んこ池にも久しぶりに水が溜まりました。
100_1777
水辺が好き・・ということなので、ここに
ネコヤナギを植えつけました。
*
*
*
そして、今日、鶯の初鳴きを聞きました。

ホーケキョ、ケキョ・・・春めいてきました。

ということは・・・・雑草も黙っていません。
100_1769
今日は、こんなものを持ち出してみました。

開墾当初に買った草抜き機です。

立ったままで草抜きができるというキャッチーでしたが
一本、一本引き抜く、こんなレベルでは
到底、畑の草抜きは追いつかず、
畑の道具庫にずっと眠っていました。

でも、この日の畑の草はこの機械が
働いてくれそうな予感がしました。

刈り込めば刈り込むほど繁殖旺盛になったり、
更に、多年草であれば、根を抜かないと根絶ができません。

種での繁殖旺盛な雑草は種が飛ぶ前に
阻止する必要があります。
100_1771
そんな雑草をこの爪で挟んで抜き取ります。

それでは、この機械の実力を
スズメノカタビラで実証しましょう^^

100_1772


100_1773

雨上がりの畑。
さらに大株に成長する前のこれくらいの雑草には
太刀打ちできます^^

100_1768
今日はスズメノカタビラ
タンポポっぽいオニタビラコやチチコグサを
重点にやっつけました☆-(^ー'*)b。

草丈が低く、可愛らしい花が咲いたり実が生ったり、
季節が終われば自然に後退(交替)していく雑草の類は
ここでは、むしろ歓迎です。

オオイヌノフグリ・蛇イチゴ・スミレ・ニワセキショウ
ゲンノショウコなど・・・・・。

小さな雑草を選り分けて抜くには優れものかもしれません^^

100_1778

「おいらは歓迎される!?」と、
植えつけたばかりのジャガイモの畝を
タヌキが横切ったようです。


| | コメント (4)

2015年3月 1日 (日)

アカツカ植物園へ

‘ちんころたんころ’です。
100_1757
今年、畑デビューします。
100_1762

金ですか?
銀ですか?
ピンクですか?・・・・と
3種類の‘ちんころたんころ’が居ましたが
100_1752
銀ネコでデビューすることにしました^^

*
*
どしゃ降りの雨の中・・・・
友人と赤塚植物園にでかけました。

‘花の森’でランチを・・・と予定していたのですが
‘花の森’は残念ながら閉店でした。

でもお目当てのネコヤナギには出逢うことができて良かったです^^

100_1745
あとは・・・・目の保養
100_1743

大人な寄せ植えに・・・心の保養
100_1740

やっぱり、高価な花苗には手が届かないので
クリスマスローズは目の保養^^

100_1746
戦利品はこんな感じです♪


| | コメント (6)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »