« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

2085日目

Koume
ようやく咲き始めた‘小梅’ちゃんです^^
Kawatsusakura
河津桜もこんなに大きくなったのに
花は咲かないなぁ・・・・・・と、近づいてみると

100_1737
ちょっとだけ咲いてみようかなぁ・・・・と
思い始めたようです。
初めての蕾です。

スモモのいくつかも、
初めての蕾を付けていました。

Akihime
‘秋姫’

Biocherry
‘バイオチェリー’

100_1731
‘トパーズ’

100_1732

‘ジュピター’
*
*
*

‘ヴィーナス’‘スカレーット’‘貴陽’
‘コチェコ’‘マンチュリアン’なども
ほんの少しずつですが蕾が見られます。

‘ソルダム’‘プラム井上’‘ハニーローザ’
あと、数種類の沈黙の李もあります。

・・・・・たくさん植えたものだなぁ・・・・・・笑。

桃がダメでもスモモは収穫してみたいですね。

| | コメント (4)

2015年2月24日 (火)

タニウツギの挿し木

タニウツギ、一昨年、畑で咲いた花の画像です。
3273629

元々、地に生えていた雑木のひとつですが

3273630

とても綺麗な花が咲くので増やせたらいいなぁ・・・・・
ということで、調べてみたところ、
 梅雨挿しという梅雨時期に挿し木ができる
という情報を得て 、昨年の6月下旬に
新梢から穂木を採って挿してみました。

でも、落葉してからは、疑心暗鬼・・・・・
地上部は見るからに枯れ枝です。

昨日、恐る恐る鉢から外してみました。
100_1716
赤玉土
バーミュキュライト
赤玉土

という不思議なサンドウィッチ挿し床にさしていたのですね(笑)

100_1717

でも、たくさんの根が生えていました^^
100_1718

今の時期に鉢上げが正解かどうか
判りませんがポリポットに植え付けました。

ある程度の背丈に育ってきたら、
また畑に戻し植えつけて楽しみたいと思います。

枝垂れ系なので農道との境がいいなぁ・・・・と。

挿し木にも、いろいろな種類があるのですね。

使う部位によって
[枝(茎)挿し] [根挿し] [葉挿し] [頂芽挿し]

時期的に
[休眠枝挿し] [熟枝挿し] [緑枝挿し]

・・・・・・・ お勉強中です。

冷たい視線でなく、生温かい視線で見守ってください(笑)

| | コメント (4)

2015年2月23日 (月)

2080日目

月曜日は急激に気温が上がりました。
畑でも、少しの作業で汗ばんでくるくらいでした。

こんな日にこそ、しなければいけない仕事を残してありました。
100_1714

一か所で、あまり動かず、集中してする仕事。
更に水を使う。
こんな仕事を真冬にしていたら、凍えてしまいます。

雨水を溜める水槽の周囲に石を積みましたが
イメージ確保の仮積みをしていただけで
固定はしていませんでしたので
これをセメントで固める作業です。

100_1713

インスタントセメント2袋を練りながら
何とか積み上げましたが・・・・・・

目がかゆくて、かゆくて・・・・・。
鼻水が止まりません。

今まで、無縁と思っていましたが・・・・
‘花粉’ ‘黄砂’ ‘PM2.5’
何らかが悪さをしてくるようです。

更に、ずっと、しゃがみこんでいたので
足の血流が悪くなったせいか、痺れて、
こむら返りのように足がつり、
しばし、畑の真ん中でその痛さに悶えておりました。(苦笑)

仕方がないので、椅子を持ちこんで
そこに腰掛けながら、残りの作業を仕上げましたが

100_1715
グダグダの体調がそのまま仕事ぶりに・・・汗
これだけで、5時間も掛かってしまいました。

そんな理由で石窯の周囲の
天板の石張りもまだ残っているのですが

この季節の変わり目も
多難な畑での作業になりそうです。

| | コメント (4)

2015年2月21日 (土)

2078日目

畑の帰りに露天風呂に入って月を眺めていました^^。
(午後6時頃)

今日は下弦の月。
西の空で、その月はペンダントをぶら下げたように
真下で金星が光っていました。

ググってみたら、
明日、2月22日。
この細い下弦の月に宵の明星・金星と火星が
最接近するようです。

ほんとうにメルヘン画のように
細い三日月が星のペンダントをぶら下げたようになります^^

140385943151365525225_2


お天気が心配ですが雲の晴れ間からでも
見られるといいですね。

*
*
*

さて、畑です。

寒さの畑は動き回ったり、土を掘ったり
専ら力仕事で良かったのですが・・・・

そろそろ、地面に目を向けて腰を下ろしてじっくり、
細かい手作業をしなければいけなくなってきました。

100_1712
クラブアップルの下に芽吹いてきた水仙。
芽吹きはじめた雑草からの救出です。

水仙の芽を刈り取ってしまわないように
そーっと掻き分け、掻き分け・・・・

100_1711
小屋の北側です。
春になるとアカメガシワのこぼれ種から
例年けたたましい芽吹きがあります。

芽が出る前に防草シートで覆うことにしました。

ほんの2~3m四方くらいのスペースですが
ここはガーデンテーブルや椅子を置く場所でもあるので
泥はねも防ぐことができるかと思い敷きました。

ここだけでも、草取りの省力化になって嬉しい♪


| | コメント (4)

2015年2月16日 (月)

2073日目

伐採木の残渣の焼却は
・・・・ひとまず、ここまで。

と、決めたのは一昨日。
なのに、今日は晴れの良い天気

100_1701
目の前にド~ンと積まれた仕事の山を見ると
どうも、片付けてしまいたくなる性分のようです(苦笑)

100_1700
雑木の切株の残ったところに穴を掘り
根も一緒に焼却してしまおうと・・・・
5時間、焼却にあたりました。

でも、残渣の山は目に見えて片付いた感もなく・・・・

100_1704

ジョウビタキも‘煙いよ><’
‘きょうは、ミミズ掘ってくれないの!?’
と言いたげでした^^

帰り、車に乗ったっとき、服、全体に
キナ臭い匂いが染み着いているのが自分でも判りました。

*
*
*
さあ、そろそろ畑の梅もほころび始めました。
100_1708


現在、畑の梅は‘南高梅’‘露茜’‘小梅’の3本です。
今年は、どの木にも蕾が見られます。
今週末にはチラホラ咲き出すのではないでしょうか?

| | コメント (4)

2015年2月14日 (土)

2071日目

風もなく、時折、雪粒が地面に垂直に
静かに吸い込まれていくような日の畑です。

100_1698

最近の作業のメインは、
球根や宿根草の芽吹きのための手いれや
相変わらず、伐採残渣置き場の整理と焼却です。
100_1697
ボーダーに植えた黄色水仙・テイタテイトの芽吹きと
その右側は古葉を刈ったアヤメの列です。


100_1699
残渣も焼却したり、積み替えたりをして
何とかここまで片付いてきましたが
ここばかり構っていられないので
・・・・ひとまず、ここまで。

あとは、また少しずつ片付けていきましょう。


| | コメント (4)

2015年2月12日 (木)

2069日目

ホームセンターで庭木の処分セールに出逢いました。


  • カツラ レッド・フォックス    ¥ 300

  •  啓 翁 桜           ¥ 200

  • ベニカナメモチ(レッドロビン) ¥ 100 × 5


TOTAL   ¥ 1000

さらに10%OFFの消費税で庭木7本が
972円で買えてしまいました♪

ちょっとハッピーな気分で
それらを畑に持っていき早速植えつけました。

100_1695

ベニカナメモチは5本を30cm間隔の列植で
垣根にしようと思います。

畑の端の農道との境で雑木も生えていなく
窪地になっているので

なぜか、通りかかる人が
空き缶やゴミを投げ捨てていくスポット(苦笑)

もしかすると、獣の通り道になっているかもしれません。
早く大きくなって垣根を作って欲しいものです。

啓翁桜は先般、下の畑に作った車のスロープ
その下り口、農道との境に植えました。

カツラもその近くの農道と畑の境にうえました。
カツラは巨木になるようですが
このレッド・フォックスは樹高は12m止まり
今、植わっているアカメガシワレベルかと
思われるので大丈夫でしょう。

レッド・フォックスは新芽が銅葉の品種で、
銅葉から夏場は緑になり秋には黄葉するようです。

*
*
*

もうひとつのお買いものはこれです。

農具の名前 というのは関心をもたないと
知らなく、なかなか覚えないものです。
100_1696

手箕(てみ)と言います。

大きい方が360円、小さい方が270円^^

昔、米作りをしていたころは家にも竹製の
ものがありましたが、これは重宝しそうです。

*
*
*
そしてもうひとつ
これはお借りしてきた画像ですが・・・・・・
Photo
畚(ふご)といいます。

本来は農作物を運搬するのに使われていたようですが
これも昔あったなぁ・・・と、懐かしく^^

農繁期になぜかこの中に入れらてて遊んでいた記憶が・・・^^
何歳の時の記憶でしょう?3歳?4歳くらいでしょうか?

この中にはお弁当やおやつがたっくさん入っていたような記憶も^^
なぜか藁の香りとその頃のノスタルジックな記憶が甦るのでした。

今、こんな藁細工の仕事ができる人はいらっしゃるのでしょうか?

20年くらい前、長野と新潟の県境の小谷村にスキーに行ったとき
小谷村の民宿で藁で編まれた猫つぐらを見てそれに感動して
物産館の方にお願いして編んでもらったことがありますが・・・・

こういった味わいあるものの業はいつまでも
継がれていって欲しいものですね。

農具の名前から波及して
ノスタルジックな記憶の旅が出来ました^^

おまけ^^
農具ではありませんが・・・・・
この樹の幹を薄く削った、
おにぎりなどを包むと美味しそうなこの素材の名前は
なんというでしょう?
100_1205

| | コメント (6)

2015年2月11日 (水)

家の庭で・・・

可愛らしいイメージとは掛け離れた大きなサクランボ
親指と人差し指で輪っかを作ったくらいの丸さの
大きな果実でした。

種はさほど大きくもなく、普通のサクランボの種くらい。
そんな大ぶりのサクランボの種を
興味本位で蒔いてみました^^

そんな種まきから2年目のレイニアチェリーです。
100_1687
昨年の今頃、冷蔵庫の中で
もやしのような根を出していたものをポットに植えたものです。
100_1690
ひとつのポットに5個づつ
30個くらいの種を蒔いたのですが
育ったのは、この一本だけです。

100_1693
スリット鉢から太い根が逃げ出していたので
植え替えました。
*
*
*
きょうは畑には行かず、ひたすら家の庭で
ブルーベリーの鉢増しなどの植え替え作業。

100_1674
花壇用の縁石ブロックを並べ
100_1675

その中に鉢増しをしたブルーベリーのポットを
23個並べました。

相変わらず狭い家の庭での管理に苦労しています><
100_1683
そんな様子を、早速敷いたブロックに乗ったり
100_1673
ブルベリーの枝に止まったり
100_1672
傍で、可愛いジョウビタキのお客さんが
チョコチョコ飛び回って、
餌のミミズを見つけては啄んでいました^^

| | コメント (4)

2015年2月 7日 (土)

2064日目

冬の朝の幻想

100_1664

なんだろう?・・・・・・この感じ

畑も農道も一面に
靄か掛かったようなベールに包まれ・・・・

異次元の入り口に誘われているよな不思議な感覚。
キラキラと繊細な光を放つ地面。

100_1638
木の枝に


100_1635
倒木の上に

100_1641
猿の腰掛に
100_1628
落ち葉の裏に
100_1655
枯草の葉脈に
100_1650
杉苔に
100_1640

蛇の卵の抜け殻に
100_1629

タイムに
100_1657
ポテンティラに

100_1659
蛇イチゴに
100_1665
オルラヤに
100_1663
アジュガに
100_1626

ハコベに
100_1648
タネツケバナに

・・・・・・・


畑の神様がくれた早起きのご褒美^^

*
*
*

きょうは、ご近所のご不幸でお通夜
明日は国別式・・・と拘束されてしまうので
早朝より畑に出掛けました。


| | コメント (4)

2015年2月 5日 (木)

2062日目

今日は何曜日ですか?
またまた、木曜日の後付け日記です。

3274822

こんなにたくさん雪だるまが付いていたのに
天気は晴れ・・・・♪

*
*
*
寒さの中も、

100_1618
家の庭は穏やかな様相を醸しています^^
100_1609
昨年の暮れに処分品で求めたユリも
穏やかな顔で芽吹いています。

100_1610


*
*
*
一方、穏やかとは言えないイノシシ出没の畑ですが、
イノシシに怯えていては仕事になりません。

幸い、その後の土の掘り返し場所も広がることなく
イノシシの侵入痕跡はみられません。

相変わらず泥にまみれ、伐採残渣の焼却です。

その合間に剪定や草取りをしています。

100_1604

このような樹形の画像はめったに撮らないのですが
桃の‘てまり姫’が
驚異的な成長をしているので載せてみました。

立枝も多く、随分背も高くなってバランスも悪いので
水色のラインで鋏をいれようかと思っています。

・・・・と、さり気なく、先輩方のご意見を拝聴したく・・・

‘ネットで通信添削剪定’宜しくお願いいたします。


| | コメント (4)

2015年2月 1日 (日)

2058日目

2月です。
強い風と霰交じりの雪がパラパラと降る畑です。
100_1594
今日もスイレン鉢には氷が張っていました。
楽しげな画像を撮ろうと・・・・・♪

どんなに寒くても畑に来て
動いていれば寒さも紛れ、楽しいのです^^

・・・・・・が、そんな思いもあっという間に
凍り付いてしまいました。

┛)"0"(┗ Oh・・・・ My God!!
100_1602
イノシシです。

イノシシが地面を掘り起こした痕跡がありました。

ここは上の畑の丸花壇の外側
宿根のフランス菊がたくさん芽吹いていた場所です。

以前にも地面に埋め込んだ果樹の不織布ポットが
ボロボロに破られ掘り上げられていたことがありましたが

これを見て、イノシシが出没するという確信になりました。

100_1599

そのあとからは、周囲の茂みが風でガサガサ揺れる音にも
ビクビクしながらの作業になりました。

そんなことで、いつもより早く作業を切り上げて
帰ったわけですが、

イノシシは昼夜問わず行動するとのこと・・・・

公園などに現れた時は‘イノシシ出没・危険’などと
立て看板を立てたり、駆除に関係機関が動いてくれるのでしょうが

こういった私有地や里山ではどうしたもなのでしょう?
どこにも相談の持っていき場所はないものなのでしょうか?

でも、農道は近くの住民が
時折、散歩で通ったりすることもあります。

市はこういった害鳥獣の専門相談窓口や
対策に動いてくれる専門部署があってもいいと思うのですが・・・

もどかしい限りです。


| | コメント (8)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »