« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月29日 (月)

2024日目

夜中に雨が降って畑の地面もぬかるんでいるので
畑での作業をあきらめて、
周囲の里山を散策してみました。
100_1500

よく猿たちが駆け上っていく坂道から畑をのぞむと、
こんな谷の奥に畑があります。

100_1499
ただ、ただ、開墾に畑に通う日がほとんどで
周囲の地理や様子に疎い部分がありました。
100_1496
南の山は細いながらも整備された
つづら折りの農道があり、
木が伐採されたり、人の手が入っていました。


100_1498

結構な樹齢の樹もあり・・・
けもの道らしき場所もありました。

斜面を上り詰めると、広い茶畑や畑が広がっていましたが
100_1494_2
その道中も、例外なく
猿たちが農作物を荒らした痕跡がありました。

どこも大変なようです。

| | コメント (4)

2014年12月28日 (日)

2023日目

畑に足を運んだのはお昼頃でした。

今朝は冷え込んだらしく、
雨水タンクやスイレン鉢に張った氷が
融けずに残っていました。
Dsc_0173

今日も伐採木の焼却です。
背景にはまだまだ伐採木の山がうず高く積まれています。
100_1488
勿論、お芋もこっそり忍ばせておきました^^
100_1490

伐採木を運ぶ中で・・・・
100_1492
見つけました。
Dsc_0171
なんとも・・・・

Dsc_0172
アーティスティックな
Dsc_0170
白いキノコたちです。
妖精のようです^^

| | コメント (4)

2014年12月27日 (土)

2022日目

真昼のツキが空の真ん中に見える師走の畑。

100_1484
でも、私はツキに見放されてしまいましたTT

100_1469
また、お猿の出没です。

ミカンやネギが被害にあいました><

100_1396

23日には、まだ、こぶし大の大きな蜜柑が数個、
残っていました。

小さな実を少しづつ味見をしながら・・・
美味しくなってきていたので
じっくり味わおうと思い、木に残してあったのにショック(苦笑)

お猿さんへのクリスマスプレゼントになったようです。

悔しいけれど、仕方ありません。
猿や泥棒が捥いでもビクともしない大きな木に
育つのを待つしか・・・・・・・・

100_1475
伐採木の焼却作業をしました。
そのすみっこで焼き芋をして楽しみました。
美味しかったです。

その傍ら・・・・畑の中を
猿の群れが渡っていくのを目撃しました。

周りの林でもウキャウキャ、キッキー
枝を渡るバサバサと言う音で賑やかな畑でした。

100_1480
焚火をしながら剪定も進めました。

林檎のステップオーバー(一文字)の剪定は
今ひとつ、よく解らないまま手探りの剪定ですが・・・・

100_1476

ネギはお猿に食いつくされる前に撤収です。

| | コメント (4)

2014年12月23日 (火)

2018日目

クリスマスらしい紅い実の画像を撮ってみました。
100_1461
野薔薇のローズヒップ
*
*
今日は雑木の伐採をしました。
100_1454
一本目、直径15~6㎝
100_1455
二本目、‘追い口’というのでしょうか?
樹の倒れる方向を考えて切込みを付ける・・・・
100_1457
完全に失敗です><
倒れた枝がアーチにのしかかって、
アーチがゆがんでしまいました。

100_1459
樹の全体の重みで裂けてしまった感じです。
切りなおしておきましたが・・・・・

メキ、メキ、と樹が裂けて倒れる音が
なんとも痛々しかったです。

100_1458
三本目、これも十数センチくらいの直径でしょうか?

どれも、樹高があるので倒れた木はビクともしません。
枝を払ったり、切り刻んだりしながら
なんとか移動をさせました。

100_1460
大きく横たわっている樹が今日伐採したものです。
暫くは根が残った状態ですが・・・
風景は変わりそうです。

『剛』な画像が続いたので

100_1465
『柔』の画像で終わります^^。


| | コメント (4)

2014年12月21日 (日)

2016日目

寒さの中
100_1453
畑の‘バレリーナ’も健気に頑張っています。

100_1449

剪定のかたわら園路作りをしています!?

園路作りのかたわら剪定をしています!?

どちらも同じくらいのウエイトをおいています^^

100_1450
きょうは‘畑の主’に挑みます。
100_1451
‘Before’の画像を撮らずに
2本の枝を切り落としてしまいましたが・・・・。
100_1452
裏側から見るとクネクネと躍動感溢れる姿。

田が放置され荒れていく姿・・・・
開墾の2000日余りをずっと見てきた樹
そう思うと、雑木ですが・・・・・
敬意をはらわずにいられない不思議な樹です。

| | コメント (2)

2014年12月18日 (木)

100_1446
雪が積もりました。
100_1445
*
100_1444

実生モミジとホウレンソウの葉っぱが同居の鉢にも^^

100_1443

でも、少しの日差しで
雪はあっという間に消えてしまいました。

100_1448
軒下の姫リンゴは葉っぱがハダニにやられましたが
こんな趣でまだぶら下がっています。


| | コメント (4)

2014年12月15日 (月)

2010日目

寒くても汗をかきたくて、園路造りに励んでいます。

そのおかげで、冷や汗をかいているのは
スコップで不意に冬眠を妨げられた蛙たちかもしれません(笑)

毎度の後付日記です。
先週、仕事の関係で桑名に行く用ができたので・・・・

これは寄り道しかないですね^^
100_1440
(レシートの行間が広いので修正しています^^)

球根は鉄砲百合の処分品
食材90円・・・白菜
食材180円・・・みかん
食材300円・・・富有柿

食材他・・・・590円・・・・2コ!?
なんだったかなぁ・・・・・・・・(゚_。)!?

思い出せません・・・・・?(゚_。)?(。_゚)?

ふと、ブログ画面に上がってきた広告を見て思い出しました。

里の木シリーズ

あっ、そうだった・・・・・。
それでも、なお、木を植えたいという意識が
潜在的に備わってしまっているのかもしれません(苦笑)

ひとつは‘アオダモ’樹形、木肌が美しいと言われる木

出逢いたいと思っていましたが成木は高価で
なかなか手が出なかったものです。

もうひとつは‘コハウチワカエデ’でした。
カエデはプチマイブームです(笑)

両方とも、小さすぎて畑に持っていっても
刈払機で刈ってしまいそうなので、
ひとまわり大きなスリット鉢に植え替え
家の庭に置いていたのでした^^。

*
*
*

アームのチャンピオンは今回も優勝です。

「頑張ってくるわ!」と握手をして会場入り・・・・

20141208_092530_android
何か・・・自信を持って歩んでいるようです^^

チャンピオン「僕の強い部分はお母さんに似たのかもしれん・・・^^」
私「・・・(ちゃうちゃう><)。」(笑)

迂闊にそんなこと・・・・人前で言わないでほしいものです・・・><

100_1418
こちらは四半世紀勤めた自分のお仕事の区切り^^

これからも切り拓くぞ!!!!って
気持ちだけは持っていたいものです。

| | コメント (4)

2014年12月14日 (日)

2008日目②

100_1423
関山桜の葉が紅葉していました。
100_1424
‘花遊び’という園芸名の久留米ツツジを植えつけました。
100_1435
ガゼボにしようと思っているアルプス乙女の株元に
花菜のタネを蒔きました。

花芽の上がってきている株もあります。
100_1436
中に変わり葉のものが混じってきました。
抜かずに放っておいてみようと思います。
*
*
*

100_1431
侘助椿が咲いています。

100_1430

先週植えたばかりのクリスマス山茶花・ユーレタイド
クリスマスカラーの素敵な花です。

*
*
*
この日、出がけに一通の葉書を受け取りました。

この時期の不意の喪中葉書は
身につまされるものがあります。

彼女は同級生。
そして、敬虔なクリスチャンです。

100_1437

人の醜悪な部分を悲しみ、翻弄され、それらをも愛し・・・
そんな若かりし頃の喜怒哀楽を共に過ごした友人です。

そこから彼女は神学校に進み、聖書を学び直しました。
そして、教会を構える神父様と結婚されました。

お互いの結婚式にも出席しあい
私の結婚式に、彼女は長渕剛さんの‘乾杯’を
アカペラのフルコーラスで歌ってくれました。

明日の光を 体に浴びて
振り返らずに そのまま行けばよい
風に吹かれても、雨に打たれても
信じた愛に背を向けるな・・・・・

歌詞のフレーズそのままに
信じた神様の愛に背を向けることなく
歩み続けているのだと・・・・・

死の受け入れ方は仏教徒とは少し違うのかもしれません。
でも、文面にあるように

わが心静かなり 嵐はやみて
イエス君の御声のみ 明かに聞こゆ

みことばと賛美がクリスマスの鐘のように
今も私の心に響いております。

そんなふうに穏やかな気持ちで死と向き合い
そんなふうにご主人の永遠の安らかな眠りを
受け入れているのだと・・・・・・優しく強い人です。

私はクリスチャンではありませんが・・・・
この日の畑では讃美歌を口ずさんでいました。

神ともにいまして、行く道を守り
天の御糧もて力を与えませ・・・・祈。

クリスマスカードのやり取りだけで、
忙しく何年も会っていませんでしたが

春には花咲く畑に呼んであげたいと思っています。


| | コメント (2)

2014年12月13日 (土)

2008日目①

空の高いところで風が唸り・・・・
100_1429
畑に行くのも躊躇われるような冬の天気ですが、
畑に来てみると意外と動けるものです。
100_1422
伐採木が山積みされた場所から
薪用の丸太が少しずつ持ち出されて
伐採木の置き場が
雑然と散らかっているのが気になりました。

100_1420
残された枝などを積み直し
丸太を立てて、
目隠しのために区切りを立てたのですが
そのあと、また、神社の氏子の方が
丸太を取りに来られたのでこの丸太の壁は
たちまち取り払われ・・・・
徒労感だけが・・・・・・・・・_| ̄|○、

ほんの僅かな時間でしたが、
ジョウビタキが丸太の先に止まって憩っていたようです
・・・・・○の中に居ます^^

100_1421

でも、雑然としていた場所も綺麗になりました。
腐葉土を掻き分けていたら、
カブトムシの幼虫がゴロゴロ出てきたので
そおーっと埋め戻しておきました。

畑で成虫の姿を見たことがなかったのですが
カブトムシもいるのですね。

果樹には天敵ですが、
なぜか駆除はできない昆虫です。

*
*
*

100_1425
小梅の木が大きくなってきました。
剪定してみましたが、まだ枝数が多いかもしれません。

蕾も確認できて、一番に春を知らせてくれそうです。

100_1433
ビックリグミも、やはりこのような樹形で残りそうです。
100_1428
列植の実生花桃の木も大きく育ちました。
来年こそは花を咲かせて欲しいものです。


| | コメント (0)

2014年12月 8日 (月)

2003日目


100_1394
クロガネモチの実が赤く染まり
100_1414
寒水仙も咲き始めました。

100_1396
畑に残った果樹はミカンだけ・・・・・

100_1402
こちらは 里山の妖精へのお裾分け^^
100_1406
こちらも・・・・^^

「もうちょっとマシな果樹を残して欲しいわ(`ε´)」

というつぶやきが聞こえて来そうですが・・・・・^^

「そのうちに・・・・・・・ね。」
と、言い訳のような約束をしておきましょう。

Android1208
キウイの剪定と誘引をしました。
香緑が枝を広げていた棚を
アップルキウイに明け渡した感じです^^

棚の一辺に垣根のように誘引していたアップルキウイを
棚に誘引して広げ・・・・・

棚にあった香緑を上の畑との垣根に誘引しました。

*
*
*
【植え付け 備忘録 】




紅く染まるモミジ ★ 血 汐 (既存) ★ 五 月 紅




黄色に染まるモミジ ★ 神  護  寺  ★ 日 光 (原種)




橙色に染まるモミジ ★越後(原種) ★流  泉・・・懸崖


★サザンカ(ユーレタイト)
クリスマス山茶花
濃紅・一重花
20141208_122029_android

★久留米ツツジ・赤・花遊び 4株

| | コメント (2)

2014年12月 6日 (土)

2001日目

師走に入ってから初めての畑です。

そして、開墾から2000日が過ぎました。

畑に向かう道、西方向に見える御在所の山頂は
白く雪を被っていました。

予想はしていましたが、
霜でキウイの葉がほとんど落ちていました。
100_1398
キウイの香緑も撤収です。

80個くらいかな!?と、予想をして
数えながら収穫をしてみると、
100_1407
なんと、160個余り・・・・
あてにならない予想です(笑)

ネットも撤収です。
夏には草刈払機を引っ掛け、
ちょっと恐い思いもしましたが
大した破れもなく、また来シーズンも使えそうです。
100_1408
収穫したキウイの香緑は毛深いので
たわしで毛を落としてから持ち帰ります^^

100_1409
きれいになったでしょ^^磨かれたキウイ♪
(約 12 kg)
たった4個、残されたレモンも撤収です。

*
*
*
下の畑のジャガイモ
4メートルばかりの畝ですが・・・・
こちらも、葉が完全に霜にやられてしまっていました。
100_1403
こちらも急遽、撤収
100_1404
(こちらは約 5 kg)
100_1405
最後のサトイモも掘って
100_1410
この日はちょっとしたMY収穫祭となりました。

| | コメント (2)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »