1968日目
アマガエルは小屋の木戸の内側で寒さを
凌ごうとしているこの頃・・・・・
雨の間に、頂いた端材を使って
石窯土台下の小さな扉を作っていました。
現場に持ち込むと微妙に寸法が違う・・・・。
無理やり、かけやを使って押し込んだら収まりました。
でも、やはり、修正が必要・・・・
次回はヤスリを持参して修正です。
*
*
*
埋め込むのを諦めた水槽の
周囲を石で囲んでみました。
西から
北から
・
・
・
何も留めていません、ただ、積んだだけです。
夕方にこんな作業をしていると・・・・
「賽の河原」の臨場感たっぷりです。
風の音、葦の葉の揺れる音、
周囲に妙な気配を感じたりして・・・・・汗
誰のために石を積みましょう(笑)
雨水が溜まると沈んだりして
バランスが崩れるかもしれませんので・・・・
暫く様子見で、落ち着いた頃に何らかで
固めようとは考えています。
延長に、石積みのロックガーデンも面白いかもしれません。
| 固定リンク
コメント
いい湯だな。はははん。
これ、くゆらさんの露天風呂でしょうか。
解放感たっぷりで大変良いと思います。
私は入りたいです。
私はくゆらさんが入った後で宜しいので。
畑でこれを作られるのはあまりいないと思います。
いや、まずいません。(笑)
投稿: 日本一の果実 | 2014年11月 4日 (火) 21時14分
こんにちは、日本一の果実さん♪
ところが、畑に露天風呂を作った方がいたのですよ。
カナダの農場ですが・・・・
実際に私は体験済みです^^
http://forestmist.cocolog-nifty.com/photos/saltspring/100_1053.html
日本一の果実さんも体験されてはいかがでしょうか?
ただし・・・・、
ドラム缶と400Lの水を担いで来てください。
私がお湯を沸かして差し上げます^^
それまでにブドウの垣根を作らないとダメですね。
それと・・・・
イチジクの葉っぱもご持参ください(笑)
投稿: くゆら | 2014年11月 4日 (火) 22時51分
こんばんは。
釜戸の扉を開けると中は広い洞窟になっていたりして。笑
石ころ、綺麗に積まれましたね。
ここまで石ころで囲むなら青い水槽よりもコンクリートの水槽にして中も石ころをタイルのように使って洗い流しの技法で仕上げられたほうが自然ぽく見えるかもしれませんね。(^^)
投稿: ホワイトモグタン | 2014年11月 5日 (水) 19時34分
こんにちは、ホワイトモグタンさん♪
扉の向こうの洞窟はどこに続いているのでしょう^^?
またまた、‘洗い出し技法'庭師さんの
専門用語が出ましたね^^
ググってきました・・・・なるほど・・・。
いい感じになりそうですね。
畑の作物の水やりのためのタンクです。
もう少し手を加えようと考えていますが・・・
中まではとても、できそうにありませんです^^。
投稿: くゆら | 2014年11月 5日 (水) 21時07分