@@・・・・ウソでしょ!?

また、雨水タンク用の水槽が浮き上がっていました><
あんなにしっかり踏み固めながら埋め直したのに・・・・TT
確かに、昨日は、一日中、雨が降っていましたが・・・・

こんな風に水槽が浮き上がるほど・・・・
いったい、何が起こっているのでしょう?

泥の手形!?・・・・悪意のモンスターが居る(゚_。)?
そんな馬鹿な・・・・・・。
やはり、地面を掘り返したことで、
地面の粘土層の場所が入れ替わったりで、
目に見えない地下の水の浸透経路が
変わってしまったのかもしれません。
そして、前回も書きましたが
泥水の比重>雨水の比重が
水槽を押し上げてしまうのかもしれません。
最近は、よく土石流の災害の映像を目にしますが
きっとこういったことが川の流域や斜面だったら
もっと大きな変化をもたらしてしまうのだろうな・・・と
ふと思った次第です。
青い水槽の色が景観を損ねるので
埋めて使おうと思いましたが、
この場所では無理なようです。
諦めて、溜まった雨水を柄杓で汲み出し
場所を変えることにしました。

トノサマガエルがのびのびとくつろいでいます。

水を汲みだしても場所を退く気配がありません。

水が少なくなるにつれて、サワガニが姿を現しました。
どこから、やってきたのでしょう?
畑で見るのは初めてです。
小さな水性昆虫もいました。
こんな風にして、水辺があれば、
あっという間にビオトープもできてしまうのかもしれません。

トノサマもやっと、場所を譲ってくれました^^
*
*
*
青い水槽を引きずりながら、
畑のどこに置こうか・・・・
あちこちに、仮置きをして眺めてみました。

結果、小さな柿の木が植わっていた場所・・・
柿の木に場所を譲ってもらって落ち着きそうです。
地面に埋め込むのも諦めました。
周囲に石を積んだらどうだろう・・・・・・と
イメージを掴むために大雑把に積んでみました。
「よし・・・、こんな感じで行こう!」と決めました。
石窯の石積みは後回しになりました^^
今日は水槽の掘り起しと移動。
そして、前回焼き払った毛虫の残党退治・・・・まだまだ居ます。
上を見上げると、
アカメガシワの大木に大発生していました。

少し前から、ガスバナーの調子が悪く、
分解して、レバーのバネを修正しながら使っていましたが
とうとうダメになってしまったので買い替えました。
落葉まで、暫くこの作業も続きそうです。
今日は湿度が高く、枯草も雨水を含んでいたので
燃え広がる心配もなく作業ができましたが憂鬱な作業です。
*
*
*
おまけ画像:雨上がりの畑の不思議

あっという間に現れ、マジックのようです。

最近のコメント