« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

1995日目

今年の里山の紅葉は鮮やかです。
南の山の針葉樹が伐採されたせいか
紅葉する木々が際立って見えます。

ハゼノキの真紅、ミズナラの黄色・・・・・
ほんとうに綺麗に染まっています。

畑の中に目を移すと
100_1378
ナツハぜ


100_1385
小さな苗木のサクラ、ミズキ、イチョウも
それなりに染まって葉を落としはじめています。

100_1384
そして、バトンを渡された冬の花は
元気に咲いています。

そろそろ、剪定も始めなくては・・・・・と、
100_1386
手始めに、花の咲いている山茶花を
バッサリ切ってしまいました。

100_1387
足下スッキリ、ハイレグ仕様です^^寒・(笑)
100_1343_2
こんな風なスタンダードに仕立てに
近づけていけたら・・・・、と思います^^

100_1373
オキザリスたちは
ほんのわずかな日差しの間だけですが


100_1377
顔をみせてくれます^^
*
*
*

この季節になって・・・・
また、どうやら、毒虫に刺されたようです。

左の目じりあたりに小さな傷・・・・、
ヒリヒリ汗が染みるなぁ・・・・と思っていたら
みるみる、瞼まで腫れが広がってきて、
目が開けられない程です・・・・・
また、眼帯姿です・・・・・・困った・・・・・(-゛■メ)


| | コメント (2)

2014年11月27日 (木)

1992日目

今年は、畑のモミジが例年より
100_1357

ひと際、紅く染まっています。

100_1371

HCの苗木のお得な半額処分に出逢えました^^
100_1356
どれも、ワンコイン(500円)です。
100_1354
あと、ひと月は花も楽しめそうな山茶花2本
1mとなっていますが、背丈を超えた大きな苗です。
100_1367

モミジ ‘五月紅'30㎝の小さな苗
100_1368
‘鬼頭柚子’2年生株

これらを植えるために、
落葉樹数本のお引越しが必要になり、
移植を行いました。

100_1361
剪定したクラブアップルが
枝先で花を咲かせていました。

*
*
*
こんなところにも半額セール発見!
100_1261
ムートンブーツ風で防水設計。

丁度、今、畑で履いているゴム長靴に
穴があいてしまったので・・・・・・

消耗品なのでお試しでもいいかなぁ・・・と
買ってみました^^
100_1269
これからの季節には温かそうです。


もうひとつ、超特価^^
ぬかるみ対策にいかがですか?・・・・と
積まれていたU字溝のふたです。
100_1295

ちょっと、重かったのですが
頑張って車に乗せてきました^^


| | コメント (4)

2014年11月24日 (月)

11月24日


昨年もちょうど、11月24日でした。


昨年は台風18号の影響で金勝山(こんぜやま)
ハイキングコースは立入り禁止になっていました。

再チャレンジで
実現できなかった‘狛坂磨崖仏’を見に行きましょう
という御誘いを京都女子たちからいただきました^^

100_1315
合流のために、一路、電車で京都へ・・・・・

100_1317
金勝時の駐車場から

100_1319
くねくね山道の馬頭観音駐車場へ車を進めます。
100_1344
既に栗東のトレーニングセンターや
100_1337
名阪自動車
100_1341
近江富士の見渡せる標高から出発です。
100_1323
こんな岩場の名勝や
両側が谷の細いハイキング道や
100_1325
岩場の間の登り下りを繰り返して
100_1329
なんとか、念願の磨崖仏の場所まで
100_1334

たどり着くことが出来ました^^。
100_1331
磨崖仏の傍で昼食をとりましたが

100_1336
そこで、ちょうど、鹿の食害かと思われる高さの
樹皮の剥離を目にしました。

100_1343
勿論、紅葉、黄葉する樹木も美しい場所でしたが
100_1343_2

今回、目に留まったのが、この樹です。

ネズ(杜松)でしょうか?
ブルームをまとった青い実が
なんとも、クリスマス間近のこの時期にピッタリ♪

英名を‘ジュニパーベリー’
ヒノキ科の針葉樹の一種
フランス語で【ジュニエーヴル=Genievre】で
乾燥させた実は蒸留酒や料理の香りづけに
使われるようです。

アルコールの‘Gin’もこの言葉に由来するようです。

‘ジュニパーベリー’・・・ψ(。。)メモっておきましょう。
*
*
*
おまけ画像はお土産です^^

事前にたくさん柿がなったので
旅行に持っていくコロコロキャスター付きのバックを
持ってきてください・・・ということでしたが、

100_1348

うちは二人暮らしなので・・・ということで
リュックに入る分を頂いてきました^^

幼い頃から庭にある柿の木で、
今年は500個くらい生ったとおっしゃっていました。

品種は判らないけれど、
美味しい柿なので是非、食べてみて欲しいとのこと・・・・。

頂いてみると、とても、きめ細かな果肉の甘い柿でした^^


| | コメント (4)

2014年11月23日 (日)

1988日目

畑のモミジです。
100_1313
存在感のある木に育ってきました。
100_1305

クロガネモチの実も赤く染まってきました。
100_1302

ガーデンガーベラは想像以上に丈夫なようです。
100_1299
アーチに繋げたいと思っている
100_1297
山茶花の成長はゆっくりです。

100_1300
園路の一部を掘り下げてみました。

特に意味はありません^^。

とにかく、体を動かし、カロリーを消費したいのです^^
汗をかきたくて、無駄に動いているだけかもしれません。

100_1301
しかし、例によって、たくさんの石ころも発掘^^

こうすることで、地面の石も草の根も
取り除かれるので、まったく無駄ではないかも^^

100_1314
明日は、味見程度のキウイの香緑を
手土産に持ってお出掛けしてきます^^


| | コメント (2)

2014年11月22日 (土)

1987日目

紅の山茶花も咲き始めました。

100_1292

夏のこぼれ種から芽吹いた
マリーゴールドもなんとか開花までこぎ着けたようです^^
100_1290

今日は風もなく穏やかな天気だったので
山積みされた伐採の枝や根の焼却をしました。

20141122_150350_android
その傍らで、種まきで芽吹いたプラムや桜桃のポット苗を
日当たりのいい場所に仮植えをしました。

晴天続きで畑や幼苗への水遣りが必要です。
100_1287

雨水確保できるまで
石窯や雨水タンク周辺の石積みのための
モルタルを練るのはお預けです。
*
*
*
22時8分、緊急地震情報のチャイムが鳴り
TVのテロップでで長野で震度6弱という表示がでてから
1分後、22時9分頃、当地は何の音もなく
ゆるい揺れを数秒間感じました。

現地は土砂崩れや、民家倒壊のニュースも
入っているようですが心配ですね。


| | コメント (2)

2014年11月20日 (木)

1985日目

十月桜が咲いています。

100_1283
春の桜より花期が長いように思われます。
木が成長して本格的に咲き出すのが楽しみです。

100_1279
家のストックのキウイがなくなったので
また、20個ばかり収穫してみました。
100_1273
木に残っているキウイも
心なしか大きくなったような・・・?
(欲目かもしれません・・・・笑)

100_1275
ナンキンハゼを植えつけました。

万年青を葉にして花が咲いているかのようです^^

100_1271
この場所もやはり、
抜根をしないと植えつけられないので
雑木の根を掘り起こしてから植えました。
100_1272

草むしりをする中で、見つけました。

100_1285
ホワイトモグタンさんに挿し木用の穂木でいただいた
沈丁花に花芽が付いているのを
確認することができました。(ほっ^^)

しかし、花は今の時期・・・・・・(゚_。)!?
(考えないことにしましょう^^)

| | コメント (4)

2014年11月17日 (月)

樹木のことなど

久しぶりに‘花ひろば’に足を運びました。

先輩方のブログで拝見する柿の‘花御所’や秋シリーズの柿
キウイも東京ゴールド、スーパーエメラルドなどを目にしました。

果樹コーナーも充実で賑々しいポップの数々も目に留まりましたが
果樹苗に購買意欲はわかず・・・・・・

これを買い求めました^^‘ナンキンハゼ’です。
紅葉も綺麗です。

冬枯れの枝に残る白い実も
星を散りばめたようで絵になります。

100_1260
ハウステンボスでそんな姿を見てから、
いつか、欲しいなぁ・・・と
思っていた樹木のひとつでしたので、
出逢えてうれしかったです♪

*
*
*

畑のドングリがほんとうにクヌギ!?
・・・を確認すべく、葉っぱを採取して比べてみました。

100_1232
向かって右が初めてドングリが生った‘クヌギ’
左が‘アベマキ’で良いでしょうか!?

右側は葉の裏も緑色で
左側は若干、白っぽく毛があるような雰囲気です。

どちらの木も畑にクヌギとして植えました^^。
*
*
*
ビスコッティを焼いてみました。
ビスコッティ風かな・・・・・!?(苦笑)

100_1254

興味本位で購入した粉末おからが使われずに
ストック棚に残っていました。

消費期限が11月末・・・ギリギリセーフ^^

100_1252
昨年頂いた日本蜜蜂のはちみつも残っていましたので
お砂糖は使わず、一瓶、入れました。
100_1255
面を返して、側面にも焼きます。
2度焼きならぬ、3度焼いています^^。


普通、粉の方が多いようですが
おからを消費したかったので
おから200g、小麦粉100g、タマゴ2個
バターやマーガリンは使わず、
オリーブオイルを使用しているのでヘルシーです^^

ドライフルーツも入って、はちみつの自然の甘さ
美味しくならないわけがありませんね、そこそこ美味しくできました^^
100_1258
更に、‘FAUCHON’の拘りジャム
マーマレード、アプリコット、ミルクで頂きました。

レモンだけが自家製です^^


| | コメント (6)

2014年11月16日 (日)

1981日目

畑に向かう途中、飛行船を見かけました。

100_1238
飛行船を1時間飛ばせるのに
驚愕の宣伝費が掛かるのですね。

こまーさる費・・・・ビックリ^^!

今では、環境、安全性云々でなされないようですが、
昔、ヘリから小さな紙切れの広告を
ばら撒くというのもありましたね。

色々な色のチラシがハラハラと
舞い降りてくるのが
なんだか楽しくて見とれていた記憶があります^^

畑ではこんなものが舞い降りました。

100_1244
雪虫です。

雪の降る日も遠くないですよ・・・との知らせでしょうか^^?

ふわふわと舞い降り、飛んでいる姿は
雪の妖精のように見えるのかもしれません。
*
*
*

もうひとつ、おもしろいものを見つけました。

小屋の食器棚の紙コップの中に・・・・
100_1239
土繭!?

調べてみると
ベッコウ蜂の巣のようです。
100_1240
細かい土粒を根気よく運び、
何層にも積み重ねたのでしょうね。
アートです、まるで、小さな陶器の壺のようです^^
*
*
*
壺はつぼでも
‘神出鬼没くゆら’がツボにハマって
笑っておられたホワイトモグタンさん・・・・。

100_1207
実は佐野プレミアムアウトレットにも
出没しておりました・・・・・・・笑


100_1208
アフタヌーンティーのお値打ち陶器に出逢えました♪

美濃焼の産地として有名な
岐阜県土岐市にある祥泉窯(しょうせんがま)との
共同開発のテーブルウエアだそうです。

100_1237
レモンがほんのりいいレモン色に変わってきたので
写真を撮ってみました。

| | コメント (4)

2014年11月15日 (土)

1980日目

台風で倒れた藤を伐採した跡・・・・
100_1224

藤は伐採した雑木の根をも巻き込んでいましたが
ウツギなどの雑木は3、4年前に切っていたので
踏みつけるとグラグラしていました。

予定外でしたが、今日はほとんどの時間
この場所の抜根作業に費やしました。
100_1225
外気は冷たかったのですが、いい汗をかきました^^

新たに、何か植えることができそうです。

ここは、小屋からのビューポイントになります。
何の木がいいでしょうね。

樹形も綺麗で、四季を通して変化を楽しめる・・・・
やはり、バラ科の果樹でしょうか^^?
*
*
*
思いがけなく、レモンを収穫しました。
100_1227
低い位置の一枝が雑草に埋もれていました。

まさか、こんなに大きな実が生っていたとは・・・^^
大きい方は130g、市販のレモンに負けていません。
今日のプチハッピーでした♪
*
*
*
帰り・・・車のフロントガラスに獣の足跡が・・・・
100_1228

何だ・・・・、
100_1229
何だ・・・・?

| | コメント (4)

2014年11月13日 (木)

1978日目

畑に沢山の紙屑が散らばっている。
猿が果樹袋を破って
悪さをしていったときのような状況と似ていました。

100_1217

思わず駆け寄ってみたら・・・・・
100_1216
手のひら程の
大輪の山茶花の花が咲いているのでした^^

100_1215
小さな4本の山茶花の木に沢山の花や蕾が
まだ、びっしり付いています。

今年は開花も早い様子
霜にも当たらず、綺麗に咲いています♪

100_1218
・・・・となれば、花遊びです^^

全部摘み取って、その上に寝転ぼう・・・とも
考えましたが、ちょっと早い・・・・・(爆)

やばい><
日本一の果実さんギャグが感染してきたかも・・・(笑)

でも、この時期に召されたらあり・・・・だな^^頼んでおこう♪

100_1219
摘んだ花をテーブルに敷いて顔をうずめると
いい匂い・・・・・ヽ(‘ ∇‘ )ノ♪

*
*
*
みかんが色んできました。
100_1222

楽しみです。
100_1223

| | コメント (7)

2014年11月10日 (月)

イルミネーション

月からのリポート・Part2です^^。

月からの地球はこんなに可愛らしく見えているのでしょうか^^?

20141108_165225_android
思わずハートを描いたりして・・・・・・(笑)

当地の‘なばなの里’とはまた趣が違います。
20141108_165355_android

光の絵本のようです^^
20141108_165422_android
ここも水辺が多いので


20141108_165642_android

光が水辺に
20141108_165746_android
映り込んで

20141108_165756_android
綺麗ですね
20141108_165948_android
イルミネーションを撮るのは難しいですね。

20141108_170023_android

今回はアンドロイド携帯画像です。
20141108_170319_android

画像タイトルがそのまま撮影日時です^^。

20141108_164102_android

2014年11月8日16時41分02秒

20141108_164501_android
16時45分01秒

20141108_164658_android
16時46分58秒

20141108_164732_android
16時47分32秒

20141108_164823_android
16時48分23秒

20141108_164905_android
16時49分05秒


足利フラワーパークのイルミネーションでした。

| | コメント (4)

2014年11月 9日 (日)

林檎の季節に

‘月の裏側から生中継をしなさい’という命を受けて
行ってきたわけですが・・・・・・シュワッツ。。。。゛(ノ‥)ノ

月の裏側は凄いところでした・・・・泣

100_1178
でも、地球の‘名月’は美しい。
100_1177

先ず、‘名月’を横に包丁を入れます。

「上半分と下半分と味が違うから、
食べ比べてみてください。」・・・・・と、

うん(*^¬^*)・・・・確かに・・・・。

上にも、下にも蜜の入った、
捥ぎたての贅沢な林檎を頂きました♪

100_1175
雨の中、直売所の前をウロウロしていたら・・・

「林檎を自分で捥いで食べたいのでしょ!?」と
話しかけられ、
「私の車に付いて来なさい!」と誘(いざな)われ・・・
100_1181

少し起伏のある林檎畑を歩き
100_1185
一本の‘ふじ’の樹の下で林檎の捥ぎ方を
教わりながら林檎狩りを楽しみました。

お隣の‘つがる’に手を出してもいいよ^^
と許可を頂いたので大きめの津軽もGET


100_1182

シャワーのように降り注ぐ
たわわに林檎の実が生った枝々の間を歩く・・・
いいなぁ・・・・・・♪

俗世のしがらみとは無関係な異空間のようです^^(笑)
これが実にいい・・・・・癒されるなぁ・・・・・・♪

100_1183
接ぎ木をされた林檎
「奥の青い林檎と手前の紅い林檎が
一本の樹に生っているのですよ。」
と紹介された林檎の樹。

いわゆる「エンドウリンゴ」とおっしゃられたのですが
ググってみても未だ意味が解らず・・・・苦笑

100_1188


100_1204

部屋の中は甘い林檎の香りがしています。

100_1202

開けてみると・・・・
100_1190

左半分がリンゴ狩りをした‘ふじ’と‘名月’
右半分がツル割れしてしまっているから・・・と
おまけで入れてくださった‘ふじ’と‘王林’です。
実はツル割れしてしまった林檎の方が美味しいのです^^

そして、おまけの方が多いやん♪(笑)

沢山試食やリンゴジュースもいただいたりして・・・
結局、リンゴ狩りの料金も受け取られず・・・・いい人(嬉)

愉しい時間を過ごすことができました、感謝です。

100_1197
帰りの道の駅‘やいた’にて
こんなたまごや・・・・・

100_1196

農産物をGET♪

*
*
*

現実は心痛む問題もあり、ですね。
最終処分場・・・難しい問題です。
100_1189
美しい環境は守らなければいけませんね。

11月9日の後付日記です。


| | コメント (4)

2014年11月 6日 (木)

1971日目

レモンの旬はいつでしょう?
11月初旬がお勧めとのこと・・・・・。
110gのレモンを収穫してみました^^
味見は後日。
100_1118
禅師丸は、やはり、渋柿が混じっています。
種も褐斑(ゴマ)もない、
そんなサラッとした果肉のものが渋柿のようです。

これはどうでしょう?
外から見てソバカスのものは褐斑(ゴマ)が
入っているようですが・・・・・

初生り"禅師丸"は良い教材になりました^^
*
*
*
畑の隅に積まれている伐採木です。

100_1136
地元の神社の大晦日のお焚き上げの薪に使うのだと
氏子の方が取りに来ていました。

おひとりでは、大変そうだったので
周囲の草や蔓を剥いだり
軽トラに積むのを手伝って差し上げましたが・・・
湿気を含んで重い丸太でした。
大晦日までに乾くのでしょうか・・・・・・・?
100_1137

草を剥いでいると、
スズメウリがポロポロとこぼれてきました。
可愛い姿なので・・・パチ /■\_・) カメラ♪
*
*
*
石を積んだ水槽の上を木枠で囲んでみました。
100_1124
遠景で見ると、中のブルーも目立ちません^^
100_1134
木枠にステインを塗れば、腐食も防ぐことができ、
もう少し落ち着いた雰囲気になりそうです。

100_1128

日本の秋の花はやはり、菊でしょうか^^?
引っ越したお友達の畑からくっついてきた菊の花たちです。

100_1122
十月桜も咲いています。

100_1127
薔薇も咲いています。

‘柿とレモン’‘菊とバラ’
果樹も花も和洋折衷です^^。

イングリッシュガーデンはどこへ・・・・・(苦笑)


100_1119


| | コメント (4)

2014年11月 3日 (月)

1968日目

100_1092
三連休の半分は雨でした。

100_1095

アマガエルは小屋の木戸の内側で寒さを
凌ごうとしているこの頃・・・・・
100_1107
雨の間に、頂いた端材を使って
石窯土台下の小さな扉を作っていました。
100_1109
現場に持ち込むと微妙に寸法が違う・・・・。
無理やり、かけやを使って押し込んだら収まりました。
でも、やはり、修正が必要・・・・
次回はヤスリを持参して修正です。

*
*
*
埋め込むのを諦めた水槽の
周囲を石で囲んでみました。
100_1116
西から
100_1114

東から
100_1115

南から
100_1112

北から


何も留めていません、ただ、積んだだけです。

夕方にこんな作業をしていると・・・・
「賽の河原」の臨場感たっぷりです。
風の音、葦の葉の揺れる音、
周囲に妙な気配を感じたりして・・・・・汗

誰のために石を積みましょう(笑)

雨水が溜まると沈んだりして
バランスが崩れるかもしれませんので・・・・

暫く様子見で、落ち着いた頃に何らかで
固めようとは考えています。

延長に、石積みのロックガーデンも面白いかもしれません。


| | コメント (4)

2014年11月 2日 (日)

1967日目

@@・・・・ウソでしょ!?

100_1098
また、雨水タンク用の水槽が浮き上がっていました><

あんなにしっかり踏み固めながら埋め直したのに・・・・TT

確かに、昨日は、一日中、雨が降っていましたが・・・・
100_1083
こんな風に水槽が浮き上がるほど・・・・
いったい、何が起こっているのでしょう?

100_1100
泥の手形!?・・・・悪意のモンスターが居る(゚_。)?

そんな馬鹿な・・・・・・。

やはり、地面を掘り返したことで、
地面の粘土層の場所が入れ替わったりで、
目に見えない地下の水の浸透経路が
変わってしまったのかもしれません。

そして、前回も書きましたが
泥水の比重>雨水の比重が
水槽を押し上げてしまうのかもしれません。

最近は、よく土石流の災害の映像を目にしますが
きっとこういったことが川の流域や斜面だったら
もっと大きな変化をもたらしてしまうのだろうな・・・と
ふと思った次第です。


青い水槽の色が景観を損ねるので
埋めて使おうと思いましたが、
この場所では無理なようです。

諦めて、溜まった雨水を柄杓で汲み出し
場所を変えることにしました。

100_1087
トノサマガエルがのびのびとくつろいでいます。
100_1103
水を汲みだしても場所を退く気配がありません。
100_1102
水が少なくなるにつれて、サワガニが姿を現しました。
どこから、やってきたのでしょう?
畑で見るのは初めてです。
小さな水性昆虫もいました。

こんな風にして、水辺があれば、
あっという間にビオトープもできてしまうのかもしれません。

100_1104
トノサマもやっと、場所を譲ってくれました^^
*
*
*

青い水槽を引きずりながら、
畑のどこに置こうか・・・・
あちこちに、仮置きをして眺めてみました。

100_1106

結果、小さな柿の木が植わっていた場所・・・
柿の木に場所を譲ってもらって落ち着きそうです。

地面に埋め込むのも諦めました。
周囲に石を積んだらどうだろう・・・・・・と
イメージを掴むために大雑把に積んでみました。

「よし・・・、こんな感じで行こう!」と決めました。

石窯の石積みは後回しになりました^^

今日は水槽の掘り起しと移動。
そして、前回焼き払った毛虫の残党退治・・・・まだまだ居ます。

上を見上げると、
アカメガシワの大木に大発生していました。

100_1096
少し前から、ガスバナーの調子が悪く、
分解して、レバーのバネを修正しながら使っていましたが
とうとうダメになってしまったので買い替えました。

落葉まで、暫くこの作業も続きそうです。

今日は湿度が高く、枯草も雨水を含んでいたので
燃え広がる心配もなく作業ができましたが憂鬱な作業です。
*
*
*
おまけ画像:雨上がりの畑の不思議

100_1089
あっという間に現れ、マジックのようです。

100_1090


| | コメント (6)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »