1964日目 Part2
30日、木曜日の後付日記です。
(ノ*゚ー゚)ノ......ヒャッホーイ♪
クヌギに初めて実が生っていました♪
開墾当初に植えた木です。
里山にわざわざ、エコプランツとして売っていた
クヌギの苗木を植えたわけです^^
クヌギはドングリの王様です。
そんな木が畑のシンボルツリーになったら
素敵だなぁ・・・・、夢があるなぁ・・・・と
思っていた訳です。
しかし、木は大きくなったものの、
いっこうに実のなる気配もなく5年が過ぎてきました。
でも、この日は確認しました!
たった一個ですが、実が生っていました♪
嬉しいなぁ・・・・・・♪
*
*
*
さて、石窯です。
石を組み始めています。
焚き口から攻めてみました。
大きさを揃えてイメージしながら並べてみました。
石を積むというより、
固めるモルタルのほうが前に出ています。(苦笑)
前面は耐火煉瓦を並べることで、
簡易な蓋をしようと考えています。
なので、
垂直にかつ、平らにしたかったので、止むを得ません。
小さな窯ですから、大きな石を使うと、
あっという間に窯の外側を覆ってしまいそうです^^
石は、幾らも使わずに済んでしまいそうです。
木の蓋は、窯を使わない時用の蓋です。
蛇や蜘蛛や虫へんの小さな生き物が
入ってしまうと、気分的に嫌ですから
端材で作ってみました・・・・^^
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ(2018.05.09)
- 3229日目(2018.05.08)
- 雨です(2018.05.07)
- 3227日目(2018.05.06)
- 3226日目(2018.05.05)
コメント
芸術センス大有りですね。
繊細さは如何にもくゆらさんらしいです。
石窯は同じようなものは出来ても、この蓋は私には無理です。
蓋が無いと小動物が棲家にするかもしれませんね。
これで大丈夫。
いつでも安心して使えますね。
投稿: 日本一の果実 | 2014年11月 1日 (土) 19時55分
こんばんは。
子供の頃に、どんぐりに楊枝を刺してコマにして遊びました。
ワイルドなくゆらさんは専ら食料でしょうか?笑
くゆらさんの不思議なオカマ、完成に近づいてきましたね。
美味しいものを焼いて、早く涎マミレにしてください。笑
投稿: ホワイトモグタン | 2014年11月 1日 (土) 20時01分
こんにちは、日本一の果実さん♪
小動物が居ると蓋は必要ですね。
最近は小屋の外側の木の戸の内側に
必ずといっていいくらいアマガエルが居ます。
寒くなってきたので、
少しでも寒さの凌げる場所を探しているのでしょう。
蛇、蛙、蜥蜴、蛾、蝶、飛蝗、蟋蟀、蜘蛛
みんな虫へんです。
なぜか蝙蝠(コウモリ)も虫へん^^
突然、窯の中からこれらが飛び出てきたら
ちょっと怖いですから・・・・・。
蓋は切って塗って描くだけですから誰でもできます^^
four de pierre(石窯)
est un four en pierre(石窯です)
・・と、見た目、オサレっぽく
フランス語で書いてみました。(笑)
投稿: くゆら | 2014年11月 1日 (土) 21時05分
こんにちは、ホワイトモグタンさん♪
ドングリは可愛いですね。
とくにクヌギは丸っこくて可愛いです。
クヌギの樹からドングリがバサバサ落ちる音を
聞いてみたいです。
なんで、ホワイトモグタンさんは
カタカナでオカマ(゚_。)?というのでしょう?
涎マミレにはなりませんから><
モグ人形、モグ人形・・・ポカッ (._+ )☆\(-.-メ)
(笑)
でも石が黒焦げになってきたりすると
味わいが出てくるかもしれませんね。
投稿: くゆら | 2014年11月 1日 (土) 21時06分
アベマキという樹木はご存じですか。
クヌギにそっくりですので、ご確認ください。
葉の裏が白ければアベマキです。
投稿: KOH | 2014年11月11日 (火) 01時32分
こんにちは、KOHさん♪
アベマキは知っております。
画像はアベマキの疑いありですか^^!?
比べる対象が傍にないので何とも・・・ですが、
苗木の購入時に以下のラベルタグが付いておりました。
↓↓↓
http://another-place.cocolog-nifty.com/field/2009/11/post-8787.html
2009年11月14日に植えていますので
植えてから丸5年が経っています。^^
間違いないとも言えませんね。
葉の裏の様子・・・、気に掛けて見てみます。
投稿: くゆら | 2014年11月11日 (火) 19時56分