« 1862日目 | トップページ | 1867日目 »

2014年8月 3日 (日)

1866日目

8月初旬の畑です。

草は刈っても・・・刈っても・・・ですが、
気休め程度にしかならない草刈りに出掛けました。

20140803_165731_android

ノリウツギが咲き始めました。
20140803_171305_android
真夏の白花は清涼感があっていいですね。

20140803_171357_android
元々、この地に自生していたものは
こんなに綺麗に咲くことが出来るのに・・・・・

20140803_153451_android
持ち込んだ花木はなかなか
綺麗に咲くことが許されません。

当然といえば・・・・当然。
自ら好んで根を下ろした訳ではないのだから・・・・
*
*
*
ということで・・・・・・
ここに連れてこられて、ご機嫌斜めなのが百日紅
20140803_153301_android

未だに花が咲いたことがありません><

‘入れ替えたほうがいいかもしれません’
というホワイトモグタンさんのアドバイスで
画像を載せてみます。

できるだけ大写しで色々な角度からの画像を・・・
ということでしたが、水路を挟んで、
北面は斜面で近づけるのが一方からだけです。

20140803_153335_android
判断できるような画像が撮れていないかもしれませんが
どうでしょう?
*
*
*
今日もキュウリを一本収穫^^
でも、これで最後のようです。
虫食いがひどく、病気も出ているようで
イジケタ感じの実しか生っていませんでした。
20140803_170833_android
キウイは生理落下したものです。
切ってみましょう・・・・という気にもなれず、
台所に転がっています。
明日、気が向いたら切ってみます^^


20140803_171013_android
種蒔きをした黄花コスモスが咲き始めました。
20140803_172333_android

きょうは大きな虻や蜂がまとわりついて怖かったぁ・・・・。
車に乗り込んでも着いてきました@@

いよいよ、夏季休業に突入かもしれません><

|

« 1862日目 | トップページ | 1867日目 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

里山の植物たち」カテゴリの記事

コメント

夏の里山もちょっと早いお盆休みが良いかもしれませんね。

くゆらさんは咲き続けているのに百日紅は咲かないようですね。
百日紅の気持ちの問題かもしれません。
良~く百日紅とお話しをされて下さい。
ポロっと不満が出て来るかもしれません。
花木も果樹も野菜も結構不満は多いようです。
ただ忘れた頃に花が咲いたり、実が生ったりと単に時間が解決してくれるものがあります。
成長の問題か環境の問題か、はやり木に聞くのが一番ですね。

投稿: 日本一の果実 | 2014年8月 4日 (月) 04時23分

こんにちは

気休め程度でも草刈りはしないとね。
うちのヒゲ爺は暇さえあれば草刈りしてます。
夏の草刈りはエンドレスですね。

随分立派なガーデンになったと見ていますが、
相性の悪い植物もあったんですね。

危険な虫も多くなってくる頃なんですね。
十分過ぎるほどの対策を心がけてくださいね。

投稿: プリン | 2014年8月 4日 (月) 17時11分

こんにちは。
ムクロジも、昨日は草刈さんしていました。
くゆらさんの百分の一の広さですから、、、(-_-;)
でも、スタートが遅く、眼に汗が入り、つらかったです。ミニトマトを、棉作りの師匠へ届け一時間程で退散。
お盆休みに、入りたい心境ですが、中々。

投稿: ムクロジ | 2014年8月 4日 (月) 18時06分

こんにちは、日本一の果実さん♪

今週後半から、少し早目のお盆休みに入ります。
お盆が明けたら、日差しも変わっているかもしれませんね。

あとひと月もすれば、周辺の田も稲刈りが始まります。
秋がやってくるのは、意外と早いかもしれません。

>ただ忘れた頃に花が咲いたり、実が生ったりと
>単に時間が解決してくれるものがあります。

たくさんの季節を送ることで解決してくれると
嬉しいですね。

でも、たくさんの季節を送ると、今度は自分が
萎れていくかもしれませんが・・・・(笑)

投稿: くゆら | 2014年8月 4日 (月) 21時18分

こんにちは、プリンさん♪

ヒゲ爺様に感謝ですね。
毎日、少しづつでもすればいいのでしょうが
週末ファーマーではいけませんね><

>随分立派なガーデンになったと見ていますが、・・・

いえいえ、まだまだ、雑草が排除できなければ
すぐに荒れ地に戻ってしまうので開墾の日々です。

厳しい北国の気候と比べれば甘い環境ですが
育たない植物も多々ありますね。
ランタナ、ゼラニュームなどは霜や湿気に
弱いものもありますね。

この時期、町中では見かけない虻や蜂が多いですね。
近くで羽ばたきが聞こえていると、ちょっと怖いです。
毎年のことながら・・・、あとひと月くらいの辛抱ですね。

投稿: くゆら | 2014年8月 4日 (月) 21時29分

こんにちは、ムクロジさん♪

草刈り、お疲れ様です。

早朝でも、日暮れ時でも私は2時間が限度です。
陽の差す日中は一時間が限度ですね。
無理をしないのが一番です。

お裾分けのできる収穫物のある畑は素晴らしいです。
ムクロジさんの普段の管理の賜物ですね^^。

こちらは、広いだけで・・・・
何も収穫物がありません(苦笑)

投稿: くゆら | 2014年8月 4日 (月) 21時39分

こんばんは。
百日紅は今年咲いても良さそうな感じなのに不思議ですね。
冬の剪定に今年伸びた新梢は全て落として坊主のようにしてください。
細枝も全て落としてください。
太枝から切っても吹いてきます。
これで来年は咲くかもしれません♪

投稿: ホワイトモグタン | 2014年8月 4日 (月) 22時44分

こんにちは、ホワイトモグタンさん♪

アドバイスありがとうございます。
丸坊主ですね・・・了解やってみます^^!

咲くまで根気よく待ちます♪

投稿: くゆら | 2014年8月 5日 (火) 00時12分

ハチは普通、エサ場や巣の近くでなければ、人にまとわり付きません。
写真はスズメバチそっくりのアカウシアブではないでしょうか。
アブは攻撃用の針を持っているわけではないので、止まったところを手で叩いても刺されません。
いったん体のどこかに止まらせて、殺るのがオススメです。

投稿: KOH | 2014年8月 9日 (土) 02時50分

こんにちは、KOHさん♪

アカウシアブ・・・そうです、
赤茶けた羽色の大きなアブです。

他にも、夏場はいろいろな虻が現れます。
咬まれて、ひどく腫れた経験もあって
恐くて仕方ありません><

豊富な知識からのアドバイス
ありがとうございます。

でも、止まらせて叩く・・・そんな・・・
とてもできそうにありません><

夏場は休業が良さそうです(^^;
困ったものですが・・・・・(苦笑)

投稿: くゆら | 2014年8月 9日 (土) 05時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1862日目 | トップページ | 1867日目 »