« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月30日 (水)

1862日目

仕事がいつもより早く終わったので
日暮れまで畑へ・・・・と思って5時半頃家を出ました。

日も翳って少しくらい作業もしやすいかなぁ・・・
と、判断したのですが・・・・・、

平日のこの時間は失敗でした><
帰宅ラッシュの渋滞で畑まで1時間も掛かってしまいました。

6時半から1時間程、農道の草刈りの続きをしました。

写真を撮る時間もなく
帰り際、暗闇の畑にカメラを向けました。
100_0031
下の畑、真っ暗です。


上の畑・・・・何を撮るという意図もなくシャッターを切りました。

100_0030
映ってしまいましたね・・・・><

たくさんのオーブが・・・・・・・○O。o(">o<).。O○


左上の木陰にひとつ、はっきりと・・・・( ▽|||)サー
右奥の木陰にもわもわっと薄く大きなものが数個。
中央の闇に、濃淡のある大小さまざまなものが・・・・

‘自然現象’と、とるか!?
‘霊魂説’をとるか^^!?

背筋のゾーッとするような、お盆の話には少し早いですね。

「霊魂の超常現象だよ。」なんて言わないでくださいよ。

夜、トイレにひとりで行けなくなりますから・・・・・・笑。
畑に行くのも怖くなってしまいますから・・・・><

ここは山中なので夜露が結ぶのも早いです。
カメラのレンズが捉えた水滴の乱反射かもしれません。


カメラが直ってきています。
細部にわたってメンテナンスをしてくださったようです♪
20140725_091547_android
液晶もレンズも、レンズフレーム、
電池カバーも新品です^^。

20140725_092301_android
動作も、以前にも増して、軽快です♪

だから、といって、写らなくていいものまで
捉えるのは・・・・・・ちょっと(汗)

| | コメント (6)

2014年7月28日 (月)

1860日目

珍しく、連日の早朝の畑です。

最高気温、最低気温、共に3℃違うだけで
体感的、気分的にも随分違うものだなぁ・・・・と思いました。
100_0021
今朝は畑脇の農道の草を刈りました。
畑が東西に長いので、
それに面した農道も距離があるので大変です。
100_0019
畑の中ではコスモスが2m近い背丈になっています。
これでは猿も踏み込めません^^

100_0015
雑草の中に埋もれて咲いている7月下旬の花たちです。

100_0023
黄色の夏菊が咲いていたので、摘んで帰りました^^

100_0026
サイドミラー越しの畑です。
車の中で涼を取ってから帰ります。


帰り道、和食処サガミの
‘モーニング始めました’という幟が目に留まりました。

へぇ・・・そうなんだ・・・・
そういえば、朝食がまだ・・・・と、

幟を「認知」してからの「判断」「操作」の速かったこと^^
7時ジャスト、一番乗りです。

100_0027
食パンの小麦粉が北海道富良野産の「ゆめちから」を
使ったオリジナルパン
コーヒー豆も自社ブランド、
卵も鈴鹿のトウモロコシを餌に育った云々の
説明を読みながら頂きました^^

パンにはマーガリンやジャム、
小倉のチョイスもできるようでした。

今度は小倉餡で^^・・・・・・・ヾ(ーー )ォィ

| | コメント (6)

2014年7月27日 (日)

1859日目

今日も一週間ぶり、早朝の畑です。
遠景は霞がかかって、幻想的です^^
100_0002
夏水仙・スクワミゲラが咲いていました。

100_0004
クラブアップルは美味しいのでしょうか?
虫が齧った痕がありました。
100_0013
みかんの幼果もパラパラと残っていますが、
朝露も、暑くて汗をかいているようにしか見えません><

100_0007
ルドベキアが夏らしく上手に咲いています♪

野菜はどうでしょう!?
100_0005
生り始めは、まっすぐで素直に生っていたキューリもナスも
管理人が覘かないと、巨大になったり、曲がったり・・・・・
100_0010
姫コブシは狂い咲きです。

100_0011
日が昇ってきたのでそろそろ、帰りましょう。

| | コメント (6)

2014年7月23日 (水)

テスト投稿2

テスト投稿、2回目

上手くいきますように(ё_ё)

カメラの液晶の割れは修理していただけるようです。
電源は入るので、何とか・・・・・・・・・・と
祈るような気持ちでいたのですが、
少し希望が見えてきました^^


Tmp_1405776179419
(画像は記事とは関係ありません。)

エイッ!・・・・・・・・投稿!

| | コメント (5)

2014年7月21日 (月)

1853日目

海の日の今日、当地も梅雨明けをしたようです。

暑いけれど、少し風が心地よさそうな夕方に出かけました。

でも、畑に入るときは、
虫除けネットの付いた帽子は必携です。

100_7721

他に、蚊取り線香を焚いたり、
虫除けスプレーを体中に吹き付けたり・・・・
002

今日は、フマ○ラーの置くだけ玄関用虫除けバリアを
帽子にぶら下げて入りました。

バリアに守られていたのでしょうか^^?
2時間程度の草刈りで汗を流し・・・・、
蚊に食われることもなく帰還しました。(笑)

果樹の樹も・・・・
畑、全体も虫除け、獣除けバリアで守られたら
どんなにいいでしょう・・・・・・。

でも、勝手な人間の思いなのでしょうね。
*
*
*
草に埋もれて、気づかなかったのでしょうか?

006


ちょっと収穫時期を逸したでぶっちょキュウリが見つかりました^^


| | コメント (6)

2014年7月20日 (日)

テスト投稿

タブレットから記事を投稿できる
ココログのアプリを見つけました(*^-^*)

そこで、テスト投稿です。

改行、文字の大きさなど
どんな風に反映されるのかな?

Ar_effect_20140712214251_1

画像はちゃんと縮小されるのかな?

1405919247147.jpg
どんな感じでしょう?

1405919257930.jpg
Σ(ノ°▽°)ノ・・・・・エイッ投稿!!!!!!!!!!!!!



[壁]‥) チラッ




ダメでした><

結局、PCからログインです。

Photo

タブレット画面では
‘記事が紛失されました’って・・・・ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
そんな状況です。
*
*
*
何の脈絡もありませんが

一株くらいピンクのブルーベリーも欲しいかな
20140721_124531_android
・・・・ってことで、
実付のピンクレモネードを届けてもらいました^^


| | コメント (4)

2014年7月19日 (土)

1851日目

今日は久しぶりに早朝の畑です。
Dsc_0025
畑と水路の境界の草を刈りましたが・・・・
目に見えて、綺麗になったという状況にはなりません><
Dsc_0010
この鬱蒼感・・・・・・
Dsc_0019
ジニアもコスモスに飲み込まれていました。



‘サル何処ネット’でサルの通り道になっていたりで
気になっていたのですが、キウイは無事のようです。

Dsc_0004

香緑も面長の特徴が表れてきました。
Dsc_0003_1
‘ぽろたん’が一個だけ実を結んでいましたが
葉っぱがボロボロで、
ぼろたんになってしまうのも時間の問題です。
Dsc_0014
今日も、キュウリとナスは
仲良く一本ずつ収穫させてくれましたよ。

Dsc_0016


きょうは画像が冴えませんね><

畑に行ったら、なぜかカメラの液晶画面に
ひびが入っていました。

それで、携帯のカメラで凌ぎました。

Dsc_0032_2
お気に入りのKodackのカメラでしたが残念です。

コダックはフィルムのカメラの時から色がきれいで
こだわりのメーカーのカメラでしたが

デジカメ部門から撤退してしまったのでもう入手は困難です。
一件、コダックのカメラの修理をしてくださるところがあるようです。

電源は入るので、液晶の破損の修理が可能かどうか
今、メールで問い合わせているところです。

無理かなぁ・・・・・・・・・・ (o_ _)o ~~~ †

| | コメント (6)

2014年7月17日 (木)

草いきれ

草熱れ(くさいきれ)というのでしょうか?
草刈りをした後のむんとした草の匂い

自分が牧草を食んだ牛になったような心地がします(笑)
そろそろ畑を覘かないと・・・・(;´▽`A``

ここ数日の日照りで
100_8019
葡萄のアーリーキャンベルが色づいてきました。

| | コメント (8)

2014年7月13日 (日)

1845日目

ミントに花が咲いていました。
100_7946
背の高くなりすぎたヒマワリ、コスモス、ミントは
台風の雨のせいか、倒れてズタズタです。

既にヒマワリは終盤。
花も終わり、葉っぱは虫たちのご馳走に・・・・。

100_7947
うえっぱなしでOKのチューリップの球根も
何者かに食べ荒らされていました。
*
*
*
刃を替えた刈払機・・・・絶好調です。
絶好調すぎて、今年も痛恨のミス第一号
クッキングアップルのブラムリーをスパッと・・・TT
(泣いているのはブラムリーですね)

背の高くなった草と防虫ネットの帽子をかぶり
視界が悪くなると・・・・つい・・・・ヾ(_ _。)

夕方の2時間くらいの作業でしたが
汗ぐっしょりです。

例年のことながら、夏場は
荒れ放題の畑にしてしまうのも時間の問題です。
*
*
*

100_8018
そんな畑でも、一週間ぶりの畑は
キュウリが2本、収穫を待っていてくれました^^。

*
*
*
おうち果樹は鉢植えの‘アーリーキャンベル’
100_7956
今年は一房^^


| | コメント (6)

2014年7月10日 (木)

台風の日

草刈り機の切れが悪くなってきました。

雨の間にメンテをしておこうと持ち帰っていました。
100_7995


雨の庭で目に留まった‘蔓リンドウ’の芽吹き
100_7962
間引いてポットに植え替えました。
別の鉢で芽吹いていたモミジも植え替えて置きました。
100_7961
とっても地味な鉢で地味に筆柿が芽を出していました。
100_7966
良く目を凝らさないと、見逃してしまいそうです。
ホワイトモグタンさんのところでは100%芽を出すそうですが・・・
これで、なんとか面目が保てるでしょうか?(苦笑)

そして、おうち果樹の林檎
‘ちなつ’が台風の風で一個落ちていました。
100_8000
香りを嗅いでみたらちゃんと林檎の香りがしていました。
齧ってみたら、青臭くもなくちゃんと林檎の味がしていました。




その後・・・・
朝から繰り返し流れる土石流のニュースの画像をみていたら
ドキドキと嫌な動悸がしてきて、とうとう気分が悪くなって
寝つぶれてしまいました。
亡くなられた命もあって本当に土砂災害は怖いですね。


目が覚めて、窓際をみると
草刈り機の刃のシルエットが見えました。
100_7997
もちろん、刃は交換済です(自分で・・・・)。

刃を軽くする為に打ち抜かれている穴なのでしょうか?
それぞれに綺麗なデザインを持っていたのですね^^


夕方、庭を見回ったら、またひとつ、ちなつが落ちていました。
100_8007
ピンポン球より一回り大きな小さな林檎の実でした^^

| | コメント (7)

2014年7月 7日 (月)

1839日目

思ったより雨はたくさん降ったようです。
100_7994
草の勢いは
100_7991

止まりません><
100_7989

奴らが現れるのも・・・この時期です・・・
100_7986
ムシヒキアブ科のアオメアブのようです。
100_7984
@@・・・・まさにギャングですね><
甲虫に齧り付く???

まだまだ、これから、いろんなアブが現れてきます。
服の上からでも咬んでくるので油断できません。

マムシもスズメバチも繁殖や巣作りの時期で危険、

7月、8月、畑への足がだんだん遠退きます。



100_7981
‘いさはや’はまだ無理・・・と判断されたようです。

100_7980
‘禅師丸’はまだ数個しがみ付いていますが
これもどうでしょう?

100_7974

アップルはいい感じに肥大しています。

100_7975
一株ずつ植えつけた野菜は
律儀に一本ずつ生ってくれました。

二人暮らしにはちょうどいい滑り出しです^^

| | コメント (6)

2014年7月 6日 (日)

1838日目

一週間ぶりの畑はますます夏色濃くなっていました。
100_7940

グラジオラス、コスモス、ルドベキア、銅葉のダリアなどが
100_7950
元気に咲いていました。
100_7953
ホスタも咲きそろってきました。


きょうは、いつもお世話になっている京都のMさんが
大きな水槽を軽トラに積んで持ってきてくださいました。

100_7977

雨水タンクにどうかと・・・・、
現場から出た廃品を残しておいてくださったようです。
400Lという容量です。

色が色なので・・・、景観を損ねないように
埋め込んで使おうと思い、以前に掘っていた穴は
100_7979
いつの間にか刈り取った草を放り込んでしまっていました(笑)

暑さの中の作業は大変そうなので
涼しくなったころに、埋め込もうと思います。


畑はアブや大きなスズメバチも飛び始め、
危ないので、早々に切り上げ、
近くにオープンしたブルーベリー園へ案内し
一緒に摘み取りを楽しんできました。

そのあとは、おきまりの温泉へ・・・・・・
湯舟にはほんの少し浸かっただけで、
あとは、露天の竹林の葉っぱがわさわさ揺れるのを
眺めながら一時間くらい裸のまま縁台に座って
話し込んでいました。

暑くもなく・・・、寒くもなく・・・
日常に、こんなに長い時間、裸で過ごすことなんてこと
あり得ないよね・・・・って、話しながら・・・・・^^
ゆっくりとした時間を過ごして貰いました。


お土産に持ってきてくださった‘晩柑’です。
100_7970
田舎(天草)で生ったものを送ってもらったからと・・・
お裾分けを頂きました。


| | コメント (4)

2014年7月 5日 (土)

蕎麦殻

御母屋の片づけをしていました。
昔は来客用の布団も何組もあって
押入れにいっぱい入っていますが
ほんとうに使わなくなってきました。

少しずつ片付けて処分していかなくては・・・・
と片付けていていたら、
たくさんの蕎麦殻枕が出てきました。

こんなに枕ばかりどうするんだ!?ってことで処分です。
100_7925
その前に‘蕎麦殻が土づくりに有効’という記載を見かけたので
畑の堆肥つくりに生かそうと中を開けてみると、
蕎麦殻ではなく、なんだか得体の知れない
葉っぱの詰まった枕が2個ありました。


100_7929
もう少し近づいてみます。
左側が蕎麦殻、右側が謎の葉っぱ
100_7930
調べてみたら、‘アマウ’という
ハワイのキラウエア固有種のシダの葉っぱのようです。

何処で流通してここにやってきたのでしょう!?
不思議です。(笑)

100_7932
まとめたら、蕎麦殻は45Lのポリ袋に一杯
シダの葉っぱはその半分くらいありました。

蕎麦殻は良し・・・としても、
謎のシダの葉っぱは持ち込まないほうが
賢明なような気がします^^
こちらは焼却ごみが良さそうですね。
*
*
*
*

何の脈略もありませんが
そば粉100%でクレープを焼いてみました。

100_7937
中身は刻みキャベツ、人参、レタス、トマト
キウイ、レーズン、カッテージチーズ
ドレッシングも何も使わず、そのままでいただきます。

ヘルシーに^^


| | コメント (4)

2014年7月 4日 (金)

おたふく紫陽花

ネットで何でも調べ物が出来るようになって
図書館にも久しく行ったことがありませんでしたが・・・・

先日、市内とお隣の市の図書館のはしごをしました^^

100_7920
何を探していたのか?って・・・・・内緒です。(笑)

入口付近のアジサイが満開で、見頃でした。
100_7915
このアジサイを見ると・・・・・・・
100_7918

縮緬絞りの簪を思い出します。

10043


ネ・・・・・そっくりでしょ^^?

自分でも縮緬絞りの花を作ったことがあったのに
探したけれど見つかりません。

100_7917
色変わりした枝や
100_7916
先祖返した枝もあって・・・
思わずシャッターを切って持ち帰りました^^


| | コメント (8)

2014年7月 3日 (木)

ブルーベリー摘み取り

今年は市内に
2か所のブルーベリー摘み取り園がオープンしました。

一昨年、果樹講習でお邪魔した園とは別のところです。
・・・とすると、市内に3か所なのでしょうか^^?

友達をお誘いする前に、畑の近くでもあるので
Sakura Berry's Gardenさん を覘いてみました。

システムや料金を伺って来ようと思っていたのですが
どうぞ・・・、中に入って看板や色づいた実の
写真も撮ってきてください・・・・と
オーナーさんが、招き入れてくださって・・・・・・・・・^^
100_7861
看板です。
100_7863
潅水栽培です・・・と、見せてくださった圃場。
平らに均され、綺麗に防草シートが敷かれ
大きな鉢がチューブで繋がれ、整然と並んでいました。

100_7868

ブルーベリーの成長に必要な肥料で栽培いているので
庭先で栽培するのとは大きさ、糖度も違うとのことでした。

100_7870_2

確かに大粒の実がたくさん生っていました。
100_7860

500円玉がなかったので100円硬貨でしたが
この日の最大果の写真を撮らせて下さいました^^

100_7871

通路には鉢の品種名が記載されているので
今度、訪問したときにはしっかり食べ比べて
来ようと・・・・楽しみにしています。

100_7914


その場でパックに摘み取って下さったばかりのものを
買って帰りました^^。
色々な品種が混じっているようですが
美味しく食べ応えのあるブルーベリーでした^^

もう一か所は愛成いちごさん
こちらのいちご狩りは行ったことがありますが
ブルーベリー摘み取りはどんな感じでしょう?
ブルーベリーの潅水栽培 ・・・・・
今はブルーベリーもこんなノウハウで栽培されているのですね。

| | コメント (14)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »