« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

どっさりな草と、どっさりな葉っぱ

100_7877
ホスタにたくさんの蕾があがってきました。
100_7875
一番の大株は葉っぱも伸びやかに広がっています。
100_7856
こちらは虫との攻防があったようです。

100_7857
草との攻防の手助けも虚しいかもしれません。


ドサクサに紛れ
100_7902
ナスやキュウリに小さな実がなっていました^^
100_7900
ドサクサって何!?・・・・どっさり草があるってこと!?
ナンて思ってしまう昨今・・・・・(苦笑)


一個しか生っていないと思っていた柿の木の下に
整理落下した幼果を見つけました。

ドサッパ(どっさりな葉っぱ)に紛れていたようです^^

100_7906
泥んこ池に・・・あぁ、水が溜まっているな・・・・と
何気なく目をやった、その視線が・・・・・・・、
100_7874
二度見をしました^^
100_7912
蓮根?・・・・根を下ろしたようです^^

水が干上がらないといいのですが・・・・・・・どうなるでしょう?

| | コメント (6)

2014年6月28日 (土)

1830日目

一週間ぶりの畑は
100_7909

キク科の
100_7886
パラダイスに

100_7890
変貌を

100_7893

遂げていました><
100_7895
堆肥つくりをしている場所の脇に蒔いたヒマワリなどは
背丈を超えていました。

100_7896

ほんとうに、まん丸で大きな顔。

フィボナッチも健在^^

100_7882
自然のなせる業です。
100_7881
美しいですね。
*
*
*
おまけ画像はクラビーなリンゴ^^
100_7858
でも・・・大きく育って欲しい木です。


なんとなく・・・・6月の下旬というアバウトな記念日ですが
この休耕田を探しあてて、開墾に向け動き出してから
まる5年が経ちました


| | コメント (6)

2014年6月21日 (土)

1823日目

足を踏み込む先々で
3276768
ぴとん・・ぴとん・・と
3276776
小さな足音が聞こえます^^

3276824
何を間違ったのか・・・・・
天空のいちばん高くなる日に朝から出かけてしまいました。

自分の中では、雨が降り出す予定で・・・・
雨が降り出したら帰ろう・・・と思っていたのですが

とうとう日暮れまで雨は降らず・・・・
長~い一日を畑で過ごしてしまいました。

3276755
畑の紫陽花もまだこれから楽しめそうなもの
3276754
ピークの状態のもの
3276766

様々です
3276827
園路に沿って植えた小さな苗にも
3276840
初めて蕾が上がっていました^^

3276801
畑の紫陽花も随分種類が増えたなぁ・・・・と
3276793
-+---- 花遊び ---+-
3276773

この日、ワンコインの処分苗で仲間入りした
個性豊かなマジカルシリーズの紫陽花です。
花茎を切り戻して植えつけてきました。

3276808

切った花を洗濯ばさみで挟み、
捨てるよりは、ダメもとで
小屋の軒下に吊るしてきました。
3276830

うまくドライフラワーになるといいのですが
この時期・・・難しいかな?

| | コメント (8)

2014年6月16日 (月)

1818日目

6月中旬の畑
100_7730
ホリホックや紅いユリが咲きました。
100_7737
咲き始めた夏菊に撫子、矢車草などを摘みたしたら、
お墓参りができるくらいのお花の用意が出来ました^^


二年目のアップルキウイは
100_7743
ほんとうに肥大がめざましい感じがしています。
100_7742
一方、俵型の香緑はそれに比べるとひ弱に見えます。


100_7749
香緑の蔓の何本かは狭い棚は嫌だと
脱出を試みはじめました。

100_7753
上の畑との境界の垣根を登りはじめました。

棚の下とは違って、朝日も夕日もガンガンにあたるので
産毛もこんがり焼けています^^。

100_7745

角度を変えると既に夕暮れどきの哀愁ある光景^^
100_7756
日没間際の西の空。

ほんのりピンクの飛行機雲が
天空を切り裂いたかのように見えました。

| | コメント (6)

2014年6月15日 (日)

戯れごと

画像の一番奥に写ったビックリグミの枝も
新梢が伸びて2倍くらいに膨らみました。
3276746
タイルを敷いた園路は刈り払い機もかけられないので
やむなく、除草剤(ラウンドアップ)を使いました。

背の高くなる草は根っこごと引き抜き
横に広がるメヒシバは鎌で根から剥がしているのですが
雑草の勢いは止まりません><
3276747
ダイアンサス(撫子)の開花がピークです。
3276750
三尺バーベナもはるかに三尺を超えた
背の高いところで咲いています。
3276738
ぽろたんはまだチビころたんですが
三尺くらいの背丈はあります^^

3276733
たった一個の柿の幼果はまだ落ちていません(笑)
初生り‘いさはや’は、いつまで粘ってくれるでしょう?


そして、食べられない豆柿の芽吹きに喜んでいます^^

3276725
ドングリやらモミジの種も埋まっていますよ。

3276727
那須のフラワーパークで貰ってきた
チューリップの苗のポットからも
なぜか紅葉が・・・・・・・・^^


| | コメント (4)

2014年6月14日 (土)

1816日目

1816日目・・・・きょうは早朝の畑です。
3276741


画像の奥の上の畑と下の畑の境界
伐採木の杉の土留めに絡ませようとトケイソウを植えました。
3276745
トケイソウは早起きですね。(午前5時少し前^^)
3276742
咲いている花の傍を見ると太い茎が・・・・(花の斜め左下)
3276743
知らないうちに、
こんな木質化した茎になっていて、ちょっと驚いています。
3276744
ほらっ、小指くらいの太さ^^
耐寒性のトケイソウということでしたが、
こんな畑の環境に合ったのですね^^。


ひまわりも随分、伸びてきました。
3276735
一回目に植えた場所は
今のところ、雑草を抑え込んだ感じになっています。
3276736
奥に見える林檎の垣根に誘引した枝が弓なりですね。
冬、葉っぱが落ちたら、添え木をして真っ直ぐに
誘引し直さないといけませんね。
ロープではダメでした(苦笑)
3276739
2回目、種をまいたヒマワリ。
ここは気をつけていないと雑草に飲み込まれそうです。
3276751
それでも、3回目も蒔きました^^。
ヒマワリの種とは思えないほどの小さな種でしたが
背丈くらいには伸びるようです。

雑草に飲み込まれるな!!!!がんばれ!


おまけ画像
ベリー類が色んできました。
3276748
ブラックベリーとエビガライチゴです。
エビガライチゴを摘み取るとラズベリーのような風貌です。
味もラズベリーのようです。


| | コメント (6)

2014年6月12日 (木)

1814日目

梅雨時期でも爽やかに早朝の畑へ・・・・
とはいかなくて
3276745
仕事が終って日没間際・・・黄昏の畑族です。
月の見える南東の空を・・・パチ /■\_・) カメラ

月の周りの☆たちも捉えたかもしれません。
少しぶれた白い点のいくつかは
てんびん座とへびつかい座の一部のような・・・・!?


黄昏(たそがれ)の語源にもなったという
‘誰そ彼’→‘誰ヶ袖’
3276732
花ショウブ‘誰ヶ袖’(肥後系)が咲きました。
3276733
随分、古典的な趣・・・・とは思っていましたが
育種がなされたのは江戸時代末期にも遡り、
江戸の松平家から肥後藩主が譲り受け
育種に努めた品種のうちのひとつだそうです^^
おもいっきりジャパニーズ産です(笑)


こんなジャポニカムも、ようやく咲きました。
・・・というか、昨日くらいから咲いていたかもしれません。
3276735
ササユリ<Lilium japonicum>です。
3276736
横顔も少し・・・・・
おやおや、マメ科の雑草の蔓が巻きついています。

いよいよ、雑草の勢いに負けそうです><
3276708
林檎の周囲のナギナタガヤは倒伏を始め・・・・
6月中旬・・・・・
夏草がジワジワと勢力を拡大してきました。

| | コメント (6)

2014年6月10日 (火)

DIM

DIYな作業・きょうは、‘Do It Myself’ということで
3276679
ちょっと細工をしまして・・・・・・^^
3276678
ホームセンターでSPF材(1800)を5本
「端から50cmでカットしてください。」とお願いして
あとは組み立ててオイルステインを塗っただけです。
3276680
家で廃棄処分を待っていたカウンターテーブルの足です。
ペンキを塗りなおしてリメイクです。
3276681
さっきの細工はここに・・・・・・。

こんな梅雨時期に持ち込んで傷みもきになるところですが
3276685
とりあえず、少しでも雨のあたらない
クヌギの木の下に置いてみました^^
3276704
いいじゃない!?(自己満足・・笑)
木陰だし・・・ちょっとした休憩スタンド♪


まだ笹ユリは咲きませんが、
3276674
もうすぐ、花菖蒲が咲きそうです。
昨年よりは花茎が増えて楽しみです。


おっと・・・・・・・
貴重な酸果桜桃を摘むのを忘れていました。
3276711
まだ2個だけ無事残っていました^^
きょうはじっくり味わったら、やっぱりレモンのように
酸っぱく、美味しかったです。
種はダメもとで根元に埋め戻しておきました。
3276672
さあ、帰りましょう!
*
*
帰り道、スーパーで国産さくらんぼの初ものを見かけました。
3276733
パッケージと別に‘紅さやか’という品種名が記載されていました。

3276735
コロコロと見た目にも可愛いさくらんぼらしいサクランボが
パーケージに70個程、詰まっていました^^。

果肉まで紅くって、酸っぱくって美味しいサクランボでした。
これ・・・、植えたいなぁ(メモです)・・・。
来春はこの苗木を購入してみたくなりました。

| | コメント (6)

2014年6月 9日 (月)

1811日目

湿度が高くこの時期特有の蒸し蒸しした空気
畑に行きたくない・・・・という怠け心と
葛藤の末、出かけている始末です。

花の開花や果樹の成長がかろうじて
足を運ばせています。

3276677
キウイの剥皮をそれとなく試みています。
2ミリほどの浅く細い傷を3、4日前につけてみました。

その枝の先の幼果には著しい変化がみられます。
ちょっと大胆にその傷の周辺を広げてみると
じわっと水分が滲み出て来ました。

常にドクドクと水の吸い上げと光合成の養分供給が
成されているのが如実に判ります。

主枝から亜主枝・・・目で追いながら摘果をしていました。

主枝から亜主枝へ・・・・・・
3276696
@@エッ・・・・・・嘘!

3276693
「こんにちは。」(マムシじゃないよね!?)
ほんとうに蛇も木を登るのですね。
‘足元の蛇注意!’ばかりでなく
‘頭上の蛇も注意!’ですね。
3276699
背中の模様を確かめるために後ろからも見てみましたが
トグロを巻いているので良く判りませんが
大人しい蛇のようでしたので・・・・・

そのまま、そおーっと、その場を離れました^^。

こんな季節ですからね、姿を見ても不思議はありません。
マムシが怖いのはまだまだこれからですね。
気をつけないと・・・・・・・。

あっ・・・・大丈夫ですか?
そこの蛇が超苦手な方・・・・・・ごめんなさい。

気絶しそうになっても、
あなたを支える自信があったので画像を載せました(笑)


-+- きょうのおまけ -+-

Pwork
6月初旬(1811日目)の畑のエトセトラ画像^^


| | コメント (4)

2014年6月 8日 (日)

梅雨空の下

ガクアジサイの

3276636
いくつかが


3276634
咲き始めています。

3276655

こんな風貌も趣があっていいです。
3276635


ホンアジサイはガクアジサイより
開花がおそいのでしょうか?
3276666
ホンアジサイも園路に沿って
それなりの数を植えたのですが
まだ苗が小さいので花を付ける気配がありません。


梅雨空に咲いた花の新顔のいくつかを載せてみます。
3276649
ワトソニア・アルバ
待望のワトソニアの白花です。
3276640
お庭の引っ越してくっついてきたのでしょうか?
芥子っぽい花・・・、柔らかな色とフォルムがキュートです。
3276654
こちらも、お庭の引っ越してくっついてきたキンケイ菊

3276641

個性的なお花が咲きました。
これは昨年6月にさをりこさんが送ってくださった
種を蒔いたものです。
トレーに丁寧に蒔けばよかったかもしれません。
直接、畝にパラパラっと蒔いたので
芽吹いたのは二株だけでした。
でも、おおきな株立ちになりそうな雰囲気です。




そして、今年、温州ミカンには沢山の花が咲きました。
3276644
でも、株も元を見ると・・・・・
心配をよそに、勝手に落果させているようでした^^

3276647
こちらも‘勝手にお芋’昨年の採り残し^^!?


| | コメント (8)

2014年6月 7日 (土)

1809日目

梅雨の晴れ間の畑を覘きました。

雨が降り出す前に果樹の下草なども刈払い機を
かけておいたのに・・・・・・
雨を貰った草の勢いは止まりません><

3276650
ヒマワリもあっという間に発芽して
3276653
コスモスもワサワサと繁ってきました。
3276652
春にスイセンで賑わったクラブアップルの周りに植えた
コスモスも雨を貰ってグッーと伸びてきました。
3276667
随分遅れて、笹ユリの蕾も膨らんできました。


雨でも色んでくるのですね。
3276663
初生りの酸果桜桃・ノースサワーです。
3276660
数も片手で数えられます・・・
小さく喜んでおきましょう^^

1個、味見をしました。
思ったほども酸っぱくないさくらんぼの味がしました。

| | コメント (6)

2014年6月 5日 (木)

梅雨入り前の畑

1806日目。
雨が降り出す前の畑の続きです。
3276727
ハニーサックルや

3276702
ニゲラが咲いていました。

どちらもイングリッシュガーデンにお似合いです。


夏菊も
3276708
咲き始めていました。
3276709
ジャパーニーズな顔も混在です^^


ベリーと名のつくものは
3276706

もれなく、植えていましたね・・・・。
3276721
でも、ほんとうにおいしいと思うベリーは・・・・
3276725
やっぱり、ブルーベリーかもしれません。
3276724
植えつけて初めてシュートが伸びました。
これで、ほんとうにスタートラインに着いた感じですね。

どの果樹もまだまだ木が育たないと話しになりません。

3276675
今年は小さなクラブアップルの実から
少しバージョンUPしたアルプス乙女にありつけるでしょうか?


| | コメント (4)

2014年6月 4日 (水)

1806日目

雨が降り出す前に・・・・・と、
朝のうちに畑をのぞきました。
3276719
混植になっているマルバストラムを抜き取り
3276718
水場の周りや下の畑に移植しました。
梅雨入りもして、数日は雨模様なので
根付くのに好都合かと・・・・・・・^^
3276716
黄砂の影響ですね。
これも洗い流してもらいましょう^^

しかし、黄砂は今に始まったものではなく
昔から偏西風が運んでくるものであるにはあったのでしょうが、
近年はその成分が気になる所です。
露地栽培の野菜も果樹もこんな風に黄砂を被っていますよね。
心配です><


雨が長期に、大量に降ると
3276714

終盤の花たちもきっとズタズタになりますね。
3276712
その前に画像に収めておきましょう。
3276715
良くも悪くも、梅雨時期の雨で景色は一変します。


3276730
花菜の種も採りました。
3276729
最初は、鞘を箱に集め種を叩き落し
殻の鞘を呼気を吹きかけ飛ばしていたのですが、
途中で面倒になってきて、
そのまま枯れ穂で地面を叩いて歩きました。

来年芽吹いて欲しい場所で・・・(いい加減です)笑
それもまたおもしろいかも・・・と^^


そして、ユスラウメは全て撤収。
ビックリグミはまだ青いものを少し残し・・・
色んだものだけ、また摘んできました。
3276701


このビックリグミ!!!!!
なんとかおいしく食べられないかと
先日収穫したものを種を除いてドライにしてみました。
食べられなくはないですが・・・・失敗です。
見た目が最悪です><

それで気づいたことがありました。
ビックリグミの成分を調べてみたら
ビタミンEの含有量はフルーツではトップクラス。
トマトと同じくリコピンが豊富。
強い抗酸化作用があり、活性酸素を抑え
体内の不飽和脂肪酸の酸化を防ぐ、
動脈硬化、心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果あり・・・
とのこと。

ビックリグミさん、優れものではありませんか^^
それに熱を加えるなど‘愚の骨頂’でした。

気づきました・・・・・
トマトの‘リコピン’という言葉にヒントを
貰ったかもしれませんが・・・・・

グミの味・・・・あの酸味とえぐ味は正にトマト。
最近は甘いトマト、フルーツトマトなんてありますが
そんな感じですね。

ドライにしたビックリグミはドライトマトと良く似た味わいになりました。

でも、熱を加えては勿体無いのでそのまま・・・
あるいは冷凍しておいて、その都度解凍してヨーグルトに混ぜて
食べるのがいいかもしれません。

ヨーグルトで食べると渋みの元のタンニンが和らぐそうです。
この方法で食してみることにしましょう^^


| | コメント (6)

2014年6月 2日 (月)

1804日目

6月ですね。
入梅もまもなくでしょうか?
3276685
6月といえば紫陽花。
畑にも数種類の紫陽花が植わっています。
山紫陽花・伊予の十字星
ハイドランシア・マリンブルー
ファンキー アフロ フィーバー
アーリーブルーなど、など・・・・・・
綺麗に咲いて欲しいと思っていますが
花や葉っぱを食い荒らす虫も多くなってきました><


草取りをしているとフワッと、独特の香りがたちました。
水路沿いに野性のドクダミがたくさん生えていました。

3276687
こちらは頂き物のトリカラーのドクダミです。
香りも視覚にも強烈なドクダミ、綺麗です。
3276679
蔓が細くて見落としがちなのですが
知らないうちにテッセンが咲いていました^^。


もうひとつ、嬉しい開花です。
3276683
ワトソニアです。

過去記事を繰ってみたら、
畑に持ち込んだのが、4年前です。

開墾当初のまだ粘土質の荒地に植えて
苦戦してきたのですね。

それでも、なんとか球根が生きていてくれたようです。
新たに植え替えた場所で、今年は畑で初開花です。

この球根植物は大型でなんとも、カッコイイんです。
スクッと背が高くて・・・・・2メートル位の背丈になります。
株にボリュームが出てくると壮観な風景を作ってくれるはずです。

今の時点で花は
わたしの目線より少し高いところで咲いています。
白花も蕾があがっていて楽しみです。
3276684
もっと目線の高いところで
航空機を捕まえました^^。
3276674
いいなぁ・・・・・空を上手に飛べて・・・・・・。
by ムクドリの幼鳥^^

| | コメント (6)

2014年6月 1日 (日)

1803日目

3276728_2
紅く色んだビックリグミを摘んでみました。

3276731_2
ユスラウメも摘んでみました。
3276753_2
たくさん食べられるものではありません。
ひとつ、ふたつ、味わえば納得するものなのに
3276750
採りすぎました。採れ過ぎました。

猿や鳥の心配をして、網を掛けたりして
大騒ぎしていた昨年は何だったのでしょう?

そして今年はジベレリンも一回だけ・・・・

ビックリグミへの気持ちの離れを察知して
グミたちが頑張ったのでしょうか?

3276726
摘みながら、こんな光景を見たかったのかも・・・と、再認識。


ビックリグミさん、合格です♪
畑で、この季節を感じさせてくれる樹として・・・・。

これくらいの大きさで存続させていけたらいいですね。

| | コメント (8)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »