雨が降り出す前に・・・・・と、
朝のうちに畑をのぞきました。

混植になっているマルバストラムを抜き取り

水場の周りや下の畑に移植しました。
梅雨入りもして、数日は雨模様なので
根付くのに好都合かと・・・・・・・^^

黄砂の影響ですね。
これも洗い流してもらいましょう^^
しかし、黄砂は今に始まったものではなく
昔から偏西風が運んでくるものであるにはあったのでしょうが、
近年はその成分が気になる所です。
露地栽培の野菜も果樹もこんな風に黄砂を被っていますよね。
心配です><
*
*
雨が長期に、大量に降ると

終盤の花たちもきっとズタズタになりますね。

その前に画像に収めておきましょう。

良くも悪くも、梅雨時期の雨で景色は一変します。
*
*

花菜の種も採りました。

最初は、鞘を箱に集め種を叩き落し
殻の鞘を呼気を吹きかけ飛ばしていたのですが、
途中で面倒になってきて、
そのまま枯れ穂で地面を叩いて歩きました。
来年芽吹いて欲しい場所で・・・(いい加減です)笑
それもまたおもしろいかも・・・と^^
*
*
そして、ユスラウメは全て撤収。
ビックリグミはまだ青いものを少し残し・・・
色んだものだけ、また摘んできました。

このビックリグミ!!!!!
なんとかおいしく食べられないかと
先日収穫したものを種を除いてドライにしてみました。
食べられなくはないですが・・・・失敗です。
見た目が最悪です><
それで気づいたことがありました。
ビックリグミの成分を調べてみたら
ビタミンEの含有量はフルーツではトップクラス。
トマトと同じくリコピンが豊富。
強い抗酸化作用があり、活性酸素を抑え
体内の不飽和脂肪酸の酸化を防ぐ、
動脈硬化、心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果あり・・・
とのこと。
ビックリグミさん、優れものではありませんか^^
それに熱を加えるなど‘愚の骨頂’でした。
気づきました・・・・・
トマトの‘リコピン’という言葉にヒントを
貰ったかもしれませんが・・・・・
グミの味・・・・あの酸味とえぐ味は正にトマト。
最近は甘いトマト、フルーツトマトなんてありますが
そんな感じですね。
ドライにしたビックリグミはドライトマトと良く似た味わいになりました。
でも、熱を加えては勿体無いのでそのまま・・・
あるいは冷凍しておいて、その都度解凍してヨーグルトに混ぜて
食べるのがいいかもしれません。
ヨーグルトで食べると渋みの元のタンニンが和らぐそうです。
この方法で食してみることにしましょう^^
最近のコメント