大木を枯らす
出たぁぁぁぁ・・・・・
ほんとうに出るのか・・・・・?
出ないのか・・・・・?
新緑の季節から、そんな思いで見つめていました。
下の畑のほぼ真ん中に大きなヌルデの樹があります。
両手で樹の幹を抱えると、向こう側で手が繋げるくらいの太さです。
自分では切り倒せない雑木・・・・とあきらめ、放置してきましたが・・
夏には畑に大きな影を落します。
沢山の実がなり、種がこぼれて発芽します。
なんとかしたい・・・という思いから
冬場にこの樹を枯らす処置をしてありました。
隆起した3箇所の根にドリルで穴を開け、
それぞれの穴にラウンドアップをキャップ一杯ずつ
流し込んでありました。
ほんとうに枯れるのだろうか?
もしかして・・・・生きている!?
そんな感じで時折、樹の枝先を眺めていましたが
ほとんどの枝からの芽ぶきはありません。
一枝だけ、萎縮した妖怪のような葉が出ていましたが
本来なら、画像左上のような葉がでているはずです。
樹にはゴメンナサイですか・・・・・
どうやら、止めが刺せたようです。
他にも倒したい大木があるのですが
冬の間に行うのがいいですね。
葉が繁っている時にボトボト不自然に落ちる葉を見るよりは・・・・
・・・・ということで、
新緑の頃に冬枯れ姿の樹が佇んでいる不自然さが
この画像にはありました。
何年か先、朽ちて倒れることもあるでしょうから
気をつけていないといけませんが
果樹たちにも陽があたり、まずまず、一安心です。
*
*
一方、今年顔を見せてくれた小さな実を載せてみます。
ユスラウメです。
クラブアップル・プロフュージョン
クラブアップル・レモイネ
花桃・・・・・種を採って播きます。
酸果桜桃・・・・樹液が出ていると思ったら
樹脂でした^^既にカチカチに固まっています。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ(2018.05.09)
- 3229日目(2018.05.08)
- 雨です(2018.05.07)
- 3227日目(2018.05.06)
- 3226日目(2018.05.05)
コメント
計画的処置でしたか。
この木ももう少し成長を自粛してくれれば生き延びることが出来たかもしれません。
何事も目立たず、控え目が良いのかもしれません。
木から学びました。
あとは掛矢の出番でしょうか。
真横からエイ!
枯れれば次第にもろくなって行きますね。
これで明るくなることでしょう。
投稿: 日本一の果実 | 2014年5月27日 (火) 05時20分
こんにちは、日本一の果実さん♪
‘高木は風に折らる’
‘出る杭は打たれる’などの諺がありますね^^
この樹はどうでしょう?
朽ちて台風の風で倒れる時が来るかもしれません。
いくら朽ちても真横から掛矢でエイは
無理っぽい気がします(笑)
過去にこの畑でカミキリムシの幼虫に入られ
高木が朽ちて、台風で倒れたことがありましたが
それと同じようになるかと・・・・・
その倒木で果樹の木がしっぺ返しに
合わないように見守りたいと思います^^
投稿: くゆら | 2014年5月27日 (火) 06時14分
こんばんは。
芽が出ない原因はくゆらさん、貴方の仕業でしたか。(^^:)
このやり方は手っ取り早い方法なんですが、時としては、それが悪用されて神社のご神木が枯らされたなんてニュースもよく聞きます。
世の中には罰当たりな事をする人もいるものです。汗
大木を枯らした後は危険ですので、なるべく早めに伐採してください。
一昨年だったか、お寺に初詣に行った時に樹齢数百年の超大木の楠木の太い枯れ枝が落ちてきた事がありました。
運よく怪我人はいませんでしたが、丁度通行路に落ちてきてあわや大惨事になるところでした。
もし直撃していたら間違いなく死人か出たと思います。
あの時は気持ち悪かったです。汗
投稿: ホワイトモグタン | 2014年5月27日 (火) 22時12分
こんにちは、ホワイトモグタンさん♪
ハイ、私の仕業です^^
あと2本ほど倒したい大木があります。
今回は試験的なこともありましたが、
次回、また、
落葉後に同じような処置を施したいと思っています。
樹齢数百年の超大楠の木とは違い
樹齢は40~50年くらいでしょうか?
枯れ枝も静かに落ちるレベルかと思いますが
気をつけたいと思います。
投稿: くゆら | 2014年5月28日 (水) 09時27分