« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

1802日目

週末、昼間は30℃超えの暑さになりました。
3276700
休日に、お弁当持ちで一日畑で過ごすというのが
無理になってきました。
3276711
ヌルデの木陰です。
果樹の木陰ができるまで夏には貴重な木陰です。
3276732
紅葉の木陰に沿って園路を拡張していこうかなぁ・・・
と、思いつきの作業です。
この場所からも、都合よく、粒揃い(20cm~30cmくらい)の
石が掘り出せ、境界に並べることができました^^。

3276738
芝生との境界つくり、そして草刈りも兼ねた作業です。


この日は、実生のミラベルも畑に持って来ました。
3276735


草花も夏、秋への花に入れ替わりつつあります。
3276741
石の上に浮かび上がった楔文字のような・・・・
なんだろう?・・・・と、近づいてみたら、
3276722
^^こちらも変身を遂げた痕のようです。


この日は午後3時くらいから7時迄くらいの作業。
汗をかいたあとの夕刻の風は心地いいです。
3276745
午後7時JUST。
3276746
まだ明るい畑です。
・・・と、写真を撮って遊んでいたら

3276747
すぐに夜の帳(とばり)が・・・・・・・・・・^^笑


| | コメント (4)

2014年5月30日 (金)

1801日目

緑の中に
3276701
顔を現した幼果
3276709
緑の中に
3276697
チラチラと
3276684
見え隠れする
3276688
紅い実が
3276681
上手に隠れています^^
3276680


いいぞ
3276703


猿に見つかるな
3276686

カラスに啄ばまれるな



そんな5月末日の畑
3276675
小屋前の
3276676


ウツギが
3276677
咲き始めました

3276678

2本のウツギの木をアーチにしていたのに
アーチのテッペンの枝が解けて
枝垂れウツギになってしまいました。

| | コメント (4)

2014年5月29日 (木)

お花の宅急便

お花の宅急便が届きました。
3276712
日比谷花壇さんのアレンジメント
3276713
まだ、誕生日はひと月先だし・・・・
3276714
何だろう!?
3276721
送り状に小さな文字を見つけました。
JALアレンジ
3276724
なるほど・・・・・・・
3276723
JALマイレイジのポイントからでした^^

でも、ありがとう♪

送り主はレッドパインのところの居候・・誰!?ですよね(笑)

レッドパインといえば‘欧州アカマツ’のことらしいです^^

Nikkohsyokubutuen_004
レッドパインさんのお宅には立派な‘赤松’が植わっています。

4月にお邪魔した時には2階まで届く柿の木や
スモモの木を見かけました。
オリーブや薔薇の鉢植えも所狭しと並んでいました。
果樹やお花が好きな方なのだなぁ・・・と拝見しておりました。
今頃は薔薇も咲き誇っていることでしょうね。

そんな姿に居候も感化されたのかもしれません^^(笑)

| | コメント (2)

2014年5月28日 (水)

あいまいもこ

3276762
家庭(いえにわ)の小果樹を載せてみます。
3276764
特別なお世話が無くても生ってくれる
紅い実は嬉しいですね。
3276761
小鳥も喜んでいると思います・・・たぶん^^


3276771
ブルーベリーの幼苗にも実が付いているものもあります。
Bluecrop
ブルークロップ
Magnolia
マグノリア
レガシーなどに実が生っています。


写真を撮っていて
また、芽吹いている花桃を一本確認しました。
3276773

もう、4年も5年も前に落ちた実から
芽吹いてくることもあるものなのですね。

3276772
草を抜きながら、ひとり生えのブドウを見つけました。
たぶん野ブドウではないかと思います。

3276776
こちらは意図して蒔いたブドウですが
品種の記録も記憶も曖昧です^^

たぶん、スチューベン!?(笑)



こちらは畑、園路の真ん中に生えたクラブアップル
3276760
種を蒔いた記憶がありません。

砂地なので、剪定枝が根付いたのかもしれません。

曖昧模糊とした芽吹きもまた楽んでみましょう^^

いい加減です・・・・・・☆ヽ(o_ _)o


| | コメント (6)

2014年5月27日 (火)

1797日目

昨日、5月26日の後付日記です。

3276767
雨が降り出す前に、伐採木の枝、葉が
置かれていた場所の一箇所を片付け・・・・
3276769
・・・・・・・・そして焼却しました。
3276772
結局、降ったり止んだりの雨の中の作業になりました。
日照りの畑よりはずっと動き易かったので・・・・・^^

焼却しながら、傍ら(黄色の枠の中)を耕し
ヒマワリの種を蒔きました。

3276776
既に種を蒔いた別の場所では本葉も展開しつつあります。

景観のためもありますが・・・・
少しでも土壌を改良したいという思いもあります。

開墾当初に蒔いた白クローバーは存続しています。

レッドクローバーも同じくらい蒔いたのですが
殆ど消えてしまいましたが
3276735
たまに、こうして生えてくることもあります^^。
3276734
かわいいけれど、白クローバーより弱いようです。

ヒマワリは0,5㎏の種を畑のあちこちに蒔きました。
夏の間の雑草防止、景観作りと、
根が土を柔らかく耕してくれることに期待したいですね。




きょうのおまけ画像
3276777
レモンの花

| | コメント (4)

2014年5月26日 (月)

大木を枯らす

うわぁぁぁぁぁぁ!!(゚ロ゚屮)屮
3276756_2

出たぁぁぁぁ・・・・・

3276756
ほんとうに出るのか・・・・・?
3276757
出ないのか・・・・・?
新緑の季節から、そんな思いで見つめていました。
3276731_3
下の畑のほぼ真ん中に大きなヌルデの樹があります。

両手で樹の幹を抱えると、向こう側で手が繋げるくらいの太さです。

自分では切り倒せない雑木・・・・とあきらめ、放置してきましたが・・

夏には畑に大きな影を落します。
沢山の実がなり、種がこぼれて発芽します。

なんとかしたい・・・という思いから
冬場にこの樹を枯らす処置をしてありました。

隆起した3箇所の根にドリルで穴を開け、
それぞれの穴にラウンドアップをキャップ一杯ずつ
流し込んでありました。

ほんとうに枯れるのだろうか?
もしかして・・・・生きている!?

そんな感じで時折、樹の枝先を眺めていましたが
ほとんどの枝からの芽ぶきはありません。

一枝だけ、萎縮した妖怪のような葉が出ていましたが
本来なら、画像左上のような葉がでているはずです。

樹にはゴメンナサイですか・・・・・
どうやら、止めが刺せたようです。

他にも倒したい大木があるのですが
冬の間に行うのがいいですね。

葉が繁っている時にボトボト不自然に落ちる葉を見るよりは・・・・

・・・・ということで、
新緑の頃に冬枯れ姿の樹が佇んでいる不自然さが
この画像にはありました。

何年か先、朽ちて倒れることもあるでしょうから
気をつけていないといけませんが
果樹たちにも陽があたり、まずまず、一安心です。


一方、今年顔を見せてくれた小さな実を載せてみます。
3276762
ユスラウメです。
3276764
クラブアップル・プロフュージョン

3276775
クラブアップル・レモイネ
3276717
花桃・・・・・種を採って播きます。
3276759
酸果桜桃・・・・樹液が出ていると思ったら
樹脂でした^^既にカチカチに固まっています。


| | コメント (4)

2014年5月25日 (日)

1796日目

数日前、5月22日。畑の画像です。
何か変だなぁ・・・・と思いませんか?
3276731
不自然な画像だな・・・と思われた方は
鋭い観察眼の持ち主です。





回答を次回に持ち越してもいいでしょうか^^?


ジャーマンアイリスの別の花が咲いています。
3276753
花色の種類によって開花時期にずれがあるようですね。
3276736
先日、ホームセンターでジャーマンアイリスの苗を見かけたので
買い求めてみました、そのうちのひとつが咲いていました。

3276747
数日前にはタキイの夏秋号のカタログが届いていました。
そこで見る、ジャーマンアイリスもまた
魅惑の花色が豊富で誘惑があります。
困りました・・、全てにチェックの○がついてしまいそうです(苦笑)


薔薇の季節でもありますね。
3276741
アーチの高いところで‘ナエマ’が咲いていました。
背が高すぎて顔が見えません・・・・・><
ズームアップで横顔だけです。


キウイ‘香緑’が咲いています。
3276750
既に少し摘蕾がしてあります。
結実の様子をみて摘果をしたいと思います。

昨年は初生りで80g
ゼスプリの小さな実くらいありましたが
今年はもう少し大きな実で収穫したいので
鬼摘果を行います(笑)
3276744
増設棚と上の畑のキウイ棚に支柱を通して
一応完成です^^


きょうのおまけ画像
3276713
ナツハゼのベル型の花が咲いています。

| | コメント (4)

2014年5月24日 (土)

季節の変わり目の花

季節の花もどんどん移り変わっていきます。
夏から秋の花へと・・・・
3276674
宿根ベロニカ

3276675
ガーデンガーベラ
粘土質の上の畑では苦戦していましたが
下の畑に移植したら元気になってきました。


3276712
コスモスも茎が太くなってきました。




雑草に目をむけてみると・・・・
3276684
‘マツバウンラン’、今年も健在。
3276719
‘ニワセキショウ’雑草と呼ぶには勿体無い存在。
草取りの時にしっかり残しています^^

3276701
‘桔梗草’もそのままミニ桔梗のよう・・・・^^

野の花もなかなかの演出タレントを持っています。


きょうのおまけ画像。
3276711
‘カシワ’です。
根っこが逃げ出さないように不織布ポットに植えてあります^^

| | コメント (6)

2014年5月23日 (金)

芝生とビックリグミ

先日の雨で果樹の新梢の伸びが一気に加速しました。
3276681
植えつけた果樹の株間も狭くなった感じもします。
3276696
地面でも^^先般、モミジの木の下に播いた
芝生の種も芽を伸ばしていました。

手のひらでそっと触ると気持ちいいです^^
あかちゃんの産毛のようです。


きょうは‘ビックリグミ’のその後です。
3276673
想像以上にたくさん生っています。
3276671
そして、こんな格好の木で生らせています。
二つの丸の中に生っているグミを
成長させるのには十分な幹の太さなのでしょう。

今までになく大きな実が生っています。
私の大きな手を添えてもこんなに大きいのだから・・・^^

これくらいの木の大きさで存続できたら
切らずに済むのですが・・・・・。


きょうのおまけ画像。

3276691
畑に行くたび、一個ずつ色む野良イチゴです。

| | コメント (4)

2014年5月22日 (木)

1793日目

最近は早朝から数時間の畑です。
やはり例年より、涼しいですね。
・・・といより、朝夕は肌寒かったりします。

昨年は5月連休に咲いていた笹ユリですが
今年はようやく蕾が上がってきました。

みかんの花が咲き始めました。
3276706
ようやく軌道に乗りそうな雰囲気です。
3276707
背景のオルヤラもピークです。
3276727


銅葉のディアボロでオルラヤの白が引き立ちます。
3276715_2
果樹の木を引き立ててきたフランスギクも
3276682
終盤です。
3276726

畑の5月は白の世界です♪

3276693
垣根として植えつけたハクチョウゲにも
3276692
白い花が咲きました。
3276690
小さなポット苗だった薔薇のアイスバーグも
3276688
大きく育ってきました。
3276687
シンプルで健気で・・・・・・
どんな豪華な薔薇より親しみが持てます。

| | コメント (4)

2014年5月21日 (水)

開墾の記録

グーグルのMAPが更新されていました。

雰囲気としては、5月連休くらいの光景でしょうか?
2014mayfieldf
以前より、やや鮮明な画像になっていたので載せて見ます。

2014mayfieldn

園路や植栽の様子も映ってきましたね。
点々と写って得るのは園路に敷いた角タイルです。
中央下の2本の線は車の轍(わだち)です。

ちょうど車も写っているので
この時、どこかで作業をしていたのでしょう(笑)

良く探せば、どこかに写っているかもしれません^^


林檎、キウイなど、一部の植栽を書き込んでみました^^
2014mayfieldn_4

(画像は大きくなります。)

開墾着手からもうすぐ丸5年・・・・。
長いようでもあり・・・・、
あっという間のようでもあり・・・・、

こんな風に変わって来た姿をみると感慨でもありますね。
3276377


| | コメント (6)

2014年5月20日 (火)

猿が通った!?

19日、畑が猿の移動経路に囲まれました。
519pm
直接の被害かどうかは判りませんが
2本の柿の木の枝が折れていました。

また私が柿の木の背を超えてしまいました。(苦笑)


| | コメント (2)

2014年5月19日 (月)

1790日目

きょうは、北の方に出かける予定があったので
その足で‘なばなの花市場’‘花ひろば’に立寄りました。

‘なばなの花市場’は薔薇色濃く・・・・
薔薇苗販売のコーナーがメインになっていました。
‘薔薇’と‘紫陽花’の到来、といった感じでした。

‘花ひろば’、恒例、月曜名物の花苗3割引はなくなって
2割引きとなっていました。

モミジ葵、ローズマリーなどの花苗とザクロの苗を購入。
畑でのザクロ栽培デビューです^^

以前、家の庭にはザクロの木があり、実も生っていたのですが
畑の庭では大丈夫でしょうか?


畑ではナシに赤星病が発生。
やはり、近くにビャクシン属の何かが植わっているのでしょうか?

桜や桃の葉先にも縮葉病が出ていました。
こんな姿を見ると、ちょっとショックですね><

3276687
雨が降ったり、暑くなったりしてくると
どうしても出てきますね。

薬剤を買って来ます。


きょうのおまけ画像
3276334
ツルリンドウが発芽していますが
成長はゆっくりですね。

おもいっきり間引いたりしたほうがいいのかもしれません。


| | コメント (4)

2014年5月18日 (日)

1789日目

風にゆらゆら揺れる幼木のリンゴを
水平に誘引しました。
3276727

そのつもりで、等間隔に植えたリンゴの間に
杉丸太を配置していました。
3276722
背の低い丸太は角材を足して
3276721
腰くらいの高さのある丸太にはそのまま
ヒートンを取り付けロープを張り
そこに枝を誘引しました。
3276726
園路に沿ってリンゴの垣根がてきました。


きょうのおまけ画像
3276729_2
野良イチゴ
以前栽培したイチゴのランナーが逃げ出して実がなりました^^
野良らしい固い果肉のイチゴで美味しかったです。
3276730
‘クサイチゴ’、苗を買って植えました。
種もなかったり、小さかったりで食べ易いイチゴです。
3276732
さいごは‘エビガライチゴ’
これも苗を買って植えたものです。
どんなイチゴがなるのでしょう^^!?

太いシュートも伸びて、
畑の環境に合ったようです♪

| | コメント (8)

2014年5月17日 (土)

キウイの災難

黄肉キウイのゴールデンアップル
昨年は初生り、2個の収穫でした。
3276711
今年は花がしっかり大きく
3276716
いい花が沢山咲くなぁ・・・と、思っていたら
3276715
そういうことでしたか・・・・・。

昨年の香緑もそうでした
一枝の延長上にあるキウイだけが大きなキウイが生りました。
3276717
その時の傷、今はこんな感じに・・・・・・

テッポウ虫による天然環状剥皮です。
今年はアップルキウイで起こりました。

薬剤を散布しておきましたがどうなるでしょう!?


きょうのおまけ画像

3276682
ヤマフジの芽生え。
こちらも昨年、藤の古木が危機感からか
沢山の種を落しました。

あちこちでこんなのが生えています。
しっかり撤去しなくては・・・・・・。

| | コメント (6)

1788日目

行燈仕立てのブドウを畑に持って来ました。

3276733
これも根が鉢から逃げ出していたので
はみ出した根を剥がして持ってきたのですが
きょうは涼しい日で良かったです。

萎れかけていた蔓の先端もすぐに水を吸い上げ
復帰してくれました。

行燈から垣根に変更です^^


何の脈絡もありませんが
3276709
スイカ剥いちゃいました。(笑)


| | コメント (2)

2014年5月16日 (金)

花*花

野の花も宿根草も咲き乱れる初夏です。
3276690
花*花アラカルト
3276673
良く目を凝らさないと見えない小さな宿根草
3276665
藪蛇イチゴとエリゲロン
3276699
フランスギクとシランの競演
3276603

3276601


3276599

ノースポール
3276684
オルラヤ
3276685
ブルビネ(花アロエ)
3276661
ティントクローバー
3276700
シモツケ

3276656
銅葉・紅ウツギ



この時期がいちばん花たちで賑やかかもしれません。


きょうのおまけ画像
3276676
新入りのサツキ、処分苗です。
バラ咲きの‘ロージー’

| | コメント (2)

2014年5月15日 (木)

1786日目

3276666
急遽、キウイ棚の増設をしました。
3276667
・・・というのも、奥の黄色いフレームの棚に
家からブドウを運びました。
3276680
行燈仕立てにしようと思ったものの蔓がうまく巻けず
家の庭でグングン伸びていました。

この伸び方はまずいなぁ・・・と思っていたら
案の定、根が菊鉢より逃げ出していました。

この時期にどうかと思いましたが
来春まで放っておいたら手に負えなくなりそうで・・・
根をはがして持ってきた訳で・・・・

急遽、ブドウの枝を広げる場所が必要となりました。

枯れ込むであろうから、
葉や枝を半分くらい落としたのですがどうでしょう?

3276669
そして、黄色いフレームにあった黄肉キウイと雄木を
増設場所に引っ越しました。

3276704
急いでいたのでフレームに塗料が塗られていません。


一方、上の畑の作りかけのヘイワードのキウイ棚は
3276695
柱と色を揃えて・・・・
3276703
落ち着いた雰囲気の棚になりつつあります♪

3276696
あとは穴に、園芸用の支柱を通すだけで、完成です。


残る二つの行燈ブドウも同じような状況なので
たぶん、畑に持ってくることになりそうです。

今までのブドウたちは畑の土は馴染まないようなので
鉢に植えたままで植え込み栽培してみようと思います。


| | コメント (4)

2014年5月14日 (水)

果樹たちの様子

少しだけ背丈をこえてきた柿の木

3276622
柔らかな葉っぱを掻き分けてみてみると

3276585
花芽がありました。

3276668
ゆっくりですが、
果樹の木たちも成長していることが確認できます。

3276660
レモンや
3276658
ミカンも・・・・少しだけ。
3276638
手前のクラブアップル・レモイネも
3276652
これらの少しずつの成長が
秋まで目を楽しませてくれるでしょうか?
それとも・・・、途中で落胆に変わるのでしょうか?

まだまだ小さな畑の果樹にはドラマがありそうですね^^

| | コメント (6)

2014年5月13日 (火)

1784日目

雨上がりの畑です。

3276640
今朝は5時半には畑に居ました^^。


3276628
アイリスや
3276623

ショウブは雨が似合います♪
3276618
なんてこと言っている場合ではありません。
たった一晩の雨で池が溢れました。
矢印までが一応、池のつもりでしたが・・・・
3276620
こんなに水が浸ってしまいました。
3276619
クリンソウも水没しています。(苦笑)

3276637
農道からみると、湿地帯のようです。
ほんとうに粘土質の土壌は水捌けが悪いですね。


そうです。
きょうは宿題をしに来たのでした。
3276624
スリットポットで養生中の沈丁花を地植えに
しなければいけません。
3276644
上の2株は上の畑からのスロープに植えました。
3276646
残りの6株は杉丸太の足元に植えつけました。
ここなら、小さな苗も間違って刈ってしまうことも
ないと思います。


キンキャラボクはどうでしょう!?
3276625
猿か、カラスが悪さをした痕跡ありです。

よその畑から盗ってきた夏みかんを齧った
皮も、あちこちに点在して落ちていました。

この際、キンキャラボクも数箇所に植えつけました。


クロモジはどうでしょう!?

3276621
古材の2本の柱に挟まれてなんとか守られています。



お昼前、夏日の暑さに早々と退散。
3276626
紫外線も強く、そろそろ真昼の作業も
きつくなってくる季節に突入でしょうか?

| | コメント (6)

2014年5月12日 (月)

猿大量捕獲

@(/・\)@ミザル・・ではありません。

見てしまいました。市の広報誌の一部の記述を・・・

@(o・x・o)@イワザル ・・ではありません。

こんなワクワクするお話を言わずにはおられません^^

|@(o・ェ・o)@|キカザル・・とおっしゃらずに聞いて欲しい><


数ヶ月前の市の議会報告書の一部抜粋他

有害鳥獣被害に対して追い払いだけでなく
捕獲へと動き出したようです。

「サル大量捕獲囲いワナ」2基の設置決定
(補正予算:350万円)・・・・・少ない><

愛知県東栄町の「囲いワナ」で猿大量捕獲をしたという
実績から導入に至ったようです。

今回の補正予算は市内の二つの猿の群れを
一網打尽にすべく設置するもの・・・・云々という説明

各地区に増設をという要望もあるが
先ずは今回の実績を見て判断という状況のようです。

さてさて、わくわくする猿大量捕獲の
大捕り物はいつ行われるのでしょう!?

とうとう、猿大量捕獲か!!!と思われた方
すみません><
‘猿大量捕獲’と、なればいいなぁ・・・というお話です。

「囲いワナ」が成功しますように祈るばかりです。



干上がった池に砂利を敷いてみました。

覆いかぶさっている葉っぱは
小鳥が運んだ実生から芽吹いた南天の葉っぱです。

今夜の雨できっと明日は満々と水が張られるでしょう。

(猿が居るような気がした^^!?、気のせいです・・笑)


きょうのおまけ画像
‘酸果桜桃ノースサワー’
3276293


3276412


3276496


| | コメント (4)

2014年5月11日 (日)

’14.5月中旬

1781日目 の作業など・・・

まだまだ、このくらいの暑さなら大丈夫・・・・と
伐採した雑木の根っこのいくつかを掘り起こしました。
3276560
宿根草のいくつかを植えつけたかったので・・・・・^^

3276556
その延長でお気に入りモミジの枝の誘引をしました。
3276555
サクッ・・・と軽快な音で大きな枝が折れましたTT
構いすぎて・・・、可愛がりすぎてダメにする典型です(苦笑)


さらに、ついていないことに・・・・
用意したお弁当を持ってくるのを忘れました。
3276541
幸い、小屋には保存食を置いています。
災害に備え・・・というほどのものではありませんが、
ペットボトルの水、インスタントスープ、缶詰など。

カセットボンベコンロなどの燃料も・・・・・・^^

こうしたものは賞味期限もあるので
きょうは、これらを昼食にしました^^

3276545
イチゴはまだ色んでいませんでしたが
3276544
小さなワイルドストロベリーがポツポツと
色んでいたのでそれらも・・・お腹に収まりました^^。


午後はDickさんが挿し木してくださったハクチョウゲが
3276579
そこそこ大きくなってきたので
3276578
園路の境界として植えつけました。


以下、本日植えつけの備忘録。
カラーリーフ
3276610
ジャーマンアイリス
3276562




きょうのおまけ画像。
3276605
ビックリグミの結実
一回のジベレリン処理でしたが、ちゃんと生っています^^

| | コメント (4)

2014年5月10日 (土)

1781日目

3276568
谷ウツギが咲き始めました。

3276571
可愛らしい花です。

3276531
畑にもともと生えていた雑木を残したものですが
幹も古く、カミキリムシが入ってボロボロです。

調べてみたら挿し木で増やせるようです。
‘梅雨ざし’といって、6月下旬~7月頃が適期のようです。
極端に乾かしたりしなければ
翌年には花もみられるようですのでやってみようと思います。


季節がぐんぐん移り変わっていきます。
‘アイリス’や‘あやめ’も咲き始めました。
3276557
手前が‘アイリス’です。
奥の濃い紫の花が‘あやめ’です。

頂いたアヤメの株はとても大きかったので
株分けて、3箇所のボーダーに植えつける事ができました。

3276580_2
①黄色いスイセンの植わっていた園路に沿った場所。

3276582
②脇にワトソニアが植わった別の園路沿いです。
3276499
ここには、ホワイトモグタンさんに頂いた沈丁花の養生株もあります^^
3276583
③上の畑、リンゴ‘紅玉’の一文字に沿った場所。
3276602
これに沿って根元に‘エシャレット’が植わっています。
といっても‘ラッキョウ’です。
ラッキョウを若採りしたものもエシャレットと呼ぶようですね^^

きょうのあまけ画像。
先日、仕事の定例会で津市まで出かけました。

津までいったら、いつも立寄る植物園で
3276519
‘シャクナゲ満開につき半額!!’
ホワイトモグタンさんが悔しがる姿が目に浮かびます^^
わたしも悔しいです。
3276520
だた単にカタログの花色の紹介だけでなく、
こうやって並んだ開花株から選ぶ方が
雰囲気もよく判っていいですね。
3276586
早速、そのお値打ちシャクナゲも植えつけました。
名前は‘アンナ・ローズ・ウィットニー’と‘夕映え’

| | コメント (6)

2014年5月 9日 (金)

バラエティ

春にバラエティなチューリップやスイセンが咲きました。
初夏のバラエティを載せてみます。
***

その①
ジャーマンアイリス
3276517
果樹講習の友人から頂いたジャーマンアイリス
色の違いや花びらのフリルの違い・・・・

こんな個性色々な存在感のある花が咲くと
いろいろ集めてみたくなってしまいますね。
***
その②
コーンフラワー(ヤグルマソウ)
3276489
こちらも果樹講習の友人からの頂きもの
こんなに花色のバリエーションがあるのですね。

私も種を蒔きました。
山の谷間なので、頂き物の苗より
開花が少し遅いようですが
咲いたら、また載せてみたいと思います。
***
その③
ホスタ(ギボウシ)
3276485
こちらも、斑入りや葉色の違い
葉の形もウェーブがかかっていたり個性がありますね。
花色も白から、薄紫といろいろです。
***
その④
原種ラナンキュラス
3276457
上の画像が八重花、下の画像が一重の花。
***

初夏の畑を彩ってくれています♪

| | コメント (6)

2014年5月 8日 (木)

1779日目

3276433
オルラヤ・ホワイトレースや
3276432

3276501

フランスギクが
3276504
畑の其処此処で
3276503

咲き始めました♪


そんな1779日目の畑
3276507
上の畑に4本の柱を立てました。
3276508
3基めのキウイ棚を作ります。
上の畑では初めてです。

幼木のヘイワードです。
3276510
幹を太らせる為に自由に伸ばしてあげましょう♪
?(゚_。)?あれ(。_゚)?あれ・・・・・?笑


きょうのおまけ画像。

3276513

紅葉スモモのシスティナが綺麗です。

3276495
球根のドワーフ・ワトソニアと

Toritonia
トリトニアも咲いてきました。

| | コメント (4)

2014年5月 6日 (火)

1775日目

日曜日の後付け日記です。

3276449
堆肥作りのフィールドパッチ
三方の枠板をなんとか取り付けました。
一面だけは枠板が外せるようにしておきました。

突出した杉丸太は自分では切れそうもないので
このまま・・・・ご愛嬌ということで・・・^^


畑に自生していたモミジです。
3276497
開墾当初に鉛筆くらいの細い木をみつけ残していました。
およそ5年でこんなに立派になるのですね。
3276453

暫く前から、この木がいい日陰をつくるのに気づいていました。

3276450
枝も結構、枝垂れていい感じの傘になっています。


その木陰を心地良い空間にしたいと思い始め
木の下に蔓延る冬イチゴの根を剥がしました。
3276499


クローバーやエリゲロンを植えようか・・・?
芝をうえようか・・・・?考え中です。

芝生がいいですね。
考えてみたら、畑の地面に
寝転がれる場所がありませんでした。

でも、こんなところに寝転がっていたら
おばさんが熱中症で倒れていると
思われるかもしれませんが・・・・・・・(笑)

芝生とエリゲロンの混植で決まりです♪
周りにもお花を植えましょう。



3276509
(*´ρ`*)ホワワーン。。oO妄想中・・・・・笑



きょうのおまけ画像。
3276403
野アザミ
3276404
テントウムシにも人気です。
3276441


| | コメント (6)

2014年5月 5日 (月)

1776日目

雨です。
3276503
時折強く降ったり、止んだり・・・・・
3276508

家を出るときはまだ降っていませんでした。
雨が降ってくるまででも草を抜こうと思ってきました。
3276506


でも結局降りだした雨の中でも草を抜いていました。
しゃがみこんで左肩に傘をさし、
右手だけで草刈鎌を操って・・・・・・

人がみたら、やる気があるのだか・・ないのだか・・!?笑
そんな格好で草の根を鎌で切ったり、手で抜いたり・・・
3276510
如何ですか?
綺麗になったでしょ♪

こんな日は写真が綺麗に撮れます^^

3276471

リンゴ‘ふじ’一文字 with フランスギク

3276495
リンゴ‘つがる’ with シロツメグサ

3276491
リンゴ‘王林’ with ナギナタガヤ

3276492

キウイ‘香緑’ with フランスギク

3276496

スモモ‘???’ with シラン‘知らん・・・?笑’

3276487

ちょっとだけ美人に見える果樹たちでした^^

3276468
そして、今日は畑に‘ミラベル’を連れて来ました。
3276500
こんな日がスタートだと
なんだかうまく馴染んでくれそうです。
3276386
ヒマワリも傍で‘ミラベル’の成長を応援します。


きょうのおまけ画像は‘螻蛄(オケラ)’です。
3276504
^^


| | コメント (4)

2014年5月 3日 (土)

1774日目

きょうの畑での滞在時間10時間。
(午前7時~午後5時)
働きすぎた感あり・・・・・~~~バタリ (o_ _)o
草取りがメインでした。



真っ白なオオデマリが綺麗です。
3276351

植え付け一年目で、
こんなに花が咲いてくれると嬉しいですね。
3276352

こちらはビバーナムのローズエース
Rose_ace

オレンジ色っぽいピンクが混じるところがいいですね。
Photo
こちらも一年目で咲いてくれました。
3276395
こちらはビバーナム・スノーボール

3276414
オオデマリに似ていますが葉の形が違います。
こちらも一年生^^


きょうのおまけ画像

4月末

3276326
矢板、黒磯あたりを走行中に見かけたリンゴ園


Nikkohsyokubutuen_113

ちょうど、花が咲き始めたところのようでした。

Nikkohsyokubutuen_114

| | コメント (6)

2014年5月 2日 (金)

1773日目

朝、携帯が鳴りました。

ジャーマンアイリスやアヤメの苗を頂いた
果樹講習での友人Kさんです。

また畑でたくさんのコスモスや矢車草が芽吹いているので
取りにきませんか!?という内容の電話でした。

早速・・・・・今度は準備万端、
スコップやたくさんのプランター持参で行って来ました。

3月末に頂き、株分けして植えたアイリスやアヤメも
蕾が上がってきています。
3276409
その報告もしなければ・・・・と思っていた矢先でした。

3276397
そして、また頂いてきた苗も無事、数箇所に植え付け
なんとか収まりました。


田植えも済んだ近くの水田で
3276388
カルガモを見かけました。
3276392
着地するとすぐに足を折りたたんで
3276390
気持ち良さそうに泳いでいました。



きょうのおまけ画像。

「おまけ」でなく果樹の記事がメインに
上がってくるようにしないとダメですね><
3276333

葉っぱばかり繁ってどうするの・・・・?
3276331

という、おうちブドウの今の姿です。


| | コメント (2)

原種ラナンキュラス

bioさんのお庭からいただいてきた
原種のラナンキュラスが元気に咲いています。
3276362


想像以上の繁殖力です。
3276371

畑のあちこちに移植できるほどに増えています。
3276365

お池のまわりにも・・・・・
3276375


そのお池^^
3276341
こちらは、たくさん雨が降ったのですね。
3276369
樋から誘引した雨水タンクも
3276368
水が溢れていました。
3276374
その雨水タンクの周りでも
エリゲロンが咲き始めています。


きょうのおまけ画像
3276390
熊本からスイカが届きました♪

いつも大きなスイカは家族二人では食べきれないよ・・・・
という声に耳を傾けてくださったようです^^

| | コメント (6)

2014年5月 1日 (木)

1772日目

今日から5月です。
3276327
東北新幹線の車中で配布されている小冊子です。
昨日、一日早く5月号に変わっていました。

東北・・・・いいなぁ・・・・

などと、現(うつつ)を抜かしていたら
畑の庭は、予想どおり、草萌える庭に様変わりしていました。


畑に向かう農道から庭の姿が見えてくる辺りから
いつも鼓動が高まります・・・良くも悪くも・・・笑

3276367

庭の3,4箇所が藤色に染まっていました。
3276347
アーチに絡ませた野性の藤も
3276348
少しだけ様になってきました。
3276349
そして、既に散り始めていました。


こちらも藤色の部分が増えていました。
3276361

伊吹麝香
3276381
一画のビンカ(ツルニチソウ)も
3276353
藤色の花が増えていました。


きょうは遅れを取り戻すごとく
ひたすら草取りをしました。

雨の後なので、思いのほか心地よく草が抜けます。

次に咲きそうな宿根草の根元あたり・・・
種まきをした地面・・・・

今、刈ってしまわないと後悔する草。
雑草だけど、綺麗な花が咲くので残したい草。
こぼれダネで芽吹いた貴重な一年草の小さな発芽。

鎌を進める自分の手元がそれらの草の種類の
「認知」「判断」「操作」を瞬時にします。

刈り払い機ではできない草取りも
熟練の域に入ったか・・・・と
ほくそ笑む自分が居たりします。

しかし・・・、そのうち雑草が
‘してやったり’とほくそ笑む日も遠くないのが現実。

いい季節ですが、大変です。


きょうのおまけ画像
3276339
‘元気良く伸びたミラベルの新しい梢’


| | コメント (4)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »