« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

ヒナを拾わないで


3記事まとめ投稿しています。果樹の記事でもありませんので


(*- -)(*_ _)ペコリ・・お時間がありましたらサラッと流して下されば幸いです。


地面の枯れ草を除けると
3275900
カタクリが芽をだしていたり・・・・・・
3275908
地味だけれどjardinのクローバー・ティントセピアが
3275907
こぼれダネで広がっていたり・・・・・
3275899_2
ホトトギスが領域を拡大していたりします。

やはり、春ですね。

そしてこの時期はこんなポスターも届いたりしています。
3275876
「ヒナを拾わないで」キャンペーン
当キャンペーンも今年で20回目だそうです。
それでも野鳥の繁殖時期になると
「ヒナを拾ってしまったが、どうしたらよいか」という
問い合わせが多く寄せられるようです。
3275877
いつも、家のガラス戸に貼っていましたが
街中では燕のヒナが巣から落ちたりしている状況に
出くわすくらいなので・・・・・・

今年は里山の小屋に貼ってみます。
こちらのほうが、こういった状況に出会うことが
多いかもしれません。

でも、ポスターに目を留めてくれる通行人が
圧倒的に少なくなります(笑)
(本家HPのポスターの2014年度更新もまだのようです・・・汗)

明日から4月ですよ。
*
あれ・・・?なんだろう!?

3275888
拾ってみたら、風船の割れたものです。
近くに花の種やお手紙が落ちていないか・・・
探しましたがありません(笑)

今は環境に配慮してそんな夢のあることも
できなくなったのかなぁ・・・・・・。

| | コメント (4)

2014年3月30日 (日)

水仙たち

土曜日の畑の様子です。

>なんとなく水仙の種類が増えて行きそうな気配を感じます。

という、日本一の果実さんの‘直感’ではなく
‘直観’という認識能力はあなどれないなぁ・・・・
と思うのであります。

ちなみに私は‘直感’で動いています^^
3275881
水仙は黄色一色のミニスイセンから


3275882
背の高い
3275879
個性的な
3275880
水仙たちに移行し、
3275884
其処此処の
3275883
木の根元で咲き始めました。
3275885
まだまだ日当たりの悪い上の畑では
これからまた、ミニ水仙→背の高い水仙が咲く予定です^^


もしかして・・・・
3275886

私が食べられない果樹を好んで植えている

3275917

というのも既に見透かされているのだろうか・・・・・・笑
3275892


| | コメント (4)

雨です

せっかくの日曜日ですが雨です。
こんな日に畑に車を乗り入れるのはNGなので・・・・

久しぶりに北へ向かってみようと思い
「花ひろば」→「なばなの里・花市場」→「ディオワールド」
お決まりの花売り場のはしごに出掛けました。

花ひろばは雨でも賑わっていました。
庭木、果樹、薔薇のコーナーは
いつものことながら充実しています。
セール鉢もいいものがありましたが・・・・我慢。
庭木も・・・・果樹も・・・・我慢。
目の保養・・・・、目の保養・・・・で
結局
3275931
節つき蓮根と匍匐性の草花2ポットを1コインで購入^^
蓮根はダメもとでもいいので、
泥んこ池にいれてみようと思います。


なばなの里、花市場、入り口に植わっている

3275929
‘源平しだれ桃’です。
3275925
白、淡い桃色、濃い桃色と綺麗に咲き分けています。
3275923
苗も売っていました。
画像を編集しながら・・・・
あぁ・・・・やぱり、欲しいかも・・・
買ってくれば良かったと思うのでした><

3275924
枝垂れ桃の向こうには遠慮気味に
リキュウバイが植わっています^^。

3275926
この時間には雨が小降りになって
徐々に訪れる人も増えてきました。

久しぶりだったので外のコーナーが少し変わっていました。

果樹は小さなブルベリー鉢を見かけるだけで
ほとんど撤退していました。

そして、時期的なこともあるのでしょうか
薔薇コーナーが広く展開していました。

中に庭木屋さんが持ち込んだ大きな杏の木や柑橘が
嘘みたいにお値打ちな価格でありましたが
なぜか、購買意欲には結びつきませんでした。

クリスマスツリーにしたら良さそうなモミの仲間の木
小さな雪割り草の鉢と縞菖蒲、白の芍薬、
いずれも小さなポットの苗を求めてきました。
品種名もついていましたが・・・・・また後日。
どれも、今年咲くような大苗ではありません。


最後に立寄ったHCでは偶然ですが
‘植木市’が開催されていました。
お隣県の稲沢市の植木屋さんの催しのようでした。
3275930
素晴らしい品揃えです。
背丈を超えるほどの苗の数々が丁寧に根巻きされ
並んでいる姿は圧巻でした。

ホームセンターの正面の壁面を埋め尽くす木々・・・
これだけのものを準備し搬入するのは、
どれだけ大変なことだろう・・・・と思う程でした。

何日か開催されていたようで
この日が最終日ということでした。

外のこの時間は強風が吹き荒れ苗木も風で
倒されたり、ゆっくり品定めができる状況ではありませんでした。

もっと早く、この情報を知っていれば、何回か通って
じっくり木を選んでみたかったです。

でも、ここで白と淡いピンクの芍薬を求めました^^。


そして、気がかりは桜ですね。
3275919
土曜日、畑から帰るときの川沿いの桜並木(千本桜)の様子
数日前から、地元の方々が提灯の準備をしていましたが
土曜日の段階では開花までまだまだ・・・・という雰囲気ですね。

当地では次の週末が見ごろかもしれません。

| | コメント (0)

2014年3月29日 (土)

1739日目

3275894
姫コブシの花が昨日よりもたくさん咲いてきました。
3275893
ピンクの姫コブシの花びらのくしゃくしゃっとした雰囲気が
和紙のような質感にも似てなかなか素敵です。

3275896
シロは白で清楚な感じがいいです。
3275895


なんとなく・・・・・
3275870
模様替えの続きみたいなことを
おもいつきで始めました^^

3275871
どこに、どんな風に・・・・という目的もありません。

3275872
L字にコーナーを作っても・・・・・
3275873
一直線に並べてもいいなぁ・・・・・

簡単な杭で差し込める可動式のフェンスも
いいかもしれない♪

名付けて‘どこでもフェンス’なんて・・・・・。


| | コメント (8)

模様替えなど

先日、果樹講習仲間のKさんに頂いき、植えつけた
花苗のいくつかが気になって畑にやってきました。
3275832
雨をもらって、
萎れることもなく元気そうな様子にホッとしました。
3275847
菊も一段高く茎を伸ばした感じに伸び上がっています。

3275846
ひとり生えの菜の花もホリホックも
存在感が出てきました。
3275833
球根のムスカリやカタクリも
蕾があがり、徐々に咲いてきそうな様子です。
3275848
雑草のオオイヌノフグリも歓迎します^^


背の高い松の樹と南の山の杉の木が
畑に影を落とす場所があります。
3275854
そこにテーブルと椅子の引越しをしました。
3275855
土を均し、防草シートを張ってみました。
3275856
初めて防草シートを用いましたが
平らに張るというのもなかなか難しいですね。



テーブルが引っ越したことで
3275858
次の引越しが始まりました^^
3275857
小屋の中も手狭になってきたので
チェーンソーアートのオブジェも外に出てきました。

作っていただいた頃は、まだしっとりとした生木でしたので
とてもひとりで持ち上げることができませんでしたが、
きょうはひとりで引っ越せました^^。

経年で乾き、大きな割れが生じてしまいましたが
水分が飛ぶと随分軽くなるものですね。
3275859
小屋横のブルーベリーの木も
今年は花付がいいようです。(丸の中)
3275862

| | コメント (6)

2014年3月28日 (金)

1738日目

ここ数日で畑の花木も慌ただしく咲き出した感じです。
3275839
まだまだ小さな日向ミズキの木ですが
3275838
花が見頃になっていました。

3275843
ピンクユキヤナギも
3275842
咲いていました。
3275861
白花・姫コブシ

3275841
桃花・姫コブシ

3275851
畑のいちばん端っこに植えた枝垂れ梅
3275845
小屋完成記念樹に植えた陽光桜も
2年目の小さな木ですが、花付がいい桜のようです。

果樹もスモモ、桃、クラブアップルの何本かが
花の咲きそうな雰囲気です。

17本の実生花桃も4年目?
あるいは5年目でしょうか?
少しですが蕾の付いた木も見受けられます。

ソメイヨシノも実生花桃と同じくらいに植えたものですが
初めての蕾を見つけました。

一年、一年、小さな歩みですが
軌道に乗りそうな木をみると嬉しくなります。

| | コメント (4)

2014年3月27日 (木)

春の雨

3275828
‘木の芽起しの雨’
3275834
‘花起しの雨’

季節の雨をうまく表現したものですね。


傘をさして猫の額庭の様子を見てきました。

3275831
知らないうちに咲き始めていた匂いスミレ

3275828_2
姫リンゴにも萌芽が・・・・・


3275837
水仙のハウエラも咲き始め
背景の姫リンゴも緑の萌芽の中に
花芽を隠し持っていました^^
3275827
ベル型のクレマチスの葉っぱも
手の平をあわせたみたいな葉っぱの中に
さらに小さな葉っぱを隠しています^^

3275818
個性的な帽子・・・・(゚ー゚*?)オヨ?
もうすぐ、かわいいお手々を広げてくれるかな?
昨年秋、滋賀の金勝山(こんぜやま)で
拾ってきたモミジです。

3275823
おいしいプラムも
3275822
ホワイトプラムも・・・・・・
大きく背伸びをして、準備万端のようです^^

こんなエネルギッシュな姿から
人間も元気を貰ったり・・・・
夢を託してみたくなったり・・・

恵みの雨、ありがとう♪

| | コメント (6)

2014年3月24日 (月)

1734日目

またまた、後付日記です。

お花畑の引越し、植え付けは
無事、完了しましたがさすがに疲れました。
3275817
先日の頂き物の数々です。

3275835
たたみ3畳分のジャーマンアイリスは
こちらの畑で広げても
やはり3畳分くらいのスペースに広がりました。

2畝半までKさんが植えてくださり、
その続きを自分で植えてみました。

‘ジャーマンアイリス’、昔は‘イチハツ’と呼んでいたと
教えてくださいましたが、調べてみると
ジャーマンアイリスはヨーロッパ原産のもので
イチハツは中国原産で違うもののようです。

これはどんな花が咲くのでしょう?たのしみです。


次は‘アヤメ’です。
(株分けした画像を間違って消してしまいました)
こちらもたくさんあったので、数芽ずつに分けて、

3275840_2
水仙をボーダーに植えた外側のラインに植えました。

3275833
ここだけに終らず・・・・
別の場所にも植えることができました。
3275842
黄色で囲んだところには頂いた菊を植えつけ、
その境界ライン(水色)にも植えることができました。

3275830
これは旅先の民家のお庭から貰ってきたという
‘ヒメリュウキンカ’です^^。

3275837
クラブアップルの周りの
ミニスイセンも賑やかになってきました。

これに触発されたのでしょうか?
クラブアップルも花が咲くようです♪

昨年は黄色い水仙の後に
白い水仙が咲いた記憶があるのですが・・・・

3275836

今年はどうでしょう?
咲いてくれるのかな^^!?
3275838
‘We are the World’の歌声が
高らかになるまでもう少し^^!? 
3275829
石積み花壇のテイタテイトはピークです。

ガヤガヤ賑やかなお喋り集団のようです^^

| | コメント (6)

2014年3月23日 (日)

1733日目

昨晩、遅くに電話が鳴りました。
3275795

果樹講習の時の仲間のKさんです。
Kさんは果樹講習を受けておられましたが
私などと違って、
既に果樹や野菜作りはベテランさんでした。
3275776

懐かしく、いろいろお話をしていたのですが、
本論は、忙しいのと、体力的に畑を管理するのが
大変になってきたので、
今借りている畑を返そうと思っておられるとのことでした。
3275772

それで、畑を返すにあたって、更地にしないといけないので
畑に植えてある花を貰ってくれないか・・・
といった内容の電話でした。

3275787

もちろん、躊躇うことなく‘是非、頂きたいです’と返事をして
本日、午後から、早速、その畑にお邪魔しました。
3275789

それが、想像以上のもので・・・・・・
ジャーマンアイリス(イチハツ)
アヤメ
ヤグルマソウ
ルドベキア

チューリップの芽だし球根
グラジオラスの球根
イチゴの苗
ヤーコン
ヤーコンの種芋
里芋の種芋
ブロッコリー
白菜の花芽
小松菜の花芽
ワケギ
3275792


鍬やスコップを使って植物の堀上げと
野菜の収穫・・・・・2時間半
3275793


私の車も、Kさんの車も後部座席を倒し
掘り上げたものを車2台分、
あふれんばかりの状況でした。


想定外です。
お花畑一枚分がそのままお引越し・・という感じです。
何しろ、アイリスだけでも畳3枚分くらいの
スペースに植わっていました・・・・・汗

3275806

そのまま、畑に・・・・・と思ったら、
自宅に寄ってくださいとのことで・・・・・

そこでまた
収穫したばかりのキンカン
昨年漬けたというハチミツキンカン
果樹講習で貰ってきたイチジク
ヌアールドカロンの挿し木が根付いて
いるようなので一本持っていって・・・・。

旅先の民家の庭先で群生していたという
名前は判らないけれど黄色い花が
庭でも増えているので、それも・・・・・と。

ご自宅にまでお邪魔し厚かましく
お茶までご馳走になって・・・・申し訳ないような・・・

黄色いお花は、姫リュウキンカでした。
花の名前をお教えすることが出来・・・・ホッ^^

それから畑に向かい、植え付けを
日の暮れるまで、たっぷり手伝ってくださいました。

それでも、まだ植えつけられず残る程の量です。

・・・・というわけで、大変お世話になり・・・・・
なんか勢いで、イチジクはNOとも言えないまま
怖いイチジク栽培デビューとなってしまいました><
3275794

よその畑やお家の写真はいうまでもなく・・・・
お手伝いいただいているときに写真を撮っているのも
出来ず、今日の画像は記事とは全く関係ありません。
ヾ(^-^;)

| | コメント (8)

2014年3月22日 (土)

1732日目

昨日は彼岸の中日でしたが
来客の為、お墓参りにも行けなかったので
今日は、朝のうちにお墓参りを済ませて畑に向かいました。

3275688
畑は足を運ぶたびに春色を増してきているようです。
3275781
農道から見た畑です。

畑は農道より低い場所にあります。

通りかかる人の視線で見ると
こんな見下ろす感じで見えています。
3275783
上の畑からも下の畑はこんな感じです。
3275785
春色の写真を撮っていると
ホーホケキョ
ホーホケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ

オーバーリアクションでカメラを向けると
逃げられそうなので、足は動かさず、
声のする方向に体を捻って見ると
3275809
居ました、居ました^^
3275808
でも、ヌルデの木の枝に阻まれて
さらに西日が木の枝の影をつくるので
捕らえにくく、いい画像は撮れませんでした(残念)


秋、彼岸には間に合うように・・・・・と、

3275817
菊を植えてみましたがどうでしょう?
3275761
虫食いの無い、
綺麗な花が咲いてくれると嬉しいのですが・・・・
3275816
今日は上の畑の畦を削りました。
隣の畑よりかなり、高くなっていたので、
泥上げ作業がやりにくかったです。

高さを揃えて畦道を作りなおそうかと・・・・・

3275762
日が長くなりましたね、18時の畑です。

畦崩しに夢中になっていたら、こんな時間です^^
3275765
日暮れ間際の啓翁桜の画像です。
一枝ですが、賑やかに咲きました♪

| | コメント (4)

2014年3月19日 (水)

巻き心地

巻き心地を初体験。

3275752

スポーツテーピングと
共通する部分もあるのでしょうか?
今回は怪我の固定と圧迫・・・・
この場合はあまり伸びないテープの方が
いいような気がしました。

でもこのテープはしっかり潤いを
キープしてくれるのがいいのかもしれません。
なかなかおもしろいテープです^^。
3275757
今回、体験のお相手は画像中央枝垂れ梅、
啓翁桜、富有柿、マルベリーの木・・・・・

どれだけ、けが人(木)が多いのでしょう^^?



そんな畑の様子を
3275766

この畦道を通って見に来る子が居るようです。
3275771

先日、畦道の上面をレーキで整えておいたら
点々と可愛い足跡が残されていました。

たぶん、タヌキです^^

| | コメント (6)

2014年3月17日 (月)

1727日目

3月17日の後付日記です。

きょうは上着の要らない畑でした。
3275760
水路工事はお休みのようです。


さあ、きょうは何をしましょうか?と
周囲を見回したら、
ひとつの切り株が目に留まったので、抜きました。
3275747
土色の心臓と血管の模型のようです^^

「大きな切り株の下には大きな石ころあり。」

もう、この畑では定説になりつつあります。

伐採当時、ビクとも動かなかった切り株も
伐採から2年、3年と時を経ると
腐蝕もあって少しは抜き易くなってきました。

そして、そんな切り株を掘り起こすと必ずと
言っていいくらい地中でおおきな石を根が抱えています。

この切り株の根も例外なく、長辺40cmあまりの
石を地中に隠し持っていました^^

きっと小さな種が地面に落ち、雨水で流され
落ち着いた場所に大きな石があって、

その石の盾が根を張らせる支えになっていたのだろう・・・
と思うのですがどうでしょう!?

そんな木は他の雑木よりも
逞しく生き残っているように思います。


そして、新しい植物がここに根を下ろして
本格的に成長を始める・・・・というか・・・・
市民権みたいなものを得るのにはやはり時間が掛りますね。

3275774
‘カンゾウ’です。

もう2、3年は経つと思いますが
オークションで‘サルトリイバラ(サンキライ)’の苗を
入手したときに出品者の方が荷物の中に
‘カンゾウ’の苗を忍ばせてくださっていました。

地上部が枯れたり、ひ弱な葉を見かけてはいましたが、
今年は「違うぞ♪」という成長ぶりです。

市民権を得て、ここで育つことを認めてもらったようです^^

でも、未だに‘カンゾウ’って何者?
という認知のレベルです。(汗)

3275762
さて、こちらはどうでしょう?
市民権を得たと云えるでしょうか!?

3275764
まだまだ、面目躍如たる成長・・・・・と、
賛美はできませんが花は咲くようです。
(地上から20cmの高さで・・・・・・・・・。)

3275756
種まきから育ったクラブアップル‘ロイヤリティ’も
畑にもって来ました。
市民権を得ることができるでしょうか^^?


| | コメント (6)

2014年3月16日 (日)

1726日目

画像、クリックで少しだけ大きくなります。

花が咲いてくると見てほしいですね。
3275752
普段は画像が大きいと「重い」・・・・と
思われては・・・・と、少しだけ気遣っています^^

どうでもいいですか^^?(苦笑)

3275748
花が咲くと構ってみたくなります石積み花壇。
こうしてみると、もっと綺麗に石を並べねば・・・
と思いますね。

3275761
小径の水仙はまだ・・・と思っていましたが

3275762
連日の暖かさのせいで、
昨日よりもたくさん咲いたようです。


3275760
姫リンゴの周りの水仙たちも手を繋ぎ始めました。
もうすぐ、歌にあわせて踊り出します^^

曲目はなんとなく・・・「We are the world 」

| | コメント (6)

2014年3月15日 (土)

1725日目

きょうは農道にユンボや軽トラックが3台
電動のコンクリートミキサーも回って
何やら、水路の工事をしているようでした。

雨の後ですし・・・・何となく、嫌な予感・・・・・。
3275762
やはり、トラックやユンボが方向転換のために
敷地内に入り込んでいたようです><

古瓦を並べておいたぬかるみも
また、グシャグシャですTT

3275760
水辺も、もう少し掘り込もうと持っていた間もなく
満水状態です。

ほんとうに水はけの悪さを再確認した感じです。

でも、この水溜めのおかげで、
小屋への浸水は緩和されたような気がします。


球根たちは目覚め始めたら成長が早いですね。
3275764
ミニアイリスです♪
3275763
クロッカスです♪
3275766
ミニ水仙テイタテイト♪
3275769
下の畑の小径沿いは まだ、これからです。

3275771
やはり、日当たりのいい斜面が
一番賑やかに咲いていました。

この花壇の縁取りのアールは大きな伐採木の枝です。
3275772
なかなか、いい仕事をしています♪


今日も水路の境界の畦道を整えましたが
疲れました・・・・筋肉痛になりそうです><

| | コメント (4)

2014年3月14日 (金)

揺れ

深夜の揺れ・・・驚きました。
また、どこかで大きな地震が起こっている・・・。

そんな阪神淡路、東北の震災の時のような
揺れを思わせるようなゆるく大きな揺れでした。

すぐさまツイッターを確認すると、伊予灘、震度5強

さらにテレビをつけると
西日本広範囲の揺れを示したマップにも驚きました。

みなさんのところは大丈夫でしたでしょうか?

ほんとうに予期せぬ場所での
予知できぬ地震・・・・怖いと思いました。

その後の時折、起こってくる春の嵐が
戸を叩く音にドキドキして眠れない夜でした。

3275759
こんな


3275752
地面の隆起や
3275756
力強い根が
3275749
地面に割り込んでいくのは大歓迎ですが・・・・

木の根に・・・・
地面が崩れないようにしっかり
地面を掴んでいて欲しいですね。

天空の城を支えていた木の根のように・・・・・。



初めてランを買いました。
3275742
カタセツム・レベッカ・ノーザン
〔Ctsm. 'Rebrcca Northen'〕

花が咲いているから・・・と、処分苗で3コインでした。
金平糖のように鉢からポロポロこぼれ落ちそうな
花姿が可愛いと思いました。香りのランです。
3275700
他にも銀色のコインが3~5個で買えるような
魅力的な開花の処分苗ばかりでした。

3275698
こんな小さな着生ランもいいな、と思いましたが

先ずは初めてのランがうまく育てられますように・・・・。


| | コメント (4)

2014年3月13日 (木)

梅祭り

3月12日、所用で津まで出かけました。
そこで、‘梅祭り’開催の情報をGETして、
ふらっと、立寄ってみました。

津の‘赤塚植物園’と鈴鹿の‘マルマツナーセリー’の共同で
日本の伝統園芸文化のひとつである
枝垂れ梅の「仕立ての技術」の存続と普及を目的とした
研究栽培をしている農園ということです。

立寄ってみようと思ったのは以前
マルマツナーセリーさんでバイトをしていたことがありました^^

といっても圃場やフェルトポットに植えられた庭木の
草取りや苔を剥がすのがメインで、
たまにカバープランツの挿し穂の整理などしていたことが
ありましたので、懐かしく・・・・・・。

そうそう、白樺ジャクモンティの存在を知ったのも
このナーセリーでのバイトがきっかけでした^^

3275705
クリスマスローズと枝垂れ梅でのお出迎えです。
3275725
梅祭りの開催期間も終盤なので
3275726
花も見ごろかな・・・と思って来て見ましたが
3275714

五分咲きということでした。

3275709
今週末が一番の見ごろかもしれません。
3275721
今にも動き出し、襲い掛かってくるような樹形です。
ライトアップはしないのでしょうか?
でも、枝垂れ樹形の夜は怖いかもしれません(笑)
3275719

藤牡丹枝垂れ・・・いいです!
3275720
樹形も花色も・・・・・。
3275729
何段、クネクネ枝を持ち上げてきたのでしょう?
3275734
空の雲までうねっていました。

3275717

‘地の龍’は日本最古の呉服(くれは)しだれだそうです。


鈴鹿山系が借景です。

3275718
10年掛けて、
日本中から約200本の「しだれ梅」の名木を集めました。
3275712
と、書かれていますが・・・・
どうやって集めてきたのでしょう^^?


*画像が多くなりましたので
サイドバーのアルバムに収めました。

| | コメント (6)

2014年3月11日 (火)

三月の雪

朝起きて、窓ガラスの外が白くて気づきました。
3275713
昨日の雪の続きが夜半に降っていたのですね。
3275714
種まきプラムやサクランボのトレーも
3275711
こんもり、雪に包まれていました。
3275696
「春だ♪」と咲き始めたサクラソウの鉢も
3275710
ご覧のとおり・・・・・・・
雪を掻き分け救出しておきましたが大丈夫そうです。
3275698
日曜日はこんな感じで・・・・
3275701
賑々しく咲き始めたのに

3275699
ほんとうに‘冬’と‘春’が同居しているようなここ数日です。



2枚の画像を繋げていますが・・・・
3275717
庭の姫リンゴです。
‘一文字’に絞りきれなくて
‘干の字’仕立てになっていますが・・・・・・

3275717
亜主枝がうまく伸びてくれたら
こんな風に編んで遊んでみたいと思っています^^

緑の支柱は2400の長さです。

| | コメント (6)

2014年3月10日 (月)

クリスマスローズと青い鳥

きょうは、一日中雪の舞う寒い日になりました。
3275703

出先の駐車場でみたこともない青い鳥をみかけました。
3275709
画像の中央です。慌てて、カメラを取り出したので
ズームをあわせる余裕も無くシャッターを切りました。
2_3275709
かろうじて、小鳥のシルエットが判るでしょうか^^?
胸のあたりの毛が紅くあとは濃いブルーの羽でした。

家に帰って野鳥図鑑で調べたところ
Img044
大きさ、特徴から、この鳥のようです。
イソヒヨドリの雄です。

この場所は海岸線より2~3kmくらい離れていますが
みかけてもおかしくない条件の場所ですので
多分間違いないと思います^^。

こんな綺麗な羽根色の小鳥が居るのですね。
きちんと画像に収めたかったですが、残念です。


一方、この画像は昨日のものですが
クリスマスローズのいい画像が撮れました♪
3275680
(画像はクリックで大きくなります。)
下向きのクリスマスローズはカメラを地面に置いて
ファインダーを覗かずシャッターを切ります。
3275657
エリザベススタイルのシックな衣装をまとった
中世の貴族の夫人たちの夜会が始まりそうです^^
3275654
まだ、咲き始めの姿もいいですね。


もうひとつ・・・・・
ジャクモンティの根元近くに植えたクリスマスローズです。
3275684
こちらは、ソバカスがキュートな
カントリーガールのような趣です^^


| | コメント (4)

2014年3月 9日 (日)

1719日目

冷たい風が吹いていましたが
陽ざしがあって、いいお天気でした。
3275639
モグラの土盛りのお出迎えと

隣接の田んぼの田起しが為されていたので
きょうの仕事が決まりました^^。
3275676

水路の枯れ草を退け、泥を上げて整えておきました。
東西に長い畑なので水路も長く、いい汗をかきました。

3275642
啓翁桜が咲いているかな?と楽しみに来たのですが
寒さが戻ったせいで足踏みをしているようです。

3275646
河津桜はやっぱり葉っぱばかりでした。

3275667
枝垂れ梅は、昨年、ホワイトモグタンさんに
教えていただいて、枝を捻って持ち上げ誘引したので

3275668
頭の上・・・、高いところにたくさん花を付けました^^。


3275679
少しずつ
3275665
地面のうえに
3275666
彩を添える

3275674
春の訪れを
3275651
探すのも
3275653
楽しみになってきました。


| | コメント (6)

2014年3月 8日 (土)

ターザン

さっきまで、玄関先の植え込みにぶらさがっていた
姫リンゴの実を採ってきました。
3275615
たった1個ですが、今の今まで、
十分楽しませてくれた姫ちゃんです^^。


雑誌ターザンがダイニングのテーブルにポンと置かれていました。

今までは手で目を覆い、その隙間から覗かないといけないような
綺麗なお姉さんの雑誌が多かったけれど・・・・・
少しは、奴も成長したということでしょうか?(笑)

3275619
雑誌ターザンにリンゴの集合写真が載っていました。

3275611
それを真似てみようと、家に居る
不揃いな林檎たちの集合写真を撮ってみました。
そこに、玄関先に生っていた姫リンゴを思い出し
採って来て・・・・・・/■\_・) パチリ^^

記事では、一人ひとりの顔の形が違うように
実際の大脳も左右対称ではなく
写真のように不揃いのリンゴのようなもので
個人差があるんだよ・・・・というような内容の
イメージ画像としてリンゴが載せられていたようです^^
(著作にふれるといけないので詳細は割愛^^)

3275618
ハッ∑(゚ロ゚〃)・・・お猿も・・・・
脳と食の関係のお話で登場です。
祖先の食の経験が継承される・・・・なるほど・・・

3275621
大正4年・・・・って、
こんな他愛もなく、平和な時代でしたか^^!?

思いがけず、ターザン、面白く読ませていただきました^^。

コンセプトは
楽しくカラダを動かし、快適な生活を目指す、
知的な行動派に支持されているアクティブ・ライフ 誌
・・・・・・・のようです^^。


| | コメント (6)

2014年3月 7日 (金)

いいぞ国産♪

昨日は夕方から夜半にかけて、
時折、大粒の雪が舞っていました。
3275631
積もることはありませんでしたが、
3275632
かなり、冷え込んだようです。
3275630
でも、種まきをしたサクランボやプラムは大丈夫のようです。
3275610
春分ころには、ぶわっと揃った可愛い発芽の姿を
見ることができるのでは・・・・・・!?と、
楽しみにしています。


寒い外気とは反対に
‘今、国産キウイが熱い♪’と
感じているは私だけでしょうか?
3275624
年明けから、追熟された沢山の国産キウイが
店頭に並んでいます、産地も様々。

大きさも、ニュージーランド産○○プリをはるかに超えて
素晴らしい出来の国産キウイのオンパレードです。

近隣の鈴鹿市にも立派なキウイを栽培される農家さんがあります。
なばなの里に出かけると花市場で桑名産のキウイも見かけます。

日本の果樹栽培農家さんは素晴らしいですね。



昨日は、スーパーでも
りんごでは、王林、サンふじ、ジョナゴールドの食べ比べセット
柑橘では、地元産、デコポン、せとか、はるみの食べ比べセット
などを見かけ、
販促にも工夫や努力がされているなぁ・・・と思いました。


今年は雪害でハウスが倒壊したり、樹がダメになったりと
甚大な被害の出た栽培農家さんも多くあるようですが
頑張って再建して欲しいですね。

自家栽培果物の収穫の見込みの無いことは
いい応援消費者で居られるということですね^^

| | コメント (8)

2014年3月 3日 (月)

1713日目

陽ざしはあるものの時折、強い風の吹く日でした。
また寒さが戻るようですね。


畑に足を運ぶたびに、いろんな変化が目に付きます。

きょうは地面の変化です。
一画に、けたたましい量の山フジの鞘が降っていました。
3275611
風に煽られて・・・というよりも、
3275612
彼らが、‘今が侵略の適期’と判断して
一斉に枝から離れたのでしょう。

自然の摂理ですね・・・・・・・
侵略の脅威に、種を少しでも回収しようと一瞬、考えましたが、
すぐに逆らえないことに気づきました(苦笑)


そして、山フジ、テイカカズラ、野性バラ、文字通り
‘三つ巴’状態の茂みを解体して野性バラのみを残し誘引しました。
蔓やトゲが絡んで大変な作業でしたがスッキリしました。


一方、作為的ではありますが・・・・
3275614
水辺にしようと考えている場所に
3275615
苔むした石や苔を移植してみました^^。

| | コメント (6)

2014年3月 2日 (日)

1712日目

小さな小梅の木に
3275604

小さな梅の花が少し、咲きました。

3275603

梅は咲いたが・・・桜は・・・・ということで


畑の桜状況は?というと

【河津桜】・・・今年も葉芽ばかりです。

【染井吉野】・・・数輪は咲くでしょうか?ほとんど葉芽です。

【陽光桜】・・・小屋を建てた記念樹。
2年目、まだ腰丈の小さな木ですが
たくさんの花芽を付けて、開花も期待できそうです。

【啓翁桜】・・・3.11.震災を忘れない記念樹、植樹から3年。
昨年の春の猿の襲撃で枝折れをしていた一枝から気根が発生。
その一枝にだけぷっくりとした花芽が付いています。

3275595
借景の【山桜】が一番の存在感を持っています。
【雅桜】・・・数輪は咲くでしょうか?
‘みやび’とは程遠い佇み様です。
【御衣黄】・・・昨年、植えたばかりの幼苗
【アーコレイド】・・・四季桜、花芽少なし
晩秋のほうが良く咲く印象です。
【江戸彼岸桜】・・・芽吹きなし。
枝を折ってみたら、乾いた音でポキポキ折れましたTT
【枝垂れ桜】・・・同じく枯れた模様。

随分、植えてしまったものです^^
枯らしてしまった江戸彼岸桜だけは、
出逢えれば、再挑戦したいと思っています。



オマケ記事
3275605
朝食に剥いた林檎、青森県産の‘サンふじ’
1個150g前後の小さな6個パックの袋入り林檎ですが
切ってみて、プチハッピーな気分に^^♪
3275606

キウイは‘キウイ革命’と題した愛媛県産のものです。
淡いパステルグリーンでとっても綺麗。
味も、酸味、甘味バランスが最高です、品種は何でしょう。

| | コメント (6)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »