« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月26日 (木)

2013記事納め

クリスマスも終ってしまいました。

みなさん、どんなクリスマスをお過ごしでしたか^^?
私は前半レディーサンタになって、
ささやかなプレゼントをちびっ子に配っていました^^
Samp0b7a15086e72cbf1
花屋の店頭で、“どんどん、どんどんお花が咲きますよ”
“3Lのお水で、どんどん、どんどん花が咲きますよ”・・・と

クリスマスカラーのエプロンをしたサンタのような
風貌のおじさんがお花の肥料のサンプルを配っていました。

3275162
それを、三つも貰って、ポケットに入れて帰り・・・
後半は、ぼっちなクリスマスイブでしたが、
プチハッピーに過ごしていました^^。



コストコは怖い・・・・
二人しかいない家族に大量のチキン
大容量のマーガリンが冷蔵庫に潜む日々が
暫く前から、やってきていました。

Samp3475f864be262a59_2
その大容量のマーガリンを消費すべく・・・
自家製ブラックベリーのジャムと
レーズン、シナモンを入れて、マフィンを焼いてみました♪

それでもまだまだ、1㎏のマーガリン・・・・どうする!?


クリスマスの夜は
セブンイレブンのチキンのお土産を携えて家族が帰ってきました。
チキン・・・まだあるぞ・・・・・!?

さて、今年も残すところ数日になってしまいました。
今年も、ブログにたくさんのコメントをいただき
ほんとうにありがとうございました♪

それを励みに畑へ足も運んで楽しく過ごさせて頂きました。
感謝です・・・・・・・・<(_ _*)>

アドレスをいただいていたゲストさんに
クリスマスのグリーティングカードを送ったのですが
アプリ経由のカードだったのでスパム扱いで
届かなかったのも何件かあったようです。

あらためて、
今年、一年、お世話になりました皆様に・・・


ありがとうございました。

そして、どんどん、どんどん、幸せの花が咲きますように・・。
どんどん、どんどん、いいことがありますように・・・・・・。



明日、27日は仕事納めで新幹線の切符も取れたので
一足早く・・・ですが、ブログも記事納めとさせていただきます。

それでは良いお年を・・・・お迎えください。


| | コメント (10)

2013年12月23日 (月)

畑にいけない日

きょうも、伐採の車が入ると聞いていたので
せっかくの連休ですが畑は諦めて、
街に出てクリスマスを楽しんでくることにします♪

1642日目 の畑の続きです。

3275296
師走の畑
3275309
昨年よりは
3275304
彩りも
3275299
あります♪
3275295
でも、もっと花があったほうが楽しい。
3275301
ということでツバキを植えました。
苗が小さいので大きくなるまでフェルトポットで養成します。

黄色のツバキも欲しいなぁ・・・・。

3275305
シマトネリコもやる気になってきました。
3275306
キウイもやる気になってふたつ目の棚を作ります。
3275319
木製ですが、覚悟のうえです。
一応、防腐処理をした材料で・・・・・・・

雨混じりの師走の畑でしたが
思ったよりたくさんの作業ができました。

キウイ、林檎、桃の剪定
水仙の球根、ツバキ、キウイを植える。
キウイ棚の柱立て・・・・・・など。

林檎の細い枝は柔らかいですね。
三つ編みもできたり・・・・
そのまま、篭も編みあげれるのじゃないかと思うほどでした。
ひとしきり遊んでから、解きましたが

三つ編みやスタンダードに仕立てた木の上に
篭が載っているみたいなリンゴの樹やおもしろいシルエットの樹を
お遊びで仕立てて、みたくなりました^^

車枝のボ~と爆発的に出た幼苗を探して来なくては・・・・^^


帰りがけの火の始末・・・・・。
ストーブに残った豆炭と木炭の火種
3275322
枕草子の一節が思い浮かびました。
・・・・昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、
火桶の火も、白い灰がちになりてわろし・・・・・
といったところでしょうか^^

| | コメント (8)

2013年12月22日 (日)

1642日目

外は日差しがありそうなので、
畑に行こうと、階段を降りかけたら、窓ガラスが濡れている
3275285
まさかの雨!?と思って窓を開けたら、
北西の空に虹が掛っていました^^
3275287
写真を撮っているうちに虹の背景が青空に変わりました。


畑についてみると、本降りの雨です。
こんな日も伐採の作業が続いていて、
私がいつも車を止める場所に2トントラックが止まっていました。

嫌な予感がしました。
トラックが場所を空けようと慌てたのでしょうね。
何度も何度もスリップして、駐車場がみるみるぬかるみに
変わってしまいましたTT

とうとう、ユンボも入ってきてトラックを押し出したのですが
おかげ、もう、地面はグシュグシュです(泣)

こんな風になった場所に車を下ろすわけにもいかず・・・
別のところに車を止めました。

3275292
どうしてくれるのよ・・・・・・・_s(・`ヘ´・;)ゞ..
人が苦労して土を積んだり瓦などの瓦礫を並べ
スロープもようやく安定してきたと思っていたのに・・・・TT


雨が止んで・・・・、
気分を落ち着かせ・・・・、キウイの剪定をしました。
3275314
イライラした気分が鋏を入れる快感に変わって
予定より多く鋏を入れたかもしれません(笑)


きょうは「冬至」
3275324
畑で収穫できたカボチャをこの日まで残しておきました。
半分を煮て美味しく食べました^^

| | コメント (10)

2013年12月20日 (金)

ドイツの日めくり

外はお天気が悪くここ、2.3日は
年賀状の作成でパソコンにはり付いていました。

横道に逸れるのは得意です。

3275286
日めくりカレンダーも残りわずか・・・・・
でも、今年は楽しい日めくりに出逢えました。

Img037
ドイツの「Gärtener Pötschke」という種苗や
ガーデングッズを扱うお店が出している日めくりです。

庭や農作業、行事の一年を楽しむために・・・・と、
いろんな知恵や名言が記載されていたりします。

もちろん、ドイツ語などチンプンカンプンなのですが・・・・
そこは、翻訳の力を借りればなんとか・・・・・・^^

植物も、野菜、果樹、庭木、草花、多肉植物と
ジャンルがおもしろく広いですね。

多肉植物編はもうひとつのブログにUPしてみました。

Img040
2月8日:若い果樹は、私の願いをこめて<-so meine Bitte->
右のようなことに注意を払って剪定するんだよ。

若い果樹を架空のギア構築(だぶんトライアングル^^)して
その底辺の高さで切り揃えることをします。
これ(緑の点線)を「ジュース」のバランスと呼びます。
<So entsteht die“Saftwaage”>

・・・ジュースバランス“Saftwaage”・・・

う~ん、なんとも、いい呼び名。
いかにも瑞々しい養分が木、全体に行き渡りそうな雰囲気!

果樹講習で教わった主枝のテッペンにポンプの役割を持たせる
という・・・・あれ、ですね。

Img040_2
8月25日:このおじさんが頬張っているのは・・もしや蟠桃!?
と思ったら正解でした^^・・・・・蟠桃<Teller-pfirsiche >
素晴らしいですね・・・この絵で蟠桃を表現しているなんて・・・・

他にも無彩色の粗いタッチで描かれた絵がすぐに何の植物か
判ってしまうというのもこのカレンダーの素晴らしいところですね。
ヒューケラ、バンダイソウなど、すぐピーンときて・・・楽しい^^♪

ここに書かれていた箴言が
・・・彼の健康のためにあらゆることができる・・・という
ヘンテコな訳になってしまったのですが・・・
たぶん・・・、バントウ を食べて不老不死・・・みたいな感じカナ!?

2_img042
9月14日:これは時期的に、絶対、ミラベルをパイに焼いた記事だ
・・・と思ったのですが・・・これはハズレで、アップルパイでした。

小さな粒粒の絵でミラベルだと思ったんだけどなぁ・・・・
おじさんも香りを楽しんでいるっぽいのに・・・・o( _ _ )o ショボーン

Beim Backen kann man einfache
Apfelkuchen mit angefeuchtetem Pergamentpapier bedecken.
So werden die Apfel gleichmaBig
weich und bekommen keine harten braunen Rander .
パイを焼く時は、湿らせたパーチメント紙をアップルパイにさっと
覆うだけで、林檎が柔らかく、縁がこんがり狐色になります。



といった、お料理のことも^^


2_img040
10月31日:これは間違いなく林檎の木を植えているところ。
なぜなら、Martin Lutherの名前があるから^^

キング牧師の演説からこの言葉を知ったのですが
もとは・・・といえば、こちらのほうが本家!?ですね。
ドイツのルターの言葉ですから^^
そのフレーズ、ドイツ語で載せてみましょう。

Auch wenn ich wüsste,dass morgen die
Welt unterginge,ich würde noch heute einen Apfelbaum pflanzen.
たとえ明日、世界が滅びようとも、私はまだリンゴの木を植えるだろう。


ところで、いつ剪定を始めるの?
という声が聞こえてきそうなのですが・・・・・
「今でしょ」とはいかなくて・・・・もうしばらく睨めっこです。




90cm~120cm位の高さでこんなことをしてみたい・・・。
この画像の端っこがどんな風になっているのか知りたくて
画面の左右から覗き込んでみましたが
やっぱり見えませんでしたね(笑)
もう少し、調べます。

| | コメント (6)

2013年12月16日 (月)

つぶやき色々

今朝は鈴鹿山系も雪をもらっていました。
3275359_2
こんな日だけれど、月曜日の楽しみ
花屋さんのはしごのために車を北に走らせていました。
3275362_2
目に留まった花をGET♪
だけど、残念なことに、花ひろばの名物の
月曜、鉢花3割引が来年から諸事情により
2割引になりますというおしらせを聞きました。
残念~~~


そのまま、なばなの里の花市場へ・・・・
目新しい庭木も果樹もなかったので、
また見切り品の水仙の球根を150球ほど、
破格値でGETしてきました♪

昨年も霜柱の立つ畑に植え付けていましたが
今年も同じですね・・・週末の仕事が増えました^^


先週の土曜日、名古屋モーターショーに行ってきたので
そのことを少し^^

3275284

国産車ブースで一番広い展示ブースを陣取っていたここで
大きなスクリーンにスローガンとメッセージが
ロールアップされていました。
3275307
なかなかいいこと言ってるなぁ・・・と思い、載せてみます^^

3275319
どこも、ご自慢のデザイン、スペックを持っての車なので
ため息ものなのは言うまでもありません。


綺麗なお姉さんは好きですか^^♪
3275292
男性は好きですね~撮っといて・・・・と
頼まれてシャッターをきっていました^^
3275346
お祭りですね。
可愛い人たちにもレンズを向けてみました。
3275289
「愛」があります。
自分の車をとことん飾りつけたり、綺麗にしてあげたいという
半端ない情熱が懸かっているなぁ・・・・^^

同行した奴が、駐車場がモーターショーだと
駐車場の車にも目を留めていました^^


私は、このメーカーがどんな車を出してくるのか楽しみでした。
3275311
ほんとうはもう4年も前になりますが
こんな車の実用化を密かに待っているのですが・・・・・
ダイハツバスケット・・・なさそうですね><
軽トラがもう少しお洒落になれば・・・というだけなのですがね。
どうして軽トラはあのスタイルから脱しないのでしょう!?
と・・・・常々思っています。

「どっぷり、枠にはまってるやん、抜け出してよ」(笑)


まぁ・・・・お祭りですからね。
3275351
B級グルメも楽しんできました。

3275358
東北の三県と近県の物産の販売もあり、
楽しむことも出来ました。


| | コメント (4)

2013年12月15日 (日)

1637日目

冬枯れの畑です。
3275360
まだ南の山の伐採が続いていて
3275359
伐採木の払った枝がまた壁のように積まれました。
ユンボで積んでいくので
背丈より高くかなり圧迫感があります><

1月の伐採時の枝は焼却するという約束でしたが
全くその様子も無いです???


風の唸る音、灰色の空・・・・・
寒そう><・・・・と思って家を出ますが
畑に着いて、動いていると、意外と寒さも気にならない^^
3275372
朝から7時間の作業をしていたので
9月に入ってから伐採した空木やグミの木を
焼却することができました。
空木は名前のとおり木の芯が空洞なのでよく乾いていて、
積んであった枝の山も無くなって、スッキリしました。


畑は土石流で埋まったことがある場所なので
石ころが多かったり、場所によって上の畑は粘土質、
下の畑はまったくの川砂の部分があったりします。

3275361
きょうはそんな場所の土を
少しずつ入れ替えてみようと作業をしていました。
3275378_2


枝の焼却灰も畑の部分に置き耕し、均しておきましたが
畑の縁に植えたハクチョウゲがまるで刈り込まれたように
ムシャムシャと何者かに食べられていました。
今度、畑に行ったら、
均した土の上に足跡が確認できるかもしれません。

そんな畑に苗を植える気にもなれず・・・・
冬は空っぽの畑でやり過ごそうかと思っています。

3275363
根っこ掘り・・・・きょうは・・・・
3275379
二戦二勝・・・・・・・(*´v゚*)ゞ
3275375_2


こんな日のお茶は美味しい♪

3275373
12月中旬、畑で見かけた植物の実
ヤブコウジ(ジュウリョウ)、ジャノヒゲ、万年青
3275366
紅葉したアロニアの葉と毛虫

3275380
農道が塞がれているので帰りは
北隣の上の水田の畦道を通って帰ってみました。

こんな風に小屋が見えているんだぁ・・・と再確認。

| | コメント (6)

2013年12月 8日 (日)

1630日目

昨日に続き、きょうは京都から
ふたりのゲストさんが畑を訪ねてくださいました♪

3275268
いろいろ、準備をしながら、
お客様を待つのは楽しい^^
3275272
手洗い水にミントを浮かべたり・・・・
3275270
唯一の彩の紅葉を浮かべたり・・・・
3275275
火を熾しながら、安納芋の焼き芋を忍ばせておいたり^^


3275280_2

ゲストさんは、準備しておいたクリスマスツリーのことを
知っていたかのようなぴったりな、お土産を携えて・・・・・
こんなこともあるのですね♪

冬の畑はほんとうに何もなく、冬枯れのこんな寒々としたところで
いいんだろうか!?と心配していましたが・・・・・

この日、初めてここに来られたゲストさんの感性が
とても繊細・・・細やかで・・・・
3275269


せせらぎの音、風のささやき、木の葉の舞う音
パチパチと音を立てて燃える薪、湯が沸きはじめるやかん
全てに「いい・・・♪」「なんとも・・いい♪」「癒される・・♪」
と感動の言葉の連呼^^
3275279
お昼も写真を撮っていると座がしらせそうだったので
画像はありませんが・・・・・・
鍋、うどんすきをして食べたのですがとても喜んでくださいました^^
(みかんは熊本の金峰という品種のご自慢みかんを
ゲストさんが持ってきてくださいました。)



この日も南の山の木の伐採の工事が入っていて
チェーンソーの音や大きな木が倒れる地響きのような音も
あったのですが・・・・・
普段、あまり聞くことのない生の音ということで
堪能していただきました^^

帰りは近くの温泉にゆっくり浸かって、楽しい一日になりました♪




そう・・・・・、ユンボが敷地に入っていて
掘り掛けの木の切り株に気づいてくださったようで

3275265
朝、畑にいったらユンボのおじさんが
「掘り掛けの根っこ、抜いておいたよ」と^^
・・・・いやぁ・・・これもまた嬉しかったですね。

| | コメント (8)

2013年12月 7日 (土)

1629日目

今日も南の山の木の伐採がされていました。
車幅いっぱいの農道・・・ユンボやトラックに道を
譲ってもらって畑に入りました。


囲炉裏風テーブル・・・・何を採寸していったのでしょう?
3275258
採寸ミス・・・・・・・><

3275260
五徳の足が入る部分を欠いて、修正。

3275263
なんとか治まりました^^

3275264
この日はCちゃんが久しぶりに畑をみたいといって
来てくれる予定だったので、行く途中の農産物直売場で
つきたてのお餅と小松菜を買っていき雑煮をして食べました^^


3275248
明日はまた別のゲストさんがあるので
ツリーに飾りつけをしておきましたよ。

| | コメント (2)

2013年12月 5日 (木)

1627日目

庭に吊るしたサンキライの実。
3275246
小鳥たちが啄ばみに来ているようです。
そろそろ餌台を設置してあげようと思います。

今年も小鳥の落し物から芽吹いたものがたくさんあります。
画像を撮っていませんが何でしょうね?
同じような木の芽がたくさん出ています。




数日、冷たい風も無く、
ポカポカと気持ちのいい小春日和が続いていました。

午前中、畑に立ち寄り
ストーブのサイズを測りにいったついでに
小屋の片付けと掃除をしてきました^^。

3275239
ストーブのサイズというのは、
天板に穴を刳り貫き囲炉裏風テーブルにしようと
思いついたので、そのままHCによって
SPF材・19×89×1800を5本を購入して帰り
早速、加工を始めました^^

3275240
おや・・・・・・・!?
3275252
何気なく傍らに転がっていたお櫃・・・・・

3275250
直径27cmの穴にスッポリ収まるではありませんか^^
お櫃を据え付けて、お櫃のご飯食べ放題・・・・なんてナイナイ。

タダの戯れです^^

先日、これも母屋の屋根裏収納から
もう使われることもないであろうお櫃をみつけて
何かに使えないかと降ろしてきておいたものが
たまたま・・・・ピッタリだったというだけのこと^^

3275258
ジャンクな感じに仕上がりました。

今週末は寒い畑になりそうですが
ゲストさんが見えるので
このテーブルでいい、おもてなしが出来るといいな^^

3275245
ブルーベリーの株元に敷き藁をしました^^


| | コメント (8)

2013年12月 2日 (月)

通路庭

先週末は家の庭いじりをメインにしていました。
庭ではなく、正式には母屋との間の通路です。
それが・・・いまや苗木置き場と化して雑然としてきたので、
なんとかしなくては、と思った次第です。
3275299
まず、ひとつのアーチに葡萄、トケイソウ、風船カズラが
巻きついているのを解きました。

3275292
人と、自転車がかろうじて通る部分を残して
煉瓦ブロックを仕切りに並べました。
そして、前日縫ったフェルトポットにブルーベリーの
名前タグを付けて配置のバランスを見てみました。
3275291
手前からノーザンハイブッシュ・早生~晩生、
鉢の色を変えてサウザンハイブッシュ・早生~晩生、
さらに色違いの鉢でラビットアイの順に
20鉢を並べることに・・・・・・・・。

定植ではなく、苗が生長するまでの育成場です。
ポリポットのままでは水切れさせたり・・・
日当たりの問題もあってとりあえずこの方法の考えに
辿りついたわけです^^
3275293
ほんとうに足の踏み場もなくて・・・
どうする!?この状況って感じですね。

3275303
大事なコマクサの大株も場所を譲ってもらい。
3275306
趣味の多肉植物も場所を追いやられ
3275319
あまりお見せしたくない状況ですが・・・・
3275297

植物バカの庭と思って目をつぶってください。
3275309

畑に行かない日、さらになんとかする予定です。
3275298


ここに居る姫リンゴにも笑われている気がします^^

| | コメント (8)

2013年12月 1日 (日)

オリジナル不織布ポット

小さいフェルトポットがいくつか欲しくなりました。
3275269

小さいもので3Lの容量のものから市販されていますが
100均で結構大きいサイズのフェルトが買える(70×60cm)
という情報を得て、作ろうという気になりました^^
3275263
2枚取り(30×70cm)で約6Lの容量のものが縫えました。
単価は1個52.5円^^
3275264
縫い方はいたって簡単!
マチ付きペーパーバッグを思いだしてください。

3275266


・・・・・・・・・・そんな感じです^^


では、3枚取り(23×60cm)では・・・・ということで
3275280

縫ってみたら、約3Lの容量のものができました、単価35円。
3275278
ここまでで、6L・・・・6枚、3L・・・・18枚が
あっという間に縫いあがり・・・・・

3275287
調子がでてきたので
4枚取り(20×50cm)でも縫ってみました。
容量は約2L、単価26.2円

4枚取りは少し無駄が出ます。
3275288

さらに、調子が出てきたのでカラフルなフェルトをゲット♪
3275289
3枚取りで作る3Lがいちばん使い勝手がいいようなので
このサイズを一番たくさん縫いました。
3275290
全部で37枚、果樹だけでなく花木の幼苗などの
半地植えの仮植えに使おうと考えています。

| | コメント (6)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »