2013・紅葉の旅
おとなり、滋賀県栗東に行ってまいりました。
紅葉のベストシーズン。
渋滞を心配して京都へ車で向かう勇気も無く
まずは・・・・電車で移動。
途中の東青山駅の車窓から見る景色に
少しワクワクとする期待と共に・・・・・・
まずは丹波橋で京都女子たちと合流
♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ♪
「なんか、みなさん京都に来てくれはるけど・・・」
「あんなんで、ええんかしら!?と思うわ・・・」
「ほんとうに・・・・人ごみでは趣きも情緒も・・><」
実際、昨晩から凄い人の波で烏丸通りも
普通に歩くのも困難だったということです。
体を縦に・・・横にしながらやっとの思いで
人ごみの中を通り抜けて帰宅したという話を聞きながら・・・
一路、滋賀県栗東へ向かいました。
今回は琵琶湖南の栗東に白洲正子の愛した
近江の隠れ里と称した名勝を訪ねてみたいという
Oさんのたっての希望に添った企画の旅でした。
まずは目指す金勝山(こんぜやま)の入り口あたり
こんぜ道の駅でお弁当の山菜おにぎりと猪肉のコロッケを
調達して目的地に向かいました。
しかし、ここで得た情報に不穏な空気が・・・・・・・・・
それでも、駐車場でもある金勝寺まで
対向車が来たらどうしよう・・・という
つづら織のような山道を車で登ってきました。
金勝寺は重要文化財も多く
なかなかレンズを向けられないのが残念。
静かな境内でおにぎりを食べながら考え、相談しました。
「どうする!?」
「どうする!?」
「どうしよう!?」
「これ、非常食・・・・。」
「これも、ひとつづつ、ポケットに入れときな。」
「これで、一晩は生きられる。」といいながら
持ち寄ったあんぱんやキャンディーやナッツを
分け合いポケットに忍ばせたり・・・・・
お口にいれたり・・・・・
「今、食べたらアカンで」・・・・・・∑(*。*;ノ)ノ ギクッ
*
*
*
というのも、目的地の狛坂磨崖仏へ行く登山道が
崩落を起していて危険だという情報を道の駅でも
ここ、金勝寺の拝観口でも聞いてしまったから・・・・・・
一応、市では通行禁止を云われていますが
みなさん行かれてますって・・・・・ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
‘自己責任で行ってください’って、そんなこと云っていいの!?
と、思いますが・・・・・・・
金勝寺は馬頭観音の奉られているお寺。
地元にJRA栗東のトレーニングセンターがある為か
馬の形の絵馬が奉納されていました。
騎手なのかなぁ・・・競馬ファンなのかな・・・と
思わせる絵馬の願いをチラ見してお参りを済ませ・・・・
*
*
とりあえず、舗装道は進んでみようと・・・・・
展望のいいところまで歩きました。
画像に見えるグラウンドが栗東のトレーニングセンターです。
その左奥の小高い山に見えている縦の土色の部分は
帰りに間近でみましたが地滑りを起している爪痕です。
遠景の綺麗な山型が近江富士です。
先程上ってきたこんぜ道の駅に隣接した県民の森も
箱庭のように綺麗に見えました。
*
*
さあ・・・狛坂磨崖仏への入り口登山道です。
人ひとりがようやく踏み分けて入れそうな・・・
木の根もごつごつ浮き出た獣道のような雰囲気です。
さすがに・・・ここでは
翼を折るのが賢明だと、皆、判断しました。
帰路はみんなで落ち葉や木の実を拾ったり・・・
あの松がお正月の門松にいいなぁ・・・・・とか
庭のモミジが西洋モミジだから紅葉するモミジが欲しいとか
云いながら、拾った柿も渋柿に違いないのに味見をしたり
採集民族のようになっていました^^
わたしもあまり見かけない紅い実に目が留まりました。
K「これ、何の実かなぁ!?」
M「笹の実?」
K「うううん、笹に巻きついてるだけ・・・。」
M「リンドウじゃない?ほら、リンドウみたいな花殻が・・・」
K「ホント、リンドウだぁ^^」
T「リンドウにこんな実が生るんですか?」
K「蔓リンドウかも・・・・!?」
O「えっ、そんなのあるの?」
K「蔓アジサイっていうのもあるので蔓リンドウもありかな!?と^^」
O「へェ・・・・・。」
なんて会話を交わして帰ってから調べると
ほんとうに‘ツルリンドウ’という植物がありました♪
狛坂磨崖仏には逢えなかったけれど、
久しぶりの京都女子と珍しい植物にも出逢えて
楽しい秋の旅になりました♪
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ(2018.05.09)
- 3229日目(2018.05.08)
- 雨です(2018.05.07)
- 3227日目(2018.05.06)
- 3226日目(2018.05.05)
「趣味」カテゴリの記事
- 水戸へ(2015.03.18)
- 1961日目(2014.10.27)
- OUCHI・DE・KAJU(2014.04.22)
- 1748日目(2014.04.07)
- 1734日目(2014.03.24)
コメント
秋を絵に描いたらこんなふうになるのでしょうね。
私は絵心とは全く縁がなくて・・・
素敵な京都女子とご一緒できて良かったですね。
渋柿を味見してみるくゆらさんも勇気あるわ。
ツルリンドウ私もググってみました。
こんなかわいい実をつける何てね。
東北は山はもう紅葉の盛りは過ぎました。
あとは新緑の春が待ち遠しいだけです。
投稿: プリン | 2013年11月25日 (月) 15時57分
各所に素晴らしい紅葉と出遭えましたね。
素晴らしい紅葉は独り占めしたい気持ちになります。
京都は京都で空いている日に行けば良いのではないでしょうか。
山全体の紅葉も良いですが、お寺の落ち付た雰囲気の紅葉も素敵です。
私も素晴らしい紅葉の為にはジャングルや山崩れの場所にも分け入るタイプです。
行っちゃえ~~。
が、最近体力が伴いません。
投稿: 日本一の果実 | 2013年11月25日 (月) 20時06分
こんばんは。
楽しい旅になったようですね♪
今の時期は散歩がてらのほうが楽しめますね。
新発見も多かったようで何よりに思います。
皆と会話をしながらですと山登りも疲れませんね。(^^)
おにぎり美味しかったでしょう♪笑
こういう時に飲む水は最高に美味しいですね。
投稿: ホワイトモグタン | 2013年11月25日 (月) 20時23分
こんにちは、プリンさん♪
いえいえプリンさんの多肉の紹介は
アーティスティックで私はお気に入りです♪
京都女子はやっぱり関西のノリですね・・・・
眩いくらいに明るい^^
まだまだ知らない日本の原種のような
植物がたくさんありますね。
ツルリンドウも japonicumと記載されているので
日本の古来からの自生種なのでしょう。
出逢えて、ちょっと勉強になりました。
もう、仙台を訪ねたのも
4,5年前になってしまうでしょうか?
緯度や経度が違うと体感的にも
日没の時間の違いにも敏感に反応してしまいます^^
気候の違いとなると
よりいっそうその違いを思います。
北国の冬は長いですね。
春を待ち焦がれる思いも暖地に住む者とは
また違うものと思っています。
投稿: くゆら | 2013年11月26日 (火) 00時08分
こんにちは、日本一の果実さん♪
古寺の紅葉の風景はやはり落ち着いた
いい趣を醸し、ずっと浸っていたい気分にさせますね。
これが、ザワザワとした
人ごみになってしまっては興醒めです。
そんなところが独り占めしたい気持ちに
させるのでしょうね。
いや・・・・、
行っちゃえ~~タイプは体力云々より
やはり、危険だと思います^^
投稿: くゆら | 2013年11月26日 (火) 00時08分
こんにちは、ホワイトモグタンさん♪
シーズンになると遭難や事故のニュースも
毎日のように聞きますね。
自然はどこで牙をむくか想像もつかないところから
事故を招いたりしています。
無理をしない・・・・
用心にこしたことはないですね。
おにぎりは注文してから
温かいご飯で握ってくださって
コロッケも注文してから
揚げてくださるので、
それはもう・・・最高に美味しかったですよ。
ツルリンドウ・・・発見でしたね。
こんな可愛い植物が日本の自生種とは・・・
まだまだ知らないものがありそうです。
投稿: くゆら | 2013年11月26日 (火) 00時09分