紅い実のエトセトラ
数えるほどしか生っていない姫林檎ですが・・・・
透明感が増して可愛くなってきました。
*
*
もう、おしまい・・・と思っていたクコの実をみつけ
眺めて楽しんでいます^^
生食もあり・・・とのことだったので
1個、味わってみましたが・・・不味いホウズキのよう><
*
*
サンキライの実が
クリスマスカラーのリボンに結ばれて売っていました。
こぼれた実を潰してみるとまだ水分を含んだ実です。
サンキライの種まきもまた調べてみると
人の手での実生は難しいようですね。
発芽しても雄株が多かったりするようです。
小鳥に手伝ってもらってもダメかな!?
今年も
小鳥の落し物で芽吹いた木々の芽を見つけています♪
ダメもとで吊るしておきます^^
枯れた花桃の枝にまだ青い葡萄の葉っぱが絡んでいます。
春までには畑に持っていきたい葡萄です。
*
*
丸太の垣根に這わせようと思い持ち込んだ紅い実
名前と管理の記録用にタグも貼り付けておきます。
‘おとなしい白い花’ってどんなのだろう^^!?
おとなしい ≒ 地味 をうまく表現した言葉なのだろう
と、勝手に解釈しています^^
*
*
以上、紅い実のETCでした^^
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ(2018.05.09)
- 3229日目(2018.05.08)
- 雨です(2018.05.07)
- 3227日目(2018.05.06)
- 3226日目(2018.05.05)
コメント
私もおとなしい人と呼ばれてますので、おとなしい花は何となく分かります。
『目立た無い』花なのでしょう。
白く小さな花は目立たなくても、紅くたくさんの実は目立ちます。
地味なコトネアスターも自己主張の方法を良く知ってますね。
くゆら園もクリスマスが近付くに従い、輝きを増して来ましたね。
投稿: 日本一の果実 | 2013年11月22日 (金) 06時25分
おタネさ~ん
白い花でも、泰山木・白木蓮・蓮・藤などは
決しておとなしくありませんよね。
群れて咲くと豪華です。
私も、しゃがんで見つめるような
おとなしい花が好きです。
そのほうが、ガラに合っていると言うか。
クコの実と大きさを比べたら
バケツは卵くらいですか?
毛糸の手袋や、スコップなどの菜園グッズが
愛らしいですね!
これは眺めるだけで楽しいでしょう。
冷蔵庫におタネさんが・・・!
枯れた若桃も、良い味を出しています。
投稿: ひかりちゃんの庭 | 2013年11月22日 (金) 07時58分
こんにちは、日本一の果実さん♪
日本一の果実さんはおとなしい人と呼ばれているのですか^^?
ヒトの‘おとなしい’は
またニュアンスが違ってくるかもしれません。
ただ単に‘目立た無い’だけでは片付けられません。
‘謙虚’で‘情熱を秘めた’そんなおとなしい人が
きっと、日本一の果実さんなのでしょう。
コトネアスターはピラカンサのようにトゲもないので
ここに落ち付いてくれると嬉しいのですが・・・・
クリスマス時期に紅い実は欠かせません♪
投稿: くゆら | 2013年11月22日 (金) 11時21分
こんにちは、ひかりちゃんの庭さん♪
昔はタネという名前の人も多く居たのかもしれません。
おタネ婆さん、なんて・・・いかにも居そうです^^
ひかりさんはおとなしい花が好きですか?
でも、ひかりさんを花にたとえると
ひまわりのように大きくて、明るくて・・・
周りの人を元気にさせるようなイメージですよ。
小さなバケツや菜園グッズは
収穫された小さな実を大きく見せる必須アイテムですね。
これからも登場すると思います^^
種は仕舞いこんでしまうと忘れてしまいそうです。
ホワイトボードに貼り付けておくと
いつも目に留まります。
投稿: くゆら | 2013年11月22日 (金) 11時22分
サンキライ(サルトリイバラ)の実は落ちにくいので好きです。実を蒔いたら可愛く出てきたのに水切らしてしまいました。
確かにタネしまうと忘れます。(とりまき向いているもの多いですし)
いいアイデァいただきです、φ(..)メモメモ。
コトネアスターは、実がマズイ(?)小鳥が食べないので、いつまでも楽しめるとか。
過去アーカイブス「ドライメーカー?」使い勝手はいかがですか。ずっと気になって、、、。チャレンジ精神旺盛とお見受け。こちとら腰砕け気味ですよ~~。
投稿: ムクロジ | 2013年11月22日 (金) 18時50分
こんばんは。
やはりそちらはこちらよりも大分暖かそうに見えます。
こちらのキウイやブドウの葉っぱは手で握ると粉々になっしまいます。
落葉も始まっています。
これからの時期、赤い実は目立ちますね。
投稿: ホワイトモグタン | 2013年11月22日 (金) 18時56分
こんにちは、ムクロジさん♪
サンキライの実はわたしも好きです。
畑の向こうの沢に毎年実が生るのを
確認しているのですが
残念ながら畑の中には無くて・・・
わざわざオークションで入手して植えたりしています。
そんなわけでまだ実がなるわけでもなく・・・
増やしてみたいのですがどうでしょう?
今日、種まきをしてみました^^
ムクロジさんのところでは芽がでたのですね。
種も採り播きが良かったり
わざわざ冷蔵庫に保存して寒さに当てたり
種類によっていろいろな方法がありそうですね。
採り播きが自然の摂理に合っているような
気がするのですが・・・・・^^
コトネアスターは小鳥が食べませんか・・・
おもしろい情報をありがとうございます。
畑にも、ヒヨドリジョウゴという紅い実が
生りますが、これもヒヨドリが好んで
食べるというわけでもなさそうです^^
ドライメーカーはたまに思い出したように
野菜、えのきなどをドライにしていますが
そんなに頻繁に使うというようなものでも
ないですね。
また、果樹などが獲れだしたら保存のために
使おうと思うようになるかしら^^!?
投稿: くゆら | 2013年11月22日 (金) 21時20分
こんにちは、ホワイトモグタンさん♪
こちらは暖かそうに見えますか?
木が若いせいもあるのかもしれませんが
まだ青々とした葉っぱのついた果樹が多いです。
カサカサになった葉っぱをみるのも
もうすこし先かもしれません^^
これからの季節の紅い実は
ポッと暖かそうで見ていても楽しいですね。
投稿: くゆら | 2013年11月22日 (金) 21時21分