« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

種たち

きょうは、ハロウィンでしたね?

Halloween20135105650963054592hp
(Googleより画像をお借りしてきました。)

妖怪たちもジャック・オ・ランタンの灯りに照らされ
無事、おうちに帰り着けたでしょうか?


小豆とごうか、人とって食おうか、ショーキ、ショキショキ・・・・

3274942
ショーキ、ショキショキ・・・・

ショーキ、ショキショキ・・・・

昨夜より、あずきとぎな気分を味わっています。

小豆ではありませんが、千石黒豆をショーキ、ショキショキ・・・・
選別しながら、「あずきとぎ」ってどんな妖怪!?
だったのかなぁ・・・・・ナンテ^^

一晩中、こんな音を響かせていたら怖いかしらね^^(笑)

でも、日本の妖怪あずきとぎってこんなお話でしたか^^!?

ショキショキ、ショキショキ・・・・

ペッタンコや虫食いを取り除いたら
3合足らずの収穫でした(笑)

3274832
刈り取ってきてすぐ、塩茹でして鞘を外したものは1㎏くらい採れ、
冷凍して、スープや煮物に少しずつ加えて使っています。

果樹ばかりでなく、野菜も勝手の判らない、初生りばかりです。


豆の選別が終ったぁ・・・・・と思ったら・・・・
今度は種
3274969
家の西側の植え込みから採取してきました。
3274973



種といえば・・・・
先日の森のまーけっとで
3274898
大きなオクラの種をいただいてきました。
どんなオクラがなるのでしょう^^!?



あ~っ
1976
去年、オークションで数珠玉も貰っていたのに・・・
忘れていました。

大丈夫かな!?芽が出るかなぁ・・・!?

種や球根をいっぱい抱えています。
自分でも何をどうしたいのか・・・・解らなくなりつつあります(困)


そして、今夜でiGoogle ページとのガジェットがなくなります。
いままでiGoogleをホームにしていたのに・・・・・・。
今夜で、宿無し!?

次は、どこに乗り換えましょうか(苦笑)

iGoogle will not be available after November 1, 2013.


| | コメント (8)

2013年10月30日 (水)

果樹の加工

冷凍庫に少しずつ畑で採り貯めたブラックベリー500g。
いい色に変わってきた洋梨のブランディーワイン。
真っ赤を通り越し、黒いまで紅くなった紅玉を
店頭でみかけ、嬉しくって買って帰ったり・・・・

そろそろ、なんとかしなくては・・・・・と、先日・・・

ブラックベリーをレモンと一緒に煮解かし、
裏ごし器で丁寧に種を除きソースをつくりました。
そこに紅玉を皮ごと刻んで
べラックベリーと紅玉のミックスジャムを煮ました。

3274917

洋梨のブランディーワインも十分熟れて生食もできましたが
レモン、砂糖、白ワインで煮崩れない程度に
サラッと火を通しコンポートを作りました。
透明な美味しそうなコンポートになりました^^

3274928_2
ふたつの調理を同時進行・・・・

ブラックベリーの裏ごしに使った木のへらが
紅く染まってしまいました^^

マイブームのラベル作りも楽しんで・・・・・
なんとか冷蔵庫に収まり、少しずつ味わうことができそうです。

| | コメント (8)

2013年10月29日 (火)

キウイの初収穫

1589日目の畑。

マニュアルどおりですが・・・・10月下旬、
キウイ・香緑の初収穫をしました。

3274945

片手に収穫トレーを抱え、数を数えながら・・・・
香緑,大きいものや小さいのも含め87個、アップルキウイ2個。
↑画像にはアケビも入っています^^

3274943
香緑の特徴がよく出ている面長の俵型です。

3274854
テッポウ虫による天然環状剥皮の痕。
これが思いがけず、成長を助けてくれたようです。

大きさは!?
無謀にも、ホワイトモグタンさんの
200g超えのMGキウイと並んでみました。

3274956
何かくっついていますよ?・・・・って・・・・
3274957
いろいろ、どれが似合うのかくっつけてみました^^。
シールの貼ってあるキウイは80g前後の大きさでした。

3274976
ラベルはマイブームのお遊びですから笑ってやってください。
左上のシールがいちばん「・・・らしい」かも^^!?

3274967
アップルキウイもなかなかかわいい^^
楽しげなシールマーケットを見つけました。
可愛いシールがお値打ちにできるのですね♪


猿に盗られないかなど・・・・いろいろ、ご心配いただきましたが
おかげさまで、なんとか初収穫までこぎ着けることができました。
ありがとうございました。

あとは、肝心の味ですね。
収穫時期も含めて、これで良かったのか・・・!?
また、追熟後に・・・・・・・・・・・・・・・。


| | コメント (10)

2013年10月28日 (月)

1589日目

空白の「世界・・・」を見つけて喜んでいてはいけません><

畑に行けない週末・・・・・空白の2日間がありました。
地元の文化祭の喫茶のお手伝いで
朝から、一日中、珈琲ばかり点てていました。

でもこの空白の足止めが暗示していたのかも・・・
と思うような出来事が畑で起こっていました。

今朝早く、畑に向かうと・・・・・
畑、脇の農道が陥没していました。

台風の雨で川底の土砂がさらわれてしまったようです。
3274937
2mくらいの深さの穴です。
穴の口は60×200cm位ですが、覗き込んでみると
道幅の半分くらい奥まで土砂が抉れていました。

3274936
どなたかが・・・・伐採木を組んで
穴のあることを標してくださってありました。
穴は赤い線のところくらいまでが空洞でした。

こんなことを知らずに台風の後、いつもの週末のように
早朝から、うっかり農道を進んでいたら
間違いなく、この穴に落ちていたと思います。

(〃´o`)=3 ・・・週末の拘束があったことで助かりました。


ところが車一台の車幅いっぱいの農道・・・・・
途中、ヘアピンカーブもあって、そこをバックで戻るすべを
持ち合わしておりません><

車を降りて、小屋まで歩いていき
30×180cmのコンパネを5枚と長尺のSPF材を
ここまで運び、縦横に組んで、強引に穴の上を突破しました。

畑で車の向きを変え、またその場所を通過して
車を避難させてから畑で作業をしました。

3274938
畑では、たくさんの雨のせいで3種類ほどの
得体の知れぬきのこがニョキニョキ生えていました。


3274952
そして、きょうの小友はオスのジョウビタキ・・・・・
私の行動を始終、監視していました。
3274950
こっちも、どんな顔をしているのか見てやろう、
とレンズを覘きましたが、お顔が真っ黒で・・・・・・^^

3274948
かろうじて、表情の判る1枚・・・・背景はお茶の花です。

きょうは、キウイの収穫と蔓の誘引・・・・・
10mくらいのアカメガシワの雑木を4本、切り倒しました。

果樹の木に少しは陽が当たるようになりました。
でも、木陰が無くなったぶん、
来年の夏はさらなる雑草との格闘が予想されますTT

| | コメント (6)

2013年10月25日 (金)

徒然なこと

あっ、林檎が落ちている!そんなハズはありません。
3274922
落ちる林檎さえないのですから・・・・・(笑)

落ちていたのは玄関の植え込みで育てている
ピッコロッソの実が落ちて紅く色づいて落ちていました。

ピッコロッソの記事はもうひとつのブログに書いているので
お時間がありましたら、飛んでみてください^^

昨日。
ひかりさんが「おはよう。」を言いにきてくださったとき、

私はカメラを持って、ベランダに居ました。
3274901
台風接近中の不思議な朝焼けの光景をパチリ/■\_・) カメラ

3274904
そして、電線に居た、この方は誰だったのでしょう?
爽やかな朝に似つかわしくない人相(鳥相)・・・・
スズメではないぞ・・・・と思って追いかけたのですが
誰だったのか、判りませんでした。

3274908
スズメに聞いてみましたが
そっけなく、「知らないわよ」・・・・・・と。

台風もどうなのでしょう?

台風26号ウィパー(タイ女性の名前)
大変な被害をもたらしました。

台風27号フランシスコ(アメリカ男性の名前)
台風28号レキマー(ベトナム語の果樹の名前)

10月の台風接近数も5個、すでに過去最多だそうです。
荒れないで欲しいものです。

徒然に・・・レキマーはこんな果樹でした。


今朝、TVを観ていたら和歌山で栽培されているという
ホワイトサポテという熱帯果樹が紹介されていました。

まだまだ、知らない鳥の名前・・・
果樹がたくさんありますね。

ベビーパーシモンの人気はどうでしたか?
さぬきキウイっこにも出会ってみたいですね。

| | コメント (6)

2013年10月23日 (水)

はちみつ

先日、ホワイトモグタンさんのキウイを購入したときに
箱の中に忍ばせてくださっていました^^♪
3274886
また、なんでそんなに増えているの・・・?
と、疑惑を持たれるといけませんので、説明しておきます^^。

瓶はサン・ダルフォー社のミニジャム容量28gに
移し替えたら、ぴったり4個分になったというわけです。
3274888
前回、ホワイトモグタンさんにお送りしたラベルを
ブログでUPしてくださっていましたが、
実はダメだしを貰っていました・・・・・・・・・ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

せっかくの日本みつばちの蜂蜜。
一目でニホンミツバチの蜂蜜だと分かるようなラベルにしたい。

ローマ字などの横文字を使ってしまうと
西洋ミツバチの蜂蜜のようにみえてしまう。

田舎の爺ちゃん、婆ちゃん、子どもでも分かり易いラベルが
いいかな?と思っています・・・・とのことでした。

なるほど・・・・・・、ごもっともなお考えだと思いました。
3274889_2

果樹でも果実酒、蜂蜜でもとことんこだわりを持って
作られる・・・それがホワイトモグタンさんなのですね。

不似合いなジャケットはやはり良くありません。

今回もまた、リメイクなので・・・
‘ST.DALFOUR’の文字が覗いています(苦笑)
これもまた、いつものお遊びなのでお許しください^^
( Vector Free 素材使用。)

蜂蜜のお味は・・・・というと、
二年蜜ということもあるのでしょうか?
熟成蜂蜜という言葉があるのかどうかさえも判りませんが
見た目はサラッとしていて味わいが濃厚な感じがします。
葡萄酒を造る発酵途中のような香りの大人な蜂蜜という印象です。

3274890
先日の森のまーけっとで買ってきた
ドイツパンに付けていただきました。
3274891
う~ん(*^¬^*)、やっぱり、大人な味わいです。

3274906
焼き林檎にも使わせていただきました。
3274907
シナノピッコロという小さくて真っ赤な林檎の
芯を抜いてクルクルと螺旋に・・・・・。
マーガリンと蜂蜜をかけてシナモンも少し・・・・

3274910
焼いてから花びらを組む方がウェーブが
綺麗にでるかもしれませんね。

これも、一度失敗をしている経験からそう思います^^

あと、甘酒に入れたり、洋梨のコンポート、ブラックベリーのジャム
などに入れて使おうと思っています。

たくさん楽しませていただいています。
貴重な日本ミツバチの蜂蜜をありがとうございました♪

3274893
オマケ画像:シナノピッコロ

| | コメント (7)

2013年10月22日 (火)

素面に酒をENJOY

この時期の木々の新梢の伸びも目が離せません。

3274850
花の終ったトキワマンサクの新梢の伸びも素晴らしい。
果樹もひと夏で大きく成長し、
随分こみあってきたので少しずつ移植をしています。



3274851
秋の薔薇も落ち着きのある雰囲気で好きです。


3274852
たった一輪の‘カクテル’が目をひきます^^



お酒は苦手なんですよ・・・・・と、
3274879
なんとなく、
3274880

コメントでアピールしていたつもりですが・・・・
3274885
届いてしまいました><

薬ですからお飲みくださいという処方箋付きで

3274881
なので、薬瓶に入れてみました^^
3274882
ホワイトモグタンさんの楽しみを減らしてしまいましたね。
ラベル作り、楽しませていただきました。
お酒も楽しませていただきます。
ありがとうございました。
3274878
画像(素材)は ベクター フリー素材
アドビ イラストレーターからお借りしたものを加工しています。

| | コメント (6)

2013年10月21日 (月)

1582日目

ホスタが、直径2メートル近くの大きな株になりました。
3274862
4株が同じ場所に密集して植わっていました。
植え替えの適期のようなので移植をしました。

久しぶりに穴掘りをするとやはり
まだまだ大きな石が地面から出てきます。

ホスタが日陰の庭の部分で存在感を示していてくれると
その部分の雑草が抑えられます。

もうひとつ、この夏、ジワジワと日陰の部分で
匍匐前進し健闘したのが・・・・・・

3274864
この‘レインボーファン’
3274866
季節によって、また日のあたり具合で
3274863
不思議な輝きをみせます。

これもありがたい日陰もんです。



日向では 雑草を剥がすと
来春の草花の芽がこぼれダネから成長していました。
3274861
オルラヤ・ホワイトレースの芽吹き

3274867
アジュガも自分の陣地を死守しました。

3274870
エリゲロン・源平小菊もあちらこちらでモコモコ広がっています。
3274871
こぼれダネでどんどん増えています。
3274855
野性の溝ソバも、毎年のことながら、陣取りの名人ですね。


| | コメント (2)

2013年10月20日 (日)

こんな雨の日曜日

終日雨の日曜日でしたが・・・・・
3274894

森のまーけっとに行って来ました。
3274893

雨が降ってなければ・・・
3274897
もっと良かったのでしょうが・・・

3274895
準備された出展者さんの思いも感じ・・・

3274901

楽しく過ごさせていただきました♪



鳥のお話・・・前日の画像になります。
3274876
あっ、聞き覚えのある声・・・・と思ってみると、
畑に、ジョウビタキが帰ってきていました。
(残念ながら画像には収められませんでした。)

3274868
ドキッとするでしょ?いつも、ピンボケ画像が
この日はピタッと焦点が定まりました。

曇り空では、このカメラ、美人画像になるようです。

3274858
不如帰(ホトトギス)です。

3274856
満開のホトトギスに‘ここまで咲くとうるさい感じ・・’と
表現されているブログ記事を見かけました。

なるほどなぁ・・・、ホトトギスも鳴くと・・・うるさい!?

‘咲かぬなら殺してしまえホトトギス’
‘咲かぬなら咲かせてみせようホトトギス’
‘咲かぬなら咲くまで待とうホトトギス’

花のホトトギスは誰の掌中にも操られないですね(笑)

| | コメント (6)

2013年10月19日 (土)

1580日目

今年も、ホワイトモグタンさんの自家栽培キウイの販売
MGキウイをいただきました。

昨年、いただいたときも‘大きい’と思いましたが
今年は、昨年のより大きいですよ。
3274878
赤ずきんちゃんもビックリ!!!では大きさが伝わりません。
でぶっちょ缶コーヒーの缶を置いてみました。
3274877

ボトルのボディーとほぼ、同じくらいの大きさです。
画像のキウイはどれも200グラムを超えています。

今年は遅霜にやられたとおっしゃっておられましたが
どうして、どうして・・・素晴らしい出来です。



新聞紙の上に乗せてみました。
並べても横に4個並びます、5個は無理です。
3274849
「本物ここにあり!」・・・まさしく^^
3274848
緩衝材として丸めてあっった新聞記事に目がいきました。
(モグタンさんはお札を緩衝材として丸めるようですが・・・
今回、お札は紛れていませんでした・・・・・笑)
3274847
イベント・・・明日!?
ご当地はほんとうに豊かな食材の土地がらなのですね。
3274846
何々・・・「マルシェ」ヨーロッパのマルシェをイメージし・・・云々
楽しそうです^^
140歳ですか・・・・・・・モグタンさん。

Photo
何で、ホワイトモグタンさんまで新聞に載ってるの・・・?
もう・・・・・・・(・_・)σ・・・・黙ってデビューして・・・
と、思ってよく見たら、梨の栽培農家さんでした^^。


きょう、畑に向かう途中、ラジオで
タイに257センチの長身の男性がいて、今も身長は伸び続けている
ギネスに申請を勧める声が出ている・・・
というニュースを聞きました。


ホワイトモグタンさん、来年こそはギネス申請しましょう^^♪

昨年の夏に「貴陽」世界一、ギネス認定という記事も見つけました。

是非、申請して
たくさんの人にこのMGキウイをみていただきたいですね。

今度は本物のタブロイド紙にニュースが載ります^^



さぁ・・・・里山の現実。
3274874
キウイではありませんよ><
3274875
アケビです。
3274860
そして、数粒のワイルドストロベリーで喉を潤しました。
3274873
収穫するものもないのでお茶の花と実を摘んでみました。

^^
これはこれで・・・いい事にしておきましょう♪


| | コメント (6)

2013年10月18日 (金)

秋の夜長の短い秋!?

台風が過ぎて急に寒くなりました。
1週間前はまだ昼間は冷房を付けていたような気がします。

3274835
昨日は、さすがに寒かったので
とうとう、オイルヒーターを引っ張り出してきました。

寒い時はこれに限ります。

84817a118fc0c557_o

画像はDUMPER画像加工サイトで合成しました^^

酒粕の甘酒が好きです^^
すりおろしショウガを絞れば身体もポカポカです。
蜂蜜を入れても美味しくなります。

酒粕レジスタントプロテインは脂質を吸着させて、体外に排泄したり、
コレステロールを低下させたり、肥満抑制効果があるようです。
嬉しい効果作用のある食品でお薦めです。


今日、スーパーに買い物に出かけたら
もうクリスマスケーキやおせちの予約が始まっていました。

秋は何処へ・・・・・?
いっきに冬になだれ込みそうですが・・・・

先日、某団体の文化祭の展示に
作品を貸してくださいという要請がありました。

何がいいのか・・・・!?秋らしい作品がありません。
早くから判っていたら、何か描いたのですが、時間がありません。


あちこちの作品の段ボール箱をあけて・・・これにしました^^
2_3274836
感動させるような、また秋向きの作品ではありませんが
‘ほっこり’できるかなぁ・・・・なんて・・・・^^
3_3274836

「食欲の秋」・・・・いえいえ、
「お・も・て・な・・し」という作品タイトルでいきましょう。


スーパーではこんな果物をGET♪

3274834
和歌山の種無し柿・・・消費者には嬉しいですが・・安い!
北海道・余市のブランデーワインという洋梨
・・・・これも300円していなかったと思います。

北海道の余市もフルーツ王国ですね。
初夏には余市のサクランボも
これでもかっ・・・てくらいたくさんいただきました。

サクランボピローを作るために・・・・・。
(まだ、種不足で完成していません・・・・笑)

あぁ、、、ブラックベリーも冷凍室にたくさん眠っていました。
ジャムに煮なければ・・・・・。

洋梨もパックに付いていたレシピで
コンポートを作ってみたいと思いましたが・・・・・

いろいろ・・・・○○パナシなことが多いです。

今週末も、果樹講習の時のお仲間が
森のまーけっと にご一緒しましょう。

と声をかけてくださったので、
三重県の北の端っこの「まーけっと」まで行って来ます。

今年も、蜂屋柿、売っているかなぁ・・・・・・・^^?


| | コメント (8)

2013年10月16日 (水)

挿し木のその後

今年、3月初旬。
ホワイトモグタンさんから、
庭木やブルベリーの挿し穂をたくさんいただきました。

初めての挿し木です。
3274838

220日くらい経った今日・・・・・
3274841
キンキャラ

3274843
10キャラッとに鉢上げです。


3274845_2
沈丁花

3274846
八珍ならぬ、8沈丁花の鉢に移しました。


一方、ブルーベリーは・・・というと
根付いたのは4分の1くらいです。

3274847
こちらは3本とも無事に発根したブルーリバー

3274848

今頃になって、台風の吹き返しの風が強くなってきました。
(午前9時頃)

あと、ブルーレイ2本・チャンドラ2本・ブルードロップ1本が
鉢上げできそうですが・・・・・ちょっと作業中断です。


| | コメント (4)

2013年10月14日 (月)

1575日目

三連休は畑三昧でした。

雑草に埋もれた花壇も少しずつ姿を現してきました。

3274832
上の畑との境に並べた杉の伐採木のフェンスを
トケイソウが覆い尽くしています。

そのフェンスを4分割にしたポイントに
クッキングアップルが植わっています。

左からグラニースミス、ブラムリー、春紅玉
まだ、画像にも写って来ない細い苗木ばかりです。

3274833
こぼれダネで増えたという、頂き物の実生シマトネリコも
150cmくらいに成長してきました。

3274834
何も彩がないので
ヘンリー蔦、宿根ヒマワリ、ロシアンセージなどを植えてみました。

3274835
ヘンリー蔦を植えるのはちょっと勇気がいりますが

こんな紅葉した葉っぱを見ると植えてみたくなります。
手に負えなくなるかもしれないのでポットのままで
暫く様子見をしてみることにします。


早くも、モズのはやにえ(早贄)を目にしました。
クラブアップルの2m位の高さの枝に
カエルが刺さっていました。

はやにえの位置が冬の積雪量を占うという風説もありますが
もし、当たればこの冬、畑は豪雪地帯です。


゜・。゜・。゜・。゜・。゜ヽ(^∇^*)ノ。゜・。゜・。゜・。゜・。



きょうも、ウキャキャキャ、ウキャキャキャという猿の鳴き声が
向いの林の中で聞こえていました。

時折、枝を渡り歩く姿も近くで目撃。

うん・・・リアル野性の王国だ♪

| | コメント (7)

2013年10月13日 (日)

1574日目

久しぶりに畑で一日過ごしました。

随分草取りも捗りました・・・・と言いたいところですが、
草刈にばかり気をとられていましたが
空を見上げるとテイカカズラのツルが雑木の枝に
覆い被さり、枝はしなり、鬱蒼とした場所になっていました。

その雑木の枝を払ったり、カズラのツルを解いたりの
作業が中心で、また、畑に伐採木の山ができてしまいました。

3274816_2

足に絡まったりすると危ないので
しばし、リースに巻いて、乾いたら焼却することに・・・・


蔓を解いているときにこんなものを見つけました。
3274820
花が咲いて種子が結んでいるようですが
どんな花が咲いていたのでしょう?

夏の畑では植物を観察する余裕も無いですね・・・
この植物の名前、ご存知でしたら教えてください。

3274832
こんな可愛い実も蔓といっしょに付いてきました。
ミルキーと同じような大きさ色合いのスズメウリです^^


きょうも、朝から猿追いの銃声が聞こえていました。
午後3時ごろキャッツキャ、キーキーという声と
木がザワザワ、パキパキッと折れる音がする方向に
目をやると一匹の猿が農道に降りる姿を目撃しました。
3274822
カメラを持って追いかけると数匹の群れが山の斜面の道を
駆け上がっていきました。

同時刻のサルどこネットの情報を見てみると
目撃場所が微妙に違いました。

群れも100頭以上という@@
周辺の方は十二分に注意してください。
というメッセージでしたが注意の仕様がありません。

昨日、「アケビが残っていますがお猿さんどうぞ・・・・。」
なんて言ったから、聞こえたのかもしれません。

やっぱり、どうか、来ないでください・・☆彡 (-人-;)


畑の作物「千石黒」もお豆がちっとも大きくならない。
失敗だな!・・・・と思っていましたが

何気なく、葉っぱを掻き分け根元の方を覘いてみると
3274829
丸々太ったお豆が隠れていたではありませんか♪

3274825
日も暮れ間際・・・・
3274833
パパッと数株収穫。
3274826
残りは明日です。

3274830
カメムシも何種類か居ましたね。

無事なお豆が収穫できるのでしょうか?

| | コメント (0)

2013年10月12日 (土)

1573日目

まだまだ、週末の畑ですることは
夏の荒れた庭からの復活作業(草刈・草取り)ですが・・・

宿根草やハーブの周囲の草を取り除くと
元気を取り戻してくるような気がします。

3274812
画像、手前がエリゲロンプロフュージョン(源平小菊)
奥がアップルミントです。

3274818
薔薇・ナエマも蕾があがって、咲き始めています。



アケビの実のひとつが弾けていました。

3274814
そんなに美味しい・・・食べたい・・・
というほどのものではないですが、
味を確かめてみよう・・・と思いますね。

幸いことしもまだ虫が嗅ぎ付けていなかったようなので
プニッと柔らかい果肉の端っこ(5分の1くらい)をスプーンで
すくって、なんの風味も無いお砂糖のような甘さを
味わってみました。

あと5果くらい残っていますがお猿さんどうぞ・・・・。
といっても最近は出没していないようです^^



秋です・・・文化祭です・・・学生時代を思い出すような
作業を夜な夜なしていました。
3274805
500枚近いチケットを作るのに素材を集めたり
印刷したり・・・、切り離しのミシン目を入れたり・・・
楽しかったのですが、ちょっと、疲れ(ΘωΘ)「目クマ」状態です。

| | コメント (4)

2013年10月11日 (金)

切り取ってきた秋

3274820
里山の秋を表現する必須アイテム

3274817
畑の柿がこんな木になるのは何年先でしょう?

3274819

何も構わない・・・・・もしかして誰も構えない!?
柿の木になってしまっているのかもしれませんが・・・・

ちゃんと鳥たちはしっかり構って、啄ばんでくれているようです。

3274799


畑では秋アカネが時々首をかしげながら
器用な手先で果樹の芽を念入りにチェックをしていました。

そして、「まだまだ・・・だね。」といって飛んでいきました。

そうだよね・・・・
3274796
クラブアップルも花を咲かせているし・・・・・


菊芋の花も倒れた茎の先で申し訳なさそうに咲いています。

3274790

畑の所々に挿した彩りも切り取ってみました。

3274800

| | コメント (4)

2013年10月 9日 (水)

そろそろ!?

すっかり忘れていましたが・・・・
先日、商品を発送しましたというメールで
あぁ・・・・そうだったかも!?と思い出しました^^

3274802_2

原種系チューリップセット 4種60球 ×2
チューリップ クリサンタ 20球 ×5 が届きました。

伝票を見たら、4月15日に発注を掛けたものでした。
ちょうど半年前です。
春に畑や家の庭で咲くチューリップを見て
もっと植えてみたいと意気込んでいたのでしょう。
そのときはきっと・・・・・・・^^

さて・・・どこにどんな風に植えましょうか?
球根で地面に絵を描いてみたいですね。
でも200球くらいでは絵にはならないかもしれません。

今年も処分品のお値打ち球根を狙うことにします!



狙うといえば・・・・
こちらも根気良く第3弾、4弾、5弾と狙っています。
3274594
「当たるよ!」って剛力ちゃんは言うけれど・・・・(゚_。)?


お願いだから・・・ そろそろ当ててください・・八(^□^*)



そして、最後の頼みの綱は・・・・どうなの?
と、いちばんのちびっ子を連れてかえってみました。
3274784
にらめっこです。まだ、スケールには乗せません^^

斬るぞ!
3274785

食べてみました。
酸味は感じられますが、まだ、齧るとガシガシと音がしそうです。

収穫まで、あと、2~3週間です・・・・・・・・m(゚- ゚ )カミサマ!

| | コメント (10)

2013年10月 8日 (火)

野葡萄

農道の脇の桜の巨木が
*
3274803
*

この時期


*
3274809
*
とっても
*
3274813
*
お洒落に
*
32748041
*
装います
*
こんな光景が展開するのを心待ちにしていました。

「綺麗だよ♪」と声を掛けたら
風にふわ~っと枝がふくらんで青い実がひとつ落ちました^^
*
*
*
*

(台風のせいだよ・・・・・もう・・・・o( ̄^ ̄o)彡プイッ)

| | コメント (8)

2013年10月 7日 (月)

1568日目

3274792
蕎麦の花が見ごろです。

3274793
開墾当初・・・・
藪を切り開いていった先に
蕎麦が群生して畑のように広がっていました。

そのときはちょっと感動だったのですが・・・・
今は刈っても、刈っても、地面に塊根が残っていて
塊根を取り除かない限りいくらでも生えてくる
面倒な存在です。

でもそのせいで、その部分には雑木や雑草が生えなかった
と考えると、そのソバのアレロパシーはかなりのものです。

草花の苗が育たなかったり、花木に花が咲かなかったり
も影響しているかも?、と調べてみるとやはり、出てきました。

特有のアルカロイドを持つようです。
江戸時代の「農業全書」の中で
「ソバはあくが強く、雑草の根はこれと接触して枯れる」
という記載があるように昔から知られていることのようですね。

このアレロパシーというのは良くも悪くも
利用しだいということでしょうか?
他の植物の発芽成長を阻害する「生物農薬」のような成分を
うまく利用すれば雑草を抑制し、農薬を必要としない。
逆にその植物毒で共存できない植物も出てくる。

もっとよく調べてみないと解りませんが、
ごくごく普通に生えている畑の植物の何かが
新しく持ち込んだ苗の成長を拒んでいるということも
多分にあるような気がしています。

よく庭に用いられるセージ、サルビア類を栽培したかったら
ヨモギを排除しないと難しいことも判りました。

今年、芽吹いたナギナタガヤ にもその効果を実感しました。

畑にもともと生えていた植物とこれから植えていこうとする植物の
まさに陣取りゲームですね。
3274816


| | コメント (0)

2013年10月 6日 (日)

ホトトギス

ホトトギスが咲いていました。
3274758

近づいてみると、とっても派手ですが・・・・・
3274758_2
遠目にはとっても地味な花ですね。

3274760
雑草にも負けず、一画に存在感を現す株に育ってきました。
いいぞ♪
*
*
*
あぁ><・・・・・ヒグラシ・・・・。
3274761
このあいだ設置したハエ捕りリボンより
ずっと威力がありそうです。

この時期、虫が減ってきたのは気温のせいもあるかもしれませんが
コガネグモのハンティングの働きも侮れないかも・・・・。
*
*
*
3274768


| | コメント (6)

2013年10月 5日 (土)

1566日目

あたい仇花 実は結べないわ
3274755

あたい仇花 枯れてもまた咲くだけ
3274754

燃えて散るのが花 夢で咲くのが恋
3274777
ひとり咲き・・・・というこで、

酸果桜桃のノースサワーが咲いてしまいました><

先週は、新芽が展開してくるのかと思っていましたが
まさか花芽だったとは・・・・・・

3274776
そして、細い枝が枯れこんで
モンモランシーもダメにしてしまったかも・・・・・・、
と思っていましたが、新梢が伸びてきました。

畑の草刈が進んでくると、
夏の暑さに耐えた幼苗の姿が少しずつ見えてきました。
3274773
この夏で背丈を大きく越えてきた柿・禅寺丸

3274772
プラムのコチェコ(手前)とマンチュリアン(奥)も
よく成長した木なのではないでしょうか?

3274775
林檎も虫たちが少なくなってきて
心地よさそうに元気な葉っぱを広げています。
王林や紅玉も良く似た感じの伸び具合です。

3274762
みかんの‘たまみ’です。




??・・クンクン・・??・・・・(^・∞・^)
3274763
今年も香りで気づきました。
3274765
金木犀の開花です♪

| | コメント (4)

2013年10月 4日 (金)

ブドウとクロネコ

ホワイトモグタンさんのブドウが
クロネコを乗せてやってきました。
???
3274741
とっても大きなブドウだったので
3274747

クロネコには乗らなかったようです^^。

3274748

こんな大きな実が
樹にぶら下がっているのかと思うと感動ですね。

自家栽培の果物販売といっても
ホワイトモグタンさんはプロだなぁ・・・・
手間隙の掛け方が違うのだなぁ・・・
というのをまじまじと感じました。

早速、数粒頂いてみますと、
巨峰は今年、店頭でも買って食べた巨峰の中でも
一番おいしいと思いました。
有機野菜が甘くて美味しいなぁ・・・と感じるような
そんな自然な甘さが出ているような気がします。

高妻は初めての葡萄です。
大粒でズッシリ重い房ですね。
こちらも美味しい葡萄でした。
巨峰の甘さにくらべるとあっさり系かな!?
と思っていただきました。

種もないので、高妻の半分は
冷凍してクリスマスまでいただくことに決めました^^

ほんとうに手ごこしくお世話をされた葡萄を
こんなにお値打ちに分けていただき感謝です。



リアもサイドもドアが開くのに
3274743
なぜブドウが乗らなかったのでしょう^^
3274742
D30×W80×H40 mm
なんでこんなのと交換したの?・・・・って
お子ちゃまだし・・これは必ず貰えるから^^

抽選で豪華なものを狙って外れると
3274781
ショッピングバッグがくることが解かりました^^

今度はクール宅急便車 を確実にGETします。
アイスクリーム運んで来ないかなぁ・・・・・・。

クロネコのお兄さんは
「ブドウです。冷蔵庫で保存してくださいっ」て
ちゃんと言っていきましたよ^^

| | コメント (2)

2013年10月 2日 (水)

初秋の旅

皆さん、まもなく蒲郡です。
蒲郡といえば蒲郡みかん・・・・・( ゚)_( ゚)
そしてこのあたりたくさんのハウスも見えてきますが
電照菊の栽培でも有名です。
最近はマンゴー栽培もさかんに行われるようになってきました。
そのうちマンゴーで有名になってくるのではないでしょうか?


まもなく豊川市に差し掛かります。
豊川といえば稲荷寿司・・・・
今年はB-1グランプリの開催もあってたいへんな
賑わいをみせております。

そしてこのあたりも果樹栽培が盛んな場所です。
次郎柿の栽培がされています。
山際斜面に目をやっていただきますと、
柿畑も見えるかと思います・・・・・( ゚)_( ゚)
3274696
また干し柿にする渋柿もたくさん栽培され、
柿渋もつくられます。
渋柿の渋抜きは新聞紙に焼酎を・・・・(中略)


さて、まもなく宇利トンネルにはいります。
トンネルを抜けると景色も変わってきます。
静岡市、三ケ日みかんで有名な場所です。
(中略)・・・温州みかんの説明


浜名湖とうなぎのお話・・・・・
3274723


・・・・というわけで、
書記を務める某所属団体(会)の親睦研修旅行へ
平日なのに仕事を休んで行ってきました。

しかし、仕事も失業か!?という危機的状況の時に
休んでいていいのでしょうか?
・・・いい訳がありませんが・・・仕方ありません。


3274686


↑↑↑

早朝よりバスの配車場所に立ち会うために
3274687
バスに乗り込んだので
バスガイドさんの流暢なお話は子守唄のようでしたが・・・・

意外に果樹のお話の多い道中だったので
車窓からも、キョロキョロ・・・・・キョロキョロ

うっすら、橙色に染まる柿の木の畑の光景や
見えそうで見えないハウスの中を車窓から見送り
道中を楽しんできました^^

3274724_2
こんな工場見学も日程に
3274725
階段の手すりに見つけました^^。

そういえば浜名湖あたりの高速の吹流しは‘うなぎ’の形の
吹流しが泳いでいるとガイドさんが言っていました。

3274730
V.S.O.P.なる高級うなぎパイもあるのですね。
3274678_2
ナッツ入り、スタンダード、V.S.O.P.試してみよと思います^^

3274744
平日のフラワーパークは庭師さんも大忙し!?
3274745
何処から、何が、どうやって生えているのか解りませんが
綺麗に刈り揃えられていました。
3274743

帰路のSAでは
3274694
危うく‘赤福’を買ってしまいそうになりましたが・・・・・
3274680
産直市場で‘らしい’お土産を買うことができました^^


| | コメント (6)

2013年10月 1日 (火)

絵に描いた林檎

3274663
おいおい・・・どこに林檎農園があるんだい?
と、疑念を抱かれそうなので・・・・・・・

3274660
消します^^・・・・画像であそびましたm(_ _"m)ゴメンナサイ

3274656
実は、この看板には既に名前が入っています。

以前、私が描かせて貰ったお店の名前を検索すると
その看板の画像が出てきました。
風雨に晒されて、けっこう傷んだ看板になっていました。
移転を機に、また描かせてもらおうという気になって
数日前から描いていました。

3274655
図案はJudy Duarte/ Crabapple_Ready To Pick から



絵に描いた林檎だけではいけませんね。
3274670
家の庭で生っている数個の姫リンゴです。
ハダニの攻撃を受けて葉っぱはボロボロです。
3274672
そしてまた、かなり「へそまがり」です。

まだまだ、これからですね。
たわわなクラブアップルへの道。。。。。。。。。。。。。

| | コメント (6)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »