« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

夏に向かう畑

「特許許可局」「特許許可局」「特許許可局」
この日はずっと囀っていましたね。
でも、ほんとうに“トッキョキョカキョク”って鳴くのですね。

姿は見えねど、畑周辺にホトトギスが居るようです。

そんな夏に向かう季節の畑は
3274246
ムクゲ
3274245
ホスタに蕾が付き・・・・・

3274237
ツルバキアシルバーレースや
3274241
コスモスが咲き始めました。
3274242
エキナセアは、早くもバドミントンのシャトルのように・・・^^


3274238
豆はグッドタイミングだったのでしょうか?
一週間で発芽です。

一方、はつか大根‘さくらんぼ’は全滅です。
葉っぱが真っ黒な芋虫に食べられ
根が育つまでもいきませんでした。

真っ黒な芋虫は‘カブラハバチ’だと
紫猫さんに教えていただきました。

ちゃんとカブラには、‘カブラハバチ’
瓜には‘ウリハムシ’がやってくるのですね。
ほんとうに不思議です。
どんなふうに匂いをかぎつけてやってくるのでしょう?

豆も防虫ネット栽培でないと難しいかもしれませんね。

| | コメント (6)

2013年6月29日 (土)

1468日目

アガパンサスが咲きはじめました。
3274249
粘土質の上の畑では苦戦していましたが

3274250
下の畑の砂地に植え替えたら調子がいいようです♪

3274254
2箇所に分けてみましたがどちらも咲き具合良好♪


畑のブルーベリーです。
3274258

ブルームが朝露を弾いて綺麗です。
3274259

品種はジョージア・ジェムだったかな!?
3274263
きょうもベリーのプチ収穫。
ブルーベリーのおしりの☆型も綺麗です^^

| | コメント (8)

2013年6月28日 (金)

季節限定

キャー・・・・○○○○!

手の指をいっぱいに広げ・・・
しっかり吸盤でしがみ付いています^^

Kakok18rkwoojcsz1iiw

ガラス越しの階段の補助燈のあかりに集まってくる
小さな虫を上手にパクパク食べていました。
Very ・・Very・・いい子・・・・いい子^^♪



家のBerry・・Berryは、そんなお手伝いもあって
3274211
綺麗に生っています。
3274210
お花の画像もUPしそびれていたので^^
3273892


これが畑だと、クモや虫だらけで大変です。

3274201
畑のブルベリーはまだ緑色ですが
家の庭のブルベリーは少しだけ収穫できました。

そんなプチ収穫に彩を添えてくれる

3274215

地域と季節限定の小包が届きました。
ありがとう・・・・・・さをりこさん♪


| | コメント (6)

2013年6月26日 (水)

エキナセア

きょうは、一日、雨の様相ですね。
先週末の畑の画像で記事を書いてみます。

イングリッシュガーデンには
必須アイテムと思っていたエキナセアです。
3274166
すっかり、夏の畑の顔になって定着してきましたが・・・・
庭は、はたしてイングリッシュガーデンに向かっているのか!?
和洋折衷のなんでもありの庭になりつつあります(汗)

3274169
このシベの姿が綺麗ですね。
この美しさにもフィボナッチの数列
が潜んでいるからなのでしょう。

3274170
螺旋を拾い出してみようと思いましたが
32741701
あれ(゚_。)?・・・ずれてきた><

もっと真上から写真を撮らないと難しいようです。
ちょうど、エキナセアで綺麗な螺旋を拾い出した画像
ありましたのでご覧になってみてください^^

3274155
セダムや雑草の中にでもそんな姿を見つけると
ちょっと嬉しくなってしまいませんか^^


| | コメント (6)

2013年6月24日 (月)

1463日目

早朝、霧雨が降っていましたが草刈に出かけました。

そして、背の高くなった畦草だけは
なんとか刈り終えることができました。

問題は構造物が多くなった畑と
宿根草、小さな苗木の混植したエリアは
安易に刈り払い機がかけられないこと。

ここは、こまめに手で刈り取るより仕方ありません。

3274199
そんな鬱蒼としたエリアに薔薇の“ナエマ”が咲いていました。
手の届かない高いところで・・・・・^^


地面には、こぼれダネのコスモスが芽吹き
あちこちで芽をだしています。

‘でも、背の高いコスモスはいつも倒れてしまって・・・’
という私のつぶやきに、
‘梅雨明けに植えると綺麗に最後まで咲くよ。’と
Mさんが教えてくれました。
3274182
梅雨明けまでにはまだ時間が掛りそうですが
梅雨が早く開けてほしいという希望的観測な思いもこめて
ひとまず、コスモスを植えてみました。

長く楽しむために、梅雨明けにも植えてみようと思います。

3274179

ヒソップもこの時期の畑の一員に定着したようです。
3274179_2

アニスヒソップにもいろんな効用があるようです。
でも、まだまだハーブを操る知識も技能も余裕もないですね。
畑でハーブティーをいただく・・・・まだ、想像ができません><

3274145
もうすぐ、アガパンサスが咲きそう・・6月下旬の休耕田。

| | コメント (2)

2013年6月23日 (日)

1462日目

畑のアジサイ・・・・・ハイドランシア・マリンブルー
Photo
お気に入りのアジサイなのですが、
全体に蜘蛛の巣が掛かってしまって、少し残念です。
3274150
アーリーブルーは淡いブルーのアジサイ
3274152
これは‘ファンキー アフロ フィーバー ’というジャンボアジサイ
キャッチーなネーミングだったので、
昨年、その処分苗を入手したものです。
可愛い男の子のアフロヘアーに見立てたあのタグのアジサイです。
見かけたことあるでしょ^^!?
3274153
でもまだ、さすがに直径30cmとはいかず・・
20cmくらいでしょうか?
30cmの花に育てる為にはわき芽は摘まないといけないようです。

一個の30cmの花よりも沢山の花を楽しみたいので
摘むのは止めておきます^^。



この日は、果樹講習の時のお仲間のKさんが
‘豆の種を蒔く日だよ’と教えてくれていたので、
かろうじて、草を除けることができた場所に種を蒔いてみました。
3274201



そして、何気なく、ラフランスの小さな木をみたら
まだ、2個の幼果がしっかり、しがみ付いていました。

‘どうせ、落ちるんでしょ!?’・・・・と、
そっけない対応で今日まで過ぎて来てしまいましたが・・・・・

3274201
日本一の果実さんを見習って
ちょっと、ラフランスの声を聞いてみよう・・・・と思いました。
でも、フランス語は全く解かりません。

それで、グーグルの翻訳に手伝って貰ったら
‘Je ferai de mon mieux.’(ジュ サラ デ モンニュ?)と喋った!

‘私、頑張るから・・・・’って

それで、1個を切り離し、残りの1個に袋を掛けてきましたが
目立ってしまい、カラスや猿の標的になるのでは・・・・!?
と心配になってきました・・・放っておいたほうが良かった・・と
来週、報告しなければならないことだけは避けたいけれど・・・・・・。

| | コメント (6)

2013年6月22日 (土)

1461日目

365×4+1日開墾からまる4年。
5年目に突入です。

現在の畑の様子・・・といっても
グーグルが更新されていない様子で昨年の今頃の様子です。
Photo
中央の線引きされたところは
上の畑と下の畑の境界で段差があります。

ポイントだけ地図に落としてみましたが
小さな畑は雑木を残して、あとの開墾できた場所は
既に果樹の密集地帯になってしまいました。



今朝は夜明けと共に畑へ
3274148
1週間ぶりの畑は予想通りジャングルに・・・・
3274171
テイカカズラの蔓の重みでウツギの枝が
大きく垂れ下りトンネルのようになっていました。

3274162
この時期の湿気が
3274158
良くも悪くも・・・・植物に変化をもたらしてくれます。

3274181

猿が折ってしまった啓翁桜の枝です。
応急処置でガムテープを巻いておいたところから根がでていました。
このまま取り木ができそうな雰囲気です。
再生力に驚きです。

| | コメント (8)

2013年6月21日 (金)

変な話

絶不調です。

いつも、‘葉っぱ’や‘根っこ’や‘木の実’くらいしか食べません。
あとは、お魚、こんぶ、卵、乳製品くらい

昨夜は仕事が終った21時過ぎに
アームレスリングチャンピオンと焼肉食べ放題に出かけました。


チャンピオンは最近、大きな大会では苦戦しています
近所の腕相撲大会で優勝しては
小金な賞金を稼いでは、お小遣いをくれます^^。


でも、調子に乗りすぎました。
頭痛はするし・・・なんだか気持ち悪くって・・・・

今日は病気あがりの人のように
ゆっくりとしか動作ができません・・・・・・><
困りました。

午後、熱い烏龍茶をゆっくり流し込んで
やっと、落ち着いてきました。

きょうは仕事前に、
キウイという緑の木の実をひとつ食べただけです。

・・・・・・・・・・・・・・・反省です・・・・・・・・・・・・・・・・
3274137

雨ばかりで当然、畑には行っていません。
3274135
家の庭で芽吹いたクラブアップルや
カルシウムの木の芽生えたものを掘って拾い集めていました^^

3274143
Σ(゚д゚;) ヌオォ!?・・・・・・・・葡萄!?

植えた覚えがありません><・・・・・謎です。

葡萄栽培撤退宣言をしようと思っていた矢先・・・

塊になって芽生えていたので
仕方なく、ばらして植え替えをしましたが・・・・

これは・・・・もしや・・・・????
あの、狸に化けたり、怪しげな人物に変幻自在な
葡萄の妖精の仕業か・・・・・・・・・ι| |ヽ-゚)チラッ
いつのまに・・・・・・・・・・・・恐るべし・・・・。


| | コメント (6)

2013年6月18日 (火)

木製簡易ハウス

防災研修・・・・代理で出席していたわけですが

現状を把握することでひとりひとりの震災に対しての
防災の意識付けを再確認するにはなかなか興味深い
お話だったように思います。

3274117
報告をしなければいけないので簡単にまとめてみます。


冒頭、防災などの研修が高齢者の学習の場に留まらず、
女性、若い人の力を取り込んで、巻き込んで展開していくことが
重要であるという提言がありました。

阪神淡路・関東東北の震災に学び、激震地、被害を受けるところが
いつも埋立地、谷筋の造成地のような場所であるということが
解かっているにも係わらず、重要な拠点・基地、鉄道幹線道路を
安全性よりもコスト安な建築、
顧客の要望に応じて構築してきたことを省み、
‘安全性という価値観を持たない、利便性を優先する
国民性を改めなければいけない’との苦言も呈されました。

当市もまた、重要なライフラインを担う施設、
情報発信を行う危機管理室、ヘリポートなど
すべてが沿岸部にあり、津波、液状化が心配され
実際、南海トラフ巨大地震により、
コンビナート火災などに及んだ場合
公共機関の対応は及ばず、事業所責任で折り合いを付けながら
動かなければいけないことが予想される。

そんな観点からも公共機関は助けに来ません。
災害後の救助に備えて、まず、119がいち早く
まず、液状化の起こる場所から逃げるでしょう。
‘率先避難をします’という・・笑えないけれど、
そんな笑える話しを交え

だからこそ、個々人が災害に備えることの重要さを指摘されました。
<危うきは避ける><個々人で備える><自ら逃げ、助け合う>

まず家具固定、転倒防止、土地利用の見直しをし、
緊急地震速報などの情報が提供されたら自分たちが
行動できるように訓練をしておくこと。

同時に子供たちを安全な場所へ避難させ
‘稲むらの火’のように歴史に学ぶ、
メッセージを受け継ぐことの重要性もお話の中にありました。




一方、耐震構造とは全く無縁の次元です。

猿と台風は心配ですが・・・・・
3274113

木製簡易ハウスがほぼ出来上がりました。
3274093
↑ここに
3274115
↑これを載せます。

住人は・・・・・こちら
3274133

イメージにはこれとか
これがあります。

| | コメント (8)

2013年6月15日 (土)

1452日目

エキナセアも
3274114
咲き始め


3274120
1週間ぶりの


3274124
畑は

3274118
梅雨の


3274128
この時期らしい


3274125
面々が
3274116

顔を揃えていました
3274113

が・・・・・・・
3274133
間違いなく
鬱蒼としたジャングルに化けそうな様相です。

3274130

きょうのノルマはひとまず達成・・・・
どうせ、汗まみれになるんだからと・・・・
雨の中、少しだけ草刈もしました。

3274043
上の畑から飛んできた
ヤブキタ茶が目に付いて散髪もしました^^

3274123
垣根のブラックベリーは所々で色が挿してきましたが
3274122
まだ収穫には早い様子

3274127
猿が折っていったマルベリーもなんとなく実を付けたけど
虫が多くて綺麗な実生りではありません。
ひと粒手を触れたらボトボトと実が落ちました。
少しだけ、確認するように酸味を味わい
指でつぶして、その実の色合いを楽しんで終了。


6月中旬、梅雨真っ只中の畑でした^^

| | コメント (8)

制作モードON

12日:民生研究事業部研修会
13日:定例会(自分の仕事関係)
15日:まちづくり策定協議会
16日:市・危機管理・防災研修会

まいったなぁ・・・。
例の書記のお仕事は文書整理だけしていたらいい
というものではなさそうで・・・・
いろんな団体の研修や会議に引っ張り出され戸惑うことばかり


現状打破。
細切れの時間の中で出来ることは・・・・・
と、制作モードON

3274115


3274119

3274106
先週、キウイ棚の上に覆いのネットを掛けました。
きょうは、涼しくなったら、側面を覆いに行く予定です。


| | コメント (6)

2013年6月10日 (月)

1447日目

随分日が長くなりました。
1447日目(月曜日)・・・・・・・
最近になく涼しい風が吹いていたので
取り置きしておいて貰った化粧ブロックを取りに行き
その足で、少しの時間でしたが、畑に行きました。

3274087
18時をまわった頃・・・・
近くの笹の茂みで枯れ草や枝を踏む音がしてきました。

何か居る・・・、なんだろう!?と、
カメラを手に息を潜めていると、現れたのがこの狸です。

Kakowwxv5tibk1nwruhi
そして、‘おや!?’
と思った行動があったので一連の画像も並べてみました。


写真を撮ろうと構えたものの、どんどん遠ざかっていってしまいます。

そこで、狸の気を引いてみようと‘チチッ’と野良猫でも呼ぶように
舌を鳴らしてみたら、振り返り・・・・そのまま逃げるのかと思ったら
逆に向きを変えて、こっちに向かって歩き始めました。

飼い狸・・・・・・(・_・?)
人を恐れない素振りから、ふとそんな気がしました。
人から餌を貰ったりしているのでは・・!?と思いました。

日も暮れ間際。
狸に化かされる、よもやま話もあります^^
構うのをやめて帰り支度をしましたが・・・・

やっぱり、居ますね。
夕暮れ時・・・、お腹が空いて出てきたのでしょう。

もう少し、粘れば、違う動物も現れるのかもしれませんね。



一方、植物たちは フランス菊が倒れ始め、花も終盤
3274052
ナギナタガヤも倒伏
3274045

ユリの花が咲きはじめ
3274094

ナデシコがピーク
3274101
アジサイも咲き揃ってきました。

3274071
季節の花々も日々変化しつつあります。


| | コメント (8)

2013年6月 9日 (日)

1446日目

早朝の画像なので靄っています。
3274041
1週間で、アップルミントが腰の高さまでになっていました。
3274042
香りもいいし、虫もよらないので、
雑草が蔓延るよりいいかな?
と思っているのですがどうでしょう?


3274049
大きなふた葉、発見!
3274051
といっても・・・先週、自分で種を播いたのですが・・・・・

それも、畑も耕さず、ただ、花咲爺さんのようにパラッと

畑として構えず・・・・・戯れです・・・^^

育つのでしょうか?


3274075
レイズドベッド、二基目、仮置きしてみました。




それで、ふと、画像を見ながら・・・・?(・・*)。。oO(想像図)
3274075_2
ブロックの穴をうまく利用すれば
簡易な雨(虫・害鳥)よけができるのでは・・・・・・?
とひらめいたワケですが・・・・・

これで、少しは本気で野菜を作る気になれるでしょうか?



3274068
マロウも咲き始めました♪
3274076

| | コメント (4)

2013年6月 8日 (土)

1445日目

田植えからひと月が過ぎると
水田の緑も見違えるほど色濃くなってきました。



きょうは万全の体制で畑に入ります。
3274081

1週間ぶりの畑。

面長のキウイ‘香緑’の様子です。

3274031
はつか大根‘さくらんぼ’は早いですね。
3274032
よくみると丸の中、何者か?野性動物の忘れ物(糞)がありました。

そして、背の高い雑草を抜きながら下の畑を見回ると・・・・・
3274084
ここにも忘れ物・・・・
1.5×2.5cmくらいの楕円形のコロコロ糞、
鹿かなにか、大型の動物だと思いますが・・・・・・・

訪問者が、たくさん居るようです。


それでも
3274034
小さな苗の
3274040
小さな紅い実は
3274036
彼らに気づかれているのか、いないのか?
それとも、興味がないのか・・・?残っていました。

朝、4時から7時半頃までの畑。
もう、あとは朝陽が背中に痛暑くてダメ・・・・退散です。


そして、午後は今日公開の映画‘奇跡のリンゴ’を観てきました。
3274087
パンフレットのリンゴは
2012年冬に収穫した木村秋則さんの‘奇跡のリンゴ’です。
と、説明が記載されています。

普通のA4パンフレットではなく20×20cmの真四角な形式で
リンゴの形に切り抜かれ・・・・

3274090
ホログラムのキラキラ光るリンゴになっていました。

ドキュメントは‘仕事の流儀’、そして単行本でも読んでいたので
役者さんの演技と風景に集中して見入ってしまいました。

阿部サダヲさんが、リンゴの木に話しかけるシーンが
まるで、木村さん自身の立ち姿そのままのような
感覚に陥りそうな演技に引き込まれました。

菅野美穂さんの演技も涙を誘うシーンがあります。

スクリーンいっぱいのクライマックス
リンゴの花のシーンを是非、劇場でご覧ください。
そして感動を・・・・・・・^^♪

| | コメント (6)

2013年6月 7日 (金)

雑記

ディアボロやシモツケの花もあっという間に終わり
3273944
紫陽花に交替です。

今年、畑に仲間入りをした‘伊予獅子手毬’と

Kakobrm2mygxjap0gvzm

昨年、仲間入りをした‘伊予の十字星’
Kakooalrr4qhbx0k9ukw
近くの造園会社さんのお店で入手した紫陽花です。

ここのお店では半端の資材ですが、とてもお値打ちに購入できます。

3274007
化粧ブロック10個を並べてレイズドベッドを作ります。

3274008
コーナーのブロックも揃えて締めて、お値段800円♪

普通のコンクリートブロックでも安くても100円はするのに
一個80円で分けていただけるのです^^

ここには、趣味で栽培している
多肉植物を植えようと思っています。

小さな温室っぽく、造作もしてみようと思っていますが・・・
暑くなってきたので、完成の時期はいつになることでしょう!?

あと、4箇所、こんなレイズドベッドを作りたいと思っています。



先週、こんな菓子パンをみつけて買って食べてみました。
3273945
ミルククリームに圧され気味な感じもしましたが・・・・
アンズジャムはいい香りがしていました。

昨年は白桃や桜桃ジャムの菓子パンも見かけました。

地域限定とか特産物のこういった商品を味わうのは楽しみですね^^

| | コメント (10)

2013年6月 6日 (木)

ありがとう♪

豪華御膳が届きました・・・・(*^¬^*)♪

3274039
封を開けると・・・・・・w(*゚o゚*)w

3274040
鮮やかなライムグリーンの葉色が飛び込んできました。

ブロ友のDickさんからのお届け品です。

先日、Dickさんが、
‘生き残っていた斑入りミルタスと
増え過ぎた黄金風知草送りましょうか?’
と、声を掛けてくださいました。

迷わず‘はい、是非お願いします’とお返事しましたら
3274044
こんなにたくさん送ってくださいました。

黄金風知草・斑入りミルタス(ギンバイカ)・
五色かずら・白雪かずら・斑入りアイビー・フジ・・・・・・・

ここまで、ご紹介したら・・・・
マニアの方は反応されるかもしれませんね。

そうなのです、どれも綺麗なカラーリーフたちなのです。

3274006
開墾当初の以前にも銅葉のミツバやホスタ
斑入りのハラン、トリカラーのドクダミ、白丁花、五色カズラ
ビンカミノール、ハイドランシアやクリスマスローズの芽ぶき株・・・

Dickさんのお庭がそのまま引っ越してきたみたいな大きな荷物を
送ってくださったことがありました。

当初、
雑草が芽吹くばかりの閑散とした畑には嬉しい植物たちでした。

3273997
これは、挿し木をして送ってくださった白丁花です。

3年経って随分成長しました。
今は、この十数株を垣根にしようと思い畑の境界に植えています。

そうでした・・・・綺麗な星キキョウも抜いちゃう・・と聞いたので
それも、おねだりしたら、たくさん入れてくださって・・・・

3274043
そして、大切に育てられていた散り斑のセダムの挿し穂も
摘んで、入れてくださいました。

すぐにでも畑に持って行って植えたいと思うのですが
雨が降りませんね・・・・・・。
家の鉢物も、一晩で驚くほど乾いてしまいます。

頂いた苗はポットに植え付け、自宅庭で養生中です。
Dickさん、いつもありがとうね・・・・・感謝しています♪



ユスラウメの実です。
3274034
ちゃっかり朝食のお皿に乗っております^^

‘何これ?’‘毒じゃないよね?’
・・・・と家の者に、たしなめられました(▼皿▼メ)ノ
(目立ちすぎたようです、自己主張し過ぎはダメです・・笑)

後半は刻んで、謙虚にポテトサラダの彩りに入れてあげます^^


| | コメント (8)

2013年6月 4日 (火)

’13.6月初旬の畑にて

グランドカバーという言葉に耳がダンボになるようです。

3273977
サギナ イエローターフです。
春に小さなポット苗を植えつけてみました。

ナデシコ科・サギナ属の植物で
常緑耐寒性多年草で-5℃くらいまで大丈夫だとか・・・
直径30cmくらいまで広がりました。

3273975
よく見ると、白い小さな花を咲かせています。
かなり蜜に被覆して広がるようです。

様子をみて・・・・・、使う場所を考えると
おもしろい植栽ができるかもしれません。


食べられる苺をそだてよう!ということで

3273983
注)猿に食べられる。(受身)ではなく、
人が食べられる(可能)の意であって欲しいのですが・・・

3273985
ワイルドストロベリーをもう少し植えてみます。

3273994
こちらは洒落(戯れ)で植えてみます。
‘さくらんぼ’という名前の‘はつか大根’^^

地面に果たして‘さくらんぼ’は生るか^^!?

3273995
あぁ・・・・ヘ(。。ヘ)☆パシッヽ(^^;)・・動機が不純ですねぇ
もっと、真摯に植物の栽培に向き合わないと・・・・・。


| | コメント (8)

2013年6月 3日 (月)

1439日目

1439日目(日曜日)の出来事。

明日は‘虫歯予防デー’です。
・・・・という日記ではなく・・・・・・

Ha_buta09_2

油断しました。
アブに左顎(鍔関節あたり)を咬まれました><

でも、瞼でなくて良かったです。
ひと夏に、一、二度はあることです。
眼帯や大きなマスク姿で仕事にでるのは困ります。

もう、不快虫たちの動きが活発になってきていますね。

夏は、蚊取り線香を腰にぶらさげ、
虫除けスプレーを帽子の上から浴び、
タオルや自作の目だしマスク、虫除けネットを被り
完全防備で畑に入るのですが・・・・・

もう、そんな装備が必要かと思うと憂鬱になります。

重装備が必要になるこの瞬間から
お花畑は、一転、不快虫地獄にスイッチが切り替わります。

6月・7月・8月・9月・・・・

アブ、藪蚊、スズメバチ、蛇・マムシ・・・・・
危険がいっぱいの環境に猛暑・激暑などの気象条件が加わると
例年のことながら・・・・完全放置もあります。
*
*
山辺だから仕方ないのですが・・・・・
虫はかなり、多いです。

3273956
薔薇など、花が咲くとすぐにターゲットになって
綺麗に咲くことができません><

3273884
咲きたての薔薇は綺麗なのに・・・・残念__

3273883

7mのサークルの周上に
3273923
薔薇と相性がいいという
オルラヤを春の芽吹きの頃に
移植しておきましたがどうでしょう?
3273979


まだ、サークルに植え込みの植物は
一年生ばかりなので、こんなものかもしれません。

3273925
沢山のシュートも伸びています。
2年後、3年後の姿に期待したいと思います。


   〔 MEMO 〕
〇  ノウゴウイチゴ
〇  ニオイアヤメ
〇  クリーピングボリジ
〇  クローブ・ピンク
〇  ドッグローズ
〇  アンテミス・テットワース
〇  ローズ・ド・メイ・カーネーション
〇  セダム・テルナツム


| | コメント (6)

2013年6月 1日 (土)

1438日目

きょうは、朝から自治会と近隣企業合同の除草作業。
それが終ってからの畑です。

この時期、雨の後の畑はいろんな意味でドキドキです。

ウツギが満開でした。


3273968
小屋前のウツギです。

3273971
これがリンゴの花だったら、感動ものだろうなぁ・・・
と思いながらシャッターを切ります^^

3273966
小屋の中からだと、こんな感じに見えます。
3273957


もう、散り始めの花が地面を白くしています。

3273973
キウイ棚の北側にも一本残しています。
突出した枝は切ったほうがよさそうです^^。

3273965
小屋の北西の方向にも一本。
3274005
その北西方向から小屋を見るとこんな感じです。

(画像はクリックで少しだけ大きくなります)

この時期は 意外に 花たちも賑やかかもしれません。

白い花を見ながら、畑のあちこちに
チラチラッと見える紅い実もチェック

3273959
ユスラウメ
3273948
ジューンベリー・レッドカラント・ビックリグミ・イチゴ

3273961
どれも少しずつですが、プチ収穫をしてみました。

ひとつ、ひとつの実の味を確認するかのように味わってみました^^

3273980
6月最初の記事は
‘白い花’と‘紅い実’のお話でした^^。

| | コメント (8)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »