« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

いちご事情

蛇イチゴです。

3273879
こちらは元々 この場所に自生していた‘蛇イチゴ’
葉はややライムグリーンっぽく小振りな蛇イチゴです。

3273929
こちらは、自分が持ち込んだ‘藪蛇イチゴ’
葉の緑は濃く、
上の蛇イチゴに比べると実も3倍くらいの大きさがあります。

どちらも、食べることはできませんが
カバープランツとしては役に立っています^^

3273927
背の高い草が生えないように、スロープの際に植えてみました。
藪蛇イチゴのポップな実生りの姿は悪くないと思います。

既にランナーを伸ばしつつありますが
更に『いちご坂』の拡充のために
この藪蛇イチゴの種を捥いで
パラパラ周辺にばら撒いておきました。


他に自生するフユイチゴもありますが・・・
草イチゴ、エビガライチゴなども植えてみましたが・・・
虫が多くて綺麗な実が生りは期待できそうにもありません。

3273847
食べられるイチゴもあまり期待せずに
ひっそり隠れての栽培がいいかもしれません^^

最近、猿の出没はなく・・・
つまみ食いのイチゴにありつけます・・・・(゚ー,゚*)

| | コメント (6)

2013年5月29日 (水)

1435日目

開墾から1444日目・5月27日(火曜日)梅雨入りしました。
一日遅れの日記が続いています。

往生際悪く、雨が降り出す前に・・・・・・・と、
ギリギリまで紫陽花8株、薔薇苗2株を植えてきました。

雨が降り出すと、
良くも・・・、悪くも・・・畑の様子は劇的に変化します。



その前に画像に収めておきたい植物もありました。

3273905
ロニセラ ハニーーサックル

3273916_2
後姿も素敵です。


3273937

テッセンもまだまだ株が小さく

3273932
アーチを覆いきれませんが楽しみな植物です。

3273942
ブルビネ フルテッセンス オレンジ色の花びらと
黄色いふわふわのシベがキュートです。

3273941
肉厚な多肉のような葉を持っている
南アフリカ原産の植物ですが意外にもこの畑で育っています。

そして、これも増えて欲しい植物のひとつ


3273940
背丈のあるバーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)


3273939

背の低いのはバーベナ・リギダべノーサ
雑草に埋もれてしまいそうなところ、
かろうじて救えたでしょうか!?

3273938
小さな芽がたくさん出て、
昨年よりは少し賑やかになりそうな予感がします♪


| | コメント (4)

2013年5月28日 (火)

1434日目

開墾から1443日目・5月27日(月曜日)の休耕田。

3273875
週末から、いつ咲くのかなぁ・・・と気にかけていた笹ユリ

今朝も草抜きがてら、覘きに行ったのですが、画像のような状態。

また1週間経つと雨も心配で、いい状態の開花は見られないかも?
と思い、切花で楽しもうと決め・・・・・・
水を入れたペットボトルに挿して持ち帰ることにしました。

3273890
すると、持ち帰る車の中で、咲いてしまいました^^


もうひとつ、決着をつけたい事項がありました。
3273871

網を掛けて何日も経っていませんが・・・・・
3273876
可愛い姿も見せてくれたので、おしまいにします。

3273880
今年の収穫はこれだけ・・・・^^

一個だけ味見をしました。
ジベレリンのせいもあるのか、一昨年のグミより、少し大振りです。
あぁ・・・、グミは、こんな味だったなぁ・・・と再確認♪

虫食いのキズのあるものや、まだ青いもの・・・・
十個くらいはあるかもしれないけど、
雨にも当たってしまうだろうから・・・おしまいにします。

来年は樹形も考えて出直そう・・・と思うのでした^^


| | コメント (8)

2013年5月27日 (月)

梅雨が来る前に

近くの植物園で
3273798


花苗のセールをやっていたので


3273801

たくさん仕入れてきました。
3273809

カモミールと同じような働きをしてくれそうな
3273802
シルバーリーフのタナセツムがありました。


雨が降り出す前に植えつけよう・・・・と、
先週末は数十ポットの花苗を植えました。

あまり雨ばかり続いても困りますが
雨の潤いで・・・・
苗たちがしっかり根付いてくれることに期待しています。



5月下旬
ディアボロの開花。
3273852
同じ仲間のシモツケ・ゴールドフレームも間もなく咲きそうです。
3273784
栗も花芽を確認

3273783
黄肉キウイ・ゴールデンアップルも
香緑より2,3日早い開花でしたが
トムリと同時期に咲いてくれているので
受粉は大丈夫だと、思うのですが・・・・・・
初めてのことなので様子を見ないと判りません。

| | コメント (4)

白い花の季節

3273868
オルラヤや

3273869
フランスギクの
3273873
白い花が咲き続いています。

3273733
畑に自生する
3273874

ウツギの白い花も
3273734

綺麗に咲き始めています。



でも、いつもながら、問題が・・・・

3273875
花びらや蕊が、植物や花壇に降り注ぐと、
汚くなってしまいます><

| | コメント (0)

2013年5月26日 (日)

草で覆うこと

‘ナギナタガヤ’です。
果樹の草生栽培で県の柑橘農家さんでも
導入されているところが多いようです。
3273861
果樹講習に通っていた圃場の果樹の下草にも利用されていました。

果樹講習にいっしょに通っていたKさんが
倒伏したカヤの穂を一握りして、私に種を植えてみなさい・・・と
半強制的に持ち帰った種でしたが・・・・。

そして、畑の一画に何気なくバラ撒いておきました。
春に、普通の雑草とは様子の違う整った芽吹きの
草の芽があちこちに姿を現しているのを確認しました。

もしや・・・・これは・・・・!?と思い
掘り上げて、列植しておいたのが、今、この状態です。

3273862
やっぱり、ナギナタガヤが発芽していたのだと
最近になって、確信できたという次第です^^

ナギナタガヤについて、少し触れると、
今、ちょうど出穂期で、草丈はひざの高さくらいです。
このあと自然に倒伏して、
敷き藁をしたような状態になり刈る必要も無く、
マルチとなって夏草を抑え、肥料にもなるというのです。
これを長期的に繰り返すと徐々に地力もいい状態に
変わっていくということなのです。

草刈労力の削減、有機物の供給と、
嬉しいことづくめのような気がしますが・・・・・・

全面べったり、これで覆うには少し抵抗と勇気が要ります。
少しづつ様子をみながら、果樹の植わっている場所に
使ってみようと思います。

農業試験場では、柔らかでふかふかのマルチでした。
思いがけずGETした種、購入したら結構なお値段です。

いろんな植物のアレロパシーに関心を持って
3273864
セントオーガスチンなども植えてみましたが
これは、最初は勢いよく被覆したのですが
芽吹きが遅いのか?枯れてしまったのか?
今、画像のように所々に芽吹いているだけで、期待薄です。

3273865
来年はまず・・・こんな形で試してみようと思います。

つがるも3メートルの一文字になりました。
3273866
立ち上がった新梢も4,5節残して軽く剪定してみました。



おまけ画像
3273845
エリゲロン(源平小菊)の草生
3273867


3273879
ヘビイチゴの草生


3273880

きょうは、今から夕暮れまで畑です。

| | コメント (4)

1431日目

5月25日(土)・1431日目の畑です。

大玉白鳳が着果しています。
どうしようかなぁ・・・・。


3273826
袋掛けをすると前回のアンズのように、猿にここにありますよって
教えてるみたいだし・・・・・

3273854
ダメかもしれませんが、イレクターで囲ってみることにしました。

3273858
リンゴの袋ですが(昨年の残り物^^)、袋を掛け・・・・・・・

3273859
ネットを二重巻きです。

‘さぁ・・・・来るなら来い’・・・・・・嘘です。
o(><*)oダメッ!!o(><)oダメッ!!o(*><)oダメッー!!来ないで~><

3273836

キウイ・緑香香緑の花が咲いています。
摘蕾済みです。

トムリも咲いています。
Img011_2

あとは、四葉のクローバーにお願いです。
(数分で、ラッキー・セブン、見つけてしまいました^^)
御利益が薄いかもしれません(笑)



畑の帰り道です。
新しくできたフルーツ生ジュースのお店・・・・
3273882
‘キウイジュース’人気No.1
・・・・・・というのが気になって買ってみました^^

Mサイズカップでキウイ一個半が
氷と一緒にジューサーに掛けられるのを見ていました。

完熟キウイではありませんでしたので
味がいまひとつ・・・・・・

これくらいなら家のミキサーでも作れる・・・・と思いました。
注)美味しいキウイを買ってきて、レモンなど絞って^^



最近、気になるキウイジュース

こんなのや・・・・

こんなの・・・・


飲んだことありますか?

キウイジュース・・・・ブームなのかなぁ・・・!?


| | コメント (4)

2013年5月25日 (土)

朝露

朝露を
32738331
もらった
3273831
花や
3273837

果樹たちが

3273827
キラキラと

3273823
綺麗です。

3273828

| | コメント (4)

2013年5月24日 (金)

ラナンキュラス原種

3273815

チューリップ原種のクリサンサに朔果が出来て弾けていました。

3273816
その姿が可愛かったので朔果を摘んで遊んでいました。

クリスマスローズ、クレマチス、シクラメンなど
原種と聞くと華やかさはないけれど
なぜか不思議な魅力がありますね。

そんな折、山の中に移り住んだbioさんのお宅
今週の初めにお邪魔しました。

下界とはやはり気候も違い・・・・
三重の軽井沢のような場所にお住まいです。
自然の中で素敵に咲き誇る、花々のお庭がそこにはありました。

3273788
お庭のハーブや宿根草のいくつかをいただいてきました。

そのなかで目がになる可愛い植物を目にしてしまいました。

3273789
ラナンキュラスの原種だそうです。

そう云われれば・・・何層にも重なった豪華な花びらの
面影がそこにはありました。

‘畑のカバープランツ’・・・
最近の畑のキーワードのひとつでもあります。

導入したい衝動に駆られています。

そして、昨日、何気なくHCの花売り場を覘いてみると
3273796
‘ラナンキュラス・ゴールドカップ’という園芸名で店頭にありました。
原種系には変わりないようですが・・だだ、こちらは一重の花です。
八重花の原種は‘ラナンキュラス・ゴールドコイン’という園芸名で
呼ばれているようです。

アステリスカスもゴールドコインと呼ばれている
園芸品種もあるので、ややこしいですね。

原種系・八重のラナンキュラス(ゴールドコイン)
畑の庭に植えてみます。

bioさん、可愛いお花に回り逢わせてくださって
ほんとうに、ありがとうございました。

| | コメント (6)

2013年5月21日 (火)

1426日目

1426日目・5月20日(月)の畑です。

(℃_゚)...ウン!?・・・ミツバチ!?

3273768

マメコバチ!?
3273762
きょうはクローバーにたくさんの蜂が
蜜集めにやってきていましたが・・・・・・

これはどちらでしょう?

3273773
こんな働きをしてくれる蜂もいました。



ビックリグミに防鳥ネットを掛けました。
(もう少し木を低く仕立てないと大変です)

3273779

払った枝にも数個の実が付いていましたが
結構、傷が入っています。

ネットで覆ってみましたが、思うほども生っていないようで、
あまり意味がないかもしれません。

3273777
そして、花梅に生った実は用途もないようなので
取ってしまいました。

3273760_2
アルプス乙女の足元に植えたカモミールです。

カモミールの名前はギリシア語の‘大地のリンゴ’という
呼び名に由来しているようです。
香りもリンゴのような香りがすると云われていますがどうでしょう?
リンゴの香りはやっぱりアップルミントだと思いますが・・・^^

コンパニオンプランツとしても有用なようです。
カモミールは、弱った植物も元気にしてくれる
「植物のお医者さん」とも云われています。
これを信じて、もっと、植えてみるのもいいかもしれません。

| | コメント (4)

2013年5月20日 (月)

5月中旬の雑記

番人を置いてみました。
3273706
翌週、畑に行ってみると、番人が居ません><

よくみたら、草に埋まってしまっていました(笑)
それくらい雑草の伸びの凄まじいこの頃です。

先週の土曜日の敵は‘ツユクサ’と‘カヤツリクサ’
手でこまめに抜き取り、かなり奮闘しました。

サマータイムがサマータイムに終らず
12時間以上も畑で過ごしてしまいます(笑)

翌日は、朝から町内の公園の草取り当番・・もうグッタリでした。
3273775

それでも、草取りをしながらもちゃんとポケットに収穫物がありました♪

3273707
畑では、こんな状況でも採るか盗られるかの攻防戦があります。

3273774_2
これから問題になるかも??な、御一行様です。
帰りがけに農道でムクドリの小集団をみかけました。

画像の中央のボサボサの羽毛はムクドリの雛でしょうか?
ちょうど、巣立ちのその時に出会ったのかもしれません。

雄、雌の姿と、雛たちのおぼつかない動作、水浴びの光景。
家族ではじめてのお散歩のようでした。


苗も、そんなに植えて大丈夫!?
というくらい植え続けています・・・・・・(;´▽`A``

3273725
メモをしておかないと忘れてしまいそうです。

   〔 MEMO 〕
〇  ヤナギ・レッドウイロー  
〇  シモツケ・サマーワイン   
〇  山紫陽花・伊予獅子テマリ   
〇  ビバーナム・ローズエース
〇  ビバーナム・メリーミルトン 
〇  ビバーナム・ジェミニ 
〇  - - 果樹 - -
〇  プラム・帝王
〇  大寿蜜桃
〇  メルロー
〇  スチューベンor高妻??

3272769


| | コメント (4)

2013年5月19日 (日)

1424日目

1424日目・5月18日(土曜日)の畑の記事です。


造園会社さんの奥様が花屋さんをしておられ・・・
コレクションのセンペルヴィウムなどの苗でも
随分お世話になりました。

その方に、昨年の春、「お薦めの宿根草、何かありますか?」と
お聞きした時に紹介してくださったアンテミス・テットワース
Photo
優しいクリーム色でいい感じに広がってきました。

3273730
そのお店で暫く前、半端になったタイルや
ブロックなどの資材を格安で分けていただいていました^^。

3273739
特に何に使おう・・・という目的もなく・・・・
畑に置いていたのですが・・・・

3273742
並べてみました♪

3273761

モグラが跳ね除けたちっちゃなタイルがあったのを思い出し
3273764_2


その間にランダムに置いてみました。
これで小道に沿って植えた球根の場所も把握できていいですね。
自分の歩幅で置いたのですがタイルを意識すると歩きにくそうです^^

横断歩道の帯や歩道の敷石を
意識的に踏み歩く習性ありませんか^^?


3273666
サンキストレモンの蕾と
3273760
甘夏の花が確認できています。


| | コメント (2)

2013年5月18日 (土)

フランスギク

始まりは、この種からでした。

その中で、今でも、こぼれダネや宿根で残っているのが
“フランスギク”学名:Leucanthemum

ヨ-ロッパ原産のワイルドフラワーなので
園芸種としては入手は出来ないようです。
元来、寒冷地の種で、現在では高冷地で広く帰化しているようです。

3273765

背丈は1mくらいになりますが
3273744

春先に芽吹いたものを畑のあちこちに移植しました。
3273746
キウイ棚の足元
3273745
つがるの一文字の足元
3273752
ブラックベリーの垣根の周辺
3273750
杉の伐採木を並べた場所

3273759
その裏側

3273748
アイリス花壇の隣
3273768
猿にもナメられた要塞の前面

3273728
背の高いこの菊が
風にゆらゆら揺れる姿もいいもので、癒されます。

先日のマツバウンラン(リナリア・カナディエンシス)同様
雑草が覆うよりはいいのでまだまだ増えて欲しい植物です。


フランス繋がりで・・・・・・
3273753
ラ・フランス

本土猿はラ・フランスに興味が無い!?

| | コメント (4)

2013年5月17日 (金)

オルラヤ

オルラヤ・グランデフローラも最盛期です。
3273658
これも土壌を選ばずよく増えてくれます。
3273755
セリ科の植物で
3273660
傍に寄るとそんな香りがします。

3273737

薔薇との相性もいいということで傍に植えてみましたが・・・・・

3273751
薔薇もオルラヤも・・・
もっと大きく育たないと、本領は発揮できませんね。



小屋横のアーチの足元にホップが植わっていますが

Photo
アーチを覆うほどに伸びないので、
葡萄に植え替えよう・・・と思い、抜いてみると

3273667
立派なゴボウ根に育っていました。
2年目・・・、
これから本格的に成長を始めようとしていた所かもしれません^^

別の場所に植え戻して・・・・
アーチには葡萄を絡ませてみようと思います。

メルローもブラックベリーだけでは
覆いきれない場所に植えつけてみました。



雨が降り出す前にレインチェーンを・・・・・
3273717
猿が吊るした場所から奪還♪

少し丈が短くなってしまったけれど、
なんとか・・・・・大丈夫そうです^^

| | コメント (0)

2013年5月16日 (木)

カラフル

新緑も雑草も、色濃くなりつつある畑で
少しずつ、いろんな色が差してきました。


* 赤 *


3273703
ダイコンソウ

3273700
ヘビイチゴ


* 赤紫 *

3273624
シラン

3273626
ノアザミ

3273636
ティントクローバー

* 青紫 *

3273642
アイリス

3273652
ルピナス

3273651
カンパニュラ


* オレンジ *

3273699
ナスタチューム
3273613
ナガミヒナゲシとブルビネ



| | コメント (4)

2013年5月15日 (水)

1421日目

真夏日になってくると、畑での作業も厳しいものがあります。
梅雨に向かう不安定なお天気も気にかけながら・・・
週末だけ畑・・・というのも無理があります。

天気予報を見ながら、少しでも動きやすそうな天候の日
時間帯に畑に出かけてみようと・・・・

これから、‘サマータイム・イン・畑’・・・導入にて動きます^^。

とはいえ・・・日の出と共に動くには
前日からの準備をしておかないと、

朝になってから苗や資材を積んだり、
お茶を入れたりしていると
あっという間に時間が過ぎてしまいます。

早寝、早起き・・・できるかなぁ・・・・^^!?



畑の雑木の殆どがウツギの木ですが
5月の下旬にもなると
白いウツギの花が一斉に、賑やかに咲き始めます。

その前に、ピンクのタニウツギが咲きます。
3273630
周辺の流れの脇には何本かピンクのタニウツギが咲きますが
3273631
畑の敷地内では、この一本だけ・・・・
3273629
可愛い花です。

7月にはまた、白い‘糊ウツギ’が咲きます。
先日の森のまーけっとでは
‘銅葉ウツギ・エルベラ’に出合えましたが
花は淡いピンクの花が咲くようなお話だったので楽しみです。



さて、壊滅的と思っていたビックリグミですが・・・
3273693
なんとか実をつけたようです。

ジベレリン処理無しだと、
ほんとうに僅かしか結実しませんでしたが、
今年は、ジベレリンが効果があったようです。
アドバイスいただき、ありがとうございました♪

さぁ・・・そろそろ、
防鳥のネットで覆わないといけませんね。

| | コメント (4)

2013年5月14日 (火)

雑草の花

開墾4年目、5月中旬の休耕田です。
3273605
雑草に注目してみました。



ジシバリが一画を占領しています。
3273208


〇   キク科ニガナ属ジシバリ
〇   学名: Ixeris stolonifera
〇   英名:Creeping lettuce
〇   花言葉, 人知れぬ努力


ふわふわと群生するマツバウンラン
3273603


〇  シソ目ゴマノハグサ科属
〇  学名: Linaria canadensis
〇  英名: Blue toadflax
〇  花言葉, 喜び、輝き


この花の形はやはり、リナリアなのですね。
リナリア・カナディエンシス
帰化植物のひとつですが・・・抜きたくない雑草です^^


どちらも、いい花言葉を貰っています♪


熊本からスイカが届きました。
3273557
義理の父は熊本でスイカやメロンの栽培農家さんでした。
‘でした’という過去形です。
それでも、未だに毎年、少し早いこの時期に
ハウス栽培のスイカを送ってくださいます。

3273558
甘くて、おいしいスイカです。

| | コメント (6)

2013年5月13日 (月)

1418日目

朝のうち、三重県の北の端っこで開催される
‘森のまーけっと’に行き・・・
そのあと、畑に立ち寄りました。
3273588

まだ、お昼前の畑です。
雉の散歩コースになっているのか・・・・
この畑の日陰ではよく見かけるようになりました。

3273594

‘まーけっと’での戦利品
銅葉ウツギ・エルベラと、イエロークローバーを植え付け・・
3273609_2

松の木を這い上がった藤を誘引し直せないものか・・・・
ロニセラもきちんと誘引しよう・・・と、
支柱を立てるための穴掘りをしていました。
3273598
石をこじた瞬間・・・スコップが割れました。
開墾当初から随分こんな状況の地面を掘ってきたから
金属疲労をおこしていたのかもしれません。

このあとも、仕方なく、割れたスコップで作業をしていましたが
鋭利に割れた刃先が長靴に刺さりそうになったので
危ない・・危ない・・汗
このスコップには引退してもらいましょう、お疲れ様でした。

このまま外に放置して錆びさせ、
開墾の記念オブジェにでもしましょう^^



最近の奇怪なパワーを感じるできごとがありました。

3273614
移植ゴテは飴のようにクネクネに曲がりました。
こちらは、普通に柔らかい培養土を袋から
掬い出していただけなのに・・・・・??

もうひとつは・・・・
5月連休前のお話です。
お休みを前に若者たちが晩餐を催すから・・・・と
台所に入ってイカげそを焼いたりごそごそしていました。

3273224

そのとき、一人の若者が
「お~い、過去最強の敵に出会ってしまった・・・」と
ワインの小瓶を台所に持って来ました。

どうねじっても開かない・・・・というのです。
アームレスリング優勝経験のある若者も
「なんだこれ・・・?」・・・と

「なんかラバーのオープナーか何かある!?」と
探していたので・・・・

「どれどれ・・・ちょっと貸して・・・・」・・・と、私。

3273227
私:「ゴメン・・・開いたわ!」
サクッと、いとも簡単に・・・・・^^
若者:「嘘やろっ!?@@」
「スゲェ・・・・^^」
それまで、ふたりの若者がさんざん負荷を掛けていた
そのせいもあったかもしれませんが・・・・・(苦笑)

最近、いろんな想いが強すぎて・・・・・・・、
コントロールできないパワーが
身に付きつつあるかもしれません(笑)

いよいよ、最強の怪力女子と
WM氏になじられそうだなぁ・・・・・・・・・
【壁】ρ(T-T*) ドウセ・・・・


| | コメント (4)

2013年5月12日 (日)

Andy & Williams BOTANIC GARDEN

Andy & Williams BOTANIC GARDEN

英国・コッツウォルズの造園家さんたちが手掛けたという
本格的なイングリッシュガーデンが
日本に居ながらにして、体感できるというのは嬉しいことです。
3273413

また、たくさん写真を撮ってしまい
収拾のつかない状態に陥ってしまったので画像はひとまず
アルバムに載せておくことにしました。

風格のあるイギリス式庭園は云うまでも無く
素晴らしく憧れではありますが・・・・・


3273326

さりげない、こんな光景も好きだったりします。

3273321
開園から10年のお庭です。

3273355
樹木や植栽にどんな宿根草や球根が
植わっているのかなどは大変興味があります。

私の畑も数年後を見据えて少しでも雑草たちが
宿根草にとって換わっていってくれないものかと
画策しているわけですが・・・・・・・・・・

3273356
イブキジャコウもこんなに地面をカバーしてくれるとみごとですね。
畑のイブキジャコウもまだほんの一画ですが定着しつつあります。

3273553
Dickさんにいただいたツルニチソウも
この場所に定着しようと覚悟をきまてくれたようです^^

この畑とツルニチソウの相性は悪くないようなので
姫ツルニチソウを植えてみようと思い注文をしました。
3273512
届いた姫ツルニチソウの苗です。↑

3273178
こちらはガーデンミュージアムで見てきた姫ツルニチソウの画像



この後、キッチンガーデンで見た果樹の仕立て記事に続きます。
桜桃エスパリエ仕立て
洋梨エスパリエ仕立て
葡萄エスパリエ仕立て
林檎エスパリエ仕立て
クラブアップル・ステップオーバー仕立て
ブラックベリー・垣根仕立て


| | コメント (4)

桜桃エスパリエ仕立て

Andy & Williams BOTANIC GARDEN で見た光景〔1〕

キッチンガーデンのコーナーでは

3273390
サクランボのエスパリエ仕立てを見ることができました。
3273389
品種はナポレオンのようです。
3273393
小さな実がたくさん着いています。


このあと、思いがけずエスパリエやステップオーバーに
仕立てられた果樹を見ることができました。

これが“Jardin Potager”(ジャルダン・ポタジェ)なのですね。

果樹・野菜・薔薇・草花が共存し、
実用性、観賞性も備えられた庭・・・・・・あぁ・・・理想です。

| | コメント (0)

洋梨のエスパリエ仕立て

Andy & Williams BOTANIC GARDEN で見た光景〔2〕

洋梨、ラフランスのエスパリエ仕立て
3273397
とても綺麗に整った誘引です。

3273378

273396
キッチンガーデンの外周なので
3273380
中はこんな風に野菜が植えられています。

3273379
見ているだけでも楽しい光景があります。

| | コメント (0)

葡萄エスパリエ仕立て

Andy & Williams BOTANIC GARDEN で見た光景〔3〕


葡萄の品種は確認できませんでしたが

3273400
他の果樹とおなじようにエスパリエ仕立てがされています。


3273401
花芽もしっかりついています。

3273402

実がぶら下がった光景も見てみたい気がします。
3273409
この画像の正面がその葡萄の樹です。

右側の茂みはトキワマンサクの赤花の垣根になっていました。

| | コメント (0)

林檎のエスパリエ仕立て

Andy & Williams BOTANIC GARDEN で見た光景〔4〕

リンゴのフジがエスパリエ仕立てにされています。

3273388

3273382

3273383
なぜか、この時期に花や幼果もみられない木でした。

3273360
一方、ピラカンサはびっしり花が咲きそうな様子で
これも実がなったらみごとでしょうね。

| | コメント (0)

クラブアップルのステップオーバー

Andy & Williams BOTANIC GARDEN で見た光景〔5〕

キッチンガーデンで見た
クラブアップルのステップオーバー仕立てです。


3273390_2
桜桃のエスパリエ仕立ての前面と

3273381

キッチンガーデンの外周の花壇の仕切りになっています。
3273385
品種はマルス×セラシフェラ交配種のようです。

3273386
地面から30~40cmの樹高に仕立てられています。

3273387
最初のきり戻しに勇気が要りそうですが

3273394
興味深い仕立て方です。


| | コメント (0)

ブラックベリー

Andy & Williams BOTANIC GARDEN で見た光景〔6〕
レンガのフェンスで囲まれた


3273371
キッチンガーデンやサンクンガーデンは

3273375

見所がたくさんありました。

3273376
ブラックベリーのこの仕立ては畑と同じです。

3273374
苺の高設もイメージとしては考えたことがありますが

3273373
毎日通えない畑では土が乾いてしまうのでNG

| | コメント (0)

シークレットガーデン

Andy & Williams BOTANIC GARDEN で見た光景〔7〕

3273342
日陰の庭です。

3273343
ホスタは必須ですね。

3273344

クレマチスやハニーサックルが
綺麗にアーチを這っています。
3273346
黄色のモッコウバラもガゼボに絡まっていると豪華です。

3273347
水辺もできればいいですね。

3273348

こんな木漏れ日の庭にも
3273340
チューリップが咲いています。

Sc3273341


| | コメント (0)

2013年5月10日 (金)

1415日目

5月9日、開墾から1415日目の畑です。

‘あの猿が引きちぎったレインチェーンは
どこに行ってしまったのでしょう?’と思っていました。

何気なく小屋の軒下で空を見上げると・・・・・・・・・
3273526
あぁ・・・・・・ありました、あんなところに・・・・・・。
4~5メートル上の樹の枝です。

チェーンで遊んでいますね。

千切ったチェーンを持って・・・、樹に登って・・・・・・、
暫く・・・・・・・・興味深く遊んだ光景が目に浮かびます。

楽しかったでしょうね^^


こんなカラフルなチェーンリングや・・・・


花おはじきで遊ぶのは楽しかったものね・・・・♪

猿だって・・・・・長閑に、遊びたいよね。
何・・・美化しているのでしょう!?

なんだか、猿が愛おしく思えてきました(苦笑)



雨が降り出す前に、クローバーを移植したり・・・・

3273532

花苗をうえたり・・・・
3273545
気になっていたビワを畑に植え付け

3273529
家の庭の小さなポットでは、水切れさせてしまいそうな
クロモジの苗も仮植えしてきました。
3273528
草と一緒に刈ってしまうといけないので
ガッチリ・・・、ガードしておきました。

3273537
畑に取り込んだ山藤もピークです。
3273536

ティントクローバーや
3273534
ダイコンソウの赤も、目を惹く畑でした。
3273547


| | コメント (4)

2013年5月 9日 (木)

ザ・トレジャーガーデン館林

群馬県館林市の
です。
ザ・トレジャーガーデン(旧野鳥の森公園)です。
3273228
館林はセンペルヴィウム栽培の趣味家さんのお宅を
訪ねたことがあったので2度目の訪問です。

3273239
この時期は芝桜のガーデン
3273275

ネモフィラの青のガーデンが見ごろでした。
常陸那珂のネモフィラとはスケールが
全く違いますが十分に満足です。

3273274
ここのお庭も、昨年、秋に訪れた
蓼科バラクライングリッシュガーデンと同様・・・
RHSJ(英国王立園芸協会日本支部)提携ガーデンです。
そんな雰囲気が其処此処に見受けられます。

3273283
レンガ積みのフェンスは、植物の魅力を
よりいっそう引き立ててくれ、素敵です。
3273294

今はちょうど、8日から開催されている
‘第15回国際バラとガーデニングショー’に
出展されているお庭でもあります。


3273291
オリジナルグッズや苗、お土産売り場も
見ていて楽しい場所です。
3273516
お土産に桜パスタなど、茹でてみようかと思いました^^

3273292
そしてまた、庭に植えてみたいと思う花に出会い・・・
只今、探し中です^^


畑では・・・、まだまだ小振りですが
クレマチスモンタナが咲いてくれました(6日の画像)
3273209
シモツケ・ゴールドフレームも
3273207
綺麗な葉色で魅せてくれています。

| | コメント (2)

2013年5月 8日 (水)

こんな朝の光景

銀杏の新緑が綺麗です。

3273271
5月4日、午前5時頃の宇都宮市役所西側
3273468

南玄関への階段を上ると
大きな欅の樹の2対の植栽があります。

そのうちの西側の一本が無残にも枯れています。
樹の幹もボロボロです。

小さな丸い穴も2,3確認できます。
コゲラなどの啄木鳥が巣でも作っているのかな・・・・・と

レンズを向けて待つと
3273474
現れたのは、シジュウカラでした。
3273278

暫し、レンズを向けて巣穴を出入りする様子を見ていました。
動きが、速くてまともな画像は撮れていませんが

思いがけず、野鳥観察ができ楽しい一日の始まりでした。

3273234
トチの木も敷地内に何本もあり、
ご当地ならではの樹種なのかなぁ・・・・と。
あの大きな栃の実は街路樹にも実るのでしょうか?

こちらでは、あまり見かけない樹種のひとつです。

3273245
隣接の宇都宮城址公園も大樹が何本もあり
気持ちのいい光景があります。
3273254
桜は何という桜が植わっているのでしょう?
たくさん小さなサクランボを着けていました。



さぁ・・・畑のことです。

擬似サクランボでもいい・・・逞しく育ってくれれば、という願い。
猿も食べない実がいい・・・と思っているカルシウムの木です。
3272870

日に日に、実が落ちていきます。
いくつ生っているのかな・・・・・

‘幸せを数えたら、片手でさえ余る・・・・’
‘不幸せ数えたら、両手でも足りない・・’
・・・・という歌がありましたが

まさに、片手でさえ余るぅ~~~♪(笑)

| | コメント (4)

2013年5月 6日 (月)

1412日目

連休最終日。
開墾から1412日目の畑・・・・・・・

3273532

桃色タンポポやフランス菊が咲きました。
山藤が綺麗です・・・・・
みかんの花の蕾を発見・・・・・♪






と、穏やかな日記を書きたかったのですが・・・・
なかなか・・そのようにいかないのが、この畑・・・。
3273513
また、猿の群れが駆け抜けたようですTT
ジャガイモの苗の掘り起こし、アンズの幼果が狙われ
アンズ、啓翁桜、枝垂桜、桜桃ナポレオン、キウイ香緑の枝折れ

3273540
それから、雨水を貯める、雨水タンクと樋を繋ぐ
レインチェーンが引きちぎられていました。

3273543
そして、今回、一番残念だったのが
アリウム(丹頂 )の球根が掘り起こされ
食べられたこと・・・・・TT。


球根は大丈夫だと思っていたのに・・・・・
葉を伸ばしこれから咲きそう・・・という
ネギ科ネギ属のアリウムは狙われてしまいました。

お気に入りの植物のひとつだったのに・・・・><
猿たちは、どれだけネギが好きなのでしょう!?
困ったものです。


連休後半は、3日から宇都宮入りをしておりました。
今朝、6:50発の新幹線にて、
帰省の混雑にも巻き込まれること無く
11:00には、帰宅・・・・・・。
3273425


そして、すぐに畑に向かいましたが、残念な畑の姿。
3日も早朝の畑を覘いてから出かけたので
4日と、5日の二日間、空けただけだったのに・・・・・。

15時頃、
‘猿どこネット’の方が受信機キャッチのアンテナを持って
「猿は来ていませんか?」と聞かれましたが・・・・
通り過ぎた後のようです・・・と
被害の状況だけ、お知らせしておきました。

3273525
ここまで、頑張っているけど・・・
いつまた、襲われるかも知れないので載せておきます。
ジューンベリー、ビックリグミの幼果、キウイの蕾、
そして復活したマルベリー・・・・「猿よ・・来るな゛(`ヘ´#) 」

次回の日記から、気分を換えて、少しずつ
宇都宮・群馬のガーデン他の探訪紀を載せてみます^^

| | コメント (6)

2013年5月 3日 (金)

宇治市植物公園

ガーデンミュージアム比叡訪問の前日

3273034

畑の女子会のメンバーで
3273086
宇治市植物公園でランチをしました。
ラム肉と新玉葱のカレーです^^

3273069
もちろん、ランチの前には、しっかり歩きましたよ。

3273043
温室ではカカオやパイナップルをみかけました^^



公園でも、おもしろい光景をみることができました。
3273064
桜の花びらの絨毯

3273061
ヤドリギ

3273075
河津桜のサクランボ

3273073
遠目にも果樹の樹は判るようになりましたよ。

大きな樹をみつけ・・・・・・、
きっと、紅葉スモモ・・・と思って、

近づくと‘ベニスモモ’のネームプレート^^

そして、小さな実も見つけてしまいました♪

宇治市にも2年ほど住んでいたことがありましたが
昔はこんな施設なかったですね。

京都はまだ、おもしろいところがありそうです。

| | コメント (4)

2013年5月 2日 (木)

絵画と庭の造り

ガーデンミュージアム比叡の記事が続きます。

絵画のイメージが一番よく反映されていると思ったのが

3273124
‘睡蓮’のシリーズのいくつかの絵です。


3273127
この一枚の写真だけでも庭の美しさが感じられます。
3273120
水面に映った樹木のシンメトリーな構図も・・・・・
ちょっと、感動してしまいました。
3273121



3273166
木漏れ日の


3273157

庭の

3273149

イメージや・・・・


3273104
カラフルな
3273116
パレットの
3273179


絵の具を

3273174

塗り・・・・・
3273180

広げたような

3273152


花々の
3272977

配置や

3273155
オブジェ
3273007
小物使いまで・・・・・

3273178

いろいろ・・・感動。

学ぶことあり・・・・・自分の畑の庭でも
やってみたいこと。
植えてみたい植物・・・・夢ばかり膨らみます^^



現実も見ないと・・・・。
きょう(5月2日)は冷たい風の吹く畑でした。

仕事までの午前の数時間、草取りに励みました。

鎌を持つ手の関節が痛く、マメが出来るほど堅い草の根や
逆に大きな草もスルスル抜ける柔らかな地面や

畑の土や雑草も場所によって、様々・・・・・・・。

が・ん・ば・ろ・う・・・・・。

| | コメント (2)

1408日目③

畑の白

3272895
ギボウシ(ホスタ)・ハコベ・シロツメグサ
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノ木)

躍動感溢れるホスタの渦・・・・
小さくて愛おしいハコベ・・・

流れの向こうにふわふわ・・・と、何だろう!?
と思って調べてみたら‘ナンジャモンジャノキ’
モクセイ科ヒトツバタゴ属・ヒトツバタゴ (Chionanthus retusus)
絶滅危惧II類(環境省レッドリスト)だそうです。

まだ、伐採をされるらしい南の山ですが・・・
気に留めて残して欲しいものです。

3273215
開墾当初(3年前)・・・・・
1kgのシロツメグサの種を上の畑に播きました。

3273204
この時期になると、所々に、こんもり山をつくります^^

3273219
そのこんもり山を縫って道ができるのか
道が出来たからこんもり山が点在するのか解かりません^^

| | コメント (0)

1408日目②

畑の紅

3272869
ナツハゼ・タイツリソウ(ケマンソウ)・イブキジャコウ
蓮華・ライオンロック

そして、トキワマンサク・・・・・
3272849
クラッカーの中の
3272846
リボンが・・・
シュルシュルッ・・・・・・と
3272809
ハイ。ほどけました^^。


| | コメント (0)

1408日目①

畑の青
3272908
ルピナス・ツルニチソウ・山藤

畑の中に沢山の藤の蔓・・・
イヤッ・・・というほど抜いてきましたが・・・
少しは残そう・・・と思うこの時期

3273217
咲き始めです♪

3273196
藤の写真を撮っていたら、雉が写りこんできました^^



ルピナスは何度も植えてきましたが
宿根草ではなかったのかなぁ・・・・?

このルピナスはどうでしょう!?

豆の莢が出来ています。
こぼれダネでも増えてくれると嬉しいのですが・・・・。


| | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »