« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

林檎ステップオーバー

比叡のお山のテッペンというのは
ガーデンミュージアム比叡です。

3272928_2


前日は京都烏丸に宿泊したので、
そこで、この日の行き先を決めたわけですが・・・・・

京阪出町柳から叡山電車に乗り八瀬比叡山口駅下車
叡山ケーブル+叡山ロープウェイ+ガーデンミュージアム比叡入園券
の往復セット券:2300円という情報を得て出発。

一時間足らずで、もう開園前の比叡山に到着していました。
お薦めのルートです。

3272947

前回の記事に続き、このガーデンには果樹の木も
処々に植えられています。

モネ、ルノワール、ゴッホなどの陶板絵画をみることができ
3272953
その絵画のイメージを庭に創りこんでいるため

3273140

果樹もうえられているのでしょう

3273205

庭の造りと絵画は次の記事に続きます。

3273182
ジューンベリーの樹です。
0

桃の木


3273170



そして、今度は林檎のステップオーバー仕立てです。
3272994

花壇の周りを囲むように仕立てられています。

3272996
個々の木が一文字になっているのか・・・・と思えば
3272995
そうでもない様子です^^

3272987
コーナーの箇所です。
3272991
花壇の中に紅葉スモモが植えられていました。
3272993

別の箇所でも大きな紅スモモの木がありました。

3273134_3
ガーデンミュージアム・・・おもしろいです^^



一方、マイ畑・・・・

3272914
ステップオーバー仕立てに挑戦中の‘紅玉’
3272919
同じくステップオーバー仕立て挑戦中‘つがる’

(雑草がジワリ・・ジワリ・・目だってきました)
理想と現実のギャップは常に付きまといます><


| | コメント (4)

2013年4月29日 (月)

林檎エスパリエ仕立て

昨日(28日)より、京都入りしておりました。
昨日は宇治市
本日29日は京都の最高気温27℃・・・
6月中旬の陽気ということで、
比叡のお山のテッペンへ避暑に行っておりました^^

0
林檎のエスパリエ仕立て


1
壁面に沿って

2
何本も植えられています。

3
蕾もたくさん付いています。

4
思いがけず出会って・・・・

Photo
たくさんシャッターをきりました^^

9
花が咲いたらきっと素敵でしょう。

7
「紅い林檎がなったら楽しみですね。」

8
「それが収穫までいかないんですよ。」

「あの大きな桜の樹にサクランボがなると・・・。」
「あした咲くなぁ・・・と思っていたチューリップの蕾がポキッ・・・」
「蔓薔薇のスパニッシュ・ビューティーが咲いたなぁ・・・
と思ったら大きな花がボトッと・・・・。」
「お猿さんが落としていかはるわ・・・。」
「ホントに遊んでいるとしか思えない・・・」
「お猿さんが悪さしていかはります。」・・・by Staff


比叡のお山には、大きなジューンベリーの樹、
ブルーベリー、スモモ、アンズの木などもありましたが・・・・

比叡のお山でも、お猿、鹿、うさぎ、イノシシ・・大変なようです。

この記事とは直接関係ありませんが・・・・
畑の果樹はゆっくり焦らず・・・
まず、木を育てなければ・・・と、思うこの頃です。


比叡の記事は次回も続きます。

| | コメント (4)

2013年4月27日 (土)

1403日目

1週間ぶりの畑は植物だけでなく
なんらかの・・・変化があります。

誰かが杉の伐採木を取りに来ていたようです。
チェーンソーの働いた痕跡あり^^
3272802
大鋸屑を集めたら・・・・・・、
‘らくらくガーデン’に軽く2杯くらいありました。
3272821
一杯は、ブルーベリーの株元に敷き・・・・
もう一杯は、猿害で休養中の畑に置きました。



一日、畑に居るといろんなことができます。
新たに、葦の根っこや石を除けて整地しました^^
3272826
4×5m程の僅かなスペースですが
家に置いてある苗をここに持ってくることが出来ます。
3272917
西側から見ると、サクランボ列の奥の箇所になります。

アリの行列ができていたアンズの幼木です。


3272827
先週、不織布を被せておきました。

3272829
個々の幼果がまだ小さいので、葉っぱも丸ごとです。

3272840




おや!?
こちらにも何か・・・・!?(棺じゃないですよ><)
3272852
先週HCの虫除けネットを用意したら
1350×5000mmで幅が足らなかったので・・・・急遽
カーテンの残り布をミシンで箱型に縫って覆っておきました^^


3272854
苺です。
僅かばかりでも収穫する気です^^


こちらは、葉っぱの下に上手になりを潜めている
3272851

‘おりこうさま’のユスラウメです♪


| | コメント (6)

2013年4月24日 (水)

挿し木たち

きょうはどうやら、一日雨のようです。

頂いたブルーベリーの穂木
挿し木から50日目の様子を載せてみようと思います。

3272786
強制参加のプレッシャーにも負けず^^・・・・
どの木も、もれなく、今のところ100%芽生えています。

いい穂木を、いいタイミングに頂いたおかげですね♪
師匠に感謝です♪


3272787
品種によって展開の度合いは、まちまちですが・・・・
このところの新梢の伸びの勢いは、目を見張るものがあります。


そして、一月の「孫悟空」の「如意棒」の記事を
覚えておられるでしょうか?

3272783


そうです・・・果樹講習の剪定枝を頂いてきて・・・
どちらが根元か判らなくなったキウイの枝
みなさんに教えて頂き、お世話になったあの枝です。


3272788
こちらは挿してからおよそ100日が経過しました。
雨で濡れて判り難い画像ですが
上下間違えずに挿すことができて・・・・
今のところ、順調です、ご指南いただいた皆さんに感謝です。


3272778
先日、掘り出したゼフィランサス(玉スダレ)の球根です。

粘土質の地面で広がることができずに
ガッチリ地面のなかで固まっていた球根を解いて
周辺を耕して植え替えておきました。

今日の雨は、そんな球根たちには恵みの雨です。

| | コメント (6)

2013年4月22日 (月)

畑の庭の花

畑の花も
3272830
野の花にまじり

3272793
あちこちで咲き

3272785
彩を添えています


3272800

ベンケイソウ科のロックガーデンも少しだけ拡張です。
3272794
始まりはいつもこんな感じですが
植物たちが増えて自分たちで住み分けて
自然な形になるのもきっと、あっとう間です。

3272745
小径のボーダーに、
また黄色のゼフィランサスの球根を植えました。

3272753
四季咲きフヨウは以前、
畑で大きな株に育ちましたが枯らしてしまいました。

畑の環境には合っていると思うので再挑戦です。


| | コメント (6)

2013年4月21日 (日)

1397日目

きょうは冷たい風が吹きつける一日でした。

近所の水田には水が張られ
代かきのトラクターのエンジンの音と
風が木の葉を揺らす音でザワザワとした休耕田です。

農道の入り口付近の水田の方が
田植えの体験を催されていたらしく
農道にリュックや苗のトレーがはみ出し
恐る恐る農道を進んでいきましたが・・・・

こんな日の田植えは水も冷たく、寒かったでしょうね。
わたしも、さすがに寒かったので、
きょうは早々と切をつけて畑から退散しました・・・

冬の寒さはあたりまえ・・・と思えるから我慢もできますが・・
春になってからの寒さが我慢できないとは・・・・・^^

(画像は昨日のものです)

うず高く積まれた伐採木の中に、
少し前から、気になる切り株がありました。

太い樹ばかりなので、持ち上げるのはもう到底無理で
テコの応用で少しずつ大木を押しのけ・・・・・

そして、なんとか気になっていた切り株を
テコでやっとの思いで搬出しました・・v(*'-^*)-☆

3272813
これです♪
直径52cm・・・年輪もほぼ私の年齢に等しい
なんとも親近感のわく切り株。
(そこのあなた・・・年輪を数えていませんか・・・?笑)

せっかくの大木、
捨てられたり、刻まれてしまうのは勿体無い。

そこで、地面に埋め込んで切り株ベンチ
3272822
切り株ベンチから農道側を見るとこんな感じ・・・
3272825
切り株ベンチから、北側を見るとこんな感じです。
あとは、傍の‘つがる’が大きく育って
木陰を作ってくれれば、居心地のいいベンチになるはず^^

3272823
今はまだ、まぼろしですが・・・・・
たわわに実るキウイ棚を眺めるのもよし^^


どれどれ、キウイに近づいてみましょう。
3272788
‘香緑’です。

3272786
‘トムリ’です。
僅かながら蕾が確認できます。

揃って咲いてくれるのを祈りつつ・・待ちます(*'へ'*)



3272839
一回目のジベレリンを施したビックリグミの様子です。

| | コメント (6)

1396日目 ②

ラベル落ちの品種不明リンゴや
3272806


アルプス乙女の花が咲いています。
3272773

アルプス乙女のガゼボし立て・・・・
まだまだ、真っ直ぐな支柱だけですが、
3272844
イメージの線画を描いてみました。
枝が天で手を繋いでくれるのに何年掛かるでしょう^^!?



3月初旬にホワイトモグタン師から
枝垂れ性の植物は、
支柱を添えて垂れた枝を起こして
芯を作ってあげないとなかなか上へ伸びてくれません。
樹高を高くしたい場合は、そうしてみてください。 (^^)
とアドバイスをいただいた‘枝垂れ梅’


3272852
垂れた枝を恐る恐るグニュ~ッと
ゆっくりねじりながら起してみました^^。

3272849
長さ2100ミリの支柱にさらに引き寄せて縛ってみました^^
こんな感じで良かったでしょうか?



3272862
モミジの木に近づいてみると、たくさんの花が咲いていました。


3272858
開墾当初は風でふらふら揺れる細い細いモミジでしたが
存在感を現してきました♪


| | コメント (4)

2013年4月20日 (土)

1396日目

きょうは、暑くも無く・・・寒くも無く・・
ひんやりした風の心地いい畑びよりでした。

1週間ぶりの畑・・・・、
ずっと雨がなかったので心配していたのですが
植えつけた花苗などが萎れていましたが
ぎりぎり干からびることもなく無事のようでした。


まず、目にとまったのがモンモランシーの花。

Photo
葉芽ばかりだと思っていたら・・・・僅かに咲いてくれました。

3272770
もしかして蕾!?と、先週、気になっていた
きいろいサクランボも開花していました。

Photo_2

絵筆を持って‘モンモランシー’と‘きいろいサクランボ’の間、
下の畑と上の畑を何度も行き来しました。



そして、擬似サクランボとして期待のカルシウムの木です。
Photo_3
幼果が確認できました^^
野性味溢れる姿をみせてほしいものです。

| | コメント (4)

2013年4月19日 (金)

実生&プラム

家の庭の花桃を伐採してから久しいのに・・・・
(2008年の秋頃伐採)
3272770

未だに、こぼれた実から
シュー、シューと芽吹いてくるのに驚かされます。

最後の実を生らしてから5年は経っていることになります。


昨年、どうしても育ててみたいプラムの種を播きました。
3272772

冷蔵庫で種を保存したものや、保存せずに播いたもの
いろいろ試したのですが・・・・・今年芽吹いたのはたった3本だけ。
3272774

でも、こうして、何年も経ってから芽吹くものもあるのなら
もう少し待ってみてもいいかもしれませんね^^



Img66034
月曜日、花市場でたくさんの種類のプラムの苗を目にしました。
全種類、連れて帰りたい衝動に駆られましたが・・・・

実の生る時期、実の色などから、この4本を選んでみました^^

ハ・ハ・ハぁ~・・・・・ ヽ(゚~゚o)ノ・・大丈夫か?

| | コメント (2)

2013年4月18日 (木)

1391日目のこと

遅れて咲いた桜アーコレイドの一房

3272714
幼木の畑では妙に目立っていました^^。

先週の日曜日の画像です。

猿に摘み取られたビックリグミの新芽でしたが
あとから芽吹いた芽にも僅かながら
花芽もみられ、先週の日曜には咲き始めました。

せっかく用意したジベレリン・・・・散布しておきました。

大器晩成・・・ガンバレ^^

| | コメント (5)

2013年4月15日 (月)

うごめく生存競争

雑草も野の花も自己主張をする季節になってきました。

3272762

次・・・・どこに根を下ろそうか・・・・?と、
3272753
早くも、地面の隙間を見つけに飛び立とうとしています。

3272746
小さな甲虫たちも多く目にするようになりました。
バリバリ・・・葉っぱを齧る音が聞こえてきそうです><

3272712
‘どうか、私にも、しばし・・・ここで育つ場所をかしてください。’

3272759
あっ・・・・・、アリさん。

そんなにも働きますか!?
やっぱり、働きますよね・・・・・・・・><

アブラムシだけで満足してくれるでしょうか?

| | コメント (6)

2013年4月14日 (日)

1391日目

先週6日、知人から・・・・・・・・
「開墾・庭造りは続いていますか?」
というメールをいただきました。


3272723
気にかけてくださって、嬉しいことです。


3272736
それで、急遽、‘畑ランチ会’^^
それぞれに何か作って持ち寄りました。


3272742

わたしは定番の‘黒豆ご飯’と‘ワッフル’
友達はサラダや卵焼き、エリンギやえびのフライ
ピリ辛鳥唐揚げ、エダマメ・・・・・
豪華なランチになりました♪

3272745
せっかくなので・・・・・
四季折々の畑の様子を見ていただきたくって

こんなものも用意しました。

3272765
ポストカードみたいね・・・と
楽しんで見ていただけたようです。

3272730
お客様を歓迎するかのように
カタクリの花が咲き始めたり・・・・


3272756
原種チューリップも咲き始めました。

チューリップは毎年球根を掘って管理しないと
いけないようなイメージがありますが・・・

原種系のチューリップは植えっぱなしでも
いいものがいくつかあって・・・・

そんな話をしていたら、‘それ、いいね’ということで
関心を持たれたようです^^

3272715
タイミングよく咲き始めた‘ソバカスすみれ’
お気に入りの宿根スミレです♪

畑で少しずつ増え始めたので、掘り出して、
一株ずつお土産に持ち帰ってもらうことができました^^

3272763
カイドウの花もまもなく咲きそうです。

| | コメント (8)

2013年4月13日 (土)

1390日目

キジです!

3272711

今年も見ることができました。
3272715


このジャパネスクな文様^^
3272720
こちらの畑に下りて来ます・・・・・・^^
3272718

オット・・・・Σ(・ω・ノ)ノ!・・道具庫の後ろに雌が居たのです。
3272722

雌を画像に収めたのは初めてです♪
地味すぎて気づかなかった・・・・・汗

3272721

デートの邪魔をしてしまったようです^^

3272723
水仙花壇の向こうに逃げていってしまいました。

‘犬’はいつも近所の人が散歩で連れてくるし・・・
役者は揃ったぞ!

桃太郎さ~ん♪


| | コメント (6)

2013年4月12日 (金)

アーリーは

‘Early’・・・・!?

3272705
きょうの葡萄キャンベルアーリーの様子です。
他のブドウたちより少し早いお目覚めのようです。

でも、ここは畑ではなく家の庭です。

ブドウたちはなぜか・・畑に行きたくないようです^^。


3272696

ラベルをプリントしました。
耐水・耐光性に優れた屋外用フィルムラベルということですが
その耐性はどんなものでしょうか?

以前に作ったものは、ブリキに貼り付け使っていますが
まだそんなに色あせてはいません。

32581

さて、こんどは、貼るブリキがありません。
何に貼ろうか探し中・・・・・・
ブリキよりPPシートの方が扱いやすいやすそうですね。


青虫の絵が付いてるからぶら下げたくない^^!?

| | コメント (2)

2013年4月10日 (水)

果樹の蕾たち

3272662
桃の花を摘みました。7割くらいを落とした感じですが・・・・

3272663
毛虫やバッタの幼生が花の付け根を齧っているのを
見かけたので、ここではあまり意味の無い作業かもしれません。
一個でも残れば奇跡のようです^^。

3272668
畑にある5本の‘アルプス乙女’が
咲いてあげるよ・・と言って、どの木も蕾を着けてくれています^^
ありがとう♪

3272664
札落ちの林檎、たぶん‘ふじ’か‘つがる’の処分苗も
仕方ない・・・・咲いてやろう・・・と言ってくれました。

3272621
ラ・フランスも豊水も・・・・・・・^^

3272634
人知れず・・・・・地味に咲いてくれている‘グーズベリー’
偉いぞ!!!・・・・・頑張れ!
(おまえも、なっ・・・・・・と言い返されました^^)

3272694
困った・・・・・宝くじは当たらないのに・・・・
地区の某団体の会の役員に当たってしまいました。

役職は、書記ですが、会の資料はCD-Rに収められているから
期日を変更して資料を作成すれば良いと預かったものの
自分のPCがそのCD-Rの読み込みができない><

やむなく・・・すべての資料作成を1からやりなおさなければ・・・
ハァ~┐('д')┌ まいったなァ・・・・・・

ボ~ッとする時間がなくなりました。
動きが機敏になるかもしれません(苦笑)


| | コメント (6)

2013年4月 9日 (火)

1386日目

いろいろな鳥たちの囀りが賑やかな里山です。
ひと際、綺麗な囀りを耳にしたのですが、
その主は判りませんでした。

3272695
山桜とドングリの芽吹きとヒヨドリと・・・・・・

3272696
何を云っているのでしょう?・・・・・ヒヨドリの怪しい影(-_-;。



3272640
この日のキウイ。

3272638
‘トムリ’と

3272697
‘香緑’蕾はどうだったでしょう?
確認しておりませんでした・・・・・ヾ(・・;)ォィォィ

まだ、まだ・・収穫には・・?と決め込んでいると、とそんなものです^^
でも、木は、確かに昨年よりは太くなりました。


ムスカリに集まる‘毛むくじゃら’を見かけました。
3272688
‘ビロードツリアブ’という昆虫のようです。

3272689
ホバリングしながら蜜を吸っています。

同じホバリングしながら蜜を吸うハミングバードなら夢があります。
一度だけカナダで目撃しましたが
あまりの動きの素早さに追いきれませんでしたが・・・・・

昔、ホウジャク(蜂雀)をハミングバードとかと、勘違いしていました^^
‘蜂’でも‘鳥’でもないのに変なネーミングです。

あれは‘蛾’だと聞いて・・・・・ガッカリしたことがありましたね(笑)

3272647
東隣の水田の方から
今、掘ってきたばかりという、たけのこを頂きました^^。

| | コメント (4)

2013年4月 8日 (月)

水仙

1385日目(4月7日)の休耕田

黄色いミニ水仙ばかりだったクラブアップルの周り・・・・
3272615
バトンを繋いだかのように・・・・・・
3272625
今度は白い水仙が咲き始めました。
3272613
混合種植えのおもしろい一面を垣間見ました。

3272612
意図せず、長く水仙が楽しめる
おもしろい植え込みになったようです。

3272646
上の畑の端っこにも水仙が植わっています。

3272627
早咲き、遅咲きをチェックして植えるといいですね。

3272448
たくさん咲いたので・・・・・
3272648
ちょっと、遊んでみました^^

3272654


| | コメント (4)

2013年4月 7日 (日)

山桜

畑から眺望する山桜。
伐採されたと思っていましたが・・・・・

3272617
残されたようです♪
こんな立派な桜・・・・切ってはいけませんね。
3272609
猿たちの姿を目撃したあのスロープの桜。
見事です。

3272620
こちらもたくさんの木が伐採された側の山の桜。
残って良かった^^

3272644
小屋の戸口に収まる山桜。
きょうは時折冷たい風が吹く雨交じりの日。
雨宿りのあい間にもお花見です^^
3272610
雨が木々の芽ぶきを連れて来たようです。
3272671
山藤も・・・・・・

3272636
モミジも・・・・・


そして、草花たちも・・・・・・
3272669
‘ホトトギス’昨年よりも広い範囲で芽が・・・

3272670
ケマンソウ(タイツリソウ)
3272628

ホスタ(ギボウシ)

春の息吹がドクン、ドクンと木々や
地面の植物も揺り動かしているかのような季節の到来です。


(1385日目の休耕田)


| | コメント (4)

2013年4月 6日 (土)

移ろいの中で

雨です・・・・・・。
桜の季節もあっという間に終ってしまいそうです。

でも、今年もたくさんの桜が咲いて良かったなぁ・・・・・と

若木の桜に花を咲かせるお手伝いをするのが
お仕事のおばさんは、そう・・思うのでした。

新しい高校の制服を着てあいさつに来てくれると
ほんとうに良かった・・・・・・と。

先日、
Mちゃんは、A大学の国際コミニュケーション学科入学です。
と、メールをくれました。

Sちゃんは、私立中学、大学、就職と順調に3回のサクラサクを
知らせてくれて、今はルフトハンザのCAで頑張っているとのこと・・・

ピッカピカの一年生から9年間、10年間とお付き合いを
いただいた子たちの成長はとても感慨深いものがあります。

そして、とっくに私を追い抜いて
‘いかがお過ごしですか?’などと、気遣いも見せてくれる
まいったなぁ・・・・・・・・・・・TT。

3272596

さあ・・・来週、新年度からは
どんな若木たちとどんな会話や格闘を交わすことになるのでしょう?
3272590
みんな同じように見えていても
3272591
個性様々に光っています^^

楽しみでもあり、心配でもあり・・・・・
若木の反抗期や悩みにに向き合うのも
なかなか大変だけれども・・・・うん、うん、と肯くだけ、
聞いてあげるだけの空気感がいいらしい^^
(・・・・・卒業生いわく^^)

その為にも週末、里山でその空気感を養い
エネルギーチャージをする場所の整備も必要なのです^^

お猿だって・・・、実のならない果実だって・・・
雑草だって・・・、
いいじゃな~い・・WELCOME!!!!!


| | コメント (8)

2013年4月 4日 (木)

春の嵐

昨日は、花散らしの強い風が吹きました。

3272541
植え込みの姫リンゴも花が咲き揃ってきましたが


3272548
最初に咲いた花は風に吹かれてしまっています。

3272550

遅まきながら、
咲いているカイドウを探して家の庭にも持ってきてみました。


3272557
花が咲けば、実が・・・・と、なるでしょうか?



きょうは、畑にも行けず、庭で作業をしていると
3272560
ピートモスいっぱいのブルーベリーを植えた用土の中で
クラブアップルが芽吹いていました@@

まるごと捨て置いたクラブアップルの実のまるい皮の部分を
破って芽吹いています。

クラブアップルの品種はロイヤリティー
こんなに簡単に芽が出るものなのでしょうか?

これから庭のあちこちでクラブアップルが
芽吹いてくると思います・・・・・・・・・・・・・・たぶん^^

嬉しい誤算です。そして、それらが
せっせと畑に運べるくらいの大きさになるといいのですが・・・・

| | コメント (6)

2013年4月 3日 (水)

畑の栽培品種に思う

ベンケイソウ科の植物はもうひとつのブログのテーマですが
畑にも植えているので載せてみます。
3272498
おおベンケイソウの冬芽や
そして、今の季節の芽吹きもいいものです↑

3272429
ベンケイソウ科で いちばん嵌ってしまったのが
このセンペルビウム高山系の多肉植物です。

地面に直接咲いたバラの花のようで・・・・・
これから5月上旬くらいまでがいちばん輝く季節です。

3272435

ロックガーデンに良く似合う植物だと思います。
3272434
こんなふうに小屋の軒下に植えています。
日本の梅雨のような季節が苦手な植物ですが

なんとか、畑の朝晩の冷え込み
かろうじて凌げる雨で、生き延びていてくれます^^

日本の品種だと‘巻絹’とか‘ヤネバンダイソウ’とか
呼ばれ、山野草屋さんでみかけることができると思います。

信州や群馬・福島などで専門に栽培販売をされている店も
ありますが、嵌っていた当時は
オレゴン州にあるネットショップで購入したり、
リュブヤナ・スロベニアの趣味家の方と品種交換をしたり・・・と
随分な嵌り方だったなぁ・・・・と思います^^

今は、その熱も落ち着いて、自分の栽培環境にあったものだけを
楽しんで育てようという路線を走っています^^

果樹もそうかもしれません。
最初はあれも・・・これも・・・と、錯乱状態のような
感じで手を出してしまっているかもしれません。

錯乱慕状態ではありませんよ。
・・・・・・・さくらんぼにも手を出していますが^^

果樹もこの畑で栽培できる品種を見極められたら
納得できるようになるかもしれませんね^^

それまで、生温かい目で、お見守りくださいませ・・(_ _*)ペコリ

何、カミングアウトしているんだろう???・・・・ヘ(X_X ;)/(汗)


| | コメント (6)

2013年4月 2日 (火)

気になる木たち

畑の小さな苗のサクラです。
Miyabisakura
雅桜

Akoreido
アーコレイド

どちらも、日曜日の画像です。

*
*
*

そして、昨日、母屋の屋敷の西側に・・・・・・・
3272540
えっ!・・・・・何!?・・・・・サクラ!?
芽吹いて、2年くらいは経っていそうな木を発見!

しかも、もうこんなに葉っぱが展開している。

どうして、今まで気が付かなかったのでしょうという成長ぶり

3272567

建物の地際で
サクラが育っても困るので救出してきてみました。

でも、ほんとうにサクラでしょうか?
サクラだったらどうしよう^^!?
どういう状況で芽吹いたのか・・・全く以って不思議です。

経過観察のため、畑に連れて行ってみます^^♪

*
*
*

もうひとつ、シュッと縦にまばゆい新芽を伸ばしたクロモジ

3272558

(背景のネギはうちの薬味^^)
香木さんが困っているかも・・・・・・・・苦笑

柔らかそうなヘアリーな葉芽にも、萌え・・・・♪

3272563
そして、畑には黄葉する樹がないので
畑に連れて行ったら、きっと秋には注目の的ですね^^
*
*
おしまい、気になる木はクラブアップル^^
3272528

| | コメント (0)

桃にたくさんの蕾がつきました。

3272514

品種はHCで入手できる白鳳・大玉白鳳・大久保など・・・
3272513

来週はココロを鬼にして大胆に摘花です^^。

3272525

今年は果樹講習のおさらいの年です。
いろんなことを、思い出しながら・・・・。


3272511
4月・5月は果樹の成長が目覚しかったのを思い出します。

| | コメント (2)

2013年4月 1日 (月)

ムスカリ

11
冬の間も葉が枯れず、鬱蒼としていたムスカリですが
葉を刈ったら花茎がニョキニョキ

3272492
ちょっと窮屈そうな感じになってきたので
秋には植え替えをしたほうがいいかもしれません。


3272497
こちらは、冬に地上部がすっかり姿を消していたムスカリ

3272452
こちらも昨年よりひとまわり大きな株になったようです^^

球根がたくさん増えたら、ムスカリで地面に絵を描くような
そんな植え込み方をしてみたいものです^^

でもまだまだ、そんなレベルの数ではないですね。

3272501
最後は新品種ムスカリ ラティフォリューム
このチューリップのような葉っぱと
濃い紫のグラデーションが魅力的です。

モグラのトンネルで陥没してしまわないように
ザルのような球根ポットに植えてあります。

| | コメント (2)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »