« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

1378日目

3272475
畑までの農道の桜も

3272477
まだまだ、5分咲きくらい

3272476
川面まで流れるような枝。



きょうは少しだけ早く畑に行き
3272463
伐採枝や乾いた根の焼却と片付け

3272506
どんな花が
3272503
咲いているかなぁ
3272403
チェックしながら作業をしていると
3272491
雨が降り始め・・・・・

3272465
あっという間に、本降りの雨になってしまいました。



きょうはゲストさんを待っていました。


そんな雨の中、傘をさし・・・・・
雨合羽を着たりして勇壮に農道を歩いてくる
京都からの女子たちの一団が到着しました。

雨の中、第一回・畑女子会開催です^^
Ladys_meeting

手作りのお料理、お菓子など持ち寄り・・・
小さな小屋の中で、ランチ&閑談・・・・・。

32693

初対面のゲストさんもいらっしゃいました。
風光明媚な京都に居ながら・・・・・、
こんな辺境の地に連れて来られて
さぞかし驚いたことでしょう^^

3272523
それでも、‘ここに居ると・・・癒される’
‘ここに来ると癒される’と言ってくださって・・・

3272524
なかなか、女子たちも大変な日常の中に
居るのだなぁ・・・・と、痛感しました。

3272423


昼食後には、雨も止み、
3272424


畑を案内したりヨモギを摘んだり・・・・

5人で摘むヨモギもあっという間に袋いっぱいに・・・・。
3272470


そして、午後4時ごろには帰途に・・・・・・

32724722

ところが・・・、車を置いた場所で、発見してしまいました。
3272473
こんどは、5人で土筆摘みが始まりました。

また指先が真っ黒です^^(笑)

まだまだ、花の少ない畑でしたが
それぞれに、楽しんで帰られたようでよかったなぁ・・・・・

そして、何より私も、楽しい時を過ごさせていただきました。

また、日常に疲れたとき、喧騒を忘れたい時、
花がたくさん咲いた畑で畑女子会をしましょう♪

あなたの女子会参加、お待ちしています^^

*
*
*
リアルタイム
京都の友達が木屋町の桜が綺麗・・・・
と画像を送ってくれました。
なんとなく載せておきたかったので画像追加しました。
Dsc_0239

| | コメント (8)

2013年3月29日 (金)

揺れるココロ



3272392
ホワイトモグタンさんのところからやってきた
桃の花が咲いています♪


ホームセンターで見かけました。
3272385_2
レアもの好きな私ですが・・・・・・
この誘惑的な文言にも、グッと我慢しました^^

でもスリムレッドの血筋や解説を読むと心が揺れる(笑)
知らないうちに畑に植えていたらゴメンナサイ。

3272384
注目のカルシウムの木は‘生存本能’も強いみたいです^^。

猿も食べない擬似サクランボがみられるといいなぁ・・・・・
@(´・ェ・`)@・・・・??

| | コメント (6)

2013年3月28日 (木)

姫リンゴの花

姫リンゴの花が
3272346

だんだん、
3272348

咲き始めています。
3272347
姫リンゴの花ってこんなに大きかったのですね。


3272377
(画像:追加しました)

| | コメント (6)

2013年3月27日 (水)

1374日目

きょうは、曇り空だったけれど風も無く穏やかな日でした。


そんな日、
畑に★ BIO-GARDEN ★のbioさんが遊びに来てくれました♪


3272342
畑ランチをしましょう!と約束をしたので
少しだけ早く畑に行って片付けたり・・・・
練炭を熾したりして準備をしていました^^

bioさんとはおなじみの雑貨屋さんや森のまーけっとや
ブログ繋がりで短い会話を交わしたりしていましたが

きょうは畑の中を歩きながら・・・・たくさんおしゃべりができました。

市内で林檎を生らせているお宅があるよ・・・・

クラブアップルが何処何処のお庭で生っているよ。

クリスマスローズに夢中になってる食べ物やさんのご主人の話。

水汲み場の近くになんとも云えぬ工場の廃屋があること

工場や文具屋さん、
木造の小学校の理科室のようなところの廃屋萌えな話。

共感したり、嬉しかったり・・・・・

bioさんはフットワークも軽く、いろんなところに行って
見聞もあるのでお話がとっても魅力的です♪

近々、信州のほうに羊の毛刈りの体験に行くんだって・・・・

全く、里山のカエル、大海を知らずです(笑)

お昼は、bioさんが作ってきてくださった
黒米のおにぎりと、もずくのスープ

おにぎりもとってもお洒落なわっぱのお弁当箱に
入っていたりしたのに写真に撮るのを忘れていました。

わたしは、畑で採れたものがいいだろうと思って
里芋の煮っ転がし・・・・

それらを練炭の火で温めながら、
ほっくりほこほこ・・美味しくいただきましたよ♪

わたしは‘お花見団子を持っていくね’って約束したのに
あいにく、素敵な創作和菓子をつくってくださるお店が
おやすみだったので・・・・・
3272359
昨晩、果樹講習でいただいてきたクズはっさくで
ジャムを煮てワッフルを焼いて持って行きました。

いつか自分の畑で採れたもので
おもてなしをするからね・・・・・・・・・・ホントぉ!?(苦笑)



3272336
きょうの畑の植物画像は‘Funky Afro Fever’
アフロなアジサイ・・・直径30cmのアフロヘアーのように
花が咲くそうなんだけど・・・・・、
去年は小さな苗でしたが・・・・、
今年はどんな成長をみせてくれるでしょう^^!?

| | コメント (2)

2013年3月26日 (火)

シミュレーション

栽培も庭つくりもなかなか
シミュレーションどおりにはいきませんね。

うまく蔓が絡み付いてくれなかったり、
咲かせたい場所に花が咲かなかったり・・・・

3272343_2
先日、クレマチスに蕾を確認できました。
今まで、植え場所が悪かったり、
苗が小さかったのもあるかもしれませんが
やっと・・・・、やっと、咲いてくれるようです。

3272334
ホスタ(ギボウシ)はこの少しジメジメした環境を
気に入ってくれているようです。

3272338
ムスカリもこれから・・・・です。
株の中に、たくさんの小さな蕾が埋もれています^^
楽しみだなぁ・・・・・・

3272335
伐採枝の焼却用スペースを上の畑にも作ろうと
穴をほりました。(方墳ではありませんよ><)

この場所は日もほとんど当たらない場所なので・・・・
穴掘りに夢中になっていたら、

木立を挟んで数メートルのところで猿が地面から
何かを拾ってモグモグと食べているではありませんか・・・

私が居るのに気づいているのか・・・いないのか・・・
いや!・・・気づいていないはずがない!!!!

人を恐れていない素振りでした。
きっと追い払われるだけで、人が危害を加えないことを
もう熟知しているのだろう・・・・と思いました。

この状況・・・どうするか?
・・・と、思った瞬間。

ウォ・・・・ッて、叫び声を上げて、
スコップを振りかざして、猿に向かっていました。

驚きました。自分でも信じられない行動でした。

猿に遭遇した時の、自分の行動シミュレーションは
‘そっと、小屋か、車の中に駆け込む’と決めていたのに・・・(笑)

猿はスコスコと藪の中に入っていきました。

暫くして、グリーンのパーカーを来たお兄さんが
「猿、流れてきませんでしたか?」と尋ねにやってきました。

南の川を渡って東の方角に行ったことを告げました。
スコップを振りかざしたなどとは云っていません(苦笑)

3272340
注目の カルシウムの木が満開です。

でも、不思議なくらい虫が寄り付いていません。
綺麗な花がサラッと荒らされず咲いているという感じです。
大丈夫でしょうか?


| | コメント (8)

2013年3月25日 (月)

1372日目

昨日、花の綺麗な杏の苗がもう少し欲しいと思い・・
なばなの里の‘花市場’を覘きました。

すると・・・・・、出逢ってしまいました。
ナツハゼのときもそうでした・・・・・・。

先輩ブロガーの記事を読んだその後に
すぐその品種に出逢ってしまうという
なんとも微妙なタイミングのパターン^^

32733
もう、植える場所も飽和状態だというのに・・・・。

すごく香りの強い花なのですね。
畑に下ろした途端
足に花粉袋を付けた小さな蜂がすぐに2,3匹集まってきました。

同時に咲いているプラムもないのですが
もうすぐ咲きそうな‘プラム井上’の横に植えてみました。



記事が短いので、こんな画像を持ってきてみました。
100_1276
カナダBC州・ソルトスプリング島の農家。
果樹の害獣被害に困って・・・・・
林檎の木に吊るされたラクーン(あらいぐま)の死体。
効果はあり、とおっしゃっていました^^


MEMO:新潟大実・山形3号(杏)


| | コメント (6)

2013年3月24日 (日)

1371日目

観賞用果樹として注目してみようと思います。
注力ではありません^^
32719
カルシウムの木の花です。
花は、私的には合格点です。
32718
BUSH CHERRY・中国自生の野性種薬膳桜
「BUSH」は「藪」です。

藪の中でも逞しく結実するサクランボであれば、
景観作りにも一役買ってくれるはず・・・・・
期待したいと思いますが、どうなるでしょう?楽しみです。

そして、猿も食わぬ・・であれば、なおいいのですが・・・。
3272333

先日来、春祭りを知らせるかの空砲花火のように
畑に行けば、パン・・パン・・パン・・と
賑やかに追い払いの銃声が聞こえています。
地図中の が、開墾中の私の畑です。

情報をみて、さらにビックリです。
ヒャ・・・100頭以上・・@@

先日の荒らし方のレベルも頷けます。
こんな大きな群れ・・・・ダメでしょう><

先日も、追い払い空砲のあと、猟友会の方が、
こちらの畑に猿が流れてきていないか聞きにみえました。

やはり、50~100頭くらいの群れで
移動しているとおっしゃっていました。

でも、あっちへ追い、こっちへ追いしているだけでは
何の解決にもならないと思うのですが・・・・・
なんとかならないものでしょうか?

こうなると、やはり、‘猿も食わぬ・・・’を考えないと!


32714
石積み花壇では水仙テイタテイト
植え付けから3年目が賑やかに咲いています。


32713
先日のミニ水仙・混合もなぜか黄色ばかり・・・・??

水仙の花は猿も食わないので◎です。

32715
‘さくら’という名前の付いた苺を石積み花壇に植えました。
これは・・・・猿、食べるなぁ・・・・、食べるだろうなぁ・・・・。

こんなことばかり頭をよぎります(苦笑)

あっ・・・・モグ・・・、
気のせいかな・・・??他人の空似ですね^^
果樹畑の妖精だったかもしれません(笑)

32721
要塞に小鳥が遊びに来ました^^。

| | コメント (4)

2013年3月23日 (土)

1370日目

きょうは、Cちゃんが庭仕事を
午後の2時間くらい手伝いにきてくれました^^。

3年振りくらいでしょうか?(Cちゃんは私の姉です。)

32703
おかげで、上の畑との境界が完成しました。
ドド~ンと杉の挿し木(笑)・・・・・60本!

32702
焦点がフィットにフィットしてしまいましたが・・・・・
雰囲気が大きく変わりました♪


32696
霜柱の立つ、厳冬のさなかに植えた
処分品のミニスイセンの球根でしたが・・・・
32698
クラブアップルの木の周り・・・・
32712
もう少しで咲き揃いそうです。


32694
当のクラブアップル・ロィヤリティーは
芽と芽の間が間延びしてあまりいい状態とはいえません><

32709
花芽も期待できそうにありません。
昨年、地植えにしたばかりなので根が成長しているのでしょうか?

暫く、( ̄。 ̄)ボ~~~~ッと我慢の年かなぁ・・・。

| | コメント (4)

2013年3月22日 (金)

小果樹

果樹講習では、
林檎・桃・柿・梨・蜜柑・葡萄・無花果・ブルーベリーなど、
オーソドックスな果樹がメインでした。

でも、ほんとうに興味があるのはプラムやアンズ
桜桃、クラブアップル、ベリー類という小果樹なのです^^

オーソドックスな果樹の花は昨年、目にしてきました。
それぞれに大きな木に咲く花、
大きな実がなる桃の花などは圧巻で、とても綺麗だと思いました。

32667
今、惹かれているのは、このアンズの花です。
綺麗です♪

収穫まで至らなくても、花木として
もっと、畑に導入したいですね。

32662
カルシウムの木の花

32593
こんな、まん丸の蕾です。

32654
これも、一応・・・小果樹^^!?

32663
ちょっとぼけてしまいましたが・・・・
今週末が楽しみな様相です。


| | コメント (6)

2013年3月20日 (水)

1367日目

嵐(荒らし)が駆け抜けたようです><

暖かくなってきて、畑のネギや玉ねぎもふっさふさの葉を
ピーンと伸ばし、畑らしくなってきたと思っていたさなか・・・・。
32634

玉ねぎ50個ほどとネギ数株・・・・TT

32638

すべて、引っこ抜かれ、食べられ
収穫後の畑のように空っぽになっていました。

車から降りて、
周囲に拡散する玉ねぎの香気で異変を感じました。
まだ、今朝、荒らされたばかりのようでした。

程なくして、近くの山で、脅しの銃声が
いつもより多く鳴り渡っていました。
猿が移動していったばかりのようです。

ため息・・・ひとつ。


仕方ない・・・気分を切り替えて

今週末は、そろそろ、ビックリグミのジベレリン処理かな?
と思って、グミの木に目をやると、なんだか変です。

遠目にも、葉の芽ぶきが確認できていたのに・・・
枝が・・・・冬姿のよう・・・・???
32671
近づいてみると・・・・・
32670
芽吹いた芽がほとんど、無くなっています。
ビックリグミの芽は美味しいのかなぁ・・・・・・・!?


32649
鳥が啄ばんだのか・・・・
猿が摘んで食べてしまったのか・・・・
枝折れや、幹も傷ついて、壊滅的です。


ジベレリンを用意したのに、要らなくなりました。



仕方ない・・・こんな年もあるある・・・・・。

さあ・・・・、次はなんだ・・・・・
32656
以前、何者かに折られて
応急処置がしてあったマルベリーが
また同じところで折れています。

32657


折れた枝の一部がかろうじて繋がっていて
新芽も動き始めている様子だったので
また、接いで固定してみました。

(*´ο`*)=3 ハッ

それにしても、良く暴れてくれたもんだ・・・。
32651
容疑者の痕跡////(;一一)。

散々な2013年、春分の日の出来事でした。

気分を換えて

32643
今年の啓翁桜もチラホラ咲きです。
32665
日向ミズキも咲き始めました。
32669
黄色いカタクリ(パゴダ)にも蕾があがってきました^^。

| | コメント (8)

2013年3月17日 (日)

1364日目

昨日の続きです。
きょうはHCに寄って、ジベレリンを買って・・・・・
ということで遅い畑行きになりました。

苗木売り場で・・・・・
鮮やかなナスタチウムが目に留まったので買っていきました。
32612

要塞!?に装飾を施しました^^

32609
適当な枝や蔓を探してきて丸太にビス留めをしました。
上の畑のクレマチス・モンタナの様子を見にいったら
新芽がでて、昨年伸びた蔓も
そこそこの長さになっていたので
この場所に植え付け、蔓も誘引してみました。

32611
丸太の両端を繋いでアーチのような細工をすれば
ブドウ棚も、おもしろいかなぁ・・・・などと思い始めました。

果樹妖精さんが「ブドウにも羽が生えています。」
とおっしゃいました。
変なことをいう妖精です。

きっとそのときは、果実酒を飲んでいたと思います。
ときどき、コメントを見て
あ~~、絶対飲んでるわ~と、思うことがあります^^。

変なテンションで、・・・(笑)
でも、その感性・・・・悪くないと思います。

いただいたブドウ苗で、ブドウの羽を体験してみましょうか?

「果樹の妖精の私にはよく見えます(=^~^)o∀ウイッ。」

そうかぁ・・・妖精にしかみえないかぁ・・・・・(笑)

画像右上隅に細い杉丸太が並びはじめました。
上の畑との段差にも立てて並べてみようと思います。

今日、また、丸太が頂けるか、確認したので・・・・・。

32598
ブルーベリーの蕾の画像貼って置きますぺタッ。
薔薇のロゼットのようです^^
32599
もうひとつぺタッ・・・ピンクシャンデリア♪

| | コメント (8)

2013年3月16日 (土)

1363日目(2)

畑に、何種類かの桜が植えてあります。
開墾当初(3年前)に植えた棒苗だった
「河津桜」「アーコレイド」は背丈を越える大きさに育ちました。
それでも河津桜、今年は花が咲きませんでした。
アーコレイドは二季咲きですがこちらも咲き方は
ポツポツと咲く程度です。

その後も何本か植えていますが、
この日、画像が撮れた品種の画像を載せてみました。
Photo
京都の原谷苑でみた、緑の桜、御衣黄も植えてみたいです。

でも、毎年、満開の桜が見られるようになるのは
何年先でしょうか^^?

人ごみの中の花見に出かけなくても
畑で満開の花見を満喫出来る日を楽しみにしています。




アルプス乙女でガゼボを組もうと夢見る試み^^
32569
当初、植えつけた場所の日当たりが
やはり悪いような気がして、場所を変更しました。



畑は撤収です。
新しい葉が出れば、害獣に食べられてしまうという
最悪の展開だった白菜。
野山に少しずつでも野性動物の食べられるものが
芽生えてきたのか、このところ、落ち着きをみせて
成長を始めましたが、もう既に収穫時期も逸しています。
32567
ニンジンも一緒に撤収しました。

でも、せっかく畑で育てたものなので
食べられそうなところを調理をしてみました^^
32615
ひじきとおひたしにしてみました。
ニンジンはニンジンの
白菜は白菜の味がちゃんとしていました^^。

| | コメント (0)

1363日目

草木も萌え始める春がやっと実感できそうな
昨日・・・、今日・・・。
32573

芽吹きも動き出すと早いですね。
32606

遠目のビックリグミも芽吹きが確認できます。
32585

よ~く、覗いて見ると
蕾の花の先が見えているものあります。
32581
ジベレリンの準備をしなくては・・・・・・。



32601
要塞を築きました!
丸太23本を立てただけのものです。
(40センチ位埋まっています)

生まれたばかりの子猿にも
ナメられそうな軟弱な擁護壁です(笑)

325711
防腐剤を塗る余裕もありません><
自然に朽ちたら・・・・苔が生えたら・・・
それはそれで・・・いいと思っています。

壁の前面の植栽を考えます。
クレマチスか、時計草のどちらかを這わせようと思っています。

Dickさんにいただいたこぼれダネから芽吹いた
小さなシマトネリコも数本植えました。

フランスギクもこぼれダネで芽吹いたものを
上の畑から移植しました。

あと、カラフルな小さな一年草も・・・・・
種まきしようと思います^^


| | コメント (4)

2013年3月15日 (金)

1362日目

午前中、少しの時間だけ畑を覘きにいきました。

早朝だったので、まだ隣の水田の耕したばかりの
田圃の土の表面や農道にも霜が白く降りていました。

3月も中旬だというのに水溜めの鉢にも数ミリの氷が張っていました。
32553
それでも、春を思わせてくれる
オオイヌノフグリの花をみつけたり、
ウグイスのさえずりも聞くことができました。

畑までの川沿いの千本桜のある農道に
早くも、お花見の提灯が飾られていました。

32536
こちらはモグラの土盛りです。
モグラは冬も春も関係なく元気です。

こんな光景を見ると「フェルトポットで良かった」と思ったりします^^
32559_2


たまに、球根を植えたところが
モグラのトンネルで陥没していることがありますが・・・
32558
こちらはなんとか大丈夫のようです。
32545
クリスマスローズも家の庭から
32540
こんな畑の荒地に移植しましたが
たくさん咲いてくれました。

32548

畑でも大丈夫と確認できて良かったと思う宿根草のひとつです。


メモ:夏スイセン・キツネノカミソリを石積み花壇に移植。
ムスカリの葉刈り・グラニースミス・柑橘類を畑に運ぶ

注)画像追加しました(3/16)
32587


32588


| | コメント (4)

2013年3月14日 (木)

姫りんご

畑のクラブアップルは
生きているのかどうかも判別できず・・・・・・

そんな畑の果樹ばかりに気を取られていましたが、

‘灯台もと暗し’です。

家の花壇で、姫りんごに蕾を確認♪
32507

このところの気温上昇が影響しているのか
置き場所のせいなのか・・・・・・・
この姿・・・一ヶ月くらい早くないでしょうか?

32509

苗は、なばなの里‘花市場’で緑色の実を付けたものを
昨年の夏に処分苗で買い求めたものでした。


そして、昨年の暮れに家の玄関の小さな植栽に
小さなフェルトポットに入れて植え付けました。


32505
冬の間、メジロがせっせと実を啄ばみに来ていました。

32506

その哀れな格好になって残った実の残骸ですが

そのまま放置していて、なんとも妙な光景を醸しています。

でも、私にとっては、
昨年の着果部位が確認できていい教材かもしれません。
32532

ところで、‘アルプス乙女’は自家受粉できるとのことですが、
この‘姫リンゴ’というアバウトな括りのリンゴ・・・・・・
自家受粉はどうでしょう?

クラブアップルには人工受粉を必要としない
自家和合性という性質があるという記載もみかけましたが、
すべての姫リンゴに言えることなのでしょうか?

| | コメント (6)

2013年3月13日 (水)

防塵対策

このところの強風と砂塵にお手上げです。

32528
ブロックしないと・・・・・・。

花粉は大丈夫そうなのですが、
先週末、畑で受けた砂埃の影響か
未だに目の違和感と充血が取れません。

近くのS・オーソリティーでコールマンのサングラスも
あったのですが、ちょっとお高い><

それで、ネットでポチっとしたのが
この‘バイカーゴーグルサングラス’
グレーとクリアを用意してみました。
日差しの強い日はグレーがいいかもしれませんが、
畑の植物を見るのにはやっぱり、クリアがいい!

汗などで曇らなければいのですが・・・どうでしょう?

32525
まだまだ、桜の季節も強い風の吹くイメージがあります。
利用頻度は増してくると思います。


草刈り払いのときも無防備だったので
調子がよければ使ってみようと思います。

32534
最後に収拾がつかなくなりつつある庭の一隅^


| | コメント (2)

2013年3月11日 (月)

1358日目

きょうは果樹講習最終日でした。
柑橘の収穫と剪定でした。

卒業ではありません><

昨年4月。
いきなり桃の摘蕾から始まった果樹講習。
もうあの季節から一年廻ってきたのだなぁ・・・・

とにかく、いろいろと楽しかったから、
なんだか終わってしまうのが残念な気もするけれど・・・・、

授業の最後に先生から、学んだことを
それぞれに栽培している果樹へ応用していって欲しい
というメッセージと共に


地元にも果樹農家がたくさんあります。
果樹の袋掛けなど、
当然、繁忙期にはアルバイトなどを雇うわけだが・・・・
果樹栽培の知識もあり、すぐさま即戦力となるような
人材を育成することも農業センターの役割です。
そんな意味でもの市民講座です。・・・・・と、

今後、どのように展開していくか分かりませんが、
繁忙期のお手伝い要請ということで連絡がいくかもしれません。
・・・・・とのこと。

この果樹講習にそんなミッションが託されていたとは・・・・
w( ▼o▼ )w ワォです。

ミッション要請が来れば、少しは見込みあり!?
来なければ・・・・・(笑)

さぁ、これからは学んだことを
自ら、実践していかないといけません。

32497
最終日のお土産です♪
果樹講習のお仲間が育てて持ってきてくださったものもあります^^





そして、講習帰りの畑です。
32506
少しずつですが
32499
土色ばかりの畑にも
32500
楽しげな色が
32507
差してきました。

32504

| | コメント (6)

2013年3月10日 (日)

1358日目

梅一輪一輪ほどのあたたかさ・・・

32519

とはいかないようで明日は冷え込むようです。
畑で咲いた‘南高梅’です。

32516
きょうは、ホワイトモグタンさんにいただいた苗のひとつを
サクランボ列に加えました。

32521

前線通過も畑でやり過ごせる・・・と思っていましたが
想像以上の風が吹き荒れ・・・
砂塵もひどく舞い上がる中での作業で
目があっという間に妖怪人間ベラのように
真っ赤に血走ってしまったの早々に退散です。


帰りにふらりと書店に立ち寄りました。

32534

宿根草も目覚める季節です。
畑に植えた宿根草もすべてが存続しているわけでもなく
どうしたって育たない品種もあります。
ゼラニウム、ランタナなど、市街地で問題なく育つものも
畑では全敗の品種です。

日照条件でわかる‘宿根草ガイドブック’
ふと手に取った本の著者:小黒晃さん
小黒晃さんといえば、宿根草栽培の第一人者です。

あぁ・・・懐かしい♪
2006年春、山梨県小淵沢のフィオーレ小淵沢で
小黒晃さんの育てる宿根草に出会ったのが始まりです。
Photo0221_1
難しい宿根草も綺麗にし立て・・・感動でした。
この年は、秋にも訪れました。
そして、2007年フィオーレ小淵沢の方の取り計らいで、
ミヨシのペレニアルガーデンでお会いできました。

その時はプライベート温室も見せていただき、
コレクションのベンケイソウ科の植物や
宿根草のいくつかを惜しげもなく分けてくださいました。

過去記事を繰っていたら・・・・
その年の夏は北海道のアルム・アルパインガーデン
大倉山ジャンプ台の傍にある圃場まで飛んでいっていました(笑)

植物の魅力はここまで人をつき動かすんだなぁ・・・
昔の私は元気で怖いもの知らずで元気だったなぁ・・・・
などと懐かしく思います。

もう一度、宿根草もこの本で学び直しです。

もう一冊は、農業を始めようというわけではありません。
ウネ立て名人になろうと思っているわけでもありません。

・・・・が、本気で農業に向き合っている人向けの
知恵や工夫、苗や資材の情報満載の雑誌なのですね。

リンゴを不織布ポットに植え、3年間養成・・・・
それから圃場に定植。
その年にはもういくらか実が生り・・・・
翌年には何十個と収穫できます。

・・・・って、ホントかな?って思う内容の記事がありました。

樹勢を落ち着かせる。
樹がおとなしく、ゆっくり育つことがポイントのようです。

苗木をそのまま定植すると主幹、側枝とも初期生育が旺盛で
3年経ってもなかなか実を着けるのが難しいと・・・・・。

秋に植えたのも、もう一度、不織布ポットで
出直そうかなぁ・・・・て、気持ちが揺れる(笑)

クラブアップルを受粉樹にするという記事もおもしろい^^
受粉樹だけでなく、観賞用花材として利用というのがいい。

そしてクラブアップルは花の確保のため冬は無剪定で
受粉が終わった後に更新しても牽制枝だから枝も良く出て
花芽も着きやすいという記載。

サクランボの受粉の記事も興味深い^^♪

こんなことオサレな画像いっぱいの園芸書には載ってないよね><

‘現代農業’いいかも^^


| | コメント (6)

2013年3月 9日 (土)

1357日目

今週の急激な気温上昇で
32499
クリスマスローズも一気に咲き進んだという感じです。


32504
去年の秋に家の庭から移植した株です。

32507
こちらも家の庭から持ってきたもの
畑で、大株に育って欲しい宿根草です。


32511
どれもうつむき気味に咲くので
写真を撮るのに苦労をしますね^^

32494
クロッカスも先週より花数が増えました。
32519
畑から帰る頃にはこんなおやすみなさいのポーズ^^

32497
ふくよかな蕾も可愛いのですが

32520
どうやら、一気に咲き進んでしまいそうです。

32521
後ろに写りこんでいるのが河津桜
32515
今年もまだまだ葉芽ばかりでした。

ソメイヨシノは所々に花芽らしきものを確認できました。

啓翁桜はどうでしょう?
震災のあった年の3月に植えました。
震災を忘れないように・・・・・・・・・。

サクラの苗が大きく育つ頃・・・・・
ぼくらはみんな大人になるんだ・・・・♪

って歌がありましたね。

サクラの苗が大きく育つ頃・・・・・
ぼくらはみんな**になるんだ・・・・♪
(**には、みなさんなら、何をいれますか?)

| | コメント (4)

不用意な外出

不用意な外出はしないようにって・・・・・
お天気がいいし・・・・
週末だし・・・・・
それは・・・畑にいくでしょう。




あぁ・・・・きょうもおサルが近くに居る><

32461
先日、果樹講習のお仲間に
さるの群れの移動を載せてくれているサイトがあるよ
と、教えていただきました。

32466
いつも、近くにいる~><


| | コメント (4)

2013年3月 7日 (木)

ばかっちょめのつぶやき

遠~い、遠~い、と思っていた春も

すぐ、そこまで来ているようです。
(綺麗な景色・音楽をBGMにお楽しみください♪)

北関東から沈丁花の花の蕾の付いた枝が届きました♪
32481
庭師であるホワイトモグタンさん厳選の
香木のクロモジの実生苗、キャラボクの枝・・・・
そして・・・・・白花百日紅の種。

32482
その種がまた・・・・・・・・・・・
10年以上も前にタンスに仕舞ったものが出てきたから・・・と。

普通、箪笥に種は仕舞いません。
箪笥には‘ゴン’です^^。

箪笥に仕舞いたくなるほどの大切な種。

きっとその種にまつわる思い出深い光景が
そこにあったのだと想像してしまいます^^

少し肌寒い晩秋の風に・・・・・・・、
ハラハラ、キラキラと舞い散る百日紅の種。
麗しの君がホワイトモグタンさんに拾って捧げてくれた!?

10年以上も前のホワイトモグタンさんに何があったのでしょう?(^^)

(v_v。)人(。v_v)ポッ♪


秋空を見ると、時々、‘あの人は今何をしているのだろう’と
思うことがあるそうです・・・・とっても浪漫ティストです。

そんな種・・・芽がでなかったら
その恋はもうあきらめてくださいね・・・・・・・・・(微笑)

イテッ(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ・・・・・『喝』

こんなバカな妄想ばかりをしていて
果樹栽培を本気で学ぼうとしない私に『喝』がはいりました(苦笑)

5march2013

本命はこれだったかもしれません><
丁寧に接がれた桃やビワの苗・・・・これを見て学びなさい。

Img009_2
ぇえ・・!!(゚ロ゚屮)屮・・・・・こんな手痛いお達しがでました。
(メールはそれなりに編集していますが・・・・・^^)
何々・・・・講習会に参加しているのですから、
少し 本格的に仕立ててみてください。


「は」は無かったです・・・・(汗々)
でも‘精進しなさい’と云われたような気がしました。
厳しくも、限りなく優しい師匠です。

覚えや技量が悪く・・・・・、なかなか本気に挿し木や接木を
やりだそうとしない‘ばかっちょめ3号’に
たくさんの教材セットの課題を与えてくれるのです(失礼)
送ってくださいました・・・・(。TωT)ノ☆・゚:*:感謝




ここから、初めてのおつかいならぬ、
初めての挿し木の始まりです。
32483
*綺麗な刃でシャープに面積を広く切り出せていますか?
*挿すほうは楔型になるように少し切り返しをします。
*切断面を傷めないように串などで挿し穴を開けてから丁寧に挿す。


32486
*先端部分にはペースト剤を・・・・
<(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ・・・・・あったぁ・・・
まさに‘First Step’打って付けの名前^^
32489
今回はウッドシーラーで間に合わせました^^

32484_2


格闘の跡です・・・・・・・・・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

*あとはただひたすら触らずに‘お祈り’をする。
*マルモに教えて貰った芽が出るダンス‘うゥ~マンボ’を踊る。

キンキャラの金色の芽が踊りだしたら成功ですね。
・・・・・・BOSS!!!!!!!
今回は思いがけず、挿し木の練習をさせてくださって
ほんとうにありがとうございました、ご厚意に感謝しています。

もう帰ってもいいですか?
やったことのないことだったので疲れました(笑)

| | コメント (8)

2013年3月 4日 (月)

1351日目

きょうは風も無く、穏やかな畑です。

そろそろ大丈夫かと・・家からレモンの苗を持ってきました。
植え場所は検討中なのでひとまず不織布ポットで植えています。

32457
苗木やさんで教えてもらったように
穴は掘らず、周りに土を寄せて
崩れないように石を積んで囲ってみました。

32459
木の根元に置いてみたのは
少しでも風除けと雨よけにならないかなぁ・・・
と思ってみたのですが・・・・・・。
32458
こんな感じで大きく枝が張り出しているので
小屋の無かった頃はちょっとした雨宿りができました。

陽ざしは下の畑より一段高い畑なので
まずまずだと思うのですが
やってみないと、なんとも・・・・判りません^^

32455
昨日の続きです。
畦きりスコップで畦を整えてみました。

32456
まだまだ、葦の根っこが出てきて
所々、畦を崩してしまうのですが・・スッキリしました♪


| | コメント (6)

2013年3月 3日 (日)

1350日目


32465
ドッ
32457
ドーン・・・・@@

32458


先週・・・・・、圧迫感のある伐採木の山を
大変な思いをして積みなおしたのに・・・・・><
32466_2
積みなおして開けた場所に
新たに脅威的な山積みが・・・・・・・・・TT

今度はもうダメです・・・・
大きいものは直径60数センチあります。
今度は関取でも抱きつくことも許されません(爆笑)
(笑うしかありません^^)

なんで、こんな人の力ではどうにもならない伐採木を
背丈よりも高く積んでいくんだろう・・・・・・?

ましてや・・・こちらが片付けた場所に・・・・・・><
片付けてなかったらこんな大木を
到底・・・置く事もできない状態だったのに・・・・・。

あたりまえのようにして、
置いていくその行動が信じられません?(゚_。)?(。_゚)?

もういいです!開いた口が塞がりません。
苦情を云う気にもなりません。

黙って・・・・相手の言動や
対応の様子を待つことにしましょう。

すぐ傍で畑の様子が見れないというのは
大きなリスクを伴いますね(困)

ハイ(ノ・_・)‥‥…━━━━━☆。嫌な記事はここまで



気分を換えて仕切り直しです^^

32460
不織布ポットの桜桃の植え場所です。
桜桃自身は新芽らしきものは見てとれるのですが
生きているのかどうだか・・・・・?
まだまだこれといった動きが確認できていません。

こちらも仕切りなおしです。
32461
少しは綺麗な仕事をしたい・・・・と思い直して・・・・
まだまだ、ポットから根が出る状態でもないので
移動しても大丈夫なはずです。

32464
移動しました^^

32462
深さが揃っていません・・・・・・
綺麗な仕事にするというのは難しいです><

32469
そして、待望の河津桜は今年も葉芽ばかりです。
少しぷっくりした芽を毟ってみたけれど
中から出てくるのはマトリョーシカのような
小さな葉っぱが重なりあっているだけでした(笑)

32454
こちらは大丈夫、蕾ですね♪
それでも、やはり、街中より開花は遅いようです。

32453
クロッカスは咲き始めです。

街中で見られる水仙も畑では、3月下旬の開花予定です。

まだまだ寒い3月初旬の畑です。


| | コメント (6)

2013年3月 2日 (土)

春一番は・・

せっかくの週末なのに、
寒さの戻った凍えるような一日になりました。
春一番が吹き荒れ、今は粉雪が舞っています。

畑行きは断念。
そのおかげで、なんとか確定申告の書類も作成できました。

こんな日は、IN DOORに徹して気分転換です。
お祝いごとの品を選んだりする用があったので
午後から近くのデパートへ・・・・・・

この時期は、ひな祭り、ホワイトデー、
卒業、入学・・・・と、お祝い事の行事も多いので
売り場もなんとなく春めいて
可愛い商品も沢山並んで、楽しい売り場巡りができます^^

明日はひな祭りです。
和菓子・洋菓子売り場も・・・・‘らしい’商品が並んでいましたが

でも、ひな祭りケーキはやめて
いつも気になる、宝石のようなフルーツ売り場で・・・・
32453
ひな祭り仕様のリンゴを買いました♪

どんな味がするのでしょう!?
よく食べ慣れた‘サンふじ’ですが・・・・・・(笑)



そして、先日、産地ラベルの貼られた柑橘が
スーパーに並んでいました。

32388

柑橘はまだまだ、味わったことのない品種があります。
‘はっさく’‘あまなつ’は好きな品種です。

‘あまなつ’などは、ほんとうに好きで
5月の連休に三重県の南端の御浜町 の
栽培農家さん迄、よく買いに行ったものでした。

今回は、‘はるみ’と‘せとか’を初めて味わってみました。
‘せとか’は他の柑橘の2倍以上の価格でした。
価格に似合った味に期待したのがいけなかったようです。
皮も薄く瑞々しいのですが、
柑橘らしいパンチのある酸味がありません><

そして、前回、
果樹講習で柑橘の分類の資料をいただいたのですが
32427
それぞれ、土俵が違うので
比べること自体が間違っていたようです。

味の良し悪しではなく、好みの問題のようです。

どうやら、私はタンゴール類より雑柑類の方が好みのようです。

| | コメント (6)

2013年3月 1日 (金)

あっぷる

映画『奇跡のりんご』
6月8日、全国東宝系にて公開が決まったようです。

2532
6月というと・・・・・
昨年は農業センターのりんごの最終摘果の時期でした。

この映画をみると、特別な思いを持ってリンゴをお世話したいと
思うようになるかもしれませんね^^

予告編もUPされています



話題は変わって・・・・
時計草レッドアップルの種をまいてみようと思います。
Ca3g0010
昨年、畑では時計草の開花の成績が良かったので・・・

でも、発芽温度が20℃要るようなので
種まきはもう少し先です^^。


| | コメント (2)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »