« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

カルシウムの木

農業センターで頂いてきたブルーベリーの枝、挿しました。


お団子を・・・・・・ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
32420
春が待ちきれなくて・・・・
東北のある地方で作られるみずき団子を
真似てつくってみたく・・・・・・・^^
‘春よ来い・・早く来い・・五穀豊穣’を祈って・・・
(でも、食紅の加減が酷かったようです><)
今度、作るときはもっと淡いピンクで・・・・・・・・^^。


そんなことをしていたら・・・・
きょうのこの陽ざしは、なんでしょう?3月中旬の陽気!?
お団子に託した願いが叶ったかのようです^^

32414
こちらは先日、畑で撮った画像‘カルシウムの木’
‘カルシウムの木’って・・・・何!?と思って入手時に
調べた記事があるので、こちらに転載してみます。




それにしても『カルシウムの木』って・・・何?
と思い調べてみると
学名:Prunus humilis  
バラ科サクラ属の耐寒性落葉低木
中国の標高400~1800mの山の斜面に自生するものらしいです。

中国や海外のサイトを調べてみると
『薬膳果樹』
Prunus humilis における様々な形態の
カルシウムの含量と分布という文献もあるようで
『Herb: Bush Cherry』
『medicinal herbs: BUSH CHERRY 』
と記載されていたりするので
なんらかの薬効のある『ブッシュチェリー』
中国自生の野性種薬膳桜といったとこなのでしょうか?

でも‘ブッシュチェリー’というと
シジギウム・ブッシュチェリーという
オーストラリア花木もあります。

・・・・だから、『カルシウムの木』となったのかな?
と解釈しているのですが・・・・・・・。

味はすこぶる不味いです。
きょうの一枚目の画像の団子、デンプンの木より・・・^^

食用には期待しませんが野性味あふれる姿で
観賞用に実をつけて、楽しませてくれるといいのですが・・・・。

| | コメント (6)

2013年2月25日 (月)

1344日目

久しぶりの果樹講習です。
32394
黄金桃・・・剪定、赤のラインで切り落とします。

・・・・・・・・・・・・・・・・ヾ(・・;)ォィ・・・それだけ?

いえいえ、この木を前に、どんな風に主枝、亜主枝を
伸ばしていったら良いか、剪定をどうするかなどを
それぞれに云ってみてください、考えてみてください
というお勉強・・・・でした^^

32392
そして八朔の収穫。
延び延びになった講習のために
収穫を残しておいてくださったようですが
収穫時期もギリギリ・・・・丁寧に扱わないと
さわっただけでヘタからポロンと取れてしまいます。

ヘタ無しだと、商品価値がなくなってしまうそうです。
結果、ヘタ無し続出で
たくさんのお土産をいただいて帰ってきました。
32398
八朔だけではありません。
剪定で出たブルーベリー、イチジクの枝も・・・・・・

いちじくは苦手なんだよね・・・・と、言う間もなく
「ハイ、この枝がいいと思うわ・・、あなたの分・・・・・。」と
Kさんが、手渡してくれました。

イチジク嫌いでも、
まあ・・・この篭に飛び込んできたのも何かの縁。
講習に通っていたという記念に頂いてきて挿してみることにしました^^

32395
メモって来た画像はピンボケですが、品種は‘ヌアールド・カロン’
そうでした・・・夏の暑い講習帰りの車の中で
ドロドロに溶けて鮮明な紅い果汁がトレーに溢れていた
あのイチジクでした・・・・香りも強烈だったような・・・。

でも、記念樹として挿してみることにします^^

32406
帰り・・・畑に寄って、積み替えの残しを頑張りました。
32407

きょうは、筋肉痛です><
外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋のどこか判らないけれど
そこらへん・・いわゆる脇腹上部が咳をしたり・・・
息を吸うだけでも反応して痛いです(苦笑)

どうか・・・おもしろコメントで笑わさせないでください。
(;人;) オ・ネ・ガ・イ

| | コメント (4)

2013年2月24日 (日)

1342日目

きょうは一日、
途切れ、途切れに湿った牡丹雪が舞う寒い一日でした。

畑に行こうか、どうしようか・・・
と躊躇っているうちに日が暮れてしまいましたヾ(- -;)

今、外を見たら薄っすらと雪が積もっていました。

野良仕事も消化不良な感じの週末でした。




ここから、昨日、1342日目の日記です。

夕刻、赤茶けた毛色のイタチが駆け抜けるのを見ました。
農道から畑に下りて、そのまま笹の藪に飛び込んでいきました。

頭の先からしっぽの先までまっすぐスマートな肢体で
小さな体なのにカサッ、カサッっと
枯れ葉や草を蹴って走る音が妙に耳に残りました。

あっという間のことでそのあとカメラを構えて待ちましたが
その後は現れることもなく画像に収められなくて残念。

先週の続きで水路の溝さらいをしていましたが
鍬を持つ手にまめが出来てしまったので中断。


伐採木があまりにも無造作に
積まれているのが気になってしまいました。


32356

かなりの高さに積まれているので圧迫感があり
崩れたりしたら危険です。

枝葉は焼却してくださるようですが、
こちらは長期に置いておくことなると、
このままではいけないような気がして・・・・


32382
積み替えを始めてしまいました(;´Д`A ```

32386
反対側にも・・・・・・

32385
引越し業者さんが見たら、雇ってくれるかしら?
と思うくらい・・・2時間くらいでここまで・・・・
我ながら・・・惚れ惚れする怪力・・・・└( ̄∧ ̄)┘

今、ドン引きしたそこのあなた・・・・戻ってきてくださいTT

あと少し、動かせるものは積み替えようと思っています。

ゴルゴダの丘で十字架を引きずっているようです(苦笑)

春もそこまで来ているというのに重苦しい記事ですね^^


| | コメント (8)

2013年2月21日 (木)

小鳥のプチハッピィ

{{(>∇<)}} 寒~いと思って起きて・・・
32366
ヒーターの温度表示を目にして・・・
寒さの度合いを確認します。

なんとなく白っぽいガラス越しの景色は・・・まさか・・・
32360
まさか・・・・でした。寒さを再々確認。
32364


鳥の巣箱を設置してみました。


そして・・・・
32374
鳥の落し物からのプレゼントを回収してみました^^
‘万両’を贈ってくれました・・・・大金持ちです(笑)

あとは何か判別できていませんが

過去には‘紫式部’や‘南天’をプレゼントしてくれました。
その苗が元気に畑で育っています。
紫式部などは昨年、実をつけていました^^。

家の餌台には、思い出すたびに
シワシワになった‘アボット’を切って置いてあげています。

町内のあちこちで‘アボット’が芽吹いたら・・・・
・・・ヘ(^o^ヘ)愉快(/^o^)/♪・・・ ヘ(^o^ヘ)愉快(/^o^)/♪
なんだけどなぁ・・・・・・・。

| | コメント (6)

2013年2月18日 (月)

1337日目

このところ月曜日はずっと雨です。
果樹講習のある月曜日です^^

きょうも一日、雨でした。

水曜日に振替え・・・・金曜日に振替え・・・・
その振替日も、いつも雪や雨で流れています><

つぎは明後日、9時からです。
ようやくお天気も良さそう・・・・と思っていたら
今夜遅くに隣家にご不幸の知らせ・・・・・
その日はどうやら、告別式になりそうです。



きょうは二十四節気の「雨水」
一雨ごとに春を連れて来るということですがどうでしょう?

桜の開花予想も発表されましたね。
畑に向かう川沿いの桜の大木です。
32381
主枝の分かれめに・・・・発見です♪
32379
ヒイラギが芽生えていました。
小鳥の仕業でしょうか?

このあと、どんな風に成長していくのでしょう?

32380
木の幹も大変なことになっています。
楽しみでもあり・・・・心配でもあり・・・・・^^

32377
少しの雨でも、こんなにたくさんの水が・・・・
源流あたりなのに・・・
どこからこんなに湧き出てくるのだろう・・・?って思うくらい
32362
伐採された山の付近の水は赤茶けて、泥水も流れています。
大丈夫でしょうか?




小屋になんでもかんでも置いてきてしまうと
いざ、家で作業をしようと思うと困ることがあります。
32368
きょうは、雨なので・・・・、
この不織布のポットを取りに来たついでに
32366
小屋の片付けをしてきました。
知らないうちに、なんでもかんでも
持ち込んで雑然となりつつあります^^。

32384
畑の帰り・・・
家に近づく頃の景色はこんな・・・・・です。
(黒い影はワイパーです^^)

最近は工場萌えなんて言葉もあって
コンビナートの写真集も出ているようですが
なんだかやっぱり・・・
自分の住んでいる所だけど好きになれないなぁ・・・・。


| | コメント (13)

2013年2月17日 (日)

飛ばない鳥

昨日、畑への出かけに玄関先で
ハクセキレイがヒクヒク歩いていて
なかなか飛び立たないので写真を撮ってみました^^
32346

畑に着くと、今度はツグミが
アスファルトの農道でじっとしていて動こうとしません。
32350
畑でも別のツグミは地面ばかり歩いていました。

飛ぼうとしない鳥ばかりに出会ってなんだか変な日です。
ロシアの隕石落果と何か関係があるのかな?
などと思ってみていましたが・・・・どうでしょう^^!?


Img15950_2
こちらは、わたしのおっちょこちょいで
飛べなくしてしまったのですが・・・・・・・・

32361
再生できそうです♪

| | コメント (6)

2013年2月16日 (土)

1335日目

伐採作業を中断させるのは申し訳ないと思い
きょうは、近くの空き地に車を止めて畑まで歩きました。

32359
でも、もう作業は終了したようです。
バックホーも引き上げ・・・・
畑の隅に伐採木がうず高く積まれ・・・
ビーバーの巣のようになっていました。

32355
畑側からみるとかなりの量です。

32356

きょうは天気予報で雪がちらつくこともあると言っていました。
32367
予報どおりです^^
32366
雪の舞う畑も・・・なんだかいいものだと・・・・^^


先週の問題点の解決をしながら・・・・・・
頭を冷やすことができて
絶好のロケーションだったかもしれません^^
32354

地際に植えていた木を
2mセットバックして植え替えました。

32381
帰る頃、日も暮れだすと早いです。
雪も本降りで何を撮ったのか判りませんが・・・・・。

| | コメント (6)

2013年2月15日 (金)

ブルーベリー

32328
おもしろいかっこうの梱包で届きました。

32329
荷を解くと・・・・・ブルーベリーが2株

32337
ブルーベリーポイントも賑やかになってきました。
Blue_berry_map
ラベルが飛んだり、消えたりは予測ができないので
植え込み場所のマップを作ってみました。

| | コメント (4)

2013年2月14日 (木)

1329日目

先週、日曜日のお話です。

お隣の田の方が山の木の伐採で出た伐採木を
当方の畑に山積みになっているのを気にかけてか
きょう、親子で焼却しようと・・・畑に来られました。

生木なので燃えにくいでしょうから・・・
もう暫く、置いておいても構いませんよという旨のことを伝えた。

そうしたら、お母様のほうが私の畑に植わっている木のほうに目をやり
「あれ!何植えたん?大きっなる木植えたん違うやろね?」
と・・・いきなり・・・・。
私は目と耳を疑いました。

まだ、腰や、胸まであるかないかのリンゴや梅や桃の苗木です。
当然、何年か経てば大きな木になるでしょうが
気を使って、お隣の田に影を落とすような場所や位置には
植えていませんし、自分でも世話が出来ないほど
背の高い木にするつもりはありません。

・・・と、次に30代後半くらいの息子さんが
敷地の際(隣接する荒地)に植えた木が
草刈の時に困る・・・というような口振り・・・
Sampc517e968e6968d2f








と、思うほど落ち込んでいましたが
自分で這い上がろう。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・・・・と、少しずつ、
心の整理もできてきましたので記事にしてみることにします。

32332
ここが下の田への水を張る水路になります。
わたしは雨水を貯めているので水路の水は使いませんが
この場所は気にかけて草を刈りますが作業は大変です。

そして私が開墾に入るまでは
もっと過酷な藪で大変な作業だっただろうと思います。

結局、たぶん、自分の畑の中は整備して構っているのに
周辺の手入れのレベルに不満があるのだろうと思うのです。



その日、周辺の葦を刈って、
溝をさらってきたので水は流れています。
32335
問題はこの木なのでしょう・・・・。
私は木を植えることで陽をさえぎり隣接する荒地の雑草の
成長の抑制になれば・・・という思いで植えたのですが・・・、

草刈の邪魔と言われればそうかもしれません。
ここは撤去、あるいはセットバックをすることを考えます。

‘畑への道’の大変な部分を垣間見た、一日となりました。

でも、今回のオバサンの一言はずいぶんキツかった・・・TT
ずいぶん傷ついています・・・・・o( _ _ )o~† パタッ

でも、なすべきことをして・・・・・・淡々とガンバロウ

| | コメント (2)

2013年2月 9日 (土)

1328日目

今日も寒い・・・・と、
グズグズしていて、遅い畑行きとなりました。
32321
そしてきょうも南の山の木の伐採作業をされていました。

自分の畑が細い農道の一番奥にあるもので・・・・、
バックホーやトラック諸々、
4,5台の車に道をあけてもらわなければ行けません><

お仕事の作業を中断して大移動をしてもらわなければいけません。
そんな迷惑な遅いご出勤騒動といった感じの始まりで・・・・。

帰りは伐採作業の終わる時間まで出れないという缶詰状態(苦笑)

それできょうは、畑に車を乗り入れるスロープの
内側カーブが随分えぐれてきていたので
土を運び入れる作業をすることにしました。
32325
ぬかるむので抜根した藤の根をスロープに敷いています。
32326
‘らくらくガーデン’も大活躍でした^^

スコップで掘っては運び・・掘っては運び・・・
これに十数杯くらいの土を運んだでしょうか?
もう・・疲れたので・・・・・次回に続く・・・・・>┼○ バタッ

あとは、‘栗・筑波’‘大花八重カイドウ’
ブルーベリー‘サンシャインブルー’‘ピンクシャンデリア’
などを植え付け・・・・・・・

32324
去年、小屋ができた時の4月に、
家の庭にあったブルーベリーを移植したのですが・・・
無頓着な植え方をしていたので、
花芽も少なく・・・いまひとつ・・・といった感じなので
根元周辺の粘土質の土を取り除き
腐葉土などを鋤きこんで埋め戻してみました。


そして、きょうのランチ♪・・手抜きも、手抜き・・・、
行きにコンビニで仕入れていきました。
“あなたの心と体を温めます”って・・・・・^^
32328
買ってから2時間くらい経っていても
皮をむくとふわぁ~っと、まだ微かに湯気が出ていました。
焼き芋って意外と保温効果が持続すのですね^^
それとも畑の気温が低かったから?^^
(*^¬^*)クゥゥゥ・・・・・。
久々にヒット・・・美味しいものに出会ったという感じです。


| | コメント (6)

2013年2月 7日 (木)

苗木屋さん

思いかけず・・自宅近くの造園もされる農園主さんを訪ねました。
お忙しいだろうと思ってお昼休み頃に電話をしたら
きょうは、ハウスや倉庫周りの片づけをしているから
午後からずっといらっしゃるとのこと・・・・・・。

わたしも仕事の時間が迫っていたけれども
10キロも離れていない場所だったので
それで、急遽、お邪魔することに・・・^^

お目当てはブルーベリーの‘ピンクシャンデリア’
ホームセンターで求める苗と違い、しっかりとしたいい苗です^^

32305
‘ピンクシャンデリア’は‘サンシャインブルー’の
枝変わりからできた品種と云われているけれども
‘サンシャインブルー’を親に、
赤花の濃い枝を選別し交配を重ねてできた品種ということでした。


お庭に入ると、
庭で遊んでいたスズメや小鳥がわぁっと飛び立ち・・・、
たくさん蕾の付いた枝垂れ梅や
今が盛りと云わんばかりのロウバイの苗木が
荷積みされ、出荷を待っている様子でした。

‘サンシャインブルー’もたくさん蕾を付けていたので
それもいただくことにして

あと、‘サンキストレモン’‘甘夏’などの3年生苗木も
目の前で、剪定ばさみでチョキチョキと剪定してくださり、

柑橘は穴を掘らずにそのまま土を盛るように
植え付けるといいなど教えていただいて帰ってきました^^。

滞在時間20分弱^^
もっとゆっくり、じっくり見てお話もしたかったのですが
またの機会の楽しみにして・・・・・

先ずは、今回、頂いてきた苗を植えつけて
しっかりお世話をしないと・・・・・・・・・・♪

| | コメント (8)

2013年2月 3日 (日)

1322日目

「冬萌え」という言葉があるのですね。
32304
でも、もう暦のうえでは春ですから
こんな姿も「冬萌え」とは表現できないのでしょうか^^
32285
↑画像の下のほうに写っているのは野アザミです。
5月になると綺麗な花が咲きます。
その芽吹き株をあちこちから見つけてきて
サークルの外周に数株植えてみました。
32289
あと、フランスギクの芽吹き株もあちこちに移植。

そして、一度も咲いたことがないアガパンサスも
粘土質の土壌がいけないのだろうと思って
植え場所を変えてみました。

オリエンタルポピーの種を播いたり・・・・
花の咲く春をイメージしてあれこれの作業・・・・。
32284
帰り際、セスナ機が東の空に向かっていく姿をみました。
32291
上空の空気も乾いているのか
32292
飛行機雲もすぐにすうっと消えていきました。

| | コメント (10)

2013年2月 2日 (土)

1321日目

あれ・・・きょうは一日雨じゃなかったの!?
朝、携帯の天気予報の画面をみたら
傘マークはひとつもないではありませんか・・・・。

・・・・・ということで、なんの準備もなく畑へいくと
周辺の農道を自然観察のグループでしょうか?
たくさんの老若男女の方たちが歩いていました。

雨上がりで地面はぬかるんでいるので
先ずはカメラをもってこちらも観察会^^
里山ジャングルの様子は・・・・・
32259
着生植物や
32266

苔たちの
32285
まるで


32268
パラダイス
32269
状態です
32277
伐採された杉やヒノキの枝の山に近づくと
深い森の中に踏み入って森林浴をしているような
そんな錯覚に・・・・・・^^

32261
ヤブコウジ発見!
これが未来のサクランボだったら
躍り上がって喜ぶのに・・・・・^^笑

32272
枝垂れ梅は開花に向かって動きだしました。
32289
枯れたと思って引っこ抜いておいたギョリュウでしたが・・・
生きているようです・・・・・・・ヾ(--;)ぉぃぉぃ

そして、佐世保ドングリ(ウバメガシ)の株を解きました。

32291
60本もの芽吹き株でした。

32290
急遽、ドングリの養成(養生)学校開講です。


32294
楽しみなドングリたちの背比べが始まります^^


| | コメント (6)

2013年2月 1日 (金)

1319日目

1319日目(1月31日)は、いいお天気。
畑に行かないのは勿体無いような陽気でした。
仕事までの午前中、2時間くらい畑に行ってきました。

気になっていたナツハゼの植え付け。
酸果桜桃の植え付けなど・・・を片付けてきました^^。

32300
南の山の木々の伐採も少しずつ進んでいるようでしたが

32303
冬の陽が低いせいもあるかもしれませんが
田圃に光が差すにはまだ作業が続くようですね。

伐採された木片を取りに来ているご婦人がいました。
茸でも栽培されるのでしょうか?

いただけるものなら、畑の庭つくりのオブジェや
通路の垣根に使いたいような木片がたくさんあります。
いただけるのかどうか・・・・
今度、聞いてみます^^

この2,3日の陽気で・・・・
32305
スイセンや
32306
アイリスもやっと芽吹き始めました。

でも週末は雨のようですTT
気温上昇もあるようですが
その後、また冷え込むようです。

せっかく芽吹いた芽や果樹の花芽が
傷めつけられないか心配ですね。

| | コメント (8)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »