カルシウムの木
農業センターで頂いてきたブルーベリーの枝、挿しました。
*
*
*
お団子を・・・・・・ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
春が待ちきれなくて・・・・
東北のある地方で作られるみずき団子を
真似てつくってみたく・・・・・・・^^
‘春よ来い・・早く来い・・五穀豊穣’を祈って・・・
(でも、食紅の加減が酷かったようです><)
今度、作るときはもっと淡いピンクで・・・・・・・・^^。
*
*
そんなことをしていたら・・・・
きょうのこの陽ざしは、なんでしょう?3月中旬の陽気!?
お団子に託した願いが叶ったかのようです^^
こちらは先日、畑で撮った画像‘カルシウムの木’
‘カルシウムの木’って・・・・何!?と思って入手時に
調べた記事があるので、こちらに転載してみます。
*
*
*
それにしても『カルシウムの木』って・・・何?
と思い調べてみると
学名:Prunus humilis
バラ科サクラ属の耐寒性落葉低木
中国の標高400~1800mの山の斜面に自生するものらしいです。
中国や海外のサイトを調べてみると
『薬膳果樹』
Prunus humilis における様々な形態の
カルシウムの含量と分布という文献もあるようで
『Herb: Bush Cherry』
『medicinal herbs: BUSH CHERRY 』
と記載されていたりするので
なんらかの薬効のある『ブッシュチェリー』
中国自生の野性種薬膳桜といったとこなのでしょうか?
でも‘ブッシュチェリー’というと
シジギウム・ブッシュチェリーという
オーストラリア花木もあります。
・・・・だから、『カルシウムの木』となったのかな?
と解釈しているのですが・・・・・・・。
*
*
*
味はすこぶる不味いです。
きょうの一枚目の画像の団子、デンプンの木より・・・^^
食用には期待しませんが野性味あふれる姿で
観賞用に実をつけて、楽しませてくれるといいのですが・・・・。
最近のコメント