« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

ミーハーすぎ?

水曜プレミアムシネマを視ながら、うとうとしてしまいました。
妻夫木君のウォ~と叫ぶ声に目が覚め・・・
ふっと、正気に戻って画面に注視すると
彼は雪原の一本の大きな林檎の木に向かって走っていました。

そこで恋人役の壇れいさんとの出会いの場面の回想シーン・・・

妻夫木君演じる松岡が栄子(壇れい)に
どうして医者を志したのかを聞くと、
脳腫瘍で亡くなった弟が、
自分に医者になってくれと託したのだという旨の話をし・・・
その弟が好きだった言葉があります。

「たとえ明日地球が滅びるとも、今日、君は林檎の樹を植える。」
・・・・・・・と。
ああ、これが『感染列島』の主題か・・・・などと思いながら
少しずつ目も爛々と覚め始め・・・
だれの言葉だろう・・・と、ふと気になってノートを開く^^

‘マルチン・ルター’あの歴史で習った宗教改革の創始者。
いい言葉だ・・・
解釈の仕方はそれぞれかもしれませんが
-----林檎の実は夢・希望なのですね。
今、自分が直面している苦難・困難にも負けず
何が起ころうとも淡々・粛々と前に進めば、いつかは夢は結ぶ-----
そんな意味合いなのでしょう。



そこで、こんなもの登場^^
32281
もう10年以上前のTVドラマで
堤真一さん演じる貫井功太郎のデザイン事務所の中の
透明アクリルのパーテションに
‘マーティン・ルーサー・キングJr.’の言葉が書かれていたのをみて
それが真似たくて・・・真似たくて・・・
自分でカッティングシートのアルファベットのピースを切り取って
パーテーションを作りました^^
そのとき、気に留まった言葉もまた良く似た意味合いの言葉でした。
それを今も仕事場に置いているのですが・・・・・・・・(笑)

ここで‘マルチン・ルター’‘マーティン・ルーサー’
(゚ρ゚)ノどっちも‘Martin Luther ’と綴ることに気が付く(今さら!?)

調べてみるとキング牧師の父が
宗教改革をはじめたマルチン・ルターにちなんで命名した
・・・・という記述がありました。(納得^^)

そのあと・・・・・
こんな画像こんな画像のサイトにもたどり着きました^^

おもしろいですね♪リンク先では
MLK(マーティン・ルーサー・キング)の日を祝うために
裏庭に2本の林檎の木を植えることにしました。
果樹を買うのは初めてだったので、素敵な店員さんが
わたしたちの狭くて陽当りの悪い庭にぴったりの品種
‘ハドソンゴールデンジェム’そして標準的な‘ブレイバーン’を
選んでくれたって^^どんな林檎なのでしょうね?
もし、いつのひか地球がなくなることがなければ
林檎・・・収穫してお祝いできるといいなぁ・・・・・。

どこの国でも同じようなブログ記事を書いている。
ちょっと楽しくなるような・・・・・^^

そして、後者のような画像も作ってみたくなり、
手持ちの画像で作ってみました。
100_1065
ポストカードにして畑の小屋に貼り付けておくことに・・・・♪

こんな畑が夢だけどこんな風になるのはいつのことでしょうか?

| | コメント (4)

2013年1月28日 (月)

1月最終週は

32261
雪です。

32260
積もりました。
32273
ナツハゼがまだ畑に植えられないままです。

きょうは、こんな日で果樹講習は中止です。




日曜日は家を出たら、車を畑とは反対方向に
走らせていました^^
夢遊病者のようです(笑)

今月中旬にリニューアルオープンした植物園
気になっていたのです^^

32250
植物園入り口のオリーブの大木は冬でも健在です。

中ではクリスマスローズの園芸講習会が行われていました。
ボスニア・ヘルツェゴビナ・・・自生・・・原種・・ヘレボ
断片的な講習の文言を聞きながら・・・・
そうなんだぁ・・・永く紛争のあったその地に
自生しているんだぁ・・・・などと思いながら・・・

眼は椿の花を追っていました(汗)
32255
椿にも‘西王母’がありました。
32256
こちらは‘太郎冠者’。
では・・‘次郎冠者’は!?と、探しましたが居ませんでした^^。

畑には‘太郎冠者’に来てもらうことにしました♪

支離滅裂なあきれた思考回路で行動していますね(苦笑)

はやく畑に行ってナツハゼを植えたほうが良さそうです。

| | コメント (8)

2013年1月27日 (日)

1314日目 (その2)

助っ人登場です・・・‘らくらくガーデン’という名前だそうです。
収穫した果樹を運びます♪・・・・ヾ(ーー )ォィ
32223
そう云いたいけれど、違いました。畑の土を運びます。
一輪車は苦手です。それで輪っかが2つあります^^

畑は場所によって20~30cmも掘ると粘土層がでてきたり、
そうかと思えば、
さらさらの川砂のような層の深い場所があったりします。

土を入れ替えたり、スロープに土を運んだり・・・と、
助けてくれることを期待しています^^


32242
スイセンの球根をたくさん植えましたが
開花が待ちきれず・・・・
また、お値打ちスイセンに出会ってしまったので植えました^^。

32263
10m弱のスイセンの小径完成です♪

32251_2

先週、堀り出した石です。
とても持ち上がらず、テコでようやく堀り上げました。
30㎏くらいありそうですが・・・・(;´Д`A ```
ちゃっかり、お気に入りの場所にしているようです。

32246
つぶらな瞳と目が合いました^^
32249
スイセンを植えるのに耕したのでミミズをGETしたようです。
32248
しっかりポージングをして撮らせてくれました。
可愛いです♪

| | コメント (6)

2013年1月26日 (土)

1314日目 (その1)

陽ざしはあるけれど、時折強い風が吹いて寒い一日。
せっかくの週末です・・・・意を決して畑へ・・・・

でも、行ってみると、なんとかなるものです^^

32233
ビックリグミの木です。
背が高くなりそうだったので切り詰めました。
これも主枝の先端を高く・・・という剪定に準じるのでしょうか?
そうすると、まだ切れそうな枝もあります。
ご指南宜しくお願いいたします (-人-;)

32229
2年くらい前に植えた椿の侘助や
32232
山茶花がポツポツ咲いています。

32238
先週、伐採した木の根を掘り起こしている時に
こんなたくさんの塊茎(根!?)が出てきました、なんでしょう?
この場所は羊歯が群生していましたが・・・・何か判りません。
32240

先週は堀りあげて処分するつもりだったのですが、
葉っぱが出てきてから、考えてもいいかな?と思い
また地面に戻してみることにしました^^
32237
こんな球根インナーポットというおもしろいものがあったので
処分しようと思えばバスケットごと掘り出せば処分できるので・・・^^

葉っぱの出る春まで待ってみることにしました。
開けてビックリ玉手箱となれば愉快^^♪

32228
さて、畑のひとり生えの松です。

ちなみに、トド松は「おそ松くん」の六つ子の末っ子の名前です。
次元の違うお話で、ドウモ、スミマセン^^(笑)

32226
根元のほうは山藤の蔓や、ウツギの枝を
巻き込んでしまっています。

何松でしょう?
判定料請求・・・・・ドキドキヾ(;´▽`A``アセアセ


| | コメント (6)

2013年1月23日 (水)

巣箱&ヒヨドリ

物置の素材置き場から いいものをみつけてきました。
32202
‘四万十川ひのき’と書かれたラベルが貼ってあります^^
ず~っと前に100均のお店で仕入れたもの・・・・
32203
何がいいのって・・・・210円であっという間に
32205
鳥の巣箱が1個できてしまいました^^
手抜きにも程があるだろう・・・という声が聞こえてきそうです^^
100_7177_1
↑過去ログの画像を持ってきました。
ホワイトモグタンさんのアドバイスで、
この方たちの巣箱を用意してみることに・・・・・・。
穴は2.5~3.0cmくらいが良いということなので
約2.6cmの穴をあけてみました。
32215
どれどれ・・・と、さっそく高みの見物がやってきました。
32212
どうですか!?・・・あなたのおうちではないですが・・・・。
32236
そうですよね。食べることの方が関心ありますよね。

Sampbcf5ae7ff428bb41
画像で遊んでみましたが・・・・・・
↑この人の髪型がヒヨドリの頭と似てると思ったり・・(笑)
32183
こんな髪型の人、あなたの周りにいませんか!?^^
ヒヨドリヘアーのひと。


| | コメント (4)

2013年1月21日 (月)

1309日目

きょうの果樹講習は
梨とリンゴの剪定でした。

理解できたような・・・出来ていないような・・・!?

先生も難しいとおっしゃりながら進める剪定を目にして
学ぶ感じの講習だったのですが・・・・
32225
2年目、3年目を見越した剪定。
まだ植えたばかりの自分の畑の苗を見ていても
想像がつかないですね・・・・やっぱり時間と経験が要るようです。

帰りは桑名市の花ひろば・実店舗に立ち寄りました。
32227
みごとなプリムラ・ジュリアンが
所狭しと並んでいました。

奥の食品売り場でこんなリンゴをみつけました。
32229
葉を摘まないから美味しい・・・・
へぇ・・・、そんなこともあるんだぁ・・・・という好奇心^^

帰って、切ってみましたが
すべてが蜜入りというわけでもなく・・・
普通に、普通に美味しいリンゴという感想です^^

そうそう、先日ホワイトモグタンさんのところで
紹介されていた‘夏ハゼ’に出会ってしまいました。
それが、たった一株しかなくて、
ちょうど私の目線と同じ高さで・・・・・
連れて帰ってぇ・・・て云うんです・・・・困った。
目が合ってしまうと危険です(苦笑)
結果、夏ハゼが着いてきました。

32155
そして、数日前、メイヤーレモンという
レモンの形をしたオレンジ色のレモンを
スーパーでみかけたので買ってきてみました。

これは迷わずマーマレードだな!と思って
果肉500g・氷砂糖500gで1㎏のマーマレードにしました。

皮は刻んで皮だけを水を3,4回換えながら煮て
水気を切っておきます。

中の実は粗く刻んで種もごちゃ混ぜのままで
トロッとなるまで30分くらい煮詰めます。
(この段階で砂糖は入っていません)
ここに皮の部分を混ぜ種を除きながら
氷砂糖と交互に積をなすように詰めていきます。
32166
冷蔵庫に保存して一日ごとに瓶の中を
柄の長いスプーンで、上下をひっくり返すように
かき混ぜていくと氷砂糖も3日くらいで溶けてなくなり
いい頃加減のとろみのマーマレードになります。
ジャムやマーマレードはいつもこんな感じです^^


| | コメント (4)

2013年1月20日 (日)

1308日目

1308日目
1月20日(日曜日)の後付け日記です。

寒いかな!?と思って畑に来てみると
風が吹いていても動いていると、意外と寒さを感じません。

今日の作業は
掘り出した葦の根も乾いていたのでそれを焼く作業と、
キウイ・ヘイワードとトムリの移植をしました。

香緑と同じ棚の足元に同居していたのですが、
今年は香緑の蔓も大きく伸びそうな予感がするので・・・。

ヘイワードを別の場所に植え、
近々、棚も設置しようと思い場所を確保しました^^
(画像はありません)

32217
どうでもいい画像です(笑)

32220
きょうは風があったので小屋の中で練炭を起しました。

32223
着火から7時間あまり・・・・
帰る頃には、まだまだ絶好調の火種です。

畑作業しながら、何か煮物でもしないと
勿体無いような感じです。
ジャムは傍に付いていないと難しいけれど、
煮豆とかだったら、たっぷり時間をかけることが
できるので、利用しないと・・・・^^

| | コメント (2)

2013年1月19日 (土)

1307日目

伐採作業中の南の山。
作業を終え、帰った後の出来事なのでしょう。
木が倒れ、行く手を阻んでいました。

このままでは進めず、小屋まで歩いて鋸をとってきて
枝を払ってから、車を進めました。
32197
大木でなくてよかった、と思いました^^

きょうは思いがけず始まりの仕事が枝払いでしたが、
32199

畑でも枝払いと、その枝や蔓でラティスを組みました。
32204
7πmのサークルをブラックベリーで囲もうという試み。
32205
近くに薔薇も植えたので
ブラックベリーは不織布のポットに植え付け。
去年伸びた蔓の誘引をしておきました。

32202
サークルを覆い尽くす、たわわなブラックベリーがイメージ♪

イメージはイメージで夢見ているうちが楽しい♪
現実がそうならなくても・・・・・・・・・^^

32212
キウイの芽を確認してきました^^


| | コメント (4)

2013年1月18日 (金)

困遊記

「孫悟空」の「如意棒」を手に入れました。
32180
元い・・・「孫悟空」の棒切れ(穂木)を・・・^^
Img69653
「西王母」様の飼っている鳥が悟空の行動を窺っています。
32181
芽がどちらかは認識できていますが
はてさて・・・!?どっちが根元なのやら!?
Img88944
笑われています!

「天高く、伸びろ、如意棒!」

32101
「丹薬」も手にい入れました。
「不老不死」ではなくアレロパシーに期待しています。

栽培の「術を会得」して、「無敵猿」になる道のりは遠いようです。^^

| | コメント (6)

2013年1月15日 (火)

ツグミ

きょうはまた、風の冷たい一日でしたね。

餌台3号の完成も待たず
バードウォッチャー化しています・・パチ /■\_・) カメラ

きょうのお客様は異様に大きい!
32180
その影を見たとき、一瞬、
‘ヒヨドリ’?‘モズ’?‘ムクドリ’?などが
脳裏を横切ったのですが・・・・どれでもなく
32162
冬鳥の‘ツグミ’でした^^。
32186_2
ハラヘリぱむぱむは・・・というと・・・
32171
食べすぎか、寒さのせいか、まん丸になっています^^

32196
大きなお客様が
リンゴを全部食べてしまわないか気になっているようです。

32182
「そろそろ替わってよ。」と詰め寄るシーン

ここは母屋の台所の軒下になっているので
餌台の屋根が要らず・・・
その代わりに花桃の枯れ枝を置いてみただけの
未完成の餌場なのですが好評のようです。

32189
3羽がうまく、一緒にファインダーに入ってくれました^^



きょうは仕事で津市まで出かけ、その帰り道・・・・
お決まりのHCに立ち寄ったら
半額処分になている柑橘に出会ってしまいました^^

「弓削剽悍」弓削瓢柑

和製グレープフルーツとタグのキャッチー文言
でも、これ・・・食べたことあるかも・・・・!?と思いました。
中の薄皮も綺麗にむけるグレープフルーツのような・・・

ワンコイン(¥500)でおつりがきました
・・・・・・・・やったぁ・・・・・・ヾ(〃^∇^)ノ

| | コメント (8)

2013年1月13日 (日)

1301日目

この里山畑、本邦初公開キウイ棚。
(笑わないでくださいよ)
あまりにズサンで何がなんだか解からない><?
32128_2

これではいけないと・・・・・
少し・・・少しですよ・・・思いはじめ・・・
キウイ剪定も教わったことだし・・・・・・・・と
32134_2

きょうは、早朝より、それなりに頑張りました。

32135
杉板に支柱をハンドパワーで突き刺しました。

32125
穴あけのハンドパワーを助けたのがこれです^^。

32140
そして、剪定・誘引も終わっています。
32142
上の畑から見るとこんな感じです。
まだ、剪定が甘いかもしれません。
辛口コメントも覚悟です><

32139_2
四隅の杉の伐採木で荒皮剥ぎの練習をしておきました(笑)
32141
お湯が沸いたので畑ランチとしましょう^^

ランチというほどのものではありません。
朝ご飯の残りのバケット2切れにジャムを塗ってきただけです。

でも、これを練炭の火で焙ると香ばしい・・・・・
トングも焼き網も見当たらなかったので
果物ナイフで刺して焼いているんだぜ・・・・・。
ワイルドだろ!ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

32144
きょうは南側の山の木の伐採に先日の
業者さんが来て作業をしていました。

伐採枝を焼却まで置かせてほしいとのことで
畑の隅っこに伐採枝がうず高く積まれました。

| | コメント (8)

2013年1月12日 (土)

1300日目

寒いながらも、穏やかな日でした。
ここ何日かは雨も雪も降っていないので、
いつもなら、ぬかるむ地面も歩きやすい畑でした。

そして伐採した木や薔薇の枝も適度に乾いていたので
チャンス、とばかりに今日は上の畑での焼却作業をしました。
32129
うず高く積まれた伐採枝が気になっていたのですが
スッキリ片付きました。

畑に植わっている
ほうき性の花桃が実生から3~4年経っています。
32127
家の庭に植わっていた花桃が大きくなりすぎ
毎年、収穫されない実がボトボト落ちて、芽吹いたものです。

それを畑に持って来て植えたのですが
こんな風に4,5本列植したり、あちこちに点々と植えたりして、
何本あるのか把握できていませんでしたが・・・、

今日、数えてみたら17本ありました^^

本格的に花が咲き始めたら賑やかになるだろうな・・・・
とピンク色の花園を妄想していました^^。
100_0414
(2007年頃の画像を持ってきてみました^^)

32128
もうひとつ、実生で芽吹いているものがあります。
ウバメガシです。
もう二年前かな?
NHKドラマ「龍馬伝」をやっているときだったから・・・
撮影ゆかりの地・長崎佐世保の大村湾の防風林の
ドングリをせっせと拾ってきたもの・・・・・・^^。

ほんとうに小さな実から、育ったものは思い入れもあって
大きく育てば、また感慨深いものだと思います。


さあ・・・、
32112
家の庭ではハラヘリドリが
毎日、つがいでやって来る様になりました。

32124
一方、畑では一週間前に設置した餌台。
小鳥がやってきて食べた気配はありません。
啄ばんだ跡もなく・・・
ただ、王林やキウイが虚しく萎れているだけでした(笑)

街中の小鳥は餌台にやってきます。
里山に餌台は要らないようです。

「ぼくらは町に下りていった奴等とは違うんだ!」
「里山育ちには里山育ちの意地とプライドがあるんだ!」
・・・・・と、言ったかどうかわかりませんが・・・・・^^



きょうはキウイ香緑の蔓を解いて少し剪定を進めました。
あしたは棚をしっかり補強して蔓の誘引をしようと思います。

| | コメント (6)

2013年1月10日 (木)

ハラヘリヘリハラトリドリ

‘ぱむぱむ’改め、‘ハラヘリトリ’です。
32094
どれだけハラヘリかというと・・・・
32096
しめ飾りの稲穂

32052
姫リンゴも
32098
日に日に食いつくし
32050
リンゴは2日で1個

ヒヨドリやスズメもハラヘリドリの仲間ではありますが
どれだけ、お腹をすかせているのでしょう?



縁あって、たまに熊本を訪ねることがあるのですが・・・
私が訪ねるといつも
「ひもしかろぉ・・・・。」「ひもしかなかね?」と
お腹の減り具合を気遣ってくれます^^

なんか嬉しいんだけど、なんだか、可笑しくって・・・・・
そんな飢えた風体をしているか?(それはナイナイ)
物欲しそうな目をしているのかなぁ・・・・?


縁あって、来た子・・・・・
「ひもしかね・・・・^^」と云って
冬の間だけ餌台に餌をおいてあげることにしました。


32083
こちらは風を読まないハラぺチャドリ

先週、畑に行ったときブラックベリーの蔓が
あちこちに白く太い根を下ろしていたので
蔓をひっぱりあげて、風見鶏オブジェに預けてきましたが
これも、トレリスを組むなどして、なんとかしないと・・・・・・・・。

| | コメント (4)

2013年1月 8日 (火)

キウイ・ブドウの蔓

新年、最初の果樹講習は
ブドウとキウイの剪定から始まりました。
32087
キウイの樹はイエロージョイです。

32095
キウイ:
弱い枝、込み合う枝を間引き、亜主枝をバランスよく配置誘引
実の付いた位置から3~5芽を残し切り返し
実を付けなかった枝は8~10芽残し切り返し

毎回、配布されるレジュメに目を通しますが・・・
資料どおりにはいかないようです。

32086
ブドウ・ダークリッジの樹
‘一反でも枝を広げることは出来ます’という画像。
思わず寝そべりそうな姿勢で写真を撮りましたが
イメージしやすい正方形の1辺(m)で換算すると
一反の1辺≒√992㎡≒31.49m
ちょっと自分の中ではありえない、と思ってしまうのですが・・・
どうなのでしょう!?

とにかくイメージは人体の血管
大動脈から棚の隅々にまでアートのように網羅される
毛細血管のような枝の先端まで血液が行き渡るかどうか・・・・!?

綺麗に誘引された果樹ブログ先輩のブドウやキウイの
枝の広がりを見ているとそう思わずにはいられない
「わぁ~、まさに生き物の血管(神秘)だぁ・・・・・。」

32088
さぁっ・・・自分の体の血液も
サラサラ流れるようにしましょっ・・・ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

| | コメント (8)

2013年1月 6日 (日)

1294日目

絶好の畑日和・・・と思って畑に来て見たら、
農道はまだ真っ白で、ガチガチでした。

ソロリ・・ソロリ・・ノーマルタイヤでやって来ました。

32061
地面は霜柱・・・・・・
32064
フラスコの水も凍っています。

32067
小さな水鉢の氷も6cm厚・・・・

きょうはまず、
小鳥の餌台の設置を目的でやってきたのですが
作業をする場所と小屋を行き来するうちに
たちまち地面の水が浸み出てきて
地面もグジュグジュ・・・・><
こんな日は畑に入らないのがケンメイと決め込み

餌台設置に奮闘!

32072
なんとか、水平にできたかな!?

32068
木の枝を台を乗せるために
地面と水平に切るのは難しく何度も切りなおしました。

32076
小鳥の里山カフェオープン♪
2号は水飲み場付きです。





でしたが・・・来客は無し・・・☆ヽ(o_ _)o




でも・・・・畑の隅で・・・・
ジャノヒゲ(蛇の髭)に実が生っているのを見つけました。
32077
綺麗なブルーです♪
32081
ググってみたら意外な花言葉を持っていました^^
32082

‘ すぐれた才能’

‘変わらぬ想い’

この花言葉のおこりは何に由来するのでしょうね^^!?
ちょっと興味があります^^


| | コメント (8)

2013年1月 5日 (土)

制作中・・・

1292日目の1月4日、真っ白な朝でした。
何も予定が入らなければ、
畑に獣の足跡でも確かめに行こうと思っていたのですが
午後から来客の予定が入り・・・・・・。

結局、畑を覘いたのは夕暮れ前^^
畑には車を乗り入れず、少し手前で降りて歩きました。
32035

寒々とした光景があるだけです。

32029
畑も、この時間に雪の残っている部分は
陽あたりの悪い場所ということで、
32031
果樹を植えるには適さない場所ですね。

32034
サルが歩いた跡・・・・・・たぶん^^





そして、きょうは制作中だった餌台を家の庭で試験設置^^。
32027

はたして、小鳥は来るか!?






[壁]д・)ノチラ ・・・・・




キテル・・キテル・・・ヾ(゚、゚*)

320391_2
メジロです♪
32039
おォ・・・きゃりーぱみゅぱみゅみたいな下まぶたです。
32040_2
つけま♪つけま♪つけまつける♪
まっしろいつけまつけるゥ・・・♪

^^
気をよくして餌台2号・・・、3号・・・、4号・・・
制作中です♪


| | コメント (6)

2013年1月 2日 (水)

1月1日の畑にて

2013年1月1日は開墾から1289日目 。
3年と183日目。
今年、6月の終わりには5年目に突入という計算。

開墾当初は重機が入ってくれたらどんなにいいだろう・・・
と、何度思ったことか・・・・・、今でも根っこ堀りには思う。

そんな今日・・・・・・1月1日
農道の向こうからアームヘッドに煌々とライトを照らした
重機がやってきた・・・・一筋の光に見えた・・・m(;∇;)m 
32063
しかし、その重機は我が田圃への救済ではなかった*o_ _)oバタッ(笑)

それにしても、一日からお仕事とは熱心な・・・・
その重機の持ち主と会話・・・・新年に初対面の人とどんな
あいさつをしたらいいのだろう・・・・と思いながら・・・
結局、言葉なく、一礼をして・・・・「穏やかな新年ですね。」^^

話を聞いてみると、お隣の水田の方が
画像、右手(南側)の山の木が高くなりすぎ
日当たりが悪くなってきたので
伐採を依頼された業者さんのようです。

こんな斜面の木をどうやって倒すのか?など
興味本意の雑談の中で・・・・「造園関係のお仕事ですか?」
という質問に「まあまあ・・・なんでもやります。」
???・・・・そうなんだ・・・・・???と、
かみ合わない部分もあったのですが、話をするうちに
こちらの畑に残された木も「チャチャッと切ってあげるよ。」
なんて話に・・・・・・‘渡りに船’とはこのことか、と思う反面。

でも、もう随分、自分でも木を切ってきました。
雑木ではあるけれど残したいモミジやノリウツギ
カブレノ樹とはいえ、
夏には木陰をつくってくれる樹でもあるのです。
全部切り払ってしまうと、今まで草の生えなかった木陰に
雑草が生えることになるかもしれません。
そして落葉樹は今、ここにとって、大事な腐葉土の供給源です。

考えどころです(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

今、日記を書きながら・・・・やっぱり、手助けは要らないな。
今さら・・・・。
ここまで頑張ってきたのだから重機の力は借りないで
がんばろう!!!!!!!!!!という決意( ゚ー゚)ウン!

32057
流れの谷の向こう側に
サンキライ(サルトリイバラ)の実をみつけました。

32060
ヤブコウジがたくさん芽吹いていました。
根元をつまんで引っ張るとたくさんの根も切れることなく
スルスルと抜けてきます。

32061
これが山の土なのだろうなぁ・・・・昨日の本の続きです。
これを果樹や植えた樹木の下に再現できれば
いいのかもしれませんね。

32058
きょう、見かけた小鳥はメジロです。
(画像が粗くて見づらいですね)

以前から小さな鳥たちが居るとは思っていたのですが
小さな小鳥は、グシャグシャに絡まった蔓の枯れ枝の間を
飛ぶというより、
ひらひらと舞う様に移動するので撮らえにくいですね。

32053
きょうは、その小鳥たちの餌台を置こうと思う枝を
設置してみましたが、ちょっと低くて危険かな!?

32062
帰り際に見つけた鳥の巣の跡。
暗くなるのは相変わらず早い季節ですが
体感的に少しは日が長くなってきているような気がします♪

| | コメント (10)

2013年1月 1日 (火)

1289日目


ImageChef.com Poetry Blender


年またぎでこんな本を読んでいました。
Photo
果樹栽培に熱心なみなさんは
もう既に読まれた方もみえるかもしれませんね^^。

わたしは以前にNHKプロフェッショナル 仕事の流儀
視たことがありましたが
もう一度、視てみたいと思いレンタル店を探したのですが
なかったので本を買って読んでみました。

う~ん、やっぱり感慨深く、
考えさせられるドキュメントです。

わたしの未熟な足りない言葉で表現するのも
躊躇われるほどの内容です。

是非、リンク先にだけでも目を通してご覧になってみてください。

リンゴに限らず、
農薬散布がなければ生きられない脆弱な木にしてしまったのも
人間の都合・・・・・。

自然の摂理と人間の都合の折り合いの
付かない部分が虫や病気として現れる・・・・納得です。

たとえば、どんな小さな昆虫でも
草花の芽吹き開花のタイミングを生まれながらに熟知していて
産卵場所や孵化のタイミングを待っている
それを狙う肉食昆虫・鳥・・・・すべて生態系の中で
バランスをとっている・・・その生態系の一部に踏み込んで
栽培をするのだということを覚悟して・・・・

そんなに簡単なことではないと思いますが
脆弱な木にしないということ、
地面の下もよく観察することなど・・・心の隅に置いておこうと思う。

映画も楽しみです。
「視てから読んで・・・
読んでから視る」デス





ここに、完全無農薬で栽培されたリンゴがあります。
ドライにはなっていますが・・・・・
32052
バンクーバーオリンピックの二年前。
カナダ・ソルトスプリング島を旅行した時
お土産でいただいてきたリンゴですから、もう4年以上経っています。
まだ綺麗な色をしているでしょ^^!?

冒頭、二年前から保存されていたリンゴが腐らない
というのを証明しています。

指標として、これからも、
いつまで大丈夫か冷蔵庫で保存します。
そして、気持ちを新たにするために新年に食す・・・・・・・^^

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。


| | コメント (6)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »