« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

おおみそか

32061
夜中に始めてしまいました^^

32060
ほんもののタルトではありませんが・・・・
‘甘くないパンケーキミックス’で焼き始めました。
150gで10個もできました♪

32057
はみ出したものもあります^^

32005
少し前に氷砂糖で作ったレモンマーマレード1㎏と
山のように積まれたキウイ・アボットを消化すべく・・・

32062

きょうの朝ごはん。
年末らしくないね・・・・・(家人)
32064

一年の締めくくりの記事でもなんでもありませんね><
マイペースです。

こんな具合ですが・・・・
おつきあいいただきほんとうにありがとうございました。

来る年が皆様にとっていい年になりますように・・・。


| | コメント (6)

2012年12月30日 (日)

きょうはみそかあしたはおおみそか

みそか、今日の予定はお墓掃除・・・
と思っていたのですが、あいにくの雨です。

32007
いつもなら、お惣菜の黒煮豆で済ませるところ
今年は、お友達にいただいた黒豆があるので
朝から、台所の片づけをしながらコトコト煮ましたよ^^


昨日は穏やかなお天気だったので車を洗ったり
外回りの片付けが捗りました。
32056
玄関先の植え込みも少し手入れをしました。
買い足した葉牡丹と僅かばかりの実を残した
姫林檎の鉢を持ってきて置いてみました。

32060


そして、昨日、車の中を片付けていたら
果樹講習で教えてもらった紐結びを練習したものが出てきました。
ブドウの誘引の時に教えていただいたものです。
32061
ウン♪
これでうまく一年を締めくくることができるでしょう。
^^お後がよろしいようで・・・・・・・。


σ(・・?)..どうやって結んだんだったっけ・・・・ヘ(~・・)ゝホェ~ェ???
?(。_゚)?

| | コメント (2)

2012年12月27日 (木)

1284日目

あっ・・・・、可愛い子。
きょうのお出迎えはジョウビタキの幼鳥のようです。
32035
水溜めの氷も厚く、ザクザク霜柱を踏んでの畑の朝。
32029
雨水タンクでも、雨樋チェーンに引っ張られてか・・・
剣先のような尖がった氷柱ができていました。
32042
こんな日だけど、
先日、処分品で買ったスイセンの球根を植えねば・・・・
ということで畑に来てみたわけですが・・・・・・・・・・。

32045
こんな地面・・・・・・{{(T-T)}}
小道にボーダーに植えようと思ったのですが
32047
考えが甘かった><・・・・まだまだ長~い根っこが阻んで
とてもボーダーには植えつけられませんでした><
やむなく、数箇所にザザッと固めて植えつけました^^

その後、また根っことの綱引きが始まってしまいました。

32062
その一部始終をみたり・・・と、朝見かけたジョウビタキが、
近くの地面や低い枝をチョコチョコ飛び渡るので、
こちらもその姿を今日はたくさん撮ることができました^^


32050
まん丸にふくらんで
ブルブルっと身震いするような姿が可愛かったりします。

32054
でも、その可愛い子の視線の先(紅い枝)には、
小さなブルーベリーの芽吹きがあります。

餌台でもつくってあげようかなぁ・・・・・・・・(゚ー゚;Aアセアセ

| | コメント (10)

2012年12月24日 (月)

柵より策へ

少しだけ、賑やかな空気を感じに・・・
お気に入りの場所におでかけです。
32037

お出迎え画像にはまずまず・・・^^
32035

いろいろな葉牡丹が所狭しと並んでいました。
小さなブーケのような葉牡丹と おどり葉ボタンを
お正月用に買い求めてみました♪


雪がふったらしく、
売り場の外の鉢には雪が残っていたりしていましたが

32033
こちらは・・・・・
きれいだけどちょっと痛々しい葉牡丹さん


そして、本日の一番のお目当ては・・・・・
32029_2
酸果桜桃の‘モンモランシー ’と‘ノースサワー’

この間のサル軍団を目にしてから
この畑での野菜や果樹の収穫はすこし・・・
いや、かなり、危ういと覚悟しました^^

渋い柿、酸っぱく堅い林檎、キウイ、サクランボに限ります。
先ずは、花がみられますように・・・・ですね。

酸っぱいレモンはまだ木に残っていますv(*'-^*)-☆














design by BEE BEE



| | コメント (6)

2012年12月23日 (日)

1280日目

今日は、陽が差したり翳ったりの日でしたが
32030
日の暮れまで畑で作業ができました。


32033
帰る頃には、明日は寒くなるぞ・・・・という空に・・。

32024
で・・・、何をしていたか・・・というと
相変わらずの葦の根っこ堀りと
32023
畑の中に無理やり作ろうとしている小道に沿って
万年青を植えてみました^^

*
*
*

32020
白菜やブロッコリーの葉っぱはムシャムシャ

32017
ネギも甘い白い部分をだけをムシャムシャ

野菜はまあまあ・・・・いいや・・・・という気分。
クリスマスだし・・・・山のお友達も
少しばかりのごちそうにありつけてよかったね。
・・・と、思うことにした(▼皿▼メ)ノ
(何?顔が笑っていないって・・・・・苦笑^^)

愛は夜更け過ぎに・・・♪
恨みへと変わるかも・・・・Ohh♪!!(゚ロ゚屮)屮
Silent night・・・・Ohh・・・・Holy night♪

いいんです・・・・
第一目的は花の庭です。
32029_2


32040

ほんとうに寒々とした光景になってきました。

32035

☆。・:*:・゚'★,。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆Merry Christmas!!☆。・:*:・゚'★,。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆
よいクリスマスをお過ごしください・・・!!
。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:Silent night♪*:・゚'☆,。・:*:・'。・:*:・Holy night♪゚'★,。・:*:・゚'☆


| | コメント (2)

2012年12月19日 (水)

1276日目

果樹講習・・・・きょうは柿の剪定でした。
そして、今年最後の講習です。
32003

画像は先生のお手本剪定・・・・・。
柿の着果習性は、今年のびた枝の先端なのだそうで・・・
前回のネクタリンのように枝の先端を切り戻さない。

自分の畑の果樹が生りだす、3年、4年後に
そして、果樹ごと着果習性を覚えているでしょうか^^?

2519
きょうは、昼間の最高気温も7℃留まり・・・・
明日も陽ざしはありそうですが、
最高気温は今日と変わりない様子。

31897
畑へは行かず、また防寒対策に釣具屋さんへ・・・・^^

31940
そして、ホワイトモグタンさんに教えていただいた
ブドウの行灯仕立て鉢・・・・・^^

どちらも、格好だけは整いましたが・・・・・。

| | コメント (8)

2012年12月17日 (月)

1274日目

きょうは曇り空でしたが風も無い様子だったので
抜根した切り株や葦の根を燃やそうと思い畑にでかけました。
きょうは前回よりもたくさんの銃声が響くなぁ・・・
と思っていたら・・・・・・・。
向いの山から、ゾロゾロと下りて来ました@@
1
(画像はクリックで大きくなります^^)
望遠ですが・・・見える限りで8頭は居ました。

32002
下りて来たサルたちと同時にオレンジ色の玉が
コロコロ周囲に転がりました。
逃げてくる時にも、収穫物は しっかり抱えてきたようです。
柿かなぁ・・・、蜜柑かなぁ・・・・・?

31989
暫く、バインダーでサルウォッチング・・・・・。
あぁ・・・・・気ままなサルたちです。

32003
そうこうしているうちに1頭が川を越えて
こちらに渡ってきました。
32004
真っ赤なおしり・・・・
結構、至近距離です。

こんな集団が居たら、果樹は難しいかも・・・・
春の果樹の花見ができたらいいかぁ・・・・・(苦笑)

31955
それでも、一応、桃と林檎の剪定を少しだけ・・・・
まだ木も小さいのでこんなものでしょう^^


| | コメント (10)

2012年12月16日 (日)

1273日目

31945
陣取り遊びや砂取り遊びを始めようってわけではありません。
ミステリーサークルの中心・・・・・
日時計でも出来そうです^^
平らに均して、↓これを並べようと思ったのです。

31947
やっぱり波打っています^^

中心に白樺ジャコモンティを植えました。
白樺ジャコモンティは暖地サクランボみたいなものでしょうか^^
冷涼な信州の高原でみかけるような白い樹肌の白樺
暖地でもそんな姿を見てみたいという・・・・・・
無いものねだりの欲求を満たしてくれるような、
そんなちょっと、憧れてしまう樹木です。
・・・が・・・、枝先50cmくらいのところでポッキリ(泣)


31953
・・・折れたものはしかたありません。

敷石はペラペラなので周囲を出てきた石ころを埋め込んで
固めたらレースのドイリーの縁取りみたいに可愛くなりました♪


31956
サークルへの出口と入り口を作って
その両側には山茶花を植えてみました。
31923

背が伸びたら、黄色のラインのように上で
繋げてアーチにしてみたいなぁ、などと・・・・。

アーチから向こう側へは
無理やり遊歩道(水色のライン)を作りました。
そして、道に沿って3.5m間隔で
林檎を5本(ピンクのライン)植えました。

先日植え替えたモッコウ薔薇のところまで
道を繋げるとそこそこの遊歩道の道のりになりそうです^^
一度、計測してみましょう。
そして、歩かないと道にはなりませんので・・・
せっせと歩いて畑仕事に勤しまないといけませんね。
31951
石のサークルもたくさん出来てきたので
上空から見ると目玉のようで、
おもしろい顔が現れるかもしれません^^

いつか、グーグルアースで見えたら楽しいだろうなぁ♪


| | コメント (8)

2012年12月13日 (木)

きいろのきうい

講習で収穫の追熟・黄色キウイたちです。
31676
左:イエロージョイ  右:センセーションアップル
仲良く100g割れ・・・・・・^^
ちいさなスケールが似合っています。

切ってみました。


Yellow_joy_and_sensation_apple_2
左:イエロージョイは甘味の乗った完熟果実という
滑らかな舌触りのキウイでした。

右:センセーションアップルは
少し白濁するような感じの果汁で、名前のように
リンゴのような酸味を感じます。

イエロージョイと比べるとパンチが効いています。

これを踏まえて、栽培品種を決め・・・・
と云いたいところですが、

畑には、試食の結果も待ちきれず
ゴールデンアップルという黄色キウイが植わっています^^。

次に追熟で食べごろになってくる
「ヘイワード」と「アボット」の食べ比べが楽しみです♪




{付録ログ}アノネ…(/^o(・・*)フムフム
31901
先日、果樹講習のお友達が自家栽培した
小さな黒豆とゴマをいただきました。

31909
早速、麦も入れて豆ご飯をたいてみました。


ポットの中での戻し汁はとっても綺麗で
ブドウ酒のような色合いで
ポリフェノールたっぷり・・・・と言う感じ^^♪

炊きあがってみると、ちょっと薄紫色で
赤飯の色合いとは違ってとっても綺麗な色になりました。

31910
ごま塩と沢庵だけでも、幸せ~な感じでしたが
31904
畑で採れた里芋がまだまだ残っているので
なんの工夫もない煮っ転がしで・・・・・・^^

ちょっとホクホクな休日のお昼ご飯でした。

酵素玄米にも小豆ではなく、このお豆さんでもいけるのでは・・・・?
と思ったりして、試してみたいのですが・・・・

うちでは「酵素玄米」になる前に
炊飯器の中が空っぽになってしまいます・・・ダメジャン><

八日目、十日目の酵素玄米を食べてみるには
もうひとつ炊飯器が要るようです。

| | コメント (8)

2012年12月10日 (月)

1267日目

「もしもし・・・、今日の果樹講習は・・・・?」
「ハイ・・・‘実施’と伝言たまわっております。」
「防寒装備でお越しください。」

31896
先生の後姿にも雪が・・・・・・・。

こんな日でしたが、
珍しく全員参加です^^

「主幹・・主枝・・(亜主枝)(徒長枝)(側枝)などありますが
ズーッと主枝の延長上・・・滑らかな流れの主枝の先端を
見てください。」
みなさんの視線の先も滑らかに流れます^^

31895_2

その瞬間・・・・・・、
誇らしげな主枝の先端に後光が差しましたよ(笑)

ふざけていてはいけません。

「主枝の先端」が剪定のカギのようです。
主枝の先端が水や養分を吸い上げるポンプの役割をするので
一番、高い枝になるようにする。
そして花芽は付けさせません。
光合成の働きをする葉を残すように剪定。

その主枝の先端から
不要な枝(車枝・内向枝・平行枝・徒長枝下垂枝)などを
除きながら残す結果枝の切り反しなど様子をみながら
主幹のほうに戻ってくる・・・・・と

今日は先生の剪定作業を見て学ぶ・・・
といった感じで終わりました。

結果枝をつくる、出させるような剪定、誘引・・・・
それそれの果樹によっても違うようなので
これは、大変そうです。

100パーセントうまくやろうとすると
鋏も入れられないので・・・・
練習と思ってやってみてください。(先生談)

これも、経験を積まないといけません><

31893

さて、先日撮った自分の畑の・・・・(-_-)ウーム


| | コメント (8)

2012年12月 9日 (日)

1266日目

31909
午後になっても、
水溜めの氷が解ける様子もない寒い畑でしたが・・・・・
31899
火を起して一日畑で過ごしました^^
31900
夏以降、伐採した木を
無造作に積んだままにしていたのが気になっていました。

資材として利用できる枝、焚きつけ用小枝、
落ち葉などに分けて積み直しました。


枝を置き換えたもとの場所にはたくさんの
落ち葉が積み重なっていました。
果樹や樹木のマルチに・・・・・とかき集めてみると

31902
土着菌 はんぺん発見♪
広範囲に渡って落ち葉の下に真っ白な
菌根のコロニーが形成されていました。

31906
これも、何らかの微生物が働いた痕跡・・・・。

詳しいことは解かりませんが土着菌の善玉菌は
植物が吸収しやすい養分を提供したり、
抗酸化物質をも作り出すので
「自然の肥料」「自然の農薬」と云われている所以。

このまま雑草の肥料に捨て置くのは勿体無い・・・と思い
あちこちの果樹や樹木の株元に敷く作業をしました。

自然からの嬉しい供給物です^^

31908
そんな地面の周辺ではフユイチゴが真っ赤になっていたり
31897
お茶の花がひっそり咲いていました^^

| | コメント (9)

2012年12月 8日 (土)

1265日目

31843
寒さも画像から伝わってきませんか^^。

31863
今週は香りモッコウバラをなんとかしよう・・・・と、
家で車に乗せられるサイズまで組み立てていました。

31875
これです・・・なんとかしなくてはいけないバラ薔薇。

31878
冬の剪定、第一弾は
果樹ではありませんが・・・バッサリできました^^。

31876
勢い余って・・・・・(・・。)ゞ テヘ
でも、先日、趣味の園芸で小山内先生もテープを巻いて
OKと、おっしゃっていたので、大丈夫でしょう^^

そして、切っているうちにモッコウバラは
アーチの仕立てでも、パーゴラの仕立てでもないな・・・
と思い始め・・・・・・・・

予定外の展開に^^
掘り起こし、広い下の畑まで持って行くことに・・・・。

31884
こんな仕立てになりました♪
伐採した杉を支柱に枝が放射状に広がると・・・・
バラの白い花が降るように咲く・・・・。

バラの花の傘が咲く予定・・・・のイメージで・・・・^^♪

そうです・・・地面もなんとかしないといけません><

31890
そこで、直径およそ7メートルのサークル出現!!!!

ミステリーです。

まだ、どんな植栽にしようか・・・・?畑にしようか・・・・?
全くもって、決まっていないのですが
とりあえず、石ころや根を退けた場所。

ここから、小道をつなげたりすれば、
短いながらも、果樹並木もできるかも^^・・・・・・と、

いろいろ、夢は広がりますが・・・現実は・・・・!?
どうなることやら・・・・・。

31886


| | コメント (6)

2012年12月 3日 (月)

1260日目

きょうの果樹講習は「剪定」の講義。
まだまだ幼苗のうちの畑ではまだ樹形ができていません。
どれを主枝とするか
どれが亜主枝と呼ぶのかも判断が困難です(苦笑)

落葉樹のリンゴの葉もまだ青々としています。
落葉樹の剪定は基本、葉が落ちてからで・・・
まだ、まだ、2月までに終えればいいので・・・・
という先生のアドバイス・・・・・。

次回からは剪定の実習です。


1259日目(開墾から3年と163日目)の続き
寒いこの日だったから出来た仕事かもしれません^^

31867
列植の桜桃のさらに奥(北側)
春に柑橘を植えるために分厚い畦を2m×5mくらい開きました。
冬の間に余力があれば、
もう少し先まで畦を切り崩したいと思っています。

北側といっても南にも小高い山があるので
ここが一番、日当たりのいい場所になります。

31859
例によって、たくさん出てくる石ころを並べます。

31865
もう、うんざりのはずの石ころも、
こんなことをしていると、最近では宝物に見えてきました^^

31863
ブルーベリーのマルチのお布団も厳冬仕様に・・・・

31864
ラビットアイ系にも・・・・・・

31858
小屋の入り口付近のブルーベリーも紅葉しています。

-さすがに疲れていたようで眠ってしまい
また、後付日記です(_ _,)ゞ -

| | コメント (8)

2012年12月 2日 (日)

1259日目

おやっ!?
31845
もしかして、凍ってる!?
31847
おおお・・・、凍っていました。

31846
凍ると分かっていたら、
モミジの葉っぱとか散りばめておきたかったです^^。

31849
鉢底トレーも1cmくらいの氷が張っていました。
31862
この冷え込みでキウイの葉も一気に落葉。

31853
百日紅の木で・・・・・

31866
小梅の木で・・・・・

きょうは、季節の移ろいを顕著に感じる畑でした。
31861

柑橘を植えるためのスペース確保のため
畑を耕していたら、向かいの山で銃声が聞こえました。
2羽のカラスと数羽の小鳥が山から飛び出しました。
31860
流行の猫耳帽子など被っていたらクマと間違えて
撃たれるかもしれません(冗談ですが・・・・^^)

暫くして、オレンジのベストを着た地元の猟友会の方が
「猿が出没しとんで・・・、・・・。」と、知らせにきてくれました。

画像の小高いふたつの山に、
猿が30頭くらい群れで行動しているそうです。

銃声で、こっちに群れが流れていないか心配してきてくれたようです。

それにしても、こんな小さな丘陵に30頭とは・・・
すごい猿密度ですねなどと・・・・・、
はぐれ猿も居るから・・・と、雑談。
この辺の猿やイノシシの習性の話を、しばし・・・・・・・。

「猿は人の格好しとんで撃てん・・・・。」と、心優しきオジさん。

そうか。。。そうか。。。やっぱりここでも出没するんだ・・・・><

「なんやかや、おんで・・。」(訳:なんでもかんでもいろいろ居るから・・。)
「気いつけて・・・・。」・・・・・と。

ぶぁ・・・・果樹栽培は多難になりそうです><。

それでも、きょうはたくさんの作業ができました。

To be continue・・・・・・・・

| | コメント (8)

2012年12月 1日 (土)

1258日目

今朝は陽ざしはたっぷりあったけど、
時折、冷たい風がヒューヒュー駆け抜けるので・・・・、

さすがに畑で一日過ごす勇気はなく、狭い家の庭で・・・・・
31820
ブドウ(キャンベルアーリー)の葉っぱがまだ残っています。
畑にもって行くつもりだったのに・・・・、
31823
蔓はトケイソウと同居し、根はスリット鉢からはみ出してしまい
未だに、持って行っていません^^。

31819
姫リンゴです。
(ピピッと、イエローカードのホイッスルが聞こえてきそうです)
そうです・・・自分で生らせたわけではありません><

夏に緑の実付き苗を購入したものです^^
31814

先月中旬頃は、やっぱり暖地のリンゴは顔色が悪いなぁ・・・、
と思っていたのですが、寒さに当たって
透き通るように赤になってきました。
ここまで紅くなってくれれば、嬉しいです。

31817
先日、届いた柑橘苗も、冷たい風が吹き渡る寒い畑に
持って行く勇気がなく春まで家で管理することにしました^^。


| | コメント (8)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »