地面の下は
大豆の種は3粒一緒に播きます。
鳥のために ひとつぶ
土のために ひとつぶ
残りは 自分のために・・・
そう思えば、3粒全部芽がでなくてもいい・・・
ひとつぶだけでも嬉しいと思う気もち・・・
*
*
その1
このほのぼのコマーシャルが妙に耳に残って
そうだ・・・、そうだね。全部芽が出なくても・・・と思い
6月初旬、丹波黒を ほんとうに3粒ずつ播きました。
7月、8月、9月・・・・
雑草は伸びても丹波さんは・・・・・どこ!?
ほんとうに3粒全部芽が出ないという事態がありました(撃沈)
ほんとうは土のために・・・・・
根粒菌で土が少しでも肥沃になってくれればと思って
播いたのですが、土の相性が悪かったのか
カラスが持っていったのか・・・・?
何が、地面の下で起こっていたのでしょう。
それで、ちょっと悔しくて、9月になってから、
スーパーで大豆もやしが売っているのが目に留まり、
ダメもとで、それをばら撒きました。
それが、今、この状態です。
もう、寒くなってくるので成長は見込めないかもしれません。
・・・が、来年は土のために
一袋30円の豆もやしをばら撒くことにします(笑)
その2
先日、ブルーベリーを植えるために
下の畑の抜根作業をしていたら、偶然・・・・
ヤマノイモが掘れました。
思いもよらなかったので
スコップでズタズタの状態で掘り出されました^^
*
*
開墾当初はバイクも出てきました。
つい最近はシリコンシーラーのポリ筒が十数個
バンセンの束の投棄・・・・空き缶・・・・etc
地面は耕作放棄地の問題も抱えているのでした。
その3
モグラのトンネルです。
開墾当初、花の苗を植えるとみごとに
引っこ抜かれていました。
カラスの悪戯かなぁ!?・・・・と思っていたら、
モグラがトンネルを掘るときに苗株を
ポコン、ポコンと押し上げていたようです^^。
最近、防草のために、
小屋工事で残ったコンパネ(1800×450)を
何枚か、畑の周りに敷いていたら、画像のように
コンパネの下でトンネルを掘るようになりました。
畑にトンネルは及んでいません。
モグラの土盛りはとってもふかふかの土です。
トンネル部分もなぜか土は柔らかくていい感じなのです。
そこで、コンパネを少しずつずらして、
モグラの強靭なシャベルで耕転作業をして
働いてもらおうと思うのですが・・・甘いかなぁ?(゚_。)?(。_゚)?
そんなことを云っていたら
モグラに足元を掬われるかもしれません。
モグラ捕りを仕掛けたほうがいいでしょうかね^^。
以上・・・・地面にまつわるエトセトラでした。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
人力で抜根とは、恐れ入りました!汗
私の場合は、殆んどが重機での抜根だったので、大分楽でした。(^^)
山芋を見つけたとはラッキーでしたね。(^^)
しかも沢山!
私も昔は山芋堀りを良くやりました。
疲れますが、やり出すと面白いです。
そういえば昔、山芋掘り名人がおりました。
その方は戦争で片腕を失ったのですが、器用な事に、もう片ほうの腕だけで掘られていました。
商売にしていたようです。
傷一つなく、一日に10本くらいは掘っていましたね。
褒めると、1本くれる気さくな方でした。笑
深い穴だと2.5mくらいになるので、片腕だけで掘り上げるのは神業です。
山芋掘り棒も、自作された特殊なもので、腕に負担がこない様に加工されたものでした。
その方は、疾うの昔に亡くなられましたが、世の中には凄い人がいるものだと感心させられました。
投稿: ホワイトモグタン | 2012年11月14日 (水) 00時07分
最初の頃・・・そんな物が出てきたんですね( ̄" ̄;)
今も内緒で捨てて行くヤツらがいるとか?
困りましたね、どこも同じ悩みなのでしょう。
でも山芋見つかって、ちょっと嬉しい。
引越して来たばかりの時、やはりコンパネの下にもぐらさんの道(巣?)を見つけました。
一匹だったのか、周りに家が建ったらいなくなったみたいです。
そちらはどのくらい暮らしているのでしょうねぇ・・・もぐら人口((^┰^))ゞ
こちらはちょっと怖い。
投稿: gargoyle | 2012年11月14日 (水) 00時10分
こんにちは、ホワイトモグタンさん♪
畑の抜根はスコップで頑張っています。
畑までの農道は桜並木になっていて
重機を積んだ大きな車は桜の枝に
掛ってしまうので入ってこれないと思います。
根は殆どがフジとウツギなので
そんなに深くはないのですが・・・・
大変といえば大変。
大きな樹の根はいくつか切り傷を入れておいて
朽ちるのを待つしかありません><
山芋堀の名人のお話もほんとうに素晴らしいですね。
努力の人とでもいうのでしょうか?
困難も困難とせず、
自分の日々を生きていらしたのですね。
いいお話です、ありがとうございました。
投稿: くゆら | 2012年11月14日 (水) 10時07分
こんにちは、 gargoyleさん♪
投棄されたのは昔なのでしょうが、
開墾していくうちに見えてきたという感じです。
シリコンの容器やバンセンに気づき、
取り除いたのはつい、最近のことです。
>引越して来たばかりの時、やはりコンパネの下に
>もぐらさんの道(巣?)を見つけました。
そうなのですね。
やっぱり、そんな習性もあるのですね。
今のところ、
そんなに手痛い被害も受けていないので
のん気なことを云っていますが・・・
もぐら人口は不気味です(笑)
投稿: くゆら | 2012年11月14日 (水) 10時07分
こんにちは。
丹波黒は残念でしたが、もやし大豆?は
見事に成長したんですね^^
これは案外良い方法かもですね^^
りっぱな山芋がとれて良かったですね!
我が家の畑にもモグラがいますが
今の所大きな被害はありません^^
ミミズやコガネの幼虫退治もしてくれそうですからどちらが良いのか悩みますね。
投稿: my | 2012年11月14日 (水) 13時08分
こんにちは、myさん♪
もやし大豆は根も綺麗に整理されていたものですが
意外に芽が出るのですね・・・ちゃんと^^
来年は、これをやります♪
モグラ・・・・確かに・・・・。
直接、野菜や樹木の根を食べるわけでないですものね。
ミミズは残しておいて欲しいけど
果樹の天敵、コガネの幼虫は退治して欲しいものです。
モグラさんの働き次第ですね^^。
投稿: くゆら | 2012年11月14日 (水) 20時44分
こんばんは!
地面の下にはいろんなものが入っているのですね。
自然に残っているものはともかく、
人間が残した(隠した)ものは取り除くのに、
より重い気持ちになりそうですね。
山芋は自然からのご褒美ですよ!きっと。
がんばってくださいね。
投稿: sasuke | 2012年11月14日 (水) 21時30分
こんにちは、 sasukeさん♪
>地面の下にはいろんなものが入っているのですね。
ハイ・・・・
殆どは、過去の台風や豪雨で押し流された
土砂や放棄された云十年という間に
生えた木々の根です。
大小、様々な石がでてきます。
それが原因で耕作を諦めた土地なので
覚悟はしていましたが・・・・・。
でも、少しずつでも手を入れることで
不法投棄もなくなるものだと思っています。
>がんばってくださいね。
ありがとうございます♪
投稿: くゆら | 2012年11月14日 (水) 23時17分