« 柿 | トップページ | 1231日目 »

2012年11月 3日 (土)

1230日目

曇り空の変なお天気でした(11月3日)

朝、畑に向かう街道で狸が車に跳ねられていたのを見ました。
先週はアスファルトの道路を闊歩しているサルを見かけました。

ほんとうに野生生物との境界が無くなってきましたね。

3094
二週間前に種まきをした麦の芽が出ていました。
この畑にも野性の何者かが渡った足跡がありました^^

3101
紅葉までには、もう少しのようですが
畑の木々に目を向けてみました。

3107
‘畑の主’です。東側から見た樹形
3108
裏側、西側から見た樹形です。
主の名は‘カブレノ樹’というアバウトな把握です。

たくさん樹を伐採してきましたが
この‘畑の主’だけはなんだか、切るのをためらいます。

藤などの蔓植物が巻付き、ぶら下がり
成長を阻んでも、それに耐えて四十数年間佇み、
畑が荒れていく様子を観ていたのですから・・・・^^
この創られた形相は経てきた年月の証。

3109
環状剥離ではありませんよ。これも藤の蔓の仕業。



そして、私は今・・・・・
その藤の根と闘っています・・・・Ξ(o- -)=○

なんだか物語めいてきましたが^^

藤の根は、畑を縦横無尽に走っています。
地面の浅いところですが
スルスルと真っ直ぐに這って伸びています。
掘り出すと、数メートル、十数メートルという長さで
地面を裂いて抜け出てきます。
3116
これがその根です。
戦いはこの根と地面との綱引きです。

画像は先月、一ヶ月に綱引き対戦をした数。
きょうも、何本勝負か、挑んできました(苦笑)
まだまだ綱引きやウツギの抜根は続きます( ´△`)

3113
根が取り除かれた場所。
果樹苗をフェルトポットに植え付け
仮植え状態で地面に植え込んでいます。

3097
一部、地植えもありますが・・・・・。


そして・・・・・
3130
まだ、幼苗ばかりですが・・・・
春のために「頑張れ~」といって少しだけ、肥料を置きました^^


|

« 柿 | トップページ | 1231日目 »

耕作放棄地の開墾」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
全国各地で猿の被害が深刻化しているようですね。
我が家の場合は、ハクビシンの被害が酷いです。
猿といえば、昔、友人と渓流釣りに行って山道で迷った時に、お婆ちゃんと勘違いして猿に道を尋ねた事がありました。
西日が差して、人間と勘違いしてしまいました。笑
その友人と会う度に思い出し笑いしています。笑
藤の蔓は丈夫なので、昔は細く裂いて紐として使いました。
果樹の幼木も沢山植えられていて、これからが楽しみですね♪

投稿: ホワイトモグタン | 2012年11月 4日 (日) 21時29分

我が家もハクビシン、モグラの被害が頻繁に起こります。夜間、道路を横切る狸や道路で撥ねられた狸も良く見かけます。
野生動物も必死ですね。
藤の根との戦いはすさまじいですね。
初成りが待ち遠しいですね。

投稿: my | 2012年11月 4日 (日) 22時30分

こんにちは、ホワイトモグタンさん♪

ハクビシンの害ですか・・・大変ですね。

お婆ちゃんと勘違いした猿・・・・見てみたい^^
その猿は道を教えてくれましたか?

でもヒトの風貌に見間違えるとは・・・
かなり大きな猿ですね。

きっとその森の長老・主だったのでしょう^^

投稿: くゆら | 2012年11月 5日 (月) 20時19分

こんにちは、myさん♪

こちらのほうではあまりハクビシンの名は聞きませんが、
モグラは全国的に生息しているようですね。

モグラの土盛り、トンネルはうちの畑でも
日常に見られます^^

地面の根っことの戦いはなんとか
頑張らないとね・・・・・。
初成りの為にも・・・・・・(*`▼´*)b

投稿: くゆら | 2012年11月 5日 (月) 20時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 柿 | トップページ | 1231日目 »