大豆の種は3粒一緒に播きます。
鳥のために ひとつぶ
土のために ひとつぶ
残りは 自分のために・・・
そう思えば、3粒全部芽がでなくてもいい・・・
ひとつぶだけでも嬉しいと思う気もち・・・
*
*
その1
このほのぼのコマーシャルが妙に耳に残って
そうだ・・・、そうだね。全部芽が出なくても・・・と思い
6月初旬、丹波黒を ほんとうに3粒ずつ播きました。
7月、8月、9月・・・・
雑草は伸びても丹波さんは・・・・・どこ!?
ほんとうに3粒全部芽が出ないという事態がありました(撃沈)
ほんとうは土のために・・・・・
根粒菌で土が少しでも肥沃になってくれればと思って
播いたのですが、土の相性が悪かったのか
カラスが持っていったのか・・・・?
何が、地面の下で起こっていたのでしょう。
それで、ちょっと悔しくて、9月になってから、
スーパーで大豆もやしが売っているのが目に留まり、
ダメもとで、それをばら撒きました。

それが、今、この状態です。
もう、寒くなってくるので成長は見込めないかもしれません。
・・・が、来年は土のために
一袋30円の豆もやしをばら撒くことにします(笑)
その2
先日、ブルーベリーを植えるために
下の畑の抜根作業をしていたら、偶然・・・・

ヤマノイモが掘れました。
思いもよらなかったので
スコップでズタズタの状態で掘り出されました^^
*
*
開墾当初はバイクも出てきました。
つい最近はシリコンシーラーのポリ筒が十数個

バンセンの束の投棄・・・・空き缶・・・・etc
地面は耕作放棄地の問題も抱えているのでした。
その3
モグラのトンネルです。

開墾当初、花の苗を植えるとみごとに
引っこ抜かれていました。
カラスの悪戯かなぁ!?・・・・と思っていたら、
モグラがトンネルを掘るときに苗株を
ポコン、ポコンと押し上げていたようです^^。
最近、防草のために、
小屋工事で残ったコンパネ(1800×450)を
何枚か、畑の周りに敷いていたら、画像のように
コンパネの下でトンネルを掘るようになりました。
畑にトンネルは及んでいません。
モグラの土盛りはとってもふかふかの土です。
トンネル部分もなぜか土は柔らかくていい感じなのです。
そこで、コンパネを少しずつずらして、
モグラの強靭なシャベルで耕転作業をして
働いてもらおうと思うのですが・・・甘いかなぁ?(゚_。)?(。_゚)?
そんなことを云っていたら
モグラに足元を掬われるかもしれません。
モグラ捕りを仕掛けたほうがいいでしょうかね^^。
以上・・・・地面にまつわるエトセトラでした。
最近のコメント