« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月28日 (水)

1255日目

今日は寒い朝でした。
月曜日の振替えの果樹講習に向かう途中・・・・
31792
鈴鹿山系もうっすら雪化粧でした。

31799
碧い空に農業試験場のイチョウの木が鮮やかで目を惹きました。

Ca3g01240001
そんなきょうの講習はキウイの収穫と梨園のネット外し・・・・
キウイはコンテナ数個分、ほんとうにたくさんの楽しい収穫でした。

31808
品種は右上から時計回りに
‘イエロージョイ’‘センセーションアップル’‘アボット’‘ヘイワード’

31811
左半分の毛深い‘アボット’‘ヘイワード’は
タワシで毛を落としました。
こんなふうにして、出荷するのですね^^

318013
そして、先週に引き続き、施肥作業。
今回は有機配合肥料、これも樹の樹齢によって
施用量が計算されます。
ここでは果樹全般に、この肥料を使っているそうです。

近所の茶農家さんや三ケ日みかんの農家さんも
使っているとのことでした^^

帰り・・・自分の畑では・・・・
果樹は鉢植えもたくさんあるので、
お団子肥料をそれぞれの鉢に配ることにしました。
31806
“実ドッと! 花パッと”・・・・・って・・・ホント!?

| | コメント (10)

2012年11月27日 (火)

1254日目

月曜日は雨でした。
31732
果樹講習があるのか、電話で問い合わせたところ、
職員さんが出社するまで判らないとのこと・・・・・
連絡が取れるまで待っていては開講時間に遅れてしまうので
とりあえず、出かけてみました。

試験場に着いてみると、やはり・・・中止だったようで^^
31794
「せっかくなので・・・・」と、お土産だけ頂いてきました。
(( ‥) ン?ご褒美!?・・・ラッキーです♪)
出荷調整されたものなので、綺麗な果樹です。

早起きをすればいいものを・・・
朝は、いろいろバタバタしているうちに時間が経ってしまい
この日は、朝食もそこそこに出てしまったので・・・・寄り道。
31792

そして、その後の寄り道には、誘惑が・・・・・・
りんご新品種・蜜入り「ハニーアップル」が誘惑してきました。
帰って調べてみると「ハニーアップル」はキャッチーネームで
「こうとく」 だったようです。
誘惑とはとかく、こうしたものなのでしょう^^

31789
日曜日は、BBチャンドラーの苗(左)が届いたので
仮植え(ポットのまま)ですがホームセンターで買い求めた
アイバンホー(右)と共に植えました。
チャンドラーはタキ○の養成株ですがホームセンターの
アイバンホーに背丈ではあきらかに負けています(・・;)
でも、でも、さすが養成株は幹太です。

早く、定植場所を確保しなくては・・・・・・

日曜と月曜日の日記をまとめて書いていますヾ(_ _。)ハンセイ…

| | コメント (7)

2012年11月24日 (土)

1251日目

桜の樹の根元に植えたサフランがやっと咲き揃いました♪
31785

桜の幹は、まだまだ直径4~5cmくらいですが
背丈は2m以上になりました。
来年の春、花は少しでも咲いてくれるでしょうか?
31787

せっかく沢山咲いているので
紅い雌しべを収穫してみました^^

31788
雌しべは乾燥させて、
パエリア、サフランライスの着色・香り付けなどに使われます。
サフランについての記述はこちらで確認できますが、
有用な作用もありますが、5g以上の摂取の危険性なども
あるようなので気をつけなければいけませんね。

31789
収量が低く貴重な為、1gあたりの価格も高価なようです。
ちなみに画像のものの重量は1.5gでした^^

31769
収穫した後の花

きょうは、このサフランの収穫と、
クラブアップルの周囲の切り株の抜根作業をしました。

9月、クラブアップルを植えつけるときに
周囲の深耕もしていなかったので、それも兼ねて、
牛糞などを鋤きこむ作業をしようと思ったのですが・・・・、

31771
抜根作業も、例によって、また、たくさんの石です><

31772
この畑の法則:‘大きな切り株の下には必ず大きな石が出る。’

おそらく・・・樹木の種子が大きな石の間に留まることで
発芽しやすく、大きな石を巻き込んで成長していったのでは・・・
と、推測しているのですが・・・・・

ラチェットで側根を切りつめながら、出てくる石を除き・・・
という作業は結構、大変でした。

この時期の気温でも汗が滴り落ちます。
畑で、この作業をすると、体重も2㎏は落ちます^^(嬉)

31775

これで、クラブアップルの周囲も地面の下もスッキリ♪


| | コメント (8)

2012年11月21日 (水)

開墾ツール

月曜日の果樹講習の後。
お天気が良かったのでそのまま畑へ・・・・

この日も、樹の伐採です。
開墾ツールのひとつです^^
当初は引き回し鋸ではじめましたが・・・・・
とても、追いつかないなぁ・・・と思って導入。
31760
導入というほど大それたツールではありません・・・
笑えるほど小さな刃先ですが、小回りも利いて
3年間、よく働いて、助けてくれました^^
切断有効長さは115mmですが・・・

ビーバーのように周りから切り刻んでいけば
200mmの幹太でも倒せました^^

きょうのターゲットは、このカブレノ樹です。
(ONマウスで切れます。斬ってみてください)
どうですか!?・・・この爽快感♪(笑)

いいストレス解消ですΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪
畑の樹は、いつ自分がターゲットになるか・・・・・
ストレス解消の対象にされてはたまったものではないと
ビクビクしているかもしれません^^

31762
ハイ、切れましたね。
虫食いで根元あたりが大きく抉られている樹でした。
もっと根元から切りたかったのですが・・・・・・

もっと下はカエルのねぐらになっていたので・・・・
根元を残しました。

ちょっと暗くて写らなかったけれど、カエルが覗いています^^

(えぇっ!!(゚ロ゚屮)屮クーナが見えたって!?気のせいでしょ^^)


伐採も、あまり調子に乗りすぎて切ってしまうと、
夏の木陰がなくなってしまいます。

結果。夏草刈に追われることにもなってしまうので
木陰も程々に大切です。

この充電式ツールは、とっても、物静かです。
(わたくしのように・・・・・・( ´艸`)ムププ)

草刈り払い機も、充電式なのですが・・・・・
マキ○さんが、充電式草刈り払い機を発売したのは
この少し後で 18Vのものでした。
そして最近になって36V も・・・・

14.4V、18V、36Vいくつも電池や充電器が必要なのは面倒です。

開発の段階というものがあるのかもしれませんが・・・
ひとつのそこそこのバッテリーでいろんなツールに
使えたら嬉しく、素晴らしいのにね・・・・・・
そこらへんも、考えて、開発して欲しいものです。


| | コメント (4)

2012年11月19日 (月)

1246日目

果樹講習。
きょうは柑橘、上野早生と宮川早生の収穫と
31757
キウイ・イエロージョイの収穫。
31759
そして・・・・落葉果樹石灰施用。
果樹の品種ごとの周辺のPHを測定してデータが出ています。
1㎡あたり、PH:1上げるための苦土石灰の量を計算して
撒く量を決めます。
石灰だけよりも苦土(Mg)が配合されているほうが
リン酸の吸収も良くなり、
肥料としても優れた効用があるということでした。

畑の果樹も糖度計より、まずPH測定器が要ります。
堆肥と落葉果樹苦土石灰施用・・・・・・φ(・_・”)メモメモ

31752
さて、きょうの収穫のお土産。


宮川早生は大きいサイズが出荷調整で
ハジカレテしまいました><。

帰宅してから、出荷にならなかった大きなミカンを
量ってみました。
(我が家のスケールの小さなアナログスケール初公開^^)
31753
左が合格:スマート宮川早生130g、
右が落選:メタボ宮川早生220g。
~(・・?))ウーム、味はそんなに悪くないのに・・(((;・・)?
果樹界の選別も・・・・
小さくても大きすぎてダメとは・・・・厳しい><



昨日(日曜)は畑に京都からの友人が遊びに来てくれました。
あいにくのお天気でしたが
残していた里芋などを収穫したり、
小屋で味噌鍋などをして過ごしました。
31741

彼女は、生まれは熊本の牛深です。
実家はミカン農家さんでした。
お父様が55歳の時に藪を開いて石を積んで
段々畑にしてミカンを植えていたというお話を聞きました。

先週、農業センターーで収穫した上野早生の小さなみかんを
美味しいといって食べてくれました。

今、お父様が脳梗塞で倒れられてからは畑の世話もできず
藪に戻ってしまったと残念がっていました。

いろいろミカンのお話を聞いていて
畑に植える品種は何がいいか?なども聞いてみました。

早生の品種の苗はたくさん売られているけれど、
晩生のミカンを探している方も多いですよと・・・・
伺ってみると。

晩生は‘金峰’が味のバランスも良くて美味しいミカンですよ。
と、教えてくれました。

以前は田舎からミカンを送ってもらっていたけれど
今は、そのミカンも買っているんだぁ・・・・と。

ヨシ!それでは私が・・・・と言いたい所でしたが
とりあえず、
こっそりミカンの苗を買って準備することに・・・・

待っててね・・・・・・ヽ(´~`; ォィォィ


| | コメント (6)

2012年11月17日 (土)

オキナワスズメウリ

11月に入ってもまだ花を咲かせていたので
なかなか切ることができなかったのですが・・・・・

31672

先週、オキナワスズメウリを収穫しました。

31673
今年は、このオキナワスズメウリを畑に植えてみたのですが
うまく育ちませんでした。
本土でみられる白いスズメウリは畑でもよくみかけます。

収穫したのは家の庭で成ったものです。
31712


ここ数年はこのオキナワスズメウリが我が家でも
毎年、収穫できていて・・・・・

春に、種が欲しいという方がおられると伺ったので
シードサックを作って雑貨屋さんに委託で卸していました。

雑貨屋さんのオーナーさんもその種を播くけれども
いつもうまく育たないとおっしゃっていました。

オーナーさんの自宅も、とてもいい環境のように
思えたのですが・・・・
畑と同じように山辺にあるので朝露、夜露が
しっかり結ぶような環境だそうです。

さすがに、そのような環境ではオキナワスズメウリを
育てるのは難しいのかも・・・・・と、いう結論に・・・・・^^

この緑の実は収穫した後に真っ赤に熟して、
可愛らしい表情になってきます。

31711

昨日、3枚目の画像のオキナワスズメウリ、
ひと蔓を近所のその雑貨屋さんにお持ちして・・・・そして、

31715
お店の中に埋もれていたおもしろいものを見つけました♪
ムシロを編む時に使っていた足(台)なのだそうです。

31716
アンティークだし・・・・古木のいい雰囲気を醸しているので
きっと、いいお値段なんだろうなぁ・・・・と思って、

恐る恐る・・・「これいい感じですね・・・おいくら¥・・・・」と
聞いてみたら・・・・・「それ、いいでしょ?」

「スズメウリのお礼に差し上げるので持って行って・・・・。」と
ヤッター!(^.^)>(^.^)>\(^_^)/

小屋のいい、インテリアになりそう・・・
どうやって使おうかなぁ・・・・・・・?♪?♪?♪


| | コメント (12)

2012年11月14日 (水)

‘JAM de ART’

寒くなりました。
お隣り、高山では雪が舞ったとニュースで云っています。
寒いはずです。

その寒い中、
今日はちょっとだけ、ポッと温かくなる出来事がありました。

31731
な、なんと・・・・懸賞に当たりました♪

アオハタさんの‘JAM de ART’の懸賞です。
可愛らしい女の子(藤井サチ ちゃん)が
「12食のジャムで、何を描こう。」とコマーシャルしていた、アレです^^

31734
9月に入って、‘これ・・・・いいなぁ・・・’と、思い
・・・・せっせと桃やあんずのまるごと果実のジャムや
レモン・オレンジマーマレードを味わい応募しました。

31736

12種類のジャムと、パレット型の白いお皿が2枚
カトラリーのスプーンとバターナイフ

Img001
そしてレシピBOOK


ここで終わってはいけません。
レシピBOOKの最後のページです。

Img008
創業者の起業のおもい・・・・
理念(こだわり)が消費者に伝わり
初めて、愛される商品になるものだと思い・・・・
載せてみました^^

Img006
これで、このキャンペーンの意味も・・・・

うん、うん、よかたぁ・・♪♪♪♪Happy (ノ^^)乂(^^ )ノHappy♪♪♪♪
ということで・・・・・・・・・。

注)企業の回し者ではありません^^

| | コメント (4)

2012年11月13日 (火)

地面の下は

大豆の種は3粒一緒に播きます。
鳥のために ひとつぶ
土のために ひとつぶ
残りは 自分のために・・・ 
そう思えば、3粒全部芽がでなくてもいい・・・
ひとつぶだけでも嬉しいと思う気もち・・・


その1

このほのぼのコマーシャルが妙に耳に残って
そうだ・・・、そうだね。全部芽が出なくても・・・と思い

6月初旬、丹波黒を ほんとうに3粒ずつ播きました。
7月、8月、9月・・・・
雑草は伸びても丹波さんは・・・・・どこ!?

ほんとうに3粒全部芽が出ないという事態がありました(撃沈)

ほんとうは土のために・・・・・
根粒菌で土が少しでも肥沃になってくれればと思って
播いたのですが、土の相性が悪かったのか
カラスが持っていったのか・・・・?
何が、地面の下で起こっていたのでしょう。

それで、ちょっと悔しくて、9月になってから、
スーパーで大豆もやしが売っているのが目に留まり、
ダメもとで、それをばら撒きました。

31681
それが、今、この状態です。
もう、寒くなってくるので成長は見込めないかもしれません。
・・・が、来年は土のために
一袋30円の豆もやしをばら撒くことにします(笑)

その2

先日、ブルーベリーを植えるために
下の畑の抜根作業をしていたら、偶然・・・・
31720

ヤマノイモが掘れました。
思いもよらなかったので
スコップでズタズタの状態で掘り出されました^^


開墾当初はバイクも出てきました。
つい最近はシリコンシーラーのポリ筒が十数個

31714

バンセンの束の投棄・・・・空き缶・・・・etc
地面は耕作放棄地の問題も抱えているのでした。


その3

モグラのトンネルです。
31678
開墾当初、花の苗を植えるとみごとに
引っこ抜かれていました。
カラスの悪戯かなぁ!?・・・・と思っていたら、
モグラがトンネルを掘るときに苗株を
ポコン、ポコンと押し上げていたようです^^。

最近、防草のために、
小屋工事で残ったコンパネ(1800×450)を
何枚か、畑の周りに敷いていたら、画像のように
コンパネの下でトンネルを掘るようになりました。
畑にトンネルは及んでいません。

モグラの土盛りはとってもふかふかの土です。
トンネル部分もなぜか土は柔らかくていい感じなのです。

そこで、コンパネを少しずつずらして、
モグラの強靭なシャベルで耕転作業をして
働いてもらおうと思うのですが・・・甘いかなぁ?(゚_。)?(。_゚)?

そんなことを云っていたら
モグラに足元を掬われるかもしれません。

モグラ捕りを仕掛けたほうがいいでしょうかね^^。

以上・・・・地面にまつわるエトセトラでした。

| | コメント (8)

2012年11月12日 (月)

1239日目

果樹講習。
きょうは上野早生の収穫でした。
31707

皮も薄くて・・・・・
Img67857
甘味、酸味もバランスのいいミカンだと思いました。
あと、キウイ・
紅妃、イエロージョイ、センセーションアップルなども収穫。
樹上完熟のセンセーションアップル
イエロージョイはなかなかの味でした。

31708
シークワーサーも、今の味と
もう少し熟してまろやかになった時との
食べ比べ・・・ということで2,3個試食にいただいてきました。

31709
フェィジョアも・・・・
でも、これは独特の香りがあってちょっと苦手かも・・・
トロピカル系とイチジクはどうも苦手なようです。
マンゴー、パパイヤ、アボガド、ポーポー、ドリアン・・NG・・><

31725

そして、今日の収穫のおみやげもまた^^プレンティー♪



講習の後は畑に立ち寄り、草刈と
また、3本カブレノ木とそれに巻きついたフジを伐採しました。
31718
随分、スッキリしてきました^^

草も焼き払いたかったのですが、
昨日の雨と、この頃はもう夜露が結ぶのが早くて
ちょっと難しいです。

31710
(アオツヅラフジ)
果物はまだ収穫できませんが
こんなのは収穫できます^^


| | コメント (8)

2012年11月10日 (土)

1237日目

飛行機雲がいつまでも消えないのは
お天気は下り坂・・・・・。
31684
・・・・明日はせっかくのお休みなのに
畑仕事ができないのは少し残念・・・・・・・。

でも、きょうはたくさんの仕事ができました。
31688
畑には紅葉する樹があまりありません。
背が高く、紅葉する樹があったらいいなぁ・・・と思い
紅葉も樹形もきれいなトウカエデ花散里を植えました。


31689
ブルーベリーのハイブッシュ系も欲しくて2本植えました。
若葉マーク付です^^

31696
この畑は谷にあります。
冬になると南側の山と背の高い木が陽を遮ってしまいます。
上の畑(第1ステージ)の正午頃の画像ですが
みごとに畑だけが陰になっています。

ちょうどアーチの奥辺りに仮植えしてあった
サクランボを陽の当たる下の畑に植え替えました。
31702
(覚書画像)
31701
ちょうど籾殻薫炭が手に入ったので
鉢に置くことができました^^

列植したので背を低く管理すれば
簡易な雨よけくらいはできそうです^^


31697_3
下の畑(第2ステージ)もあまり日当たりはよくないのですが
こんな風にチラチラ陽が差す光景もいいものです。

31698
もともと畑に生えていた黄葉するモミジも
オレンジ色に・・・・・・秋も深まってきました。


植えつけた苗に水をやっても
31686_2
170Lの雨水はまだ、満々と満ちたりています^^

また雨で溢れさすのは勿体無い気がします。
もうひとつタンクを繋ごうかなぁ・・・・・・。


| | コメント (2)

2012年11月 9日 (金)

GUMI

「海組」ですか?
「川組」ですか?
いいえ「山組」です。
釣具屋さんでの会話です^^

釣具屋さんで、いいものを見つけました。
3144
スキーウエアーのようなウレタン素材でできている
オーバースカートです。

大きなカンガルーのような深型ポケットが前面に・・・・
これは、収穫した果実を入れます。
(まだ何も収穫できないのに:笑)

サイドにも深いポケットがあります。
ここにカメラを入れます。
以前、胸の浅いポケットにカメラを入れていて
開墾の作業中に落とし、お気に入りのカメラを
地面に飲み込まれた苦い経験がありました><

腰の後ろ部分にはカイロ用ポケットも付いています。
冬に備えて大きなおしりもすっぽり包んでくれそうです^^。

周りのお百姓さんは暑い夏に汗水して働かれますが
わたしは、夏場はほとんど休業状態になり、
周辺がひっそり静かになった冬場の畑で
コソコソ、いろんな企みを持って動き出します^^。

そうそう、話がずれました^^

冬の装備を品定めする私に・・・・・
海釣りですか?川釣りですか?って店員さんは
聞かれたのですね^^

まさか「山組」と返答が来るとは思わなかったのでしょう^^


31671
‘ヤマグミ’小さくて可愛い実が成っています。

3167
・・・・・どうもスミマセンでしたヾ(´▽`;)ゝ
^^落ちまでの話が長くって・・・。

ところで、この‘ヤマグミ’は実付きはどうなのでしょう?

畑のビックリグミはほんとうにビックリするくらい実がなりません。
来年はジベレリンに初トライをしてみようと思います。
16751
2011.6.19撮影のビックリグミの画像。

| | コメント (8)

2012年11月 8日 (木)

果樹苗

落葉果樹の植え時ですよ・・・と云わんばかりに
果樹苗売り場で一段と賑々しく
カラフルタグがぶら下がったコーナーがありました。
3154

なるほど・・2倍、
いや、3倍のタグがぶら下がっていたわけですか・・・

3156

ちょっと興味深かったので覚書のために
キャッチーな文言を画像で持ち帰り来ました^^
3162

そして、目に留まって、実物で持ち帰ったのはこのペアです↓
3160

ちゃんとキャッチーに捕まる従順な消費者ですね。(笑)

‘カナディアン’という真っ黒なチェリーに魅かれました。

・・・・カナダで思い出しました。
こんな真っ黒なカナディアンがカナダの森には居ました。
スラッグ(なめくじ) です。(嫌いな方は見ないように^^)


先日、花○○ばの果樹売り場のお姉さんが
洋ナシ、ルレクチェの葉っぱをバリバリむしっていました。

果樹講習では葉っぱをとても大切に扱ってきたのに
何だろう・・・・!?何かメリットでもあるのかなぁ・・・?
と思って聞いてみると・・・・・。
「どうせ、落ちるから・・。」って・・ヽ( ´ー`)ノそりゃそうだけど・・
まだ、怪訝な顔をしていた私に・・・・
「葉があると水を吸いますしね。」と、返答が・・・・・。

なるほど・・・・。
売り場には売り場で必要な管理というものがあるんだなぁ・・
と、納得して帰ってきたのでした。

| | コメント (4)

2012年11月 6日 (火)

紅の実

ターシャの庭のあのみごとなクラブアップルの品種は?
・・・と、よく議論されるところですが
いつか、あんな光景をつくってみたいと夢みています。

3173
(画像は深山カイドウ)
最近はクラブアップルの品種も多いですね。
店頭の実付きクラブアップルの実は
だんたん透明感を増してきて、不思議な輝きを放っています♪

3149
きょうは仕事で県総合文化会館まで行っておりました。

いつものお決まりの場所に立ち寄ります。
3152
これを見てイメージを膨らませます。
3153
こんな風に姫リンゴでガゼボを組みたいのです。

畑では、2m×2mの正方形の四隅にアルプス乙女を植えて
背丈が揃うのを待っています^^

このため、畑では予備を含めて、7本のアルプス乙女たちが
気長~に、スタンバイしています。

どれだけ、アルプス乙女に入れ込んでるんだって感じですが
・・・・・・・・・・・・((^┰^))ゞ テヘヘ

3165

真っ赤なキウイ・・・と思いきや
こんなサルナシもあるのですね・・・ビックリ♪


| | コメント (6)

2012年11月 5日 (月)

1232日目

果樹講習。
3137
きょうは次郎柿と禅寺丸の収穫、そして渋抜き。
渋抜きをしている期間も
気温が下がってくると時間が掛かるようです。


そして、リンゴは‘ふじ’の収穫・・・・といっても、
まだ2年目の若木からの収穫で
片手で充分数えることができる数。
3138
その中のいちばん大きい貴重な一果。
写真を撮っていたら、先生が袋をとって・・・・と、
晴れ姿をみせてくれたので、もう一度撮りなおし^^
3140
どうでしょう?この初々しい綺麗なリンゴ
リンゴも先生も自慢げに見えました^^

このあと、みんなで味見をしましたが、十分に美味しかったです。

予定のキウイは少し採って味見をしましたが
収穫出荷ならず・・・・・・。
まだ、早かったようです。
3146
きょうのおみやげ^^
処分寸前のナスを持っていっていいよということで
いただいてきましたが、どんな料理にしたらいいでしょうね^^


| | コメント (6)

2012年11月 4日 (日)

1231日目

3118
いい季節です。

3124
蜂やアブも飛ばなくなったし・・・・・

3125
実ものを見ると‘秋’だなぁ・・・と思わせてくれます。

3089
そして、なによりも、花たちが虫食いもなく
心地よく咲いてくれているのが嬉しい♪

3087
ワイルドオーツはたくさん小判をぶら下げたけれど
悲しいかなあなたの別名が‘ニセコバンソウ’とは・・・・(笑)

3136
背丈の低いエキナセアはまだ咲いています。

開墾当初は、雑草に負けない
背の高い存在感のある宿根草がいいと思っていましたが
今はコンパクトなほうが良くなってきました。
わがままですね^^

3093
オルラヤは今年もまたたくさん芽吹いて、春に備えます。
フランス菊もたくさん芽吹いていました。

畑のあちこちに新しく芽吹いたものを移植しました。
白い花が畑のあちこちで春風に揺れますように・・・・。
(^人^)オ・ネ・ガ・イ

3133
コチェコとマンチュリアンの苗が届いたので植えました。

紅葉スモモはシスティナに続いて2本目です。
システィナはちょうど主枝が2本揃って綺麗に伸びていたので
体操選手の開脚のように思いっきりよく開いて
枝を誘引していたのですが
最近になって、‘ほうき性’という記述に気づき
・・・・・(笑)ほどいてあげました。

樹形、性質もいろいろ学ぶことがありそうです。

| | コメント (0)

2012年11月 3日 (土)

1230日目

曇り空の変なお天気でした(11月3日)

朝、畑に向かう街道で狸が車に跳ねられていたのを見ました。
先週はアスファルトの道路を闊歩しているサルを見かけました。

ほんとうに野生生物との境界が無くなってきましたね。

3094
二週間前に種まきをした麦の芽が出ていました。
この畑にも野性の何者かが渡った足跡がありました^^

3101
紅葉までには、もう少しのようですが
畑の木々に目を向けてみました。

3107
‘畑の主’です。東側から見た樹形
3108
裏側、西側から見た樹形です。
主の名は‘カブレノ樹’というアバウトな把握です。

たくさん樹を伐採してきましたが
この‘畑の主’だけはなんだか、切るのをためらいます。

藤などの蔓植物が巻付き、ぶら下がり
成長を阻んでも、それに耐えて四十数年間佇み、
畑が荒れていく様子を観ていたのですから・・・・^^
この創られた形相は経てきた年月の証。

3109
環状剥離ではありませんよ。これも藤の蔓の仕業。



そして、私は今・・・・・
その藤の根と闘っています・・・・Ξ(o- -)=○

なんだか物語めいてきましたが^^

藤の根は、畑を縦横無尽に走っています。
地面の浅いところですが
スルスルと真っ直ぐに這って伸びています。
掘り出すと、数メートル、十数メートルという長さで
地面を裂いて抜け出てきます。
3116
これがその根です。
戦いはこの根と地面との綱引きです。

画像は先月、一ヶ月に綱引き対戦をした数。
きょうも、何本勝負か、挑んできました(苦笑)
まだまだ綱引きやウツギの抜根は続きます( ´△`)

3113
根が取り除かれた場所。
果樹苗をフェルトポットに植え付け
仮植え状態で地面に植え込んでいます。

3097
一部、地植えもありますが・・・・・。


そして・・・・・
3130
まだ、幼苗ばかりですが・・・・
春のために「頑張れ~」といって少しだけ、肥料を置きました^^


| | コメント (4)

2012年11月 1日 (木)

早いもので、今日から、もう11月です。

先月、中旬に頂いた蜂屋柿。
そろそろ食べごろになってきました^^
3071

ねっとり甘~い干し柿に変身していました。
3073

この羊羹のような甘さは
どこからくるのでしょう不思議です(*^¬^*)


3075
ハイ!柿の種です^^


この蜂屋柿は果樹講習のお仲間がくださいました。

そして、この方・・・・、私の顔をみると
「渋柿を植えな!」、「植えな!」と毎回、熱く提言してくださいます。
「ホームセンターで500円とか600円で売っとるで・・・。」
「あんた、買って来て、早、植えな!」
「そんな・・500円や600円で売ってなぃ・・・?」
「売っとる・・売っとる。」
「そんなこと・・あるわけ・・?」

3063
「・・・!!(゚ロ゚屮)屮・・・ホ・ホンマや@@」ってことで、
蜂屋柿を植えることになりました(笑)

それで、前回、「蜂屋柿、美味しかったです。」
「買って来て、植えましたよ。」っと報告をしたら・・・
「(;^^)良し\(^-^*)、良し♪」っと満足げにしておられました^^


自分の畑がどんな光景になってくるのか、
判らなくなってきました・・・・・・><

いつか、たわわな柿の実が実り
玉のれんのような吊るし柿のある
牧歌的な里山の一画の光景を担っているといいのですが・・・・

| | コメント (8)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »