« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月29日 (土)

1194日目

台風、気になるところです。
朝のうち、4時間くらい畑での作業。

蔓を伸ばし始めたキウイの蔓をしっかり誘引したり、
新たに、大きな木を伐採です。
3099
鬱蒼とした木立。
果樹に少しでも陽が当たるように・・・・
そしてカブレノ樹を少しずつ果樹に入れ替えたくて・・・・

鬱蒼としているとスズメ蜂が巣を作ったり、
蛇が出たり・・・怖いのです><

きょうは、その木立の中で、
マムシ、シマヘビそしてスズメ蜂にも遭遇しました。
涼しくなったとはいえ、
まだまだこんな生き物たちの活動時期なので
気をつけなければいけませんね。

木を切っているとき、ズズメ蜂の羽音を聞いたので
木立の中からは背を低くして撤退しました^^

上の畑(第一ステージ)では
3092
ボーダーに植えた彼岸花です。
アルビフローラが混じっていたようです^^
3093
藤棚の足元では、ニョキニョキ
先週は何の姿も見られなかったのに
たくさん花茎が上がっていてビックリです。

3096
姫コブシに実が成っていました、初めて見ました。
綺麗なオレンジ色です。

3097
ツユクサも放っておくと背丈程の高さで
花を咲かせていることがありますが
この株はこじんまりとまとまっていて可愛いい^^

3094
レモンの花がひとつだけまた咲いています。
今のところ2個の緑色の実を付けていますが
いつごろ黄色く実るのでしょう?

3095
月曜日に見つけた、ソフトボール大のスイカ
今日はハンドボール大に成長していました。
6日間で大きく成長するのですね@@

もう1週間待ってみようか?と思ったものの
台風も来ているし・・・と、
スイカを持ち上げてみると、
小さな芋虫がまさに、侵入しようと
小さな穴を開けていたところだったので急遽、収穫^^

畑のおやつに持っていっていたリンゴ(さんさ)と
並べて・・・・・パチ /■\_・) カメラ
3100
ここまでよく、カラスにもイノシシにも見つからず
育ったね・・・・・・・・^^

| | コメント (0)

2012年9月24日 (月)

1189日目

先週は敬老の日でお休みだった果樹講習。

2週間ぶりの果樹園はいくらか落葉したのか
すっきり、少し寂しい雰囲気。

3069
(画像:姫リンゴ)姫リンゴも甘く瑞々しい

リンゴや梨、柿の収穫です。
不完全甘柿の渋抜きも教えていただきました^^

3081
お持ち帰り果樹たち・・・プレンティー♪

プラスチックトレーにあるのは“棗(なつめ)”
果樹講習のお仲間が、自宅で実ったのを
持ってきてくださいました。
初めて食べてみました。
サクサクと少し乾いたような
リンゴのような食感で甘味もあります。

栗も頂き物^^
果樹講習が終わってから、同じ講習仲間の
お友達の畑にお邪魔して、
栗拾いを体験させていただきました。
大きな栗がたわわに実り・・・・
イガイガの中から、まん丸つるピカの栗が
こぼれ出てくる様子・・・・楽しい♪

お友達の畑訪問は2件めですが
みなさん、それぞれに工夫があって
お邪魔するのはとっても楽しいですね♪

10月、柿の実る頃。
別のお友達の畑の訪問もお約束が出来ています。
楽しみ♪

-+----------------------------+-

‘喉元過ぎれば熱さを忘れる’

土曜日に気分が悪くなって倒れたにも係わらず
また、畑に来ています^^ 。
(家でおとなしく寝ていても気分が滅入るような気がして)

3070
彼岸花
3071
陽ざしのよく届くところは満開です。
3072
ボーダーに植えたところはまだまだ蕾。

3077
冷え込みに反応したのか、十月桜もチラホラ開花。

3074
ブラジリアンペッパーも開花。
実がなれば嬉しいなぁ・・・・。

3073
イノシシ(たぶん)に掘り起こされ、
壊滅状態だった安納芋の畑も復活してきた様子。
収穫はあるのだろうか?
また実りを嗅ぎ付けた獣に先を越されるのか???

3078
さといも‘石川早生’を収穫。
ちっちゃな紅アズマも少し^^

3082
家に帰り、根っこを整理して
3084

小さな小芋だけ、とろりん甘辛く煮てみました^^
GOOD♪


| | コメント (2)

2012年9月22日 (土)

1187日目

お彼岸です。
3054
つい、数日前の暑さが嘘のような畑日和です。

3058
また、だれかが地面を掘っています。
アジュガが植えてあった場所が掘り返されています。
アジュガの根は美味しいか!?

3060
獣の足跡らしきものも点々と

3061
間違いなく獣だよね・・・・
と思いながら畑のチェックをしながら歩くと

3056
ソフトボール大のスイカが・・・・・^^

5月にバーベキューをした時に
食べたスイカの種からです。

数箇所で芽を出していたのは気付いていましたが
まさか・・・・ネ。
・・・・やがてカラスか獣の餌になるのでしょう。

あちこち草を刈りつつ・・・・
果樹に巻きつく蔓を解きつつ作業をしていると
3055
わぁ・・・・><ムカゴ。
周囲にもいっぱい落ちています。
これがまた芽吹いたら大変・・・・><
と思って、トレーに拾い集めていたのですが

なんだか急に息苦しくなってきて
ドキドキ・・・動悸がしてきました。

小屋に入って休んでいても息苦しいのは治まらないし
困ったなぁ・・・
あちこち火を焚いている(蚊取り線香)し、
それを始末して、自分で戸締りをして
家に帰る自信がなかったので家族にSOS。

でも畑に来るまで一時間以上掛りそうだと・・・・、
一時間こんなところで待てないし・・・と思い
少しずつ動いて、なんとか帰り支度をして
家に辿り着きました。

その後、しばらくして家族も心配して家に戻って
きてくれて、病院へ行ったら・・・と云ってくれたのですが
大丈夫、休めば治るから・・・と云っていたのですが
夕方になってまた気分が悪くなってしまい

休日診療をしてくれる病院に自分で電話をし
症状を話すと応急診療では心電図もCTもできないので
と、また別の病院を紹介してもらったりして
家族に病院まで送ってもらいました。

診察ではひととおり症状を話し・・・

畑に居た時間、草を触ったか?
虫に咬まれていないか?
お昼は何を食べたか?などの質問に応えたり
心電図を取ったりしたのですが・・・・・

心電図も異常なく

畑で沢山蚊取り線香を焚いていたことや
グリホサ系の除草剤を
ジョウロで2杯くらい配合したこと。

今の時期、毎年アレルギーで喉が酷く荒れて
気管支拡張剤は苦手で朝だけショ○ラ○Bを
飲んでいるなどの会話から

結局、原因は特定するのは難しいけれども
なんらかのアレルギーが原因かと・・・いう診断。

アレルギー改善の薬を処方してもらって
帰ることに・・・・・・・。

自分では結局、心因性のストレスもありかな・・・・?
と・・・・・。

夜間の病院もひっきりなしに小さな子供や
ご老人が来院して、忙しそうな様相でした。

でも、丁寧に対応してもらって、
精神的にもちょっと安心できたのか
症状は治まっていきました。

ちょっと、家族には心配も迷惑掛けちゃったけど
ま、たまには、いっか・・・・てことで・・・・・^^

でも、健康管理はきちんとしないとね・・・・・。

不覚でした(=´Д`=)ゞ

| | コメント (0)

2012年9月17日 (月)

1182日目

今週の果樹講習は祝日でお休みです。
そうでなくても、月曜日は一日中雨が降っていたので
畑へは行くことが出来ませんでした。

3056
開墾当初に植えたムクゲです。(9月16日撮影)
いつもの夏は虫に食われ花の咲き方も
いまひとつ・・・といった感じだったムクゲが
今年は、しっかりとした花を咲かせています。

3055
しっかり根を張ることが出来てきたのでしょうか?

暗くなりかけた畑にほんわり咲いている姿は
なんだか魅惑的です♪

秋彼岸。
今週末くらいからはお弁当持ちで、
畑に一日中居られるかしらね。

種まき、球根植え、果樹の植え付け・・・
やりたいことがいっぱいです。


| | コメント (0)

2012年9月16日 (日)

1181日目

3連休、まだ暑さが残り、台風の影響で
15日、16日、共に午後3時ころから3時間の畑仕事。

3057
畑では玉スダレが咲いています。

3056
薔薇の“ナエマ”もしっかり花を咲かせておりこうさま^^

仕事は草刈・・・草刈・・・草刈・・・でも
まだまだ荒れた夏の庭からの回復は先が見えません><

先般よりの甲府、信州蓼科の旅では
珍しい果物にも出逢うかとができました。

30501
ミラベルの実が成っていた樹とその実
Mirabelle

これらプラムの種を播いてみようと・・・・

3055
来春、芽がでてくれますように・・・・・。

3059
そうです!ホームセンターで仕入れた
サフランの球根の植え付けもできました♪

MEMO:
カルシウムの木を家の庭から畑へ移植。


| | コメント (0)

2012年9月10日 (月)

1175日目

少しは涼しくなった??????
でも、昼間に畑に行く勇気はまだまだなく
夕方の2,3時間の畑チェックが精一杯です。

9月10日きょうも夕方になっても
大量のアブがブンブン飛んでいました。

虫除けスプレーを吹き吹き
蚊取り線香を持ち歩き畑の中を歩きます。

3056
この暑い地ではホップは無理なのか・・・・と
諦めかけていましたが可愛い毬花がついていました(嬉^^)

3059

そして、この時期に。
また新しい野草を発見しました。

モッコウ薔薇に蔓を巻きつかせ
可愛い赤紫の花をたくさん咲かせています。
名前は“コバノカモメヅル”小さくて可愛い花です。

今度、畑にいったら丁寧に蔓を解いて
根元にしるしをつけておこう♪^^


| | コメント (0)

2012年9月 3日 (月)

1168日目

果樹講習はリンゴ、梨の収穫が続いています。
2778
残念な虫食い傷などのあるもので味見をします。

品種によってやっぱり、微妙に違うのを実感^^

「秀玉」「南水」などに美味しいと高評価。

・・・・・う・・・む!?でも、育て方がやっぱり大事かも^^

* * * * *

そう、虫で思い出しました。
うちでは家人がヒョウモントガゲやヤモリを飼っています。
ペットショップで餌のコオロギを買ってきています。

この時期、畑でも枯れ草の下にコオロギの姿を見かけるので
草刈の合間にコオロギ狩りを・・・と思い、
十数匹捕まえてきたはず・・・・・でも、
そのコオロギを捕まえてきたはずの袋には
小さな穴が開いていて、なんだか目減りしたような・・・!?
と思っていたら、やっぱり、数匹が
家の中でエスケープしていた様子。

ギギー、コロコロ・・・一晩中鳴いていました。
朝には、あちこちからヒョロヒョロ現れた個体を
回収することができました^^
・・・・・・なんと・・・、7匹も・・・・・・(笑)

| | コメント (0)

2012年9月 1日 (土)

1166日目

今日から、9月。

大雨警報が出ていたけれど、
全く雨の降りそうな気配はありませんでした。

夏の間に荒れさせてしまった畑の手入れをしなければ・・・
ということで畑へ・・・・。

もう少し、果樹も植えたいので
地面の根っこ堀りも頑張りました^^

2779
リンゴの木の根元に植えたセントオーガスチングラスが
いい感じにカバーできてきました。

2780
「ふじ」の根元です。

2781
こちらは「津軽」の根元。
雑草が混じってこないように根気よく草抜きもしないと・・・

2783
レモンの実が大きくなっていました。
ミカンの若い葉っぱは相変わらず動物にかじられて
付いていた実も全部なくなってしまいましたが

2784
レモンはトゲがあるからかな?
食害は今のところ大丈夫そうです。

2782
トケイソウも葉っぱをかじられることもなくて、ひと安心。

2778
小屋の軒下に作ったベンケイ花壇。
地植えのセンペルが生きています。
連日、30℃越えの気候の中、奇跡のようです^^。

2777
マンチュリアンとコチェコ。
秋に植えつけようと思って注文をかけています。

今、プラムやプルーンがとっても気になっているこの頃です。


| | コメント (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »