« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月27日 (月)

1161日目

果樹講習に通い始めてから
たくさんの果樹の苗を植えてしまいました。

果たして実は成るのか・・・・・・・・?
世話はできるのか・・・・・・?

植えた苗の葉や芽吹いた新芽はことごとく、
虫や獣に食い荒らされて・・・・
目に見えるのは多難な光景ばかりなのに・・・・。

果樹講習では、果樹の摘蕾、摘果、収穫などを
実習させてもらっているけれども
施肥や薬剤の散布の実習はありません。

野菜にしても果物にしても傷ひとつない綺麗な作物が
無農薬でできるとは思っていませんが・・・・

講師の方も、農薬散布について
考え方、捉え方だといいます。
人間も風邪をひいたら薬を飲むでしょう・・・・と。

肯定も否定もしませんが難しいところですね。

草花になら、薬剤の散布はさほど躊躇わないのですが
口にする、野菜や果物はできるだけ避けたいところですね。

プロの栽培農家になろうと思っているわけでもないので
お気楽、といえばお気楽な趣味の領域なのですが・・・・。

適宜に薬剤を使い、病害虫、害鳥獣の
防御策をしようと思うと
それなりの資材、薬剤への出費も必要となりますものね。

・・・・ということで、
多少な困難覚悟、「実が成らなくてもOK」
「花が咲けばHAPPY」、「実ればLUCKY」くらいの身構えで、

できるだけ、自然な状態の中で
草花や果樹を楽しんでいけたらなぁ・・・と思っています。


Photo
(農業センターの姫リンゴの樹です)

そんな中、暫く前に、NHKの“プロフェッショナル仕事の流儀”で
「りんごは愛で育てる」農家・木村秋則氏の再放送番組を見て
いたく、感動したのですが
(詳細はこちらで☆)


その“奇跡のリンゴ”のお話が映画になります。
阿部サダヲ&菅野美穂というキャストで
来年、2013年の公開。

楽しみです♪

| | コメント (0)

2012年8月26日 (日)

1160日目

きょうはお隣の田んぼは稲刈りでした。
夕方の3,4時間の間に機械で刈り取ってしまうのですね。
2791
とっても早くて綺麗な稲刈りの仕事です。

2783
ゴールドフレームもあっという間に終盤。

2784
トケイソウはやっと蔓が茂ってきて
花もたくさん咲くようになってきました。

2785
京都から来た友人が耕していったところに
播いたコスモスは背丈を超え
たくさんの花を咲かせていました。


夏の終わりの畑では今、
何種類もの白い花が咲いています。
ノリウツギ、テイカカズラ、ドクダミ・・・・
2788
そしてこの花・・・・・。
さながら野性のクレマチスだなぁ・・・、と思って
帰ってから調べてみたら“仙人草”という花のようです。
学名は Clematis terniflora・・キンポウゲ科センニンソウ属の多年草
やっぱりクレマチスだぁ・・・・・・^^

畑に植えたクレマチス・モンタナはちっとも育たないのに・・・・?
このミニモンタナもどきを大きく育ててみようか・・・なんて・・・・

でも、この仙人草は扁桃腺炎への薬効もあるようですが
毒性も強い様子・・・・民間療法で、使うのはちょっと危険そう。


この時期、やっぱりアブが多いです。
きょうはひたすら草刈でしたが、ブンブン付きまとわれて、
服の上からでも咬むので痛いやら怖いやら・・・・
服は暑くても重ね着をしないとダメですね。

たくさんすることがあるのに・・・・・・
早くこの時期が通り過ぎて欲しい><。

| | コメント (2)

2012年8月21日 (火)

1155日目

土砂降りの雨です。
でも空の一部は青空も見えていたので通り雨。


2780
そんな中でしたが今日はブルーベリー研修

2781
もともとは花卉栽培農家さんで
ブルーベリーも穂木を採るために栽培していたものが
樹も大きくなってきてたくさんの実が採れる様になってきたので
ブルーベリーの摘み取りを始められたという農園。

いろんな品種のブルベリーの樹が
綺麗に列をなして植えられています。

傘をさして、それぞれに質問やお話をうかがいながら
ブルーベリーを摘み取りました。

わたしの畑のすぐご近所です。

高台なのに、2,30センチも掘ると
水が湧いているという・・・、うちの畑と同じです。

下のほうは粘土質なのですね。
でもしっかりとした樹に沢山の実をならせ
りっぱなブルーベリーの畑でした。

学ぶことはたくさんありそうです。

2782
一時間程で約3キロのブルーベリーを
摘み取ることができました。

知人は毎朝、ヨーグルトスムージーに
ブルベリーを入れて食べるというので
その分も頑張って摘み取ってきました^^

雨の中でしたが、
遠足気分でとっても楽しい時間でした。

いつか自分の畑も・・・・と、思うのでした(^^笑)

| | コメント (0)

2012年8月20日 (月)

1154日目

今日の果樹講習の内容は盛り沢山。
2777

梨、りんご、葡萄、ブルベリーの収穫です。
収穫からも僅かながら、季節の移ろいを感じられます。

2778
今日の新鮮な収穫とお買い物の品々・・・・・・^^。

あしたは近くのブルーベリー農園での研修です。
楽しみ♪


| | コメント (0)

2012年8月19日 (日)

1153日目

お盆休みも今日でおしまい。

なんとなく畑も気になって夕方、様子を見にいきました。
2777
スクワミゲラ開花
昨年の記事を辿ってみたら昨年は7月下旬に咲いていました。
今年は8月・・・・、3週間も後れての開花です。

2780
こちらは、ゴールドフレームもうすぐ咲きそう^^
クリーム色のリコリスです。

2781
狐のカミソリも蕾が上がっていました。

2779
紫の花のホスタに後れて

2778
白花が咲き始めています。
白花は綺麗ですね♪
2783
暑い、暑いといいながらも、
花々を見て、季節が秋に向かっていると思うと
なんだか嬉しい^^

2785
そろそろ帰ろうかな・・・と、思った頃

2773
地元の人たちは、今から草刈です(午後5時半頃)
農道が車で塞がってしまったので、
止む無く・・・・・・再度、スコップを持って畑を耕転

2776

枯れたクヌギの樹も切倒し
思いがけず、たくさんの仕事が出来ました^^

周りの水田は稲も稲穂が垂れてきました。
帰り際、いつも草刈ありがとう・・・のお礼を言って
お話をしていたら、稲刈りも8月下旬から9月・・・と
おしゃっていました。

早いですね・・・・・・。
数日前、TVで新米出荷のニュースをしていたものね・・・。

ご苦労様です。

帰宅はすっかり陽が落ちて、車のライト点灯。

あ、明日は果樹講習だった。


| | コメント (0)

2012年8月17日 (金)

1151日目

OH・・MY・・GOD!
2753
スリット鉢で仮植えの栗が引っこ抜かれていますTT

2757
安納芋の畑に掘り起こされた穴が・・・
2752
紅アズマ芋のところにも穴

2756
食い荒らされた痕跡です。

猿か・・・!?イノシシか・・!?

せっかく大きき育ってきてためし掘りができるかと
密かに楽しみにしていたのに・・・・ショックTT

防御の準備も資材も持ち合わせていないので
全部掘りました。

2760
収穫できたのは完熟の万願寺唐辛子と、これだけ・・・・

2762
観賞葉のイポメアの方が立派なお芋ができていたのには苦笑

もうひとつの、OH・・MY・・GOD!
2758
開墾当初に植えたクヌギの樹が突然、枯れていました><
暑さのせいか、虫のせいなのか・・・病気か?
幹が根元付近で3つに分れているうちの1本です。

10日ばかり足を運ぶのをあけていたらこの始末です。

夏は、ホント、ダメですね><


花畑も10日放置で草まみれです。

2755_2


その中でも、一点の輝きを発見^^

2754
スクワミゲラの蕾

2764
帰り際、車のフロントガラスにとまったバッタ^^

日が昇って暑くなってきたので、午前7時帰宅。


2766

奥が紅アズマ、手前が安納芋
小さなお皿に載る収穫。

2768
気を取り直して、唐辛子の整理などをしましたが・・・

早く秋風が吹いてほしいなぁ・・・・・・・・。


| | コメント (2)

2012年8月14日 (火)

1148日目

ヘルムートさん、すごいなぁ・・・・・。
“ひとり農業・15△△日目”って
根性あるし、なんでも器用にこなしてしまう。
*
*
*
*
で、
“ひとり開墾・1148日目”って
ちょっと真似をして
これから、開墾着手からの日数を
日記の冒頭に書いてみようと思った^^

2737

果樹講習もお盆休みです。

雨が降ってくれたのはいいけれど
局地的な大雨は困りものですね。

毒虫に瞼を刺されてから畑には行っていませんが
この休みに、畑に植えた果樹の品種を
ブログのサイドのマイリストに載せてみました。

ほとんどが今年植えたばかりの幼苗ばかりだけれど
これからの成長を楽しみに頑張るぞ!っと^^

| | コメント (0)

2012年8月 8日 (水)

果物いっぱい

果樹講習は梨の収穫でした。
2755
長寿、多摩、幸水、新水、筑水などの品種です。
糖度もまちまち・・・・・
でも中でも美味しいと思ったのが個人的な見解ですが‘新水’でした
キメも細かくってサクッとした瑞々しいリンゴの食感にも似て
お気に入りです。

梨といえば・・・
家でも少し苗木を管理するようになりました。
夏の水切れが心配な品種やまだ小さな苗木など、
先日用意したグンゼのJマスター、不織布のポットに植えつけて
畑に持ち込むまでの養生の為です。
2748
その梨(豊水)の葉っぱが赤星病に罹っていたので
病気の部分を切り取ったら、
そのせいで葉が随分落ちてしまいました。

結果、花芽が上がって、この真夏に
とうとう開花に至ってしまい、只今、満開です^^

右下に見えているのは実です。
2750
実も付け、花も咲き、
結構、樹の体力を奪われているかもしれませんが
このまま様子をみてみようと思います^^

2740
こちらも家で様子見の葡萄アーリーキャンベル

山の中の畑ほど、虫の心配は少ないですね。
(人間のつまみ食いの心配はありますが・・・、)
果樹の木を畑にもって行くのがいやになったらどうしよう(笑)


今の時期は店頭にもたくさんの果物が並んでいますね。
果樹講習に参加し始めてから、
いろいろな品種がとっても気になります。
2756
きょうは山梨産のすもも‘貴陽’
・・・・・う~ん・・(⌒¬⌒*)デリシャス♪

さすが山梨、プロの育てた果樹・・・すごいなぁ・・・・。
種・・・採ってこっそり播いてみたくなりました^^

2746
色んだブルーベリーの実を収穫したあとの樹
まだこれから熟す実のピンクの色がとっても綺麗だったので♪

| | コメント (0)

2012年8月 4日 (土)

2012.8月上旬

もう十日以上も雨は降っていません><

台風の影響で天気予報には
傘マークが現れては消え・・・現れては消え・・・
いつも肩透かし

一週間前に雨水タンク170Lもとうとう空っぽ。

果樹の木が枯れていないかドキドキで
昨晩32Lの水を宅配水のタンクに準備して
今朝は早くから畑に向かいました。

セーフ♪

やや水切れかな?と感じる木もありましたが
なんとかセーフでした。

2727

いただいた苗を植えた安納芋の場所です。

2735

アロニア・チョコベリー
お世辞にも生食はおいしいとは云えないけれど
2728
果実酒やジャムに利用できるとのこと
「アントシアニン」も豊富なようなので何かにしてみたいです。

2729
蚊やアブが多いので先日縫った目だしのほっ被り
ちゃんと被っていたのですが


2733
敵はその目だしのわずかな隙間の
瞼に攻撃をしてくるのですね・・・・恐るべし!

また眼帯姿ですTT

| | コメント (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »