« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月25日 (水)

2012.7月下旬 ②

果樹講習では自分たちがお世話した果樹を
買って帰ることができます^^

2740

今回のモモは2個で300円♪

週一の講習でその日程に合わせて収穫をしたりするので
微妙に収穫のタイミングを逃しているかな?・・・・・という感もあり。

ちょっと熟しすぎで傷みがところどころにありましたが
味はまあまあ・・・・・・かな!?

*
*
*
*
*
*
畑も今年はたくさんの果樹苗を植えたので
2.3日、日照りが続くと気になります。

地面に直接植えつけたものは大丈夫そうですが・・・
鉢植えは干からびていないか心配で・・・・・

2755
今朝は4時起きで畑へ・・・・

2749
でも、行ってみると、朝露が結び、
水遣りをする必要もないくらい地面もしっとり濡れていました。

2758

やっぱり山の中なのだなぁ・・・と、思わせてくれました。

でも、水遣り、草刈を1時間程して
6時半ころにはもう帰ってきました。

見たこともないような大きなアブがブンブン羽音をたてて・・・
そこらじゅう、蜘蛛が巣を張り
まるで不快虫地獄のようなあり様

・・・・・・・・・・・・・・ちょっと怖いです。

8月はどうなるかなぁ~~~~~><

| | コメント (2)

2012年7月23日 (月)

2012.7月下旬

先週末は雨で、気温もかなり低く
少し小雨交じりでしたが畑に行きました。
2724
ガンガン照りの陽ざしの中の作業よりはずっとまし・・・・。

2720

畑の緑はワサワサ・・・・・
2719

2734


雑草が侵食しつつある花のコーナーでは
2721
ブルビネも咲き始めていました。

2723
果樹の畑には追加で注文をかけていた
セントオーガスチングラスが届いたので植えつけたり

2731
サクランボの下の草でマルチ掛けをしたり

2732
葉っぱをボロボロに食い荒らす
ハナムグリ(すごい数です><)を手で捕まえ駆除したり
2726


草刈はエンドレス・・・・・
結構作業は次から次へと出てきます。

2730

でも花の咲いている場所は
頑張って草取りをしようと思わせるから不思議^^

2742

きょうの畑のBGMはヒグラシの大合唱


| | コメント (0)

2012年7月19日 (木)

2012.7月中旬

海の日で果樹講習もお休みで水曜日に変更。

2714
この日は桃やネクタリン
そしてブルーベリーの収穫でした。

梅雨明けのジリジリ暑い日
2715
みんなで収穫すると
トレーもあっという間にいっぱいに^^
5~6キロくらいの収穫でした。

この後、
収穫したブルーベリーを購入して畑に向かいました。

暑さの中、近隣の水田の方が
農道の草刈をしていてくださいました。

自走式のりっぱな草刈り機をお持ちです^^
いつも、いつも・・・・・感謝です。

きもちばかりのお礼ですが、
収穫したばかりのブルーベリーを
貰っていただくことができて(*´ェ`*)ホッ。

自分の畑は・・・・というと
だんだん雑草に侵食されつつあります><

植えつけたばかりの果樹苗の根元の
乾燥を防ぐ為に刈り取った草を敷くのが精一杯です。

地面に植えつけた苗はなんとか大丈夫のようですが
鉢植えの果樹は油断をすると枯らしてしまいそうです。

日照りが2、3日続くと、ドキドキ・・・・・
庭先の畑なら、すぐにでも水遣りができるのに
畑が遠いというのは夏場はほんとうに困ります。


| | コメント (0)

2012年7月17日 (火)

梅雨明け

7月17日、梅雨明けです。

2712
これは11日の画像。
頑張って畑に行ったご褒美かな!?なんて勝手な解釈^^

2717
ギボウシも大きな株になったので花穂もたくさん。

2719
サクランボもスリット鉢で
コンパクト仕立てに挑戦してみようと
何種類か植えてみました。

でも、先週末は畑に向かう勇気が・・・・・。

7月は、マムシの産卵、ズズメバチの巣作り・・・・と
危険がいっぱい><

去年も蜂に刺されたのは、この7月でした。
蜘蛛も枝葉のあちこちに巣を張り巡らせ
前回、11日にはアブの姿も目撃!
もう、不快虫たちの楽園と化しつありました。

梅雨明けで急な気温上昇。
植物たちも気になるけれど・・・・・・。
万全の態勢で畑に向かわないと・・・・覚悟が要ります。

肌の露出も最小限にして、
防虫ネットも被らないと・・・・、そんな感じです。
2707

それで、週末は目だし帽ならぬ、
目だしほっ被りを縫っていました^^・・・重装備です。

2705
こちらはHCの見切り苗で購入した桃‘大玉白鳳’
家でスリット鉢で管理中。

摘果もされていないのでこれは袋がけもできない悪い例。
でも、しっかりとした桃の味がしていました^^

2710
こちらも同じく‘豊水’
摘果をしないと、こんなふうにサクランボみたいに
いくつも小さな実が育ってしまうのですね。

この梨はもう少し
このまま実を付けておこうと思っているところです。


| | コメント (0)

2012年7月10日 (火)

絵になる光景

2714
‘切り取った風景も絵になるような畑にしたい’と
密かに思っていますが・・・・・^^

2705
エキナセア

2712
クラブアップルの虫食いや

2706
雑草も顔を覗かせるけど・・・・
まあまあまあ・・・・・(〃゚д゚;A ・・・

2672
妥協もあり・・・・

2671
夢もあり・・・・・

2696
いろいろ・・・・・・


『果樹ですてきな庭づくり』の冊子から画像を借りてきました。

2690
リンゴのステップオーバー仕立て
2689
クラブアップルのガゼボ。

四隅にアルプス乙女を植えて準備中です♪

さて、絵になるのは何年後でしょう!?

| | コメント (2)

2012年7月 9日 (月)

セントオーガスチングラス

週末ファーマーだけど
今のところ、暑さにめげず畑に通っています。

2695

そして、この時期に・・・・と、思われるかもしれないけれど
せっせと苗を植え続けています^^


2694
蚊取り線香をあちこちに焚きながら・・・・・

果樹も、ポット苗なので根を崩さなければ、
大丈夫かな!?・・・・雨も適当に降ってくれるし・・・ナンテ

果樹は実が成るまでに時間が掛かります。
‘桃栗三年、柿八年’・・・・ぶぁ~・・・・と
ため息を付き、足踏みしているよりも
‘先ず、植えてしまおう’と、意を決しているこの頃。

そして、先日の『果樹ですてきな庭づくり』の
‘コンテナ栽培’‘ルートコントロール(根域制限栽培)’などの
実付きをよくするためのテクニックを読んでいると
実が付くまでそんなに何年もかからなく。

実際、コンパクトに仕立てられて実付きで
店頭に並んでいる果樹もあるし・・・・
HCで売っている果樹苗にも
実をつけているものをみかけます。

ちょっと、これから植える果樹で挑戦してみようと思ったのが
GUNZEの植栽ポットJ-master
グンゼさん、スゴーィ!!!!!!☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!
早速、オーダーしましたよ。

そして、もうひとつの関心事が‘セントオーガスチングラス’

ご近所のHCで出逢ってしまいました^^
斑入りの大振りな芝という感じで
匍匐するランナーがとても勢いがよく・・・・

お花好きのガーデナーさんなら
寄せ植えやハンギングに使いたくなるような素材
2698
でも、わたしのアンテナに触れたのは
果樹の下草のマルチとしてです。

ナギナタガヤも紹介してもらって候補にはあったのですが
これもいいかな・・・・?という感触です。

2700
早速、リンゴの木の下に・・・・・・

2697
これで1ポットの苗です。
草花の苗の価格に勝るとも劣らない嬉しい198円♪

しっかり蔓延ってくださいね!

2711
第2ステージの様子


-+-------------------------------+-

そして果樹講習は

2717
柿の最終摘果と梨の夜蛾対策のネット掛け

2718
最後はちょっと楽しみな、桃とネクタリンの収穫と試食^^

糖度は11~16と、まちまちでしたが
旬の味は美味しいです。

| | コメント (0)

2012年7月 8日 (日)

サルトリイバラ

春の終わり頃のお話です。

M「‘くゆら’ちゃん、これ育てておいて・・・・。サンキライ」
K「あっ、ほんと・・・・、こんなとこにあったんだぁ・・・。」
M「いばら餅つくろっ・・・この葉っぱで昔よく作ったわ・・・」
K「うん、そうそう・・・、わたしも叔母がよく作ってくれたぁ・・・。」

まだ、草木の新芽も動き出した頃
K「ハイ、ハイ。クヌギの木の傍ね・・・・」
二つ返事で引き受けたものの

その後、畑に行く度にそのクヌギの木の周辺を
目を皿のようにして探すのだけれど
サンキライの葉っぱが見つかりません><

周囲は日々、雑草に埋もれてくるし
刈り払い機も駆けるし・・・・・で
もう殆ど、探すのは無理っぽい・・・・・・。

その時、なにか目印を付けておけば良かった・・・
反省しきり・・・・・。

クヌギもそうだけど、もともと里山にあった木を
わざわざ植えています^^

今回、こんなこともあってサンキライをネットで探しました。

届いたのはこれ・・・?
わたしの知っているサンキライの葉っぱとは様子が違います。

2680


そして、オークションでGETしたサンキライ
斑入りだけど、こちらが
わたしの知っているサンキライの丸い葉っぱです。

2678

Wiki で調べたてみたら、
私の知らなかったほうの楕円形の葉っぱの画像が載っていました。

Wikiによると、
どうやら、私の知っていたのは‘狭義のサルトリイバラ科’
(葉は幅広い心臓形、托葉が巻きひげになっているのが特徴)

日本には『シオデ(サルトリイバラ)属 』と『サンキライ属 』の
10種ほどが分布・・・・云々

『木本のサルトリイバラ Smilax china 』で画像検索してみても
楕円形、心臓形の両方の葉っぱのものが画像で出てきます。

何が『木本のサルトリイバラ 』なのか
益々解らなくなってしまいますね(゚_。)?

でも、この地方のいばら餅の葉っぱは
心臓形の葉っぱで包みます^^

調べてみないと判らないことってありますね。
でも・・・調べても解からないけど・・・・・(笑)

| | コメント (2)

2012年7月 4日 (水)

2012.7月初旬

2701
果樹講習は来週くらいから楽しみな収穫。

2692
畑の毎度、プチ収穫・・・万願寺唐辛子。
カメムシの忌避に唐辛子成分が入っているのかと
思っていたけれど、この唐辛子には
カメムシがバサバサと居る・・・・スゴイです。

なんなんだろう!?て思うくらい><

2693
ブラックベリーが妙に色んでいるなぁ・・・と思ったら
根元の茎あたりにカミキリムシの幼虫が
侵入した痕跡あり。

・・・・・><。

昆虫多難な畑の様相。


2698
今のところ・・・・・・

2697
強いぞ・・・。いいぞ・・・。っと思うのが
このクチュールローズです。

バラ専用の土を使った‘ブルームーン’より
成長、花付がいいのです。

いろいろ・・・・

どんな植物がこの地に合うのだろうと手探り状態。

<MEMO>
2689
先週植えつけたばかりの‘クコ’

2691
‘草イチゴ’
‘エビガライチゴ’
‘笹ユリ’
‘ツルニンジン’

| | コメント (0)

2012年7月 3日 (火)

夏に向かう畑

2702
ヒバリのひな・・・・・!と思って
望遠でファインダーを覗いていたら・・・・

2710
突然、写りこんできてびっくり!!!!!
まさか・・・・・、ひなを狙っていた!?

2705
獲物を狙う態勢
このあと、しなやかに草の上を滑って
昆虫を狩る姿を目撃しました。

すべて、小屋の中から見る光景・・・・

人影の気配の感じられないところでは、
こんな野生が展開しているのですね@@。

生き物たちも植物も夏に向かっています。
2716
‘雑草に負けない背の高い植物を植えたい’と
知人につぶやいていたら、
毎年、こぼれダネで咲くという
ヒマワリの苗をくださいました。
しっかり根付いて、花も咲き始めました。

2684
エキナセアも・・・・
そんなに反り返らなくても・・・と思うくらいの
花びらの態勢^^

2683
今のところ、お行儀よく
スッと立ってくれています^^

2688
ヒソップもいい感じに居場所が定まってきました。

2685
ガウラ(白蝶草)はすこしダレぎみ・・・・

2695
思いの外、存在感を表しているのが
新顔の‘ラバテラ’
ちょっと、強烈すぎるかも・・・・( ̄○ ̄;)!

2717
芋たちの畑。
まだカラス対策のCD・UFOの効果は
持続できている様子です。

| | コメント (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »