« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月25日 (水)

2012'4.25

今日の畑の植物
2307
ジューンベリーの花

2302
房スグリ

2299
木苺
ここ木苺の地下茎が広がりあちこちから
新芽が伸びてきています。

2293
アジュガの花も咲いています。

2305
大きな株になった芝桜は咲いていますが
昨年植えた芝桜はほとんど雑草に負けてしまった様子
TT

2304
あれ!?、こんなところにギボウシ植えたかな!?
という驚きの芽吹き^^

2301
家の庭ではものすごい勢いで大株になって咲くエロディウム
ですが・・・・、ここではとても小さな花が咲いています。


| | コメント (0)

2012年4月24日 (火)

2012'4.24

2282
月曜日の果樹講習は雨で変更、24日になりました。
2283
この日はリンゴの摘蕾。
しっかりとした茎の長い大きな花を3つ残します。
2286
この日は木の幹に入るカミキリムシなどの害虫対策や
農薬に関するお話も・・・・・・。
-+-------------------------------+-
果樹の講習場所と畑とはすぐ近くなので
帰りに畑に寄ろう・・・・と思って近くまでいったのですが
農道は田植えの作業でどこも忙しそう・・・・。
車もすれ違えないし・・・、車を退かしてもらうのも
申し訳ない感じで、この日は家に引き返しました^^

今日(25日)・・・
明日はまた雨のようなので
いろいろしておきたい作業があって畑に向かいました。

ヤマモモの剪定や成長の心配な花木の株元に
肥料をすき込んだり、背の高い草を刈ったり・・・・

2287
畑でもソバカススミレが咲いていました。

2290


2289


2288

このところの雨をもらって、雑草の成長もすさまじいです。
2308


2311
今は、この白くて小さい花のツボスミレが一面に咲いています。

2310

| | コメント (0)

2012年4月23日 (月)

2012'4月21日

雨でも・・・・・、
小屋があるので畑に来ます。
小屋が少しでも使い勝手がいいように
おしゃれになるように・・・・・。
Ca3g01210001
いろいろ・・・・・手を加えるのも楽しみ・・・・♪

Photo
そんな中、100均のお店で
こんな金物パーツを見つけてしまいました♪
使えそうです♪


| | コメント (2)

2012年4月21日 (土)

2012'4月中旬 ③

2310
4月18日
カタクリの花開花です。

2312
黄色のカタクリも・・・・・・^^
黄色はピンクのカタクリより少し大振りです。

雨が降ると小屋の周りに水が溜まるので
2305

再度、スロープの作り直しです。
そして、そこに西洋芝の種を撒いてみました^^

2300
この日はチョコベリーとバラ(ブルームーン)を植えました。

2302
去年植えたジュンベリーには花芽が付いていました。

| | コメント (0)

2012年4月20日 (金)

2012'4月中旬 ②

今年も街中より、少し遅れて
2264

流れ沿いの千本桜が咲きました。
2265

畑に植えた江戸彼岸桜や
2283

アーコレイドもそれなりの花を付けました^^。
2299

2284
ムスカリ花壇も

2286
いい感じです。

2293
スイセンたちも街中より

2287
少し遅れて開花です。


2292
宿根草のいくつかもめざめ始めたので
周囲の枯れ枝を取り除きました。

2295
オーツ
2289
アジュガ
2296
エキナセア
2297
ガウラ

2298
ヒソップ
2256
ミセバヤ


| | コメント (0)

2012年4月19日 (木)

2012'4月中旬

果樹講習、2回目は梨の摘蕾
(4月16日)
2282
こんな風に大きな蕾を4つ位ずつ残していきます。

2280
前回、摘蕾した桃の花が大きく伸び伸びと咲いていました。
-+------------------------------+-

薪ストーブの天板には排気の穴があり
2278


使わない時のお洒落な蓋が付いています。
2279

木の天板は要らなかったかも・・・・・。

2320

そして、今度は、収納の為の棚を作ることにし
その扉を製作中・・・・・^^
2321
ガラスは重いし危ないのでポリカーボネイトに・・・・。

2254
入り口にも縁石を積んで砂利を入れてみました。
でも・・・固めていません・・・だめかな・・・・!?

| | コメント (0)

2012年4月11日 (水)

2012'4.9

2232
果樹のススメも開講です。
先生が幹の呼び名を説明中。

2231
立派な桃の木です。
どうです!この樹形・・・・@@

2234
きょうは、桃の摘蕾も教わりました。

2233
主枝は水や養分を吸い上げるポンプの役割
主枝には実を付けないで光合成の働きをする葉を残す

2237
実の袋がけも考えて下向きの蕾を残す

2,3割の蕾を残して、あとは指先で
ポロン、ポロンと蕾を落としていきます。

2236_2
ネクタリンの蕾もあっという間に・・・・・この様><
もったいないと思うのは素人考えなのね・・・・。


2235
そして、注目の果樹の下草・・・・・・「ナギナタカヤ」
これは使いたいかも・・・・・φ(・_・”)メモメモ

2238
ブルーべりーも、すごい花の付き方です。
古い枝は4年をめやすに更新していく・・・ということ。

2243
こちらは梨の木。
夜蛾対策にネットを張っているんですって。

2242
「来週は、この梨の摘蕾をします。」・・・・って。

盛りたくさんの内容。


| | コメント (2)

2012年4月10日 (火)

2012'4,8

小屋完成の記念樹として、
小屋の窓からよく見える場所に「陽光桜」を植えました。
2204

家では咲かなかったシデコブシが咲いています。
2206

テイタテイトは咲き終わったけれども
2218

別のスイセンたちが咲き始めています。

2214
レンガを並べただけのミニ花壇。

2216

ブルーベリーや・・・・
2224
グズベリー(フサスグリ)にも蕾が・・・・・・

2223
ギボウシも目覚めはじめました。

2222
そしてカタクリにも花芽が・・・・・^^

2221
黄色のカタクリも芽が・・・・・・・


| | コメント (0)

2012'4.7

小屋の内側。

外の扉を締めた状態。

Ca3g0119

外の扉を開けた状態。
キラキラと言うほどでもないけれど、
光の影が地面に届くと、趣があります^^


Ca3g0122
外壁に貼った鎧板はスギ板です。
隙間が気になって、コーキングをしたけれど・・・・。

晴れの日はまた隙間が開いて、
雨の日は隙間が閉じます・・・・・
まるで校倉造りの正倉院のようです(笑)

Ca3g0121
大きな開口部の目隠しは、ニ○リのブラインド。
価格的にとっても嬉しく、優れものだと思います。

Ca3g0124
入り口の扉は、リフォームで出た浴室の扉を
使ってもらったので、鍵がつけられませんでした。


Ca3g0123
それで、もうひとつ、掛け金で
鍵をつけるための工夫をしました♪


Ca3g0125
ホームセンターでみつけたドアベルを付けてみたり・・・・

2228
薪ストーブに天板を付けてテーブル代わりに・・・

2229
ステインを塗ったり・・・・、
いろいろと考えたりすることがまた、楽しい♪

草むしりもしないと、いけないのに・・・・・><

| | コメント (2)

2012年4月 5日 (木)

小屋完成!?

2197
屋根のシングル貼りです。

2198
西側から・・・・・

2199
南側の農道から・・・・

2203
北側からの画像。

2202
遠景。

2200
きょうは風もなく、お天気も良かったので

芋煮鍋などしながらハイキング気分でいたのですが・・・

Ca3g0111
日暮までに完成せず、投光器の登場><

山の夜更けはグッと冷え込んできます。
Ca3g0112
暗闇で廃材を焚き火に・・・・・・

Ca3g0117
20時半頃・・・・
完成の瞬間。
投光器を卸す大将・・・・。
ちょっと待って・・・・と、パチリ /■\_・)

4月2日、完成しています。
しかしながら、
明るい場所での完成の姿はまだ、見ておりません(笑)

ともかく、お疲れ様でした。
そしてありがとう♪

まだ、後片付けや、
自分で手を加えたい箇所もあります。

でも、ここまでしていただいたので
あとは、また楽しみながら、手を加えていきます。

Mさん、T君、ほんとうにありがとうございました。

| | コメント (2)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »